goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

みんなで探そう☆スコア・オリエンテーリング☆

2014-05-08 15:59:58 | 登山・ハイキング
本日はとても天気が良く、スコア・オリエンテーリング日和です(Ο´∇`Ο)



スコア・オリエンテーリングとは、地図を使って自然の家の周辺にある、数字とアルファベットが記載された
チェックポイントを探し出す競技です(*´∀`*)



今日は、栃木県の中学校さんがスコア・オリエンテーリングを実施されました。

さあ、出発です!!



つかれたので休憩中(´ー`A;)



山道に負けるなっ!!



そしてついにチェックポイントを発見*(≧▽≦)ノ"ワーイ



目的達成後のお水はとても美味しいなあ(*・∀・*)V



みなさんおつかれさまでした!!



今後も利用者の皆様が安全に楽しく活動できるように、当施設職員一同一層努力していきたいと思います!

文責:事業推進係 湯川 枢

沢歩きハイキングコース下見

2014-04-12 15:43:20 | 登山・ハイキング
みなさんこんにちは

雪も残りわずかとなり、夏期の準備を整えている最中のなすかしです

昨日、その一環として当施設で多く利用されている「沢歩きハイキング」のコースの下見・点検にいってきました



コースのところどころにはまだ残雪がありました



沢は雪解け水で水量も多く、とても澄んだきれいな水が流れていました




今後も随時、さまざまな作業を通して来所されたみなさんが安全に楽しくなすかしの自然を満喫できるよう準備を進めていきます


推進係:きゅん

研修指導員の研修会!

2013-09-29 15:56:39 | 登山・ハイキング
 9月28日(土)~29日(日)の1泊2日、国立那須甲子青少年自然の家の「研修指導員の研修会」が行われました。
 研修指導員は自然の家を利用する団体が登山やハイキングを実施する際、団体からの依頼により登山やハイキングの案内をしています。安全管理や自然観察において高いスキルを持った研修指導員ですが、今回は指導内容の共通理解をはかることを目的として行われました。
 一日目は研修「活動中の指導における課題」を行いました。「50人の小学5年生が沢ロングコースを5時間で行う」想定とし、学校側のねらいとしては、植物などの自然観察と理科「流れる水のはたらき」についての理解を深めるというものでした。安全面や学習面などについて的確な意見がたくさん出されました。
 二日目は晴天のなか実際に沢ロングコースを歩きました。研修指導員の薄葉さんが案内人となり、学校団体が下見をするという想定で実施しました。危険箇所での注意の仕方や休憩の取り方、説明の仕方などを互いに意見交換する様子には、研修指導員としての情熱が感じられました。特徴のある樹木を見つけ楽しそうに説明したり話し合ったり和気藹々と自然を満喫しました。
 今回の研修会を通して、研修指導員の指導スキルがより高まり、指導法についての共通理解をはかることができました。また、研修指導員同士の親睦も深まり大変好評でしたので、次回は茶臼岳登山についての研修会を計画しています。
 
 研修指導員となすかし職員

 
 真剣な様子で研修する研修指導員

 
 
 

 
 2000~3000kmを跳ぶというアサギマダラを見つけました!

 専門職:あべ

今日の野外冒険コース

2012-06-07 13:34:06 | 登山・ハイキング
なすかしでは,定期的に職員がフィールド確認をしています

今日は野外冒険コースの「りすコース(一番手前)」から,森に入っていきました



前回の反省をもとに,できるだけ左,左を意識しながらコースを歩いて行きました







それでもやはり気がつくと県道に近づいて行きます

途中で,道がよくわからなくなった場合には,そのまま県道に下りて,左に進んでいくと自然の家に着きます

野外冒険コースは,その名の通り,冒険している感じが味わえますが,かならず実施する前に,指導者の方に実踏をお願いしております

楽しいアウトドア生活は安全から」です

(企画指導専門職:鈴木)

阿武隈川源流実踏

2012-06-06 13:46:21 | 登山・ハイキング
6月の「アウトドアのプロになろう!第2回自然体験指活動指導者のための研修講座」,夏の「福島復興支援事業なすかしドリームプロジェクト」で行くことになる阿武隈川源流の実踏に行ってきました

国道289号線,大黒屋に入る道を左に曲がります



甲子大橋下を歩いて行きます





しばらく歩いて行くと,沢筋に下りていきます



あとは,川沿いを歩いて行きます



だんだん狭くなってきて,ところどころ鎖場になっているところもあります





甲子大橋から1時間少し歩くと,雌滝に到着です



雌滝の横から登っていくと,さらに雄滝に到着します







ここに行かないと見られないすばらしい景色が待っています

今日は,川遊びができるところも確認したかったので,ウェットスーツを持って行き,所々で飛び込んだり,滑ったりして遊びましたが,まだまだ水が冷たく,ウェットスーツを着ていないとちょっとまだ無理でした

どこで川を渡るのか,ロープが必要な場所はどこか,スタッフの配置などなど,いろいろな確認ができました

夏になると,マイナスイオンがたっぷりのこの源流は,川遊びにはとってもおすすめです

第2回のアウトドアのプロになろう!では,6月24日にこの源流にアタックします

随時参加者を受け付けておりますので,ぜひお問い合わせください

(企画指導専門職:鈴木)