新刊9巻は今月3/26日発売!【アンゴルモア 元寇合戦記】

「たかぎ七彦 の日記です」(←こちらがブログタイトル)

ラクガキ2点

2014年01月31日 | アンゴルモア~元寇合戦記



流人。
鉛筆ラクガキ。



蹲る武者。
ボールペンラクガキ。


-------------------------


昨日から風邪気味です。
病院行くほどでもない微妙な風邪具合。
微熱ですが鼻炎は始まりました。
鬱陶し~。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆ラクガキ

2014年01月30日 | アンゴルモア~元寇合戦記



流人の一人です。

-----------------------------------

全然関係ないですけど、
当たり外れあるドトールのミラノサンドですが今の「ミラノサンド ペッパービーフとチェダーチーズソース」はオススメです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ(カラー)

2014年01月29日 | 描いてみた。




つけペンで久々に背景のあるカラー絵を。

空に何かモノローグ入れようと思いましたがやめました。

よろしければ想像してやってください(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ

2014年01月28日 | アンゴルモア~元寇合戦記



6話目の最後に出た長嶺判官。
平安時代に対馬で大陸から侵攻してきた刀伊族と戦った長嶺氏というのがあります。その末裔です。
戦に臨んでは一歩後ろで軍師寄りの属性。手には鉄扇と古代の「戈」。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同業&他業者飲み会

2014年01月26日 | 日々の事
武村勇治先生主催の飲み会に参加させて頂きました。
in吉祥寺。



飲み屋に向かう前に井の頭公園で話題となっている「かいぼり」を見てきました。
池の底ってワクワク感がありますね。




いつもの面々に加え、異業種の方々ともお会いできて面白かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ

2014年01月25日 | 日々の事


ラクガキ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ

2014年01月24日 | 描いてみた。



ラクガキ。
普段あまりかかない唇を試し書き。

石原さとみのイメージです。
(もちろん異論はございましょう。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ

2014年01月23日 | 描いてみた。



ラクガキ。
喫茶店の向かいにいたお爺さんのスケッチ。


-------------------------


昨晩は編集さんと飲みました。
いろいろお話が聞けて楽しかったです!
お忙しい中ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ&ドラマ「隠蔽捜査」の感想

2014年01月21日 | 描いてみた。



ラクガキ、ボールペン。


-----------------------------------

ドラマの「隠蔽捜査」の1、2話目見ました(上の絵と全然関係ありませんが)。

刑事モノで官僚の要素のみで出来てるのは見た事なかったのでそういう意味でも面白かったです。
捜査本部のトップさえも一番下っ端、という感じで長官は雲の上で姿は見せず、上部組織の中間にあるエリートたちが主役で。
元々自分は少し興味あるんですよね、この辺のブラックボックス。

あと俳優さんが好きです。
生瀬勝久、古田新、杉本哲太と、おりんの青木倫子さんも良かったです。これらの階級みな「警視以上」とか(笑。


…個人的感想ですが、もっと家族が問題起こしてくるのかと思ってはいました。
半沢直樹とは違った主人公なので円満家族でなくても良かったような気もしたのです。
八時代だからかなぁ。

視聴率は高くなかったらしいですね。
地味だと言う意見も散見しました;
確かに荒事や下々の人との接点は無く、中年熟女ばかりではあるんですけど、

でもそこが良い雰囲気出してると思います。自分は今後も見ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクガキ

2014年01月20日 | 描いてみた。



ボールペン。

-------------------

しかし寒いですね。
冬は音楽を聴きつつ散歩してるとニット衣料の静電気がイヤホンを伝って耳にバリバリとアタックしてくるので聴いてられないです。
これってなんとかならないものか…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぐや姫の物語」感想。

2014年01月17日 | 日々の事



今日は月が大きく黄色かったのでびっくりしました。
通行人も皆この大月に驚いている様子。
普段気にとめない月ですが、たまに怖い程の存在感を示してくれます。

---------------------------

ふと「かぐや姫の物語」を見た事を思い出しましたので簡単に記します。
ネタバレ注意。

話のラインは古典のままなのですが、とにかく映像表現がすばらしく良かったです。
客は少なかったのですが映画館で見てほしい映画だと思いました。
映像だけでお金を払う価値は十分あります。

かぐや姫に遭遇した時の老夫婦のリアクションも自然に見る事ができました。
(受け手にかぐや姫の知識の下地があるからかもしれませんが)。
森の仲間達も都の人々も各々が根を下ろして生活しているにおいを放ち、
活き活きとしていて魅力的でした。

細かい動きや表現も考え抜かれていて見ているとどんどん引き込まれます。
全体的にナイトメアな雰囲気でどことなく怖いものが常に隠れているような世界観でした。
最後の月の使者のシーンも圧倒されました。


…個人的にですが難をいえば、
予告編で度々使用されている「かぐや姫が十二単を脱ぎながら一心不乱に月を目指して走る」のシーン、あのシーン自体はすばらしいので楽しみにしていたのですが、その感情爆発へ至るまでの彼女の気持ちが中途半端で拍子抜けしました。
あと古典かぐや姫を映像化する上で新たなテーマにしようとしている「大自然の循環」なのですが、前半は良い感じだったのが、物語が進むにつれて異物感が増し、結局月世界の設定もあいまってなんだか取って付けたような感じになった印象でした。
個人的に大切に思うテーマなのでちょっと残念です。

そういえばスピルバーグが古典「宇宙戦争」を映像化した時に、映画冒頭に「細菌も地球環境の一部で全てはつながっているんだ!」というメッセージが提示されて、これが最後の細菌による宇宙人死滅につながるのですが、最後まで取って付けたようで物語に全く馴染んできませんでした。

それ思い出しました。

しかし総合的に「面白かった!損はなかった!」です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆ラクガキ

2014年01月15日 | 描いてみた。

-------------------------------------

寒い。雪が降ると聞いたけど降りませんね。
喫茶店で本読んで合間の鉛筆ラクガキ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6話目原稿着色 蒙古大将

2014年01月11日 | アンゴルモア~元寇合戦記



塗ってみました。
6話目の最後にチラッと出てきましたが彼は劉復享という武将です。
蒙古軍の副将軍ですね。
後に博多に上陸した時に大暴れします(史実の話)。
そのプライドは山の如し。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014初投稿 寒中見舞い絵

2014年01月06日 | アンゴルモア~元寇合戦記
一応何日か帰省して東京へ戻ってきました。
寒中お見舞い申し上げます。

 


年賀状ありがとうございます。
昨年は喪中でしたので本年は年賀状をやめて寒中見舞いを今からせっせとお返しします(^^)/

本年は良い年になりますよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする