goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

教員免許状更新講習

2013-08-21 14:05:35 | 研修
 8/19(月)~21(水)の2泊3日で教員免許状更新講習を行いました。
 参加者は福島県の先生方を中心に宮城、栃木、茨城、群馬、神奈川、沖縄の先生方24名でした。

 8/19(月)は
 「教育課程と体験活動の関連性」
 福島県教育庁県南教育事務所
 学校教育課指導主事 倉さだ子氏による講義



 「学校教育の現状と体験活動の教育的効果」
 福島大学 人間発達文化学類
 教授 初澤 敏生氏による講義演習



 「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
 那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習

を行いました。

 夜は情報交換会を行い、様々な地域の様子や、普段交流の少ない他の学校種の先生方との情報を交換しました。職員も含めネットワークを広げられました。

 8/20(火)は
 「野外炊飯」
 那須甲子青少年自然の家職員による実習





 「体験活動を通した望ましい人間関係づくりの理解と実際」
 那須甲子青少年自然の家職員による講義・実習



 「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
 那須甲子青少年自然の家職員による講義



 「キャンプファイヤー」
 那須甲子青少年自然の家職員による実習



を行いました。


 8/21(水)は
 「自然体験活動及び自然観察と安全管理」
 那須甲子青少年自然の家職員による実習


 「履修認定試験」を行い、終了しました。
 今回の講習は教員免許状更新の単位を履修することが目的ですが、参加者の先生方には教科指導や学級経営に生かす体験活動の技術も充分に身につけていただけたと自負しております。

 文責 専門職 齋藤






職員研修 野外炊飯の部

2013-07-07 09:07:14 | 研修
先日、職員研修の一環として野外炊飯の研修を行いました


自然の家を利用する小学校などの団体の多くが実施するプログラムということもあり、実際に団体が実施する手続きの流れや食材の受け取りなども含めた研修となりました


ナタとノコギリの使い方も行いました





火おこしに関してはせっかくなので薪セットを使わず、落ちている枝などを使いました





オプションとして、空き缶を利用してお米を炊いたりも






お米の炊け具合もバッチリ 大変おいしくいただきました





今後も定期的に職員研修を行い、みなさんが自然の家にいらっしゃったとききちんと説明ができるよう職員一同頑張っていきます



推進係:きゅん

★国立若狭湾青少年自然の家から★

2013-03-02 15:24:49 | 研修
福井県にある国立若狭湾青少年自然の家から、職員さんが那須甲子に研修に来てくださいました!

お互いの施設の良いところを伝え合い、職員の資質向上が目的です。
福井県から遠路はるばるお越し下さいました!

2月14日から28日という長いようで短かった2週間でしたが、若狭湾のプログラムや利用者の方への対応など色々なことを教えていただきました。特にプログラムはカッター(船)やカヤックなど海のプログラムがたくさんあって、非常に興味深かったです。

那須甲子では、初日の14日から 冬山救助訓練に参加。



16日~17日の第4回ファミリーミーティングのスタッフ。






23日~24日の第2回スキー&スノボ教室のスタッフ。



事業が無い日は、宿泊室の2段ベッドを動かして掃除、玄関と非常口の雪かき、研修部屋の備品整理とたくさんのことをお手伝いいただきました。

とってもとっても助かりました!
まだ帰らないでと言いたかったのをぐっとこらえました。





ありがとうございました。
8月の夏休み明けくらいに遊びにいきたいです。

那須甲子大好きなみなさんも、機会があったらぜひ若狭湾青少年自然の家まで遊びに行ってみてください

  事業推進係:まごいっちー

ネイチャースキー職員研修&冬の活動コース点検

2013-01-29 15:26:57 | 研修
『なすかし』ならではの冬期活動プログラムとしてネイチャースキー(歩くスキー)があります
本日は、今年度入職した職員を対象に、暴風の中、研修&冬期活動コースの点検を行いました



初めはちょっとぎこちない感じがありましたが・・・



すぐに慣れ、楽しめました
森の中は木々に守られていることもあり、やや穏やかな中、コース確認と活動ができました
そのほかにも、そり滑りや、スノーシューハイキングなど楽しい活動ができますので、皆さんも是非、体験してみて下さい



最後はこんな感じでした
やはり、冬の活動には帽子が必需品です
『なすかし』をご利用の際は、防寒対策をお忘れなく、準備万全で楽しんで下さい

推進係:ましこ




冬山遭難救助訓練

2012-02-17 16:54:51 | 研修
 今日は職員2名で、白河地区山岳遭難対策協議会主管の
冬山遭難救助訓練に参加してきました。



 参加団体は白河警察署・西郷村・各山岳会・各消防関係団体です。
 想定はテント、スノーシュー、GPS等を携行して昨日には下山する予定で
現在不明になっている男性の捜索及び救助でした。


 途中、雪洞を掘る訓練も実施しました。




 私達は捜索隊A隊で参加しました。
スノーボートで要救助者を搬送します。




 
 無事第一スキー場まで要救助者を搬送し
へり引上げで訓練終了です。



 これからの時期は雪崩にも充分注意して、楽しく登山を楽しんで頂ければと思います。
今日実施した訓練が、本番にならないことを祈ります。
 (文責 専門職:齋藤)