goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

体験活動安全管理講習 ~山系活動編~

2011-06-30 11:50:22 | 研修
 6月27日~29日まで、国立信州高遠青少年自然の家で行われた
国立青少年教育振興機構主催の体験活動安全管理講習 ~山系活動編~に
職員2名で参加してきました。
 昨年は機構職員のみの参加のため40名の参加者だったのですが、
今年は民間団体等の指導者も対象に行ったので、80名の参加がありました。



  1日目は「体験活動における事故事例と法的責任」について
早川 修弁護士にご講義いただきました。
 ・安全はあらゆる事業の根幹を成すもの
 ・リスクマネジメントの秘訣は「声がけと先まわり」
 ・アナフィラキシーショックはエビネフリンの投与が有効
等を学びました。ちなみに那須甲子青少年自然の家の場合は
白河厚生総合病院で投与できます。




 2日目は実習で守屋山を登山しました。



 昨日講義を受けたリスクの洗い出し(丸太橋
看板、遭難や滑落危険箇所等)をしながら登りました。





 山頂では指導者としての装備(テーピング、ロープ
絆創膏、ヘッドライト等)の説明がありました。




 下山して、「指導者の安全管理の向上について」を
関西学院大学 甲斐 知彦教授にご講義いただきました。



 リスクマップを使って演習を行いました。
危険因子がレットゾーン(発生確率、危険衝撃度大)にあるものを
グリーンゾーン(発生確率、危険衝撃度小)に移行させていくこと等を
学びました。


 3日目は「東日本大震災に学ぶ想定外を乗り越える危機管理」を
群馬大学大学院 片田 敏孝教授にご講義いただきました。
 釜石市の児童生徒の避難に学ぶ「避難三原則」
「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」
等を学びました。




 最後に協議をしました。
内容は昨日学習したリスクマップを用いて、グループごとに
登山でレッドゾーンにあるリスクを洗い出し、リスクを軽減させ、
(発生確率、危険衝撃度を減少)グリーンゾーンに移行する手立てを
話し合いグループごとに発表しました。
 三日間有意義な研修を行うことができました。
 (文責 専門職:齋藤)
 



夏山遭難救助訓練

2011-06-21 16:55:15 | 研修
 6月19日(日)に白河地区山岳遭難対策協議会主管の
夏山遭難救助訓練に職員2名で参加してきました。

 参加団体は地元警察・役場・森林管理署・各山岳会・消防等
総勢70名ほどの参加でした。



 想定は「《登山中のパーティーの1名が怪我をして動けない》
との通報を受け、救助に向かう」というものでした。

 救助隊の編成は尾根隊と沢隊で、私達は尾根隊で参加しました。

 集合場所の国道289号甲子トンネル入口駐車場で開会式を終え、
甲子峠登山口に向かいました。



 ご覧の林道を通り、甲子峠登山口に到着、訓練開始です。

 訓練場所は
 甲子峠登山口~甲子山~奥甲子大黒屋
です。

 前回の甲子旭岳登頂の際に通ったルートと
行きはほぼ同じです。

 訓練内容は
  ・無線の交信テスト
  ・登山コースの整備
等も含まれます。





 トラロープの張り替えをしているところです。
遭難救助も大切ですが、遭難を未然に防ぐことは
それ以上に大切な活動です。



 雪渓(通称:カモシカ沢)まで足を伸ばして活動しました。
前回100m位あった雪渓もだいぶ小さくなりました。



 
 つたうるしです。葉っぱが3枚で見分けます。真っ赤に
紅葉するのは美しいが…人によっては近くを通るだけで
かぶれてしまうので注意です。




 山のエキスパートのみなさんに同行させていただき、
訓練の合間に会話(気象、植物等)していただき、それも
私には有意義な訓練でした。
 (文責 専門職:齋藤)




ラジオ体操巡回指導

2011-05-25 12:09:21 | 研修
昨日から,NHKでラジオ体操を指導すること29年、今もなお普及に努められている日本体操研究所所長 長野信一 先生がラジオ体操の指導に来所してくださいました。

まず,昨日は職員を対象に研修を行いました。



ラジオ体操第1,第2,みんなの体操と,ひとつひとつの動きについて,詳しく指導してくださいました。

あらためてこの動きにはこのような意味があったのかと,大変勉強になりました。

今日は,朝のつどいの中で,避難者の方々にラジオ体操を指導していただきました。





長野先生のさわやかな笑顔とテキパキとした指導にみなさん笑顔で体操に取り組んでいました。


(専門職:鈴木)



『青少年指導者のためのチームマネジメント研修』に行って参りました。

2011-03-03 10:22:27 | 研修
2月28日(月)~3月2日(水)までの2泊3日で,国立中央青少年交流の家で行われた「青少年指導者のためのチームマネジメント研修」に参加して参りました

国公立及び民間の青少年施設の職員,教育委員会の職員など北は岩手,南は沖縄から総勢36名の方々が参加しました

今はやりの「チームマネジメント」ということで,参加者の意識も高く,活気あふれる研修となりました

講師は,社団法人日本経営協会の手島伸夫先生です



先生の穏やかな,しかも理論に裏付けられた熱いお話,そして何よりも参加者に対する温かな配慮が感じられるとても心地よい研修でした。

内容は,以下の3点です。

Ⅰ チームマネジメント
Ⅱ 課題を達成するスキル
Ⅲ やる気を引き出すスキル

どの場面でも,理論とワークを組み入れた,とても濃い内容でした。

ここでは,詳しい内容は省きますが,全体を通して,チームマネジメントのための様々な手法はありますが,根底にあるのはやはり人と人とのコミュニケーションであり,「人間は心で動く」ということです

また,リーダーに必要な資質は,カリスマ性などの才能ではなく,結局はその人の持つ「真摯さ」「誠実さ」であるということを強調されていました

どんな組織でも,結局は,相手(同僚)に対する心遣いが仕事を活性化させ,よい業績をあげていくのだということを様々な企業の例をとって話をしてくださいました

まずは,自分自身がいつでも穏やかに相手を大切にしたコミュニケーションをとれるように行動していきたいと思いました

専門職:鈴木

なすかしのシンボル

2011-02-27 14:39:39 | 研修
なすかしのシンボルはいくつかあると思いますが、つどいの広場で一際目立っているのがこちら



アカマツです

いつからそこにあるのか、とても貫禄があります

しかも、アップすると・・・

どど~ん



松ぼっくりがびっしりついています。生命の危機を感じているのでしょうか
でも、なすかしのプログラムには、このアカマツの松ぼっくりは欠かせません。適度に小さくて、ネイチャークラフトにはもってこいのサイズですもっといっぱい落としてくれないかなぁ・・・

ところで、「松」というと、なんだか縁起のよいイメージはありませんか?「松」は、正月飾りに使ったり、神棚に飾ったりと、昔から縁起の良い植物とされてきましたそれには「松の葉っぱのつくりに理由がある」という説があります



松の針のような葉っぱは、2枚で1対になっていて、枯れ落ちても決して離れることはありません。まるで、夫婦のようですね

そんなアカマツを眺めつつ、物思いにふける今日のひとときでした

推進係:ちゃんきー