建仁寺に行ったので、夏の特別公開中の塔頭の両足院ももちろん寄ってみたり
ここは何せお庭が有名なのですが、入り口の白砂からして綺麗

入り口の拝観券販売のところで、特別公開で茶室も開けてるからと聞き、お抹茶付の拝観券購入
お抹茶の券を買った人は庭にも降りれるのでね
まずは本堂へ。
室内は二重格天井で、阿弥陀如来が祀られています。
特別公開時期なので解説もしていただけます
御参りの後は、中の見学ができるのですが、ここもなかなかにすごい品をお持ちで。
でも今は一番の売りである品、長谷川等伯の竹林七賢図はただ今貸し出し中でないと‥
んで置いてある資料を見たら
あれ?最近見た気がする‥
って、よくよく思い出したら、上野の等伯展にあったんじゃん
解説のおじさんが「申し訳ないけど‥」と言ってくれてる横で、さすがに「観て来ました
」とは暢気に言えなかったよ
でも、この竹林図ないかわりに、両足院の持っている、他の個々の賢人図と竹の図を展示してあって、これはこれで良かったです
そしてお庭へ。

池の感じと、奥にある茶室がまたなんとも良い景色
このお庭が何故に夏の公開かって言うと、半夏生(はんげしょう)と言う、葉が白くなる植物があるんです。
これ、絶滅危惧種でめちゃめちゃ貴重なんですよ

私が行ったのは6月半ば、公開始まってすぐくらいだったので、まだ半夏生ぶりが前回ではないですが、ピーク時期はもっと白が際立つ感じになってくるんです

でもすでに綺麗でしたよ
すがすがしい感じがして、なんとも良い
茶室は、2つある内のひとつ、臨池亭でいただけます。
作法に細かいこだわりはないと言われ、気楽にいただくことができました
お庭を眺めながらの一服はなんとも優雅
ここも日頃は見れないので貴重なんですよ
なかなか素敵な体験させてもらいました

ここは何せお庭が有名なのですが、入り口の白砂からして綺麗


入り口の拝観券販売のところで、特別公開で茶室も開けてるからと聞き、お抹茶付の拝観券購入

お抹茶の券を買った人は庭にも降りれるのでね

まずは本堂へ。
室内は二重格天井で、阿弥陀如来が祀られています。
特別公開時期なので解説もしていただけます

御参りの後は、中の見学ができるのですが、ここもなかなかにすごい品をお持ちで。
でも今は一番の売りである品、長谷川等伯の竹林七賢図はただ今貸し出し中でないと‥
んで置いてある資料を見たら
あれ?最近見た気がする‥
って、よくよく思い出したら、上野の等伯展にあったんじゃん

解説のおじさんが「申し訳ないけど‥」と言ってくれてる横で、さすがに「観て来ました


でも、この竹林図ないかわりに、両足院の持っている、他の個々の賢人図と竹の図を展示してあって、これはこれで良かったです

そしてお庭へ。

池の感じと、奥にある茶室がまたなんとも良い景色

このお庭が何故に夏の公開かって言うと、半夏生(はんげしょう)と言う、葉が白くなる植物があるんです。
これ、絶滅危惧種でめちゃめちゃ貴重なんですよ



私が行ったのは6月半ば、公開始まってすぐくらいだったので、まだ半夏生ぶりが前回ではないですが、ピーク時期はもっと白が際立つ感じになってくるんです


でもすでに綺麗でしたよ


茶室は、2つある内のひとつ、臨池亭でいただけます。
作法に細かいこだわりはないと言われ、気楽にいただくことができました

お庭を眺めながらの一服はなんとも優雅

ここも日頃は見れないので貴重なんですよ

なかなか素敵な体験させてもらいました
