これって閻魔様に会う前に身ぐるみを剥がすって婆だ。
太鼓橋の近くにあった。
なんか…恐山っぽい感じだな。
良い感じだ。
閻魔様いるのかな?
「つええんだな、おめえ」「オラこのオッチャンに修行してもらおうかな」って言ってみたいな。
太鼓橋の近くにあった。
なんか…恐山っぽい感じだな。
良い感じだ。
閻魔様いるのかな?
「つええんだな、おめえ」「オラこのオッチャンに修行してもらおうかな」って言ってみたいな。
六ヶ所村の辺りにも、風力発電があるんだなあ。
まあ、原発からはかなり離れているとは思うけど。
結構、風車に近かったので、回転するときの音が大きく聞こえた。
さてさて、次はいよいよ今回の旅のメインイベント…
まあ、原発からはかなり離れているとは思うけど。
結構、風車に近かったので、回転するときの音が大きく聞こえた。
さてさて、次はいよいよ今回の旅のメインイベント…
二日目は下北半島方面に行くことにした。
国道4号は仕事をした場所だったので懐かしかった。
まだ4年…って、もう4年も経つのかあ。懐かしいはずだ。
途中、野辺地の常夜灯を通りかかった。
江戸時代の海運基地の名残で、日本最古の常夜灯だとか。
漁業協同組合の前にあるので、風情がないかなあ。
まあ、夜に来るとまた違うのかも。
国道4号は仕事をした場所だったので懐かしかった。
まだ4年…って、もう4年も経つのかあ。懐かしいはずだ。
途中、野辺地の常夜灯を通りかかった。
江戸時代の海運基地の名残で、日本最古の常夜灯だとか。
漁業協同組合の前にあるので、風情がないかなあ。
まあ、夜に来るとまた違うのかも。
港を撮るならこういうアングルだな。
なんだか写真だと晴れてるような印象だな。
まあ、天気が悪いと言っても曇り空で、時間によって日が差すこともあったんだけど。
夕方だったからか、港に人はいなかった。
朝早いから、そろそろ眠るのか?
なんだか写真だと晴れてるような印象だな。
まあ、天気が悪いと言っても曇り空で、時間によって日が差すこともあったんだけど。
夕方だったからか、港に人はいなかった。
朝早いから、そろそろ眠るのか?
棟方志功や太宰治ゆかりの旅館だったという、現竜飛館。
棟方志功というと、恥ずかしながら、ゴッホのファンの版画家くらい。
それと、写真見ると、「おお、この人知ってる」くらいな人。
一回聴くと耳に残るので、名前はよく知ってる。
太宰治というと、実家の近くの玉川上水で死んだってことと、(いや、入水自殺図ったとこは遠いけど)
つい最近、ウィキ見たら入水自殺した時の引き上げられた写真が出ていて、
その写真の玉川上水が凄い田舎の川だったことくらいかなあ。
といっても、結構、著書は読んでると思うけど。
とまあ、それほど興味深いわけではないんだけど、立ち寄ってみた。
棟方志功というと、恥ずかしながら、ゴッホのファンの版画家くらい。
それと、写真見ると、「おお、この人知ってる」くらいな人。
一回聴くと耳に残るので、名前はよく知ってる。
太宰治というと、実家の近くの玉川上水で死んだってことと、(いや、入水自殺図ったとこは遠いけど)
つい最近、ウィキ見たら入水自殺した時の引き上げられた写真が出ていて、
その写真の玉川上水が凄い田舎の川だったことくらいかなあ。
といっても、結構、著書は読んでると思うけど。
とまあ、それほど興味深いわけではないんだけど、立ち寄ってみた。
階段国道だとか。
前に見た『酷道』だかってDVDの方が、もっと酷い道路を取り上げていたような。
車乗っているといきなりここに出るとかって事ではないので、
国交省なのか直轄でなく県なのかは知らないけど、あくまでも管理区分が国道ってだけですな。
ここを国道ってことにすると…的な酷い背景を感じた『酷道』で取り上げられた国道よりも自然な感じかな。
前に見た『酷道』だかってDVDの方が、もっと酷い道路を取り上げていたような。
車乗っているといきなりここに出るとかって事ではないので、
国交省なのか直轄でなく県なのかは知らないけど、あくまでも管理区分が国道ってだけですな。
ここを国道ってことにすると…的な酷い背景を感じた『酷道』で取り上げられた国道よりも自然な感じかな。
今年の1月には、天城峠に行ったので、今年二つ目の石川さゆり歌碑。
微妙に天気が悪くて肌寒かったんだけど、どうせ来るなら冬の方が良いのかな。
凍えそうなカモメもいなかったしなあ。
平日だからか、人があまりいなかったので、勿論、指を指す人もいないし。
泣けとばかりに、胸をゆする風の音は、多少、聞こえたかも。
微妙に天気が悪くて肌寒かったんだけど、どうせ来るなら冬の方が良いのかな。
凍えそうなカモメもいなかったしなあ。
平日だからか、人があまりいなかったので、勿論、指を指す人もいないし。
泣けとばかりに、胸をゆする風の音は、多少、聞こえたかも。
橋梁も好きなんだけど、写真のような斜面対策工も大好き。
こういう構図の写真をよく撮るなあ。
吹き付け法枠工、現場打ち法枠工、ロープ掛け工なんかが多かったかなあ。
個人的には十字の受圧板が並んでるのが好きかなあ。
ゴルゴダの丘思い出すわ。
もちろん、エースの方だけど。
こういう構図の写真をよく撮るなあ。
吹き付け法枠工、現場打ち法枠工、ロープ掛け工なんかが多かったかなあ。
個人的には十字の受圧板が並んでるのが好きかなあ。
ゴルゴダの丘思い出すわ。
もちろん、エースの方だけど。