goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

豊洲のス-パ-などの市場調査をしてきました

2017年12月06日 | 市場調査
今日は富士見台から富士山がよく見えました。


さて、今日は都心で飲み会があったのでこれを利用して最近ちょっと気になっていた
豊洲へ納豆の市場調査をしてきました。

まずはららぽーと豊洲に入っているス-パ-マ-ケットのAokiです。

たまにしか来ませんがこのお店は来るたびに見たことのない初見の納豆があって楽し
ませてもらっていますが今日はこんな納豆がありました。

「生板納豆」、初めて見る納豆です。

次はたつみチェ-ンの村松商店です。


こちらは東京墨田区の下町の納豆屋さん、太平納豆の納豆が多く置かれていますが、
今日もありました。


こちらにも今まで見たことのない初見の納豆が2つほどありました。
このへんの納豆ですね。


池袋東武にス-パ-の紀ノ国屋ができていました

2017年11月11日 | 市場調査
今日も池袋のサンシャインシティワ-ルドインポ-トマ-トで行われている「実りの
フェステイバル」へ行ってきました。
実りのフェステイバルは2日間行われますが、1日目と2日目では販売される納豆が
様変わりしますので、それなりに行った価値はありました。
さて、そんな中、実りのフェステイバルではこのような方々も登場していました。
まずはこちら、結構大きいうさぎちゃんです。
癒されます。


もう一つはこちらのゆるキャラ。
私がわかるのはせいぜいぐんまちゃんくらいです。


さて、池袋の実りのフェステイバルの会場を出て同じ池袋の東武百貨店へ向かいました。
何やら地下食品売場に高級ス-パ-の紀ノ国屋さんが入ったとのこと。
行ってみてびっくりです。
この辺りは以前も青果などが販売されていましたがこと納豆に関して言うと全く無縁の
場所で私はこれまでノ-マ-クで完全にスル-していました。
しかしいつの間にできたのでしょう、こんなになっていました。


納豆棚も充実しています。
少なくても紀ノ国屋さんチェックは新宿高島屋まで行かなくとも済むようになった気が
します。


楽しみが一つ増えました。

ス-パ-マ-ケットの市場調査二題

2017年10月10日 | 市場調査
先日のス-パ-を巡っていて、「この納豆マイナ-チェンジしているな」と思う
ものが2つありました。

一つはこちらの栃木・あづま食品の「特別栽培国産小粒」納豆です。
これはヤオコ-で見つけましたが変化点が非常に判りやすいですね。
ちょうど商品の入れ替わりの時期だったようで新旧両方のラベルの納豆が並んで
置かれていました。
右が従来のラベルで、左が新しいラベルです、あづま食品のHPを見てみるとこ
の10月から変わっているそうです。


もう一つは近所の西友で見かけたPB納豆です。
西友のPB「みなさまのお墨付き」の納豆ですが、極小粒納豆と国産中粒の2種類
あって何か違和感を感じたものの自信がなかったのでとりあえず記念撮影だけして
きて家に帰って確認です。


確認の結果は国産中粒が微妙にマイナ-チェンジしていました。

くつの日記念ウォ-クに参加してきました

2017年09月03日 | 市場調査
昨日9月2日は9(ク)と2(two=ツ)という語呂合わせで「くつの日」でした。
そしてこの日「くつの日記念ウォ-ク」というのが開催されて参加してきました。


集合場所は神田明神です。




私といえば一斉スタ-トの時間に遅刻してしまって受付のみなさんが喧騒もすぎて
くつろいでいる状況の中で受付を済ませ一人寂しくスタ-トしました。


神田明神をスタ-トして皇居の周りをぐるっと一周してきてまた神田明神に戻って
くるという約10kmの行程でした。
始まりは雨が降っていて鬱陶しい感じでしたがすぐに止んで、陽も射してきました
がそんなに暑くもなく、楽に歩ききることができました。
たまにはいつもの道と違う道を歩くのも楽しいものです。

さて、神田明神にゴ-ルして次はやはりここ神田明神下にある老舗のお店の市場調
査です。
ここには納豆を製造しているお店が2店あります。
まずは三河屋さんですね。


このお店の納豆はいつもの伝統の千代田納豆です。
ここの納豆は多分ここでしか販売されていないと思います、デパ地下などでは見た
ことがないですから・・・。


もう一つのお店は天野屋です。


こちらの納豆は芝崎納豆ですね。
こちらの納豆はデパ地下や一部のス-パ-でも見かけます。






いずれのお店も伝統のある老舗ですから新種の納豆などそう簡単には出しませんね。

JA東京あおば「こぐれ村」の納豆

2017年07月20日 | 市場調査
ここ数日大泉学園へ行く機会が増えています。
まあ、私の乗ってるアストン・マ-チン(?、嘘です)の点検、修理の関係で
ちょっとバタバタしてしまったこともあるのですが折角なので周辺をうろうろ
とウォ-キングしてみました。
そんな中でこちらは大泉学園へきたらいつも寄っているJA東京あおばの農産
品直売所「こぐれ村」でございます。


今日は何かイベントも行われていたようですが、興味がないのですいません。


さて、このお店にいつも置かれている納豆はこちらです、練馬の地の納豆では
ありませんが今日もちゃんと置いていました。

長野県中野市の納豆屋さん、阿部納豆店のこちらの納豆2種です。


いやぁ~、楽しいですね。

ス-パ-のベイシア青梅インタ-店へ行ってきました

2017年07月14日 | 市場調査
今日、コメントをいただいている天城さんの情報で青梅にス-パ-のベイシアが
あることを知りいてもたってもいられず青梅インタ-店へ行ってきました。

車で新青梅街道をひたすら走り小一時間ほどで着きました。
すごく大きなス-パ-マ-ケットです。
ス-パ-マ-ケットだけの面積では全国的にもトップクラスではないでしょうか?


このお店の納豆棚はこちらです。
どうしてもナショナルブランドがメインになってしまっていますがかなり広い面積
を占めています。


残念ながらこのお店にはふわっとふわりんやわらか納豆」のベイシアのPB納豆、
これが今回の主たる目的でしたが、は見つかりませんでした。


折角なのでベイシアのPB納豆3種類、これも納豆ラベルは前回購入分と変わっては
いませんでしたが、記念に買ってきました。


また機会があったら探しにいきたいですね。

近所のス-パ-の納豆棚調査

2017年06月29日 | 市場調査
ここ2~3日近所にあるス-パ-マ-ケットをうろうろしていたら初見の納豆を
いくつか見つけました。
まずはiyの納豆棚です。
どうも秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの新商品のようです。


もう一つは同じiyの納豆棚の保谷納豆のコ-ナ-にあったこちらの納豆です。
カップ納豆で「紬」と書かれています。


次はス-パ-マ-ケットのいなげやです。


ほとんどナショナルブランドですが、このお店では以前から置かれているこの納豆
がちょっと変わっていました。
あの茨木のくめ納豆の金砂郷食品のオリジナル納豆ですね。


最後はス-パ-マ-ケットのヤオコ-です。


ヤオコ-の新しいPB納豆がでたようです。


帯広・藤丸百貨店の納豆棚

2017年04月22日 | 市場調査
帯広にきてはずすことができないのが帯広の地場の百貨店、藤丸百貨店の地下
食品売場です。
帯広のメインストリ-ト、西2条通りにあります。


こちらの納豆棚はこんな感じでした。
ナショナルブランドは一切置かれていません。
しかもほとんどが十勝関連の納豆です。

一番上は帯広の中田園に音更の渡部食品。
二段目は音更の日向食品。
三段目は帯広・中田園の十勝産納豆シリ-ズ。
四段目は音更の日向食品の舟型納豆と江別・オシキリ食品の十勝納豆と江別納豆
ともう一つ。
五段目が大樹町の三沢納豆と音更の更葉園。
すべてが道産納豆、しかも十勝産にかなりこだわっています。
しかしこの中でちょっと違和感があるとすれば四段目のもう一つの納豆ですね。

それがこちらの千歳市のやまぐち食品のめおと納豆です。




よくわかりませんが妙に気になったので買ってきちゃいました。

豊洲・たつみチェーンの納豆棚

2017年03月26日 | 市場調査
前回、豊洲の市場調査で豊洲のララポ-トの中にあるス-パ-マ-ケットの
あおきの納豆棚を紹介しました。
豊洲のララポ-ト自体豊洲では比較的新しくできたお店ですが今日紹介する
のは1958年八百屋として創業したという豊洲では老舗のたつみチェーン
豊洲店です。


このお店の納豆棚のまずは通常のナショナルブランドの納豆。


そしてここからはある特定のお店の納豆に特化します。
東京都墨田区の納豆屋さん、太平納豆の納豆でこのお店の納豆が8種類並ん
でいます。
これはすごいですね。




このお店の店長さんもこのお店のイチオシ商品としてこれらの納豆を推してい
ます。
< 参考 >
> ことみせ > おススメせずにはいられない商品たちがある


さて、ここから話しは少し脇にそれます。
かつて東京・西新宿の都庁の近くに高橋商店納豆製造所という納豆屋さんがあ
って「新宿納豆」等の納豆を製造していました。


しかし残念ながら高橋商店納豆製造所は2010年に廃業、その納豆製造を継
承したのがこの太平納豆さんでこのお店の納豆で高橋商店納豆製造所の面影を
残す納豆が上の写真の中にあるこの「大粒納豆」です。


そして、この太平納豆さんが高橋商店納豆製造所を承継した初期のこの大粒納
豆の納豆ラベルはこんな感じでした。

高橋商店継承と書かれていますね。
今見ても懐かしく感じます。

豊洲・ス-パ-あおきの納豆棚

2017年03月24日 | 市場調査
昨日は月島で飲み会があり、ちょっと早めに行って有楽町線の隣駅の豊洲の納豆
関連の市場調査をしてきました。
今、豊洲は良くも悪しきも色々と話題が豊富で注目されていますが何か私のよう
な田舎者がたまに行くとその都度見違えるような感じがします。
あちこちで次々と新たな開発が行われています、もうひと皮剥けて化けそうな街
です。
さて、まずは比較的新しくできたララポ-ト豊洲の中にあるス-パ-マ-ケット
のあおきの納豆棚です。
近所にあるiyやイオンの納豆棚に行っても全然ときめきはなくなってしまいまし
たがこのお店の納豆棚はときめきますね、「なんじゃこりゃ~!?」です。

しかもこのお店の納豆棚は1枚の写真では収まりきりません。
2枚にわけました。
まず左側半分。


そしてこちらが右半分です。


久し振りにあづま食品の朝めし太郎プレミアムを見ました。


これは群馬・下仁田納豆の納豆です。


茨城・金砂郷納豆の粢(しとぎ)です。


また、今年2月の第22回全国納豆鑑評会で最優秀賞を取った三重県小杉食品の
「日本の黒豆」もありました。

まだ納豆ラベルには第22回全国納豆鑑評会で最優秀賞を取った受賞表示はされて
いないようですがいざとなったらここに来れば手に入りそうです。

練馬の地産マルシェに行ってみました

2017年03月19日 | 市場調査
昨日は月1回の歯の定期検診の日で西武池袋線の中村橋駅近くの歯医者へ行って
きました。
歯医者の診療が終わるといつも所沢方面へ3駅か4駅くらいウォ-キングをして
いますが昨日はまず練馬方面へ向かいそれから所沢方面へ戻ってみました。
そして練馬方面へ歩いている途中で「地産マルシェ」を見つけました。


このお店は主として群馬県の農産物や加工品を販売しているアンテナショップと
いうには店舗数も多くあちこちにあって三鷹に頻繁に行ってた頃は近くにあって
必ず寄ってました。
練馬のお店を見つけたので毎月歯医者に行く楽しみが増えました。

さて、このお店の納豆棚です。

下の段は全て群馬の納豆屋さん、まるだいの納豆で5種類あります。
上の段はまるだいと同じ群馬の下仁田納豆のものそして何故か東京の保谷納豆の
ものもあります。

そしてまずこの2種類の納豆は見たことのないものです。
まるだいの「おいしい国産大粒納豆」と「おいしい国産小粒納豆」ですね。


またこの納豆はちょっと雰囲気が違っています。
同じくまるだいの「まじめな大粒納豆」です。


この3個の納豆を買ってきてみました。

小美玉周辺のス-パ-、ドラッグストア等納豆の市場調査

2017年03月17日 | 市場調査
折角小美玉市まで行ったので車で走っていて目についたス-パ-やドラッグ
ストアに立ち寄って納豆棚の状況を見てきました。
まずは常盤自動車道の守谷サ-ビスエリアの納豆コ-ナ-です。


ここはある意味観光地的なところですのでメインはこうなっています。
わら納豆の大袋がメインです。


あとはこんな瓶詰めの味付け納豆もあります。


そして水戸納豆ラ-メンでした。


小美玉に入って最初のス-パ-はFOOD OFFストッカ-、多摩地区には
ないス-パ-です、期待してしまいます。


納豆棚はこちらでした。
ちらちらと見たことのない納豆がありました。




次はカスミ、このス-パ-はFOOD OFFストッカ-と同じ系列のようです。
同じく多摩地区にはないス-パ-です。


このお店の納豆棚はこちらでした。
ここには極小粒、中粒、ひきわりの3種類のPB納豆がありましたが以前買った
のと変わっていない感じだったので買うのはやめてきました。
おかめ納豆の見慣れないものがありました。




次はセイミヤです。


このお店の納豆棚はこちらです。
福島の高田納豆も置いてあります。


また、このお店にはPB納豆もありました。


次はドラッグストアのトライウエルです。
福岡が本拠のス-パ-、トライアルのグル-プのドラッグストアのようです。


このお店の納豆棚はこちらです。


水戸フ-ズのこの納豆は見たことがなかったです。


最後はドラッグストアのカワチです。


栃木・あづま食品の見たことのない納豆がありました。


これらのお店をちょこちょこと寄っては納豆を買っていたら結局10個くらいになって
しまいました。

メジャ-納豆メ-カ-の新商品が出始めてきました

2017年03月07日 | 市場調査
桜3月はメジャ-の納豆メ-カ-が春の新商品を発売する時期です。
そろそろ出始めてきました。
まずはおかめ納豆のタカノフ-ズ。
この鳴り物入りで出した納豆も春の新商品ですね。
2月27日に全国販売された「すごい納豆S903納豆菌」です。


そしてこの納豆も再び登場しました。
「青じそ風味小粒」ですがこれは昨年と全く同じでした。

「青じそ風味小粒」の下にある黄色いラベルの「やわらか超極小粒」納豆も
新商品ですね。

ミツカンはまずくめ納豆のこの商品が新発売でしょうか。
「国産大粒納豆」です。


あと定番のこの納豆もリニュ-アルしていました。


もうひとつミツカンの定番納豆がマイナ-チェンジしていましたがこれは後日
紹介したいと思います。

こちらは神奈川のカジノヤさんの新商品。
「粒まる納豆」です。


この他栃木のあづま食品さんや秋田のヤマダフ-ズさんも新商品をだしていま
す。

納豆ラベルコレクタ-にとって実に楽しい季節です。

千葉三越は3月20日で閉店となりますが・・・。

2017年03月02日 | 市場調査
千葉三越が3月20日で閉店となるということで私にとっての最後の訪問に
行ってきました・・・。




この千葉三越に私が最初に行ったのは納豆ラベルのコレクションを始めて間
もない2004年だったと思うんですがそのとき三越の地下食の納豆コ-ナ
-には船橋市の納豆屋さん、大丸納豆製造所の納豆がたくさん並んでいて大
変感激して帰ってきた記憶があります。

その後2009年に大丸納豆製造所さんは廃業しその後を引き継いだのが同
じ千葉県の館山市の納豆屋さん三浦商店です。

三浦商店さんは当然自社の納豆を作っていますがさらに大丸納豆製造所の面
影残る納豆もいくつか製造していてそれらが千葉三越の納豆棚を飾っていま
した。

さて、前置きがすっかり長くなってしまいました。
結論を言うと千葉三越の地下食品売場に納豆はありませんでした。
そもそも納豆棚が存在していません。
地下食品売場全体を4~5周して全体をくまなく見ても見つけられず最後に
店員さんに聞いてとどめを刺されました。

どうやら3月20日の千葉三越の閉店に先立って納豆棚は閉店されたようで
す。
残念でした・・・。

吉祥寺・Oisixの納豆棚

2017年02月17日 | 市場調査
今日は有楽町で昔の会社の仲間と飲み会がありました。
で、少し早めに家を出てまずは久し振りに吉祥寺の散策です。
まず、吉祥寺駅の地下にあるOisixに行ってみました。


このお店はPB納豆を出していますがしばらく行ってなかったので結構期待感が
満載です。
そんなOisixの納豆棚はこんな感じでした。


一番上に岩手・鈴清食品と神奈川・カジノヤ。
二段目に群馬の丸大納豆。
三段目が栃木のあづま食品と熊本の丸美屋。
一番下の四段目にOisixのPB納豆が2種類並んでいました。

この二つです。


左の納豆は初めて見る納豆です。