金堂の後はもちろん奥ノ院目指してGO

まずは本堂へお参り。
こちらで御朱印もいただけます
目の前の池(?)には何故か赤い金魚がいました
そして国宝
五重塔

平成10年に台風でめちゃくちゃになりましたが(写真があったんですが、損傷なんて生易しい表現じゃ足りない半崩壊
)、2年かけて修復。
現在のように綺麗な姿になりました
この塔は相輪が珍しいんですよ~普通は水煙なのが宝鐘。2枚目の写真でなんとなくわかりますかね??

修行の階段前の参道にはなぜか塔のように石が積まれ‥
ここは高千穂の川辺ですか?

階段です
気のせいか最近よくお参りするのに階段登るな‥選んでる寺が似た系統なのか??
ちなみに階段、この奥ノ院への階段は400段程度らしいですが、寺全体で言うと、全部で900段?あったらしい。
ラストスパートの階段がすごすぎて他はあんま思わなかったんだけど‥その前にもなんだかんだで500段も上ってたってことよね?
本当に?いまだに実感ないんだけど‥

階段の最後にはなぜかこんな石が‥
俗世間との境界をあらわしたものですかね??
そんなこんなでようやく到着
汗だくです
もちろん到着記念に御朱印もGET
そりゃ貰うがな。
位牌堂でしばし休憩させていただき、再びくだりましたよ

位牌堂は舞台も綺麗
階段のぼってる時に見えますが、あの垂直さがなんとも
さりげなくその下に石仏があったりするしね
山を降りたら、とりあえず名物の草餅いただきました
修学旅行の時も欲望に負けて食べましたが、やっぱり美味しい
よもぎたっぷりなお餅に甘さ控えめな餡がもう絶妙~
暑いからお土産はさすがにやめましたが、汗だくな状況で食べても本当に美味しかったです


まずは本堂へお参り。
こちらで御朱印もいただけます

目の前の池(?)には何故か赤い金魚がいました

そして国宝




平成10年に台風でめちゃくちゃになりましたが(写真があったんですが、損傷なんて生易しい表現じゃ足りない半崩壊

現在のように綺麗な姿になりました

この塔は相輪が珍しいんですよ~普通は水煙なのが宝鐘。2枚目の写真でなんとなくわかりますかね??

修行の階段前の参道にはなぜか塔のように石が積まれ‥
ここは高千穂の川辺ですか?



階段です

気のせいか最近よくお参りするのに階段登るな‥選んでる寺が似た系統なのか??

ちなみに階段、この奥ノ院への階段は400段程度らしいですが、寺全体で言うと、全部で900段?あったらしい。
ラストスパートの階段がすごすぎて他はあんま思わなかったんだけど‥その前にもなんだかんだで500段も上ってたってことよね?
本当に?いまだに実感ないんだけど‥


階段の最後にはなぜかこんな石が‥
俗世間との境界をあらわしたものですかね??
そんなこんなでようやく到着

汗だくです

もちろん到着記念に御朱印もGET

位牌堂でしばし休憩させていただき、再びくだりましたよ



位牌堂は舞台も綺麗

階段のぼってる時に見えますが、あの垂直さがなんとも

さりげなくその下に石仏があったりするしね

山を降りたら、とりあえず名物の草餅いただきました

修学旅行の時も欲望に負けて食べましたが、やっぱり美味しい

よもぎたっぷりなお餅に甘さ控えめな餡がもう絶妙~

暑いからお土産はさすがにやめましたが、汗だくな状況で食べても本当に美味しかったです
