8/19(月)~21(水)の2泊3日で教員免許状更新講習を行いました。
参加者は福島県の先生方を中心に宮城、栃木、茨城、群馬、神奈川、沖縄の先生方24名でした。
8/19(月)は
「教育課程と体験活動の関連性」
福島県教育庁県南教育事務所
学校教育課指導主事 倉さだ子氏による講義

「学校教育の現状と体験活動の教育的効果」
福島大学 人間発達文化学類
教授 初澤 敏生氏による講義演習

「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習

を行いました。
夜は情報交換会を行い、様々な地域の様子や、普段交流の少ない他の学校種の先生方との情報を交換しました。職員も含めネットワークを広げられました。
8/20(火)は
「野外炊飯」
那須甲子青少年自然の家職員による実習


「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習

「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
那須甲子青少年自然の家職員による講義

「キャンプファイヤー」
那須甲子青少年自然の家職員による実習


を行いました。
8/21(水)は
「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
那須甲子青少年自然の家職員による実習

「履修認定試験」を行い、終了しました。
今回の講習は教員免許状更新の単位を履修することが目的ですが、参加者の先生方には教科指導や学級経営に生かす体験活動の技術も充分に身につけていただけたと自負しております。
文責 専門職 齋藤
参加者は福島県の先生方を中心に宮城、栃木、茨城、群馬、神奈川、沖縄の先生方24名でした。
8/19(月)は
「教育課程と体験活動の関連性」
福島県教育庁県南教育事務所
学校教育課指導主事 倉さだ子氏による講義

「学校教育の現状と体験活動の教育的効果」
福島大学 人間発達文化学類
教授 初澤 敏生氏による講義演習

「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習

を行いました。
夜は情報交換会を行い、様々な地域の様子や、普段交流の少ない他の学校種の先生方との情報を交換しました。職員も含めネットワークを広げられました。
8/20(火)は
「野外炊飯」
那須甲子青少年自然の家職員による実習


「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習

「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
那須甲子青少年自然の家職員による講義

「キャンプファイヤー」
那須甲子青少年自然の家職員による実習


を行いました。
8/21(水)は
「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
那須甲子青少年自然の家職員による実習

「履修認定試験」を行い、終了しました。
今回の講習は教員免許状更新の単位を履修することが目的ですが、参加者の先生方には教科指導や学級経営に生かす体験活動の技術も充分に身につけていただけたと自負しております。
文責 専門職 齋藤