goo blog サービス終了のお知らせ 

新菅理人日記 -復讐編-

まあ時々、時々、暇を見て時々…

みちのく2011(その4)

2011年06月16日 23時21分20秒 | 陸奥弐
竜飛崎までに十三湖という湖があって、そこにかかっていたのが、写真の人道橋。
これも木橋で、中央近くのアーチ部は飾りだろうな。
こういう飾り好きじゃないなあ。
アーチって格好良いのだろうか?
構造的に必要なアーチは格好いいんだけどなあ。
近くの露店に海産物があった。
それがおいしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく2011(その3)

2011年06月15日 17時58分27秒 | 陸奥弐
竜飛崎を目指すことにした途中に立ち寄ったのが、亀ヶ岡遺跡。
自分の世代だと、UFO、UMA、オーパーツ直撃世代なので、遮光器土偶には思い入れがある。
実物は東京のどっかで見た記憶があるのだが…産地というと、また違った感慨がある。
確かミクロマンのケースになっていた記憶もある。
なんだか宇宙服を着ているようかって言われると、そうでもないような気がする…
これよりもちょっと残念なデザインも出土していた記憶がある。
女性を表しているって説があったりするけど、
この写真のタイプは宇宙服といえばそう思うようで、女性と言われると、う~んって感じなのだが、
他の遮光器土偶を見ると、女性と言われれば確かにそうだなって感じがする。
一つだけ見てどうこうって言うのはちょっとおかしいよなあ。
しかも、宇宙服とかってある種突飛な説を、一つだけでは推せないような気がする…
宇宙服なのかってことにしても、潜水服ってことは?って感じもするし、
まあ、どうでも良いといえば、どうでも良いし。
そういうこと抜きに個人的に惹かれるデザインなんだよね。

このオブジェは便所休憩帯にありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく2011(その2)

2011年06月15日 17時38分11秒 | 陸奥弐
どこかに出かけると必ず寄ることにしているのが、
その地方その地方の名物橋梁。
今回の橋梁は、日本一長い木橋…
あれ?なんか静岡の方にそんなのがあったような…
と思ったら、日本一長い三連太鼓橋なんだそうな…
う~ん、ちょっと細かいカテゴライズだなあ。
日本一長いRC床版橋って気になるが…
適応径間長より長かったりするともう架け替えられてるケースが考えられるので、
なんかランキングの変動が大きくてよくわからなそうだな。
まあ、そんなわけで、今回の橋は、鶴の舞橋。
山岳のアーチの橋は好きなんだけど、まあ、なんていうか、こういうのはなあ。
青森特産のヒバ造りなんだって。
通称(愛称?)、津軽富士見湖に架かる橋梁です。
一度、見てみると良い。

詳しくはここ


今回の旅は、まずここから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森に行ってきた…

2011年06月14日 20時13分39秒 | 陸奥弐
昨日、今日休んで、青森に行ってきました。
数年前に青森で仕事したので、その時にお世話になった人と会いに行ってきました。
地震の後、疎遠になった人と会うようにしておこうって思ったもので。
で、青森の両半島をドライブし、
帰りは仙台から山寺に行こうと思っていたのですが、電車だと待ち時間が長すぎるので、
急遽、松島に行ってきました。
昼間っから、かきめし、焼きがきに日本酒…
休んで昼間っから飲むと何故、あんなにおいしいんだろう?
背徳感という調味料が利いているのでしょうか?
帰りに、浦霞禅を買った。
震災支援の一環…だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする