福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

4月12日 いわき地区は臨時休校

2011-04-12 07:06:56 | 日記
昨日の夕方、震度6弱の余震がありました。
いわきの多くの地域で停電。一部地域で断水状態となり、現在も復旧していない地域があります。
建物も、若干損壊の可能性があります。
そのため、本日は市内の小・中学校は臨時休校措置となりました。

いわき地区のみなさん、ケガはありませんか?

何か問題があった場合は、すぐに新担任の先生に報告、相談してください。
また、楢葉中の先生方もいつでも対応できるように待機しています。
何かあればすぐに連絡を下さい。

今後については、各学校からの連絡・指示を待ち、自宅で安全に過ごして欲しいと思います。

m.watanabe

高田中学校で授業参観が行われました。

2011-04-11 13:14:27 | 日記

会津美里町立高田中学校にも、たくさんの楢葉中学校の生徒が転入しました。
高田中学校では、4月9日(土)には授業参観が行われました。
ほとんどの授業はオリエンテーションで、これからの授業の進め方や、評価の仕方についての説明があり、
生徒たちは、真剣に授業を受けていました。
楢葉中学校の保護者も、多くの方が参観されていました。


教科書を音読する猪狩くん(3年)


グループ活動に取り組む本田くん(3年)


宮本さん(2年)と畑中先生

高田中に転入した楢葉中の生徒たちも、元気いっぱい過ごしていました。
たくさん友達を作って、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

NO!Limit!! saze



JFAアカデミー福島の仲間達

2011-04-09 20:30:41 | 日記
双葉地区教育構想により立ち上げられた、福島県と日本サッカー協会の一大プロジェクト

JFAアカデミー福島

次代の日本サッカー界、日本の社会、さらには世界を舞台に活躍する人材の育成。
高い志を持ち、サッカーを心から愛する子ども達が
将来に夢と希望を抱き、わずか12歳で親元を離れ、見知らぬ土地で寮生活を送る。

女子は楢葉中学校、男子は広野中学校、高校生は富岡高校に就学しながら
日本最高レベルのサッカー教育や語学教育、マナー教育等をうけ
地元中学生と同じように日常生活を送り、中学生としても人間的な成長を目指す。

希望と期待につつまれて開校されたのが6年前になります。

この度の大震災と原子力発電所トラブルのため、各自のふる里へ一時避難し
4月より静岡県の御殿場に活動拠点を一時移して、再スタートしました。
中学生は「御殿場市立富士岡中学校」にお世話になっています。

「将来プロで活躍し、家族に大きな家をプレゼントしたい」
「世界で活躍する選手になり、家族や友人、恩師、そして楢葉町の人に恩返ししたい」

アカデミー生徒たちが今まで書いた作文の一部です。私の心に残っているフレーズの1つです。

アカデミー生のみなさん
このような甚大な被害をもたらした未曾有の異常事態の中で

あなた方を守ってくださったアカデミースタッフの方々

あなた方の誇りであるアカデミー福島の継続のため
全力を尽くして短期間で新体制を整えてくださった関係者の方々

あなた方を温かく歓迎してくださった富士岡中学校の先生方、生徒の皆さま

不安と心配のなかで、我が子の身を案じながら、再び送り出してくださったふる里の家族

再会を切望しながら、全国でバラバラに生活する楢葉中学校の友達
(楢葉中の同級生は、まだ避難所で生活している人もいます。テレビなどの家電も、毎日の洋服も何もないままアパート生活をスタートした人も・・。)

多くの方々に感謝し、たくさんの仲間の思いを感じながら、今やれるすべてに全力で臨んでください。

あなた方の良い知らせが、楢中生や先生方の励みになります。

くれぐれも、スタッフを困らせたり、富士岡中の先生方に迷惑をかけてはいけませんよ。



そうです。その笑顔です。
人として、2倍も3倍も強く大きく成長して、また会いましょう。


写真を提供してくれた平尾さん、ありがとうございました。

m.watanabe

ノートの進呈、そして今年度の目標。

2011-04-08 13:26:44 | 日記

新鶴中学校では、毎週金曜日に全校生徒が参加する朝の会があります。
今日の朝の会では、新鶴中学校の生徒会から楢葉中学校の生徒にノートの進呈がありました。
このノートは、生徒会の皆さんが昨年度の新鶴中学校の生徒会予算の繰越金を使って、楢葉中学校の生徒のために購入してくださったものです。代表で、3年生の松本くんが受け取りました。
新鶴中学校の生徒会では、震災のための募金活動も行ってくださっています。
本当にありがたいことです。
また、阿部仁先生からのノートも使わせていただいています。ありがとうございます。



3年生の学活の授業では、1学期の目標を立てました。

鈴木さんは、次の目標を立てました。
《学習面》
○苦手教科を減らす。
○受験生として受験生らしく勉強する。
○自主学習で、予習復習を毎日行う。
《生活面》
○新しい中学校の生活に慣れる。
○部活では楢葉中学校で教えてもらったことを生かして活動する。

3年生らしく、受験を意識した目標になりました。
新鶴中の3年生の担任、中村先生からも、
『被災したからといって、受験は待ってくれない。大変なときかもしれないけれど、勉強もがんばっていこう』
という励ましの言葉をいただきました。
新鶴中学校は、学力が会津クラスでもトップクラスの学校だそうです。
楢中生もいただいたノートを大いに活用し、新鶴中学校の生徒に負けないよう、勉強に励んでほしいと思います。

No!Limit!! saze




新年度3日目の様子~いわき地区~

2011-04-08 11:38:42 | 日記
今朝は、いわき市立草野中学校の登校時間帯に訪問しました。
草野中学校にお世話になるのは、3年生楠君。2年生松田さん、佐藤さん、飯島さんです。
すでに4人の名札までご準備いただいており、驚きました!!
草野中学校の先生方、新年度準備でお忙しいかったにも関わらず、ありがとうございました。
また、草野中学校は楢葉町の避難先として、温かく受け入れてくださった避難所の1つでもあります。
中学校に泊まり込みで、避難所の運営を支えていただいた先生方も少なくありません。
お世話になった中学生も多いですよね。
重ね重ねお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

4人からのメッセージを紹介します。

自分は、草野中学校に転入しました。
草野中は、悪いことは悪いと先生が厳しく注意してくださり、とても良い学校だと思います。
3年生は自分一人ですが、友達もできました。
でも今は、「またみんなと一緒に部活や勉強をしたいなあー」という気持ちでいっぱいです。
みんなも同じ気持ちだと思うけど、原発に負けずに楢中に戻れることを信じて
互いにがんばろう。
                           3年 楠君

東日本大震災が3月11日に発生し
私たちは原発の事故のため草野に避難してきました。
今は草野中に通っています。
今頑張りたいことは、新しい学校に早く慣れて部活や勉強に励むことです。
草野中は音楽部はありませんが、合唱部があるので、入部を考えているところです。
2年生女子3人はクラスを一緒にしていただきました。がんばります!
                           2年 佐藤さん

今私は、親戚の家から草野中学校に通っています。
この震災を経験して、つらいこともたくさんありましたが
今は新しい環境に早く慣れて、勉強など積極的に取り組んでいきたいと思います。
遠くから通うので、部活動がやれるかまだわかりませんが
挑戦できるならバスケットボールに取り組みたいと考えています。
何事にも一生懸命取り組み、頑張りたいです!
                           2年 飯島さん

大震災から1ヶ月が経ちました。
私はアパートに住み、草野中学校に通っています。
部活動はバスケットを続けたいのですが、家庭の事情などもあり部活はやれません。
でも、体育の授業で頑張ったり、自分で体を動かしたいと思っています。
早く学校に慣れて、物事を前向きに考えて、勉強にも力を入れたいと思います。
楢葉のみなさん!がんばりましょう!!
                           2年 松田さん  

新しい学校で、新年度のスタートをきった楢葉中生のみなさん。
この土・日でしっかり疲れをとり
来週からの本格的な学校生活に、しっかり備えてください。

m.watanabe

新年度2日目の様子~いわき地区~ その2

2011-04-08 09:46:51 | 日記
錦中学校には、3年生の上田さんが転入しました。
新しい制服に身を包み、担任の先生と新しい生活が始まりました。


川部中学校には、2年生の佐藤さんが転入しました。
川部中はいわき市南部の山あいにある学校で、楢葉中学校と同じ雰囲気が感じられる学校です。知人もおり、すぐに溶け込むことができそうです。


内郷一中には、2年生の大河原君が転入しました。
「礼儀正しいですね」と、校長先生や担任の先生にお褒めの言葉をいただいていました。
剣道で鍛えた精神力で、一人でも力強く前向きに生活できそうです。


どこにいても、空はつながっています。
楢葉の仲間に会える日を楽しみに、がんばりましょう!!

k.seki

新年度2日目の様子~いわき地区~

2011-04-07 19:00:48 | 日記
本日は、いわきに居住する楢葉中スタッフで、転校先へご挨拶にうかがいました。

本日から中央台南中はジャージ登校。放射性物質の累積付着をさけるために、洗濯しやすい服装で・・・とのことです。
草野君、加藤君、梶原さんの3人がリラックスした表情で登校しました。

いい笑顔ですね。その笑顔なら、すぐに友達ができますよ!

次に訪問した小白井中学校は、身体測定中!吉田さんはついに175cmの大台を突破とのこと!
小白井中はいわき市の山間部にある学校。
武藤校長先生をはじめ、優しい先生方に囲まれて、とてもアットホームな雰囲気で・・・
楢葉中からお世話になる3人も安心して勉強やスポーツに励めそうです。


3人からのメッセージを紹介します。

僕はいわき市の小白井中学校に転校しました。
全校生の数は楢葉中より少ないけど、友達も先生もみんな優しい人ばかりです。
だから心配しないでください。
楢葉中のみんなと早く会いたいです。                2年 吉田君

私は小白井中学校にお世話になっています。
小白井中学校は全校生が十数名と小規模の学校です。
そのため部活動はバドミントン部のみですが、とても活発です。
わたしはルールなどもわからないので不安ですが、チャレンジしてみようかと考えています。
早く楢中の人たちと会いたいです。
小白井中でもいろいろがんばります。みんなもがんばってください。  3年 新妻さん

お元気ですか?私は今、小白井中にいます。
こちらの生活に、少しずつ慣れてきたところです。
みんなと、勉強や部活、今年最後となる色々な行事などで、思い出を作りたかったけど
原発の関係で離ればなれになりとても悲しいです。
少しでも早く楢葉中に戻れる日がくることを信じてがんばります。
みんなもそれぞれ勉強や部活をがんばりましょう。
また楢中で会える日を楽しみにしています!!            3年 吉田さん

m.watanabe

新鶴中学校での生活が始まりました。

2011-04-07 14:01:34 | 日記

4月6日より、楢葉中学校の生徒24名(新入生も含む)が会津美里町立新鶴中学校での生活をスタートさせました。
初登校時は緊張した表情の生徒たちでしたが、始業式後は各教室で自己紹介などを行い、新鶴中学校の生徒たちと交流を図りました。
下校前には楢中生の2,3年生を集め、今後の心構えについて、楢中の教員より話をしました。教頭先生からは、緊張したときのリラックス法についてアドバイスがありました。



7日には、対面式・部活動紹介があり、楢葉中の代表として3年生の遠藤さんが挨拶をしました。また楢葉中学校の校歌も披露し、少ない人数ながらも大きな声で歌うことができました。



新鶴中学校の生徒の皆さんや先生方には、急なことにもかかわらず、温かく迎え入れていただきました。
また、対面式・部活動紹介も当初の予定を変更し、楢葉中学校の生徒の下校時間に合わせて時間を早めて行ってくださいました。
新鶴の方々の優しさに触れ、楢葉の生徒たちの心も癒されていることでしょう。
早く新鶴中学校の生活に慣れ、今できることを一生懸命頑張ることが、新鶴の方々への恩返しになります。
がんばれ!楢中生!!

No!Limit!!saze




転校先の生活で心がけるべきこと

2011-04-06 16:12:31 | 日記
楢葉中学校を一時転出する生徒のみなさんへ
      ~より良い生活のために、守るべきこと~
楢葉中学校 生徒指導部 

・新しい中学校の一員であることを自覚し、楢葉中学校とは違った校則、生活のルールが 
 あることを十分理解した上で、それを守って生活しましょう。

楢葉中学校の決まりについても、生きていくため・集団生活を送るために必ず必要な決 
 まりです。しっかり守って生活しましょう。

・制服をはじめ、学校生活に必要な物資類をたくさんいただいています。その際に、いた 
 だくことを当たり前と思わずに、しっかり感謝し「ありがとうございます」の気持ちと 
 あいさつ
を忘れないようにしましょう。 

・困ったことがあれば、担任の先生に相談しましょう。また、旧学年の担任の先生や楢葉 
 中学校の巡回指導の先生も、いつでも相談にのるので遠慮なく相談しましょう。

・人の第一印象はとても大事です。また、心の内面は外見に投影されます。まわりに不快 
 感をあたえるようなだらしない格好、不安感を与えるような服装、着こなし、変形した 
 髪型、眉毛などで生活することがないようにしましょう。

・同じ楢葉中学校の生徒同士、助け合って生活しましょう。同時に、楢葉中学校の生徒だ 
 けでグループ化することなく、積極的に友達の交流の輪を広げる努力をしましょう。

・特別な事情があるからといって何でも許されるわけではありません。悪いことは悪い。 
 許されないことは許されない
。正義感ある判断力と、公正・公平な精神力を養うと同時 
 に、現状に甘えず自分を高める努力をしましょう。

・環境が大きく変わることに戸惑いもあると思いますが、自分の中学卒業後や将来の夢、 
 目標を常にイメージし、希望進路実現のために今やれることからしっかり努力しましょ 
 う。

・楢葉中学校関係の最新情報を、できるだけ多くホームページで更新していきます。お互 
 いの頑張りや活躍を知り、前進する励みにしてほしいと思います。
 
  ホームページを見ていない人には教えてあげてください。

    がんばろう楢葉!!がんばろう相双!!がんばろう楢中生!!

m.watanabe


新年度が始まりました~いわき地区~

2011-04-06 15:38:22 | 日記
4月6日 いわき市の中学校では新年度がスタートしました。
いわき市の転入先と人数です。(4月6日現在)

平第一中学校  7名
平第二中学校 27名
平第三中学校 12名
草野中学校   3名
中央台南中学校 3名
小川中学校   1名
四倉中学校   1名
江名中学校   1名
内郷第一中学校 1名
小白井中学校  3名
錦中学校    1名
川部中学校   1名

本日、平第二中学校へ訪問させていただきました。
スクールカラーのオレンジがデザインされた制服を着て、少々緊張気味の初登校。


平二中には、楢葉中27名、広野中8名、富岡一中2名、富岡二中2名の生徒が
双葉地区からお世話になります。

平二中の先生から
「つらい経験をして、本当に大変でしたね。でも振り返っていては前に進めない。
 一緒に前を向いて進んでいきましょう・・!」
と、力強い激励をいただきました。

午後は、入学式。
楢葉北小や南小の卒業生も、平二中の先生方に温かく迎えられていました。



m.watanabe



新年度スタートに向けて

2011-04-05 22:21:56 | 日記
昨日に引き続き、本日も楢葉中学校教職員は会津美里町に集まり
新年度のスタートに向けた準備を進めました。
楢葉町の災害対策本部が置かれている、美里町本郷庁舎。


こちらの3階に一室を構え、楢葉北小学校・南小学校
楢葉町教育委員会の皆さまと話し合いを重ね
これまで準備を進めてきました。


毎日、本郷庁舎3階は夜遅くまで灯りがともり
教育委員会のスタッフの方々が寝る時間も削り
冷たくなったおにぎりを食べながら、小・中学生の支援体制整備に全力を尽くされています。

このような想定を越える新年度のスタートを、だれが予想したでしょうか。
しかし、時間は待ってはくれません。

転校先でのスムーズな学校生活、潤いある日常生活を送るにはまだまだ課題もありますが
教育委員会、高田中、新鶴中、楢葉中、保護者が一体となり
生徒が安心して学校に通える状態を確立していきたいと思います。

今後も保護者の皆さまのご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いします。

m.watanabe

温かい贈り物

2011-04-04 18:48:43 | 日記
楢葉町の「災害対策本部教育班」に、重い重いダンボールが2箱届きました。
その中には、大学ノートがぎっしり・・・

一昨年度まで本校に勤務されていた、阿部先生からの贈り物



現在、阿部先生は本宮市の中学校に勤務しています。
楢葉町の子どもたちを心配して、震災後何度も連絡をいただいていました。

突然の避難指示のため、着の身着のままの避難。
その後も家庭に戻ることは許可されず
学習用具も、大事な部活の用具も、お気に入りの宝物もそれぞれの思い出の品も
置いてきたまま・・・

それでもあさってからは新年度を迎えなくてはならない生徒が大勢います。

高田中や新鶴中の先生方は、多くの制服やジャージを集めてくださっているようです。
また、いわきの平二中に転入する子どもたちは、本日学校におじゃまして
制服やジャージ、先生方の温かい励ましをいただいてきたようです。

本当にありがとうございます。

子どもたちは、大人がさしのべる手のぬくもりを感じ、思いやりを学ぶのだと思います。

「困難に負けないで、しっかり勉強するんだぞ!!」

そんな阿部先生の声が聞こえてきそうです。

多くの先生方がついています。
生徒の皆さん、新年度の一歩を力強く踏み出してください。


m.watanabe

「元気です!」メッセージ4.3

2011-04-03 14:37:42 | 日記
僕は今、埼玉県の越谷市にいます。
学校は越谷市の中学校に通う予定です。
今の1番の願いは、楢葉町が早く復旧し
また楢葉中学校に通えるようになり
みんなで授業をしたり
野球部の仲間と野球をしたりすることです。
他のみんなも早く楢葉町に帰りたいと思っているはずです。
今日、春の高校野球選抜大会の決勝戦を見ました。
優勝した東海大相模のバッティングがすごかったです。
自主練をしっかりやり、早くグランドでプレーし、立派な選手になりたいと思います。
また楢葉町で楽しく暮らせる日がくると僕は信じています。
           2年  新妻君                

みんな元気ですか?
私は東京都文京区にいます。
私は早く楢葉町に戻り
楢葉中のみんなと勉強や部活ができるようになることを願っています。
今はまだバラバラですが
またみんなと陸上や野球がやれるときのために
ランニングなどの自主トレを頑張ります。
知らない学校で知らない人と生活するのは不安もあると思います。
私も一人で知らない学校に通うのはとても不安です。
でも、みんなに会えることを信じて頑張るので、みんなも頑張ってください。
           3年  渡辺さん

m.watanabe

 

「元気です!」メッセージ4.2

2011-04-02 13:55:31 | 日記
地震が発生して2時間後、高台から海を見ていたら
楢葉町の海岸線や建物、田んぼや畑などが波にのまれていきました。
私は避難所には行かずに、家の駐車場で家族と一晩過ごしました。
次の朝、放射性物質がもれたという放送が入り
荷物を準備する時間もないままに、いわきに避難しました。
その後、東京の叔母にお世話になり
今はお父さんの仕事の関係で二本松にいます。
転校先は決まりましたが、みんながいないのでとても寂しいです。
大好きな長友選手が、日本の国旗を持ちながら、被災した私たちを勇気づけてくれました。
また、たくさんの方から励ましの言葉をかけていただいています。
おかげで、私もまた頑張れそうな気がします。
二本松は卓球が強いので、新しい中学校でもまた頑張ります。
みんなと会える日を楽しみにしながら。
                 3年生 松本さん





僕は今、福島市に住んでいます。
避難解除になるまで、福島市の中学校に通います。
制服やジャージなど、学校生活で必要な物は卒業生に呼びかけて集めてくださるようです。
福島シニアで野球もつづけるつもりです。
最初の頃、避難所にいる時は食事の事や着替えのことなど不安でしたが
住む場所も決まり、ようやく落ち着くことができて
新しい学校への期待も大きくなりました。
1日でもはやく楢葉に戻れることを願いながら、野球も勉強も頑張ります。
友達のみんなと、また一緒に生活できる日を楽しみにしています。
これからの日々を無駄にすることなく大切に過ごしていきたいと思います。
高校生のお兄さんと         3年生 大越君


m.watanabe

4月1日

2011-04-01 06:20:39 | 日記
4月1日 新年度をむかえました
楢葉中学校の生徒の転校先も8割程度決定しています。
現在のところ
会津美里町が40%
いわき市が35%
県内の外の自治体が5%
県外が20%  といったところです。

住居や仕事の問題、兄弟の就学先や家庭の諸事情など
考えるべきことや悩むことが山ほどあり
そのような状態でも仕事をしたり、家族を守ったり・・
保護者の皆様は大変ご苦労されていることと思います。
ただ、未知の経験に足を踏み入れなくてはいけない子どもたちの
精神的なよりどころは家族です。
ぜひお体をご自愛されて、頑張っていただきたいと思います。

また、転校先や新しい居住地が決まりましたら、担任までご一報ください。

生徒の皆さん

心を鍛えていますか?
頭を鍛えていますか?
身体を鍛えていますか?
お手伝いをしていますか?
人のために何かしていますか?

家族に心配をかけるような甘え方をしたり
わがままを言って困らせたりはしていませんか?

不安でしょう
つらいでしょう
心細いでしょう
つまらないでしょう
友達に会いたいでしょう
はやく楢葉に帰りたいでしょう


私もです

みんなそう思っているはずです

だからこそ、こんなときだからこそ
希望を持ちましょう。夢を語りましょう。
そして実現に向けてやれることからはじめましょう。

こんな話が聞こえてきます。

避難所で、中学生が物資配布の手伝いを一生懸命やってくれる。
チビッ子のめんどうをよく見てくれる。
学習用具を何とか手に入れて、勉強に励んでいる。
姉から送られたバレーボールで、一生懸命練習をしている。
新しく暮らす町で、毎日ランニングをしている。
部活で教わった、筋力トレーニングをしている。

そんなたくましい姿が、家族の励みとなり勇気となります。

そんなうれしい情報が、先生たちの、最高の栄養剤になります。

これからも、そんな君たちであってほしいと願っています。

今は我慢の時。
大きな困難を乗り越えると、人間は強く大きく成長するといわれます。
北は山形から南は長崎まで
新しいスタートを切る場所は違えど
この空はつながっています。
それぞれ今おかれた状況の中でやれること、やるべきことを考え
ベストを尽くし
心も身体も大きく成長して再会をはたしましょう。

4月1日・・・新しいスタートです。


2010春・・楢葉中の桜 
またいつか、この桜に会いに帰ろう


m.watanabe