ふるさと便り

東北・秋田県のしまっこ(片隅)から季節感を発信します

今日の日暈

2010-03-31 20:44:14 | 風景
28日に続いて今日も日暈を見かけました。
今朝9時半頃、場所は羽後町のかがり火広場です。
こんなに良くある現象なんでしょうか?不思議な気分。

クロッカス開花

2010-03-31 20:00:00 | 庭の花
昨日の福寿草に続き、今日はクロッカスが開花しました。


根元には小さい花芽がたくさんありました。


脇の方には昨日目立たなかったシマシマの花も。寒いので今日までシマっていたのかな?


福寿草も一回り大きくなっていました。
これでやっと春らしく色気が出て来ました。

福寿草開花

2010-03-30 19:00:00 | 庭の花
なかなか咲かなかった我が家の福寿草がやっと開花しました。


待ちに待った福寿草の開花、今日の昼過ぎの様子です。


今朝のクロッカス。最低気温氷点下4.5℃。開花はオアズケでした。


今朝の福寿草。霜柱に囲まれ寒そうでした。


昼頃の福寿草。最高気温+4.7℃。まるで別世界です。


秋田美人?の横顔もご覧ください。花にスポットライトでもあたっている雰囲気。


ドバーッとアップして本日終了です。 さあ、いよいよ春ですねー。
今日は曇り時々晴れ。北西の風がやや強く時々小雪がチラホラの一日でした。

アオサギコロニー

2010-03-29 18:15:15 | 未分類
アオサギの営巣地らしいのを発見!


鳥の数は8羽、他に飛んでいるのが1羽居ました。


右側をアップした写真です。場所を教えるのはあなただけ。ここだけの話にしといてね。
羽後町西馬音内の川原田橋から見える一番高い木です。
サギが多いってことは不景気なんですね。

日暈

2010-03-28 18:06:44 | 未分類
今日の昼頃、太陽の周りに虹の様な輪が出来ているのが見えました。


コンデジを適当に向けてシャッターを切ったら、なんとかそれらしいのが写ってくれました。


ズームアップして写したのがこちらです。液晶はもちろん光って見えません。


太陽を杉の木の影に入れてみました。
後光が差した杉の木はなにやらありがたい仏像の様な・・・・合掌?


よく見ると、太陽の近くの雲も少し色づいて見えます。
薄雲(卷層雲)の時に現れる日暈と言う現象なんだそうですね。

なごり?雪

2010-03-27 19:38:22 | 水・水滴
今朝の積雪数センチ、最低気温氷点下5.6℃、予報に反して晴れ。


朝7時半頃の西馬音内川です。付近を少し歩いてみました。


神社のイチョウの木、風もあったようです。


石のキツネも雪をかぶって情けない格好。


田んぼの水たまりに氷が張っていました。


誰も歩いていない道路、白い所を踏むとパリンパリンと音がします。


ふと空を見たら白鳥が飛んで行きます。南の空へ飛んで行くからシラケ鳥だったのかな?


こちらは西の方向、大平山です。


雑草の茎の直径よりかなり大きな雪がくっ付いていました。


もちろん屋根からはシガッコ(つらら)が下がっていました。
屋根の雪が融け出し雨だれがポタポタ。


融け出しているツララの先端だけ見ると、オー、これは不思議な物体!


雨だれの落ちる場所には真冬の様に丸いポコポコが。
その後にわかに曇り、10時頃からなんと吹雪き。天気予報当たった!
今日のなごり雪は、まだなごり足りない様な感じですね。

東鳥海山

2010-03-27 15:47:48 | 風景
昨日の午後、湯沢市山田で写した写真です。


海抜777メートルの東鳥海山。 気温が低いせいで山は真っ白。


同じ場所です。田んぼの雪も残りわずか。


道端にはバッケ(フキノトウ)が目立つ様になりました。


こちらにもバッケ、小さいのは食べごろのようでしたが、採ってる人は見かけません。

みぞれの庭

2010-03-25 18:14:12 | 水・水滴
今日は朝からみぞれの天気。庭先の花はシャーベットをかけられた様になっていました。


クロッカスはシロッカス(粕)に埋まってる雰囲気。


開花のタイミングがなかなかこない福寿草。フー苦渋そう。


ナンテンの葉っぱです。あったかい所へ行こうとしてたのかな?