直木三十五記念館の日々

直木賞にその名を残す直木三十五の記念館は市民参加型のミュージアム。運営の悪戦苦闘をストレートにお伝えします。

矢野橋村のこと

2007年08月07日 | Weblog
 昨日、愛媛からわざわざ記念館にお越しの方からお電話をいただく。二点お調べのことがあって記念館に来たとおっしゃる。
 一点は正岡子規のことで、子規は直木と同様に脊椎カリエスに罹り死んだのであるが、直木は子規とおなじ柴医師に診断されていたのでその辺りのことを調べたいとのこと。直木の病床の状況について詳しい記述はないかとのお問い合わせ。植村清二氏の文書を紹介する。
 二点目は南画家である矢野橋村のこと、矢野橋村について詳しい人を紹介して欲しいとのことで枚方市立御殿山美術センターを紹介するが、すでにそこには接触したとのことなので、大阪市立美術館に橋村の作品が常設されているので、それではそちらに問い合わせてみればと申し上げる。加えてなぜ矢野橋村が度々直木三十五作品の挿絵を描いているのかということであったので、大阪美術学校の設立に直木が尽力したことや、主潮での関係や中之島での文化講演会の実施などで橋村を支えたことへの恩義であろうと説明する。
 橋村と直木の関係、あるいは大阪美術学校については私も研究テーマとしては大変興味が深いが、中々客観的な資料を目にすることが少ない。私は前々から冬夏社での使い込みは単に御茶屋での放蕩だけではなく、主潮あるいは大阪美術学校の設立に一部資金を流用したのではないかと推理している。何か根拠があるわけでないが、全くの荒唐無稽な邪推でもないように思う。勿論この話しも私の勝手な推測として紹介した。

生玉で講演

2007年08月06日 | Weblog
 土曜日に生国魂神社の禰宜の中村さんから9月9日の例祭で記念講演をしてほしいとの依頼があった。生玉さんでそれも年に一回の例祭の日に講演させていただけるとはありがたい限りである。
 それで中村氏が少し言いにくそうに「講演の題名は直木三十五と生玉ということでお願いできませんか。」と言ってこられる。「なんとか調べてがんばってみます。」と答えたが。
 これは簡単そうで結構むずかしい。生玉は西鶴ゆかりの地であるし、近松の「生玉心中」も有名である。ふと思い浮かぶのはその「生玉心中」を中川映画製作所で実川延松主演で映画化した時の脚本を書いたのが直木三十三であったことと、直木が幼い時に内安堂寺町の実家に居候していた訳ある人物が昔に生玉の宮司であったということ位である。これからそれ以上の内容を見つけていかなくてはならない。

吉原手引草

2007年08月03日 | Weblog
 今回の直木賞を受賞した「吉原手引草」はさすがに直木賞を受賞するだけあって面白いのである。この小説が花魁の失踪の謎を追うなかで吉原の様々な制度や慣習を説明していくのが特徴的であるが、果たしてこのような廓の作法みたいなものが現代で役に立つのであろうか。実際の問題としては何にも役には立たないであろう。
 しかしながら江戸の階級社会において吉原の果たす意味合いというのは興味が尽きない。吉原では武士はあまりに好まれない、むしろ無粋なものとして取り扱われ、また金にさえ限りがあると思われている。やはりここでは豪商特に札差のようにお侍に金を工面してやるような商人こそが力を持つようである。
 作者の松井今朝子さんは永年松竹で歌舞伎に関ってこられて方である。加えて彼女は京都の出身である。こういう背景の中で一見面倒くさいようなしきたりを受け入れる素地があったのかとも考える。

大衆文藝作法を再読する

2007年08月01日 | Weblog
 以前に大阪府立文化情報センターでの直木三十五についての連続講座で「大衆文藝作法を詠む」というテーマで講義をしたことがあるのだが、「可能性のまち上町台地」でオダサク倶楽部の井村氏と「可能性の文学」という題でトークバトルとするので、「大衆文藝作法」を再読した。
 「大衆文藝作法」は直木三十五が大衆文学について述べている数多くの文章の中でも著名な文の一つであり、直木三十五の小説に対する姿勢がよく示されている。よくよく読むとオダサクの「可能性の文学」と共通する部分も多い。
 昨年の「ダイチの上の文学」で奇しくも三島先生、井村氏、私で谷崎、織田、直木の話しをしたときにも三人の共通する点は物語を作る作家であると言う点であるということが一致した見解であったし、小説はもっと物語でなくてはいけないとも語った。
 日本の文学、特に「純文学」と称されるものは(しかし、純文学というのは何と言う言葉か純喫茶みたいに無意味にも思われが)心情的私小説こそが小説であるという風潮はなぜか絶対的にある。しかしながら本当にそうであろうかという疑問が「大衆文藝作法」であり「可能性の文学」ではないかと思う。