NAO's BLOG

旅行とか交通関係の話題など

遅れの対応も遅れ…

2006-01-31 | Weblog
JR西日本が、来春3月18日ダイヤ改正の発表をしました。(参考:時事通信京都新聞

福知山線事故の原因として、余裕がなくて遅れやすく、かつ、いったん遅れると回復できないタイトなダイヤが挙げられ、その対策として、所要時間の増加が織り込まれています。合わせて、列車運行本数もアーバンネットワーク内で約140本削減するそうです。

さて、参考としてJR奈良線のダイヤに関しての言及がある京都新聞の記事を挙げましたが、JR奈良線のダイヤの乱れは、正直言ってたいがいにしてほしいくらいでした。午後8時以降の電車は、決まって軒並み遅れ、業を煮やした乗客が車内で車掌に毎日遅れている旨クレームを入れる場面もありました。理由のない遅れ(平行私鉄なら遅れないような理由での遅れ)や傷口を広げた(運行管理のまずさからダイヤの乱れが広がった)ケースについては、私も苦情を入れることが何度かありました。

遅れる理由としては、不必要に列車本数が多く(JR藤森-宇治、新田-木津間が単線であるにもかかわらず、夕方ラッシュ時に1時間当たり、全線にわたって快速2本・普通4本を設定)、行き違い待ちのダイヤ上の見込みが足らないことや、奈良側での大和路線接続待ちなどがあったように見受けられます。

新聞記事では、京都-宇治間の快速の所要時間を1分程度延長するとなっていますが、そもそも、午後8時以降は、京都-六地蔵間で、普通電車以上の所要時間がかかることがザラです。列車本数を140本削減する中で、奈良線の削減本数が明らかではありませんが、快速を普通に置き換えて、総本数を削減してもよいのではないか、と思ったり。本数削減による輸送力減少は、増結でカバーできますし。

奈良線については去る9月にダイヤ改正がされていますが、この点の改善が先送りにされていた感があります。この時に対応していないのがちょっと疑問。

もっとも、京阪の急行の混雑緩和&ガラガラの特急の放置なんかもっとひどかったですし、その意味ではJR西日本はまだ対応が早いといえるのですが。

今年の初飛行

2006-01-22 | Weblog
土日に実家での用事ができたため、京都に戻っているのですが、その手段を今回は飛行機にして、2006年初めての飛行機搭乗としました。

20日の金曜日の仕事が終わってから京都に戻ったのですが、もともと、金曜日の夕方以降は、予約でいっぱいです。新幹線ならどれかは乗れるので、予約が取れない場合は新幹線に乗るつもりだったのですが、偶然、羽田19:25発伊丹行きANA41便のスーパーシートに空席ができ、これを予約しました。

マイル積算の点ではJALに乗る方が有利なのですが、空席があった羽田21:00発関西空港行き1321便は、関西空港着が定刻で22:20(締切間際の搭乗客を待ったり、出発機ラッシュで遅れる可能性も高い)で、京都行き「はるか」の最終に間に合わないこととからボツ。それ以前の便は空席ができませんでした。

羽田-伊丹便の場合、回数券利用で予約して、予定変更で早い便に変更したり、当日空港に来ない(つまり、キャンセル)旅客も多いので、空港でキャンセル待ちする手もありますが、乗れない場合は面倒なので、今回はANAにしました。

因みに、仕事が終わって、その足で空港に向かったので、今回初めてスーツ・ネクタイ姿で飛行機に乗ることになりました。

羽田空港に到着すると、金曜日の仕事を終えて帰省する旅客で混雑しています。参考までに11月の空いているときに撮影した写真をアップロードしていますが、当日はセキュリティチェックの列が反対側の壁まで達しており、上級会員&スーパーシートカウンターも列が折り返す行列で、一般のカウンターの方が空いているようで専用の意味が無いような…という状態でした。ということで、私は、自動発券機で搭乗券を受け取り、上級会員&スーパーシート専用セキュリティチェックへ。

セキュリティエリアに入ると、まず、売店で万世カツサンドと生ビールを購入。スーパーシートは食事が出ますが量が少ないことと、食事のサービスが出発に時間がかかってまだまだ先になりそうなので、先に腹ごしらえすることにしました。食べ終わると、優先搭乗が始まり、そのまま機内へ。スーパーシート利用者の他上級会員の普通席利用者も結構多く搭乗していました。

今回の搭乗機材はB777-300で、JALでは何度か乗っていますがANAでの搭乗は今回が初めてです。普通席は3-4-3配置の詰め込み仕様で、座った旅客を見ると、シートから肩がはみ出ていて、満席だと窮屈そうです。幅が一人当たり45cmあるE231系より狭いようで、通勤電車の方が広いというのも変かも…

スーパーシートは2-3-2配置×3列で、合計21席に増席されています。B747-400の27席には及ばないものの、それなりの座席数が確保されています。ただ、センターアームレストがB747-400のシートより狭いようで、やはり2-3-2配置では幅が幾分詰められているようです。

荷物を荷物棚に収納し、着ていたコートを預けて着席。19:25を過ぎてもやはり搭乗が完了せず、まだ扉が開いています。2~3分後に完了して、扉を閉め、「セレクタレバーをアームド」に。因みに、JALのB777では「ドアモードをオートマティック」にするのですが、ANAのB777では前者のアナウンスが多いようです。

プッシュバックして、誘導路を走り出すとすぐに停止し、右窓には、スカイネットアジア航空とJALの機材が並んで停止。案の定、「出発機が大変混雑しております。当機の離陸は8番目との報告を受けており、15分後に離陸の予定です」と。満席の飛行機が次から次へと離陸していく羽田空港はやはりすごいです。もっと凄いのは、1,300人あまりの旅客を満載して1時間8本の「のぞみ」が出発していく新幹線なのかも。

新聞、雑誌を読んでいると順番が回ってきて離陸。C滑走路から離陸して右旋回、そして、右下に離陸した羽田空港が見え、後続便が離陸していく様子が見えました。

ベルト着用サインが消灯すると、スーパーシートでは機内食サービスが開始されます。搭乗前にカツサンドを食べていたので、イライラせずに待てました(笑)。なお、量については、カツサンドとあわせてちょうど満足でした。

食事が終わると、程なく、着陸態勢に入り、ベルト着用サインが点灯。預けたコートの返却が始まりました。で、なぜか私のコートが返却されるときは名前まで呼ばれて…間違えないように確認ということですが、コートに名前の刺繍がないので、搭乗名簿での確認だったということでしょうが、隣の旅客は名前がなかったので、ちょっと不思議に思ったり。常連客で名前を呼ぶサービスの省略希望を受け付けている旅客、ということなのかな。そして、10分ほど遅れて大阪空港に着陸しました。

地震と建築

2006-01-18 | Weblog
1995年1月17日は、午後から民法総則の試験が予定されていたために、午前2時20分頃まで試験対策の勉強をし、就寝しました。就寝後3時間余りたち、深く眠っている時に、大きな音とともに体が揺れて浮いていることに気づきました。「あ、地震だ!」と思い、逃げないと危ないと思いつつも体は動かず、起き上がれたのは揺れが収まってからでした。幸い、家具等の転倒や、家屋の損傷はなかったのですが…

もともと、地震で怖いのは火災と思われてきました。1923年9月1日午前11時58分発生の関東大震災においては、東京は大火災に襲われ、建物倒壊による圧死もあったものの、火災による死傷者が多くを占めたという記録があります。「阪神大震災」発生前までは、建造物の耐震性について「関東大震災の揺れに耐えられる」と表現されることが多くありましたが、この揺れというのは、計測した地震計の設置場所においては大きな揺れではなく、「阪神大震災」発生後は、「関東大震災の揺れに耐えられる」という言葉は聞かれなくなりました。

「阪神大震災」においては、建物倒壊等による圧死が多く、建造物の耐震性が注目された初めての地震であったともいえます。その結果、「阪神大震災の揺れに耐えられる」かどうかが、耐震性を議論する指標となったようです。

建造物の耐震性について、阪神大震災発生からしばらくの間は注目されていましたが、のどもと過ぎれば熱さを忘れるということか、近年はあまり意識されていなかったと思います。その中、昨年後半に、姉歯秀次元建築士などが関係するマンションやビジネスホテルの構造計算書偽装が明らかになり、にわかに耐震性も注目されるようになりました。

構造計算書を偽装して、地震に対応できない建築が行われるのは悪質な例ですが、実際の通常の建築において、いつ来るかわからない大地震に、どのレベルまで対応するのか?、というのは経済性との関連から議論になろうかと思います。施工時における不良発生への対応も含めて耐震性に余裕を持たせたい、という意見もありましょうし、莫大な費用を考慮すれば、可能な限り節約したいという意見も出ましょう。どちらが正しい、とはいえないのではないか、と思います。


---
さて、「マリア様がみてる」の主人公の福沢祐巳は、父が設計士という設定になっていて、住んでいる家も父が設計した戸建て住宅となっています。仮に、祐巳の性格が父に似ているとすると、父は、設計に対する自分の思いを持ちながら、うまく伝えられず、厳しい要求に対してプレッシャーを感じるということがありそうです。

福沢家の茶の間にて、テレビで姉歯元建築士による構造計算書偽装のニュースが報じられると、父と娘で、事件と父の仕事に関する会話をしそうです。その中での父の仕事の話は、祐巳にとっては多少難しいそうですが、父の葛藤を、自身の祥子さまとの関係に置き換えることで、理解できるような気がします。

東海道山陽新幹線3・18新ダイヤ

2006-01-16 | Weblog
JR西日本の駅で配布している「山陽・東海道新幹線時刻表」の改訂版が出ており、これに3・18新ダイヤの告知が追加掲載されています。

その内容は以下のとおりです。

まず、東京-博多間の「のぞみ」が毎時2本運転。全線通しは、速達ひかりの時代も含めて1時間1本が基本で、近年、混雑時間帯に「のぞみ」が1時間2本運行となっていましたが、終日1時間2本の全線にわたる速達列車を設定するようです。航空機と張り合う区間が増える中で、航空機にないフリークェンシーサービスで優位にたとうという戦略のようです。

特に、東京-広島間、名古屋-博多間において、新幹線と航空がデッドヒートを繰り広げていますが、前者は、空港が山間部で都心とのアクセスが不便なことと霧による航空ダイヤの乱れの多さ、後者は航空を凌ぐフリークェンシーで新幹線にアドバンテージがつくのではないかと思います。


さらに、新聞でも報じられた神戸空港開港に対抗する「のぞみ」の設定も掲載されています。姫路6:00→新神戸6:17→品川8:59→東京9:06で、新大阪以東は現行のぞみ104号のスジとなっています。

また、私が希望していた、名古屋-博多間「のぞみ」の始発繰り上げ・最終繰り下げと、上り博多発東京行き最終「のぞみ」の繰り下げも、今回の改正で実現するようです。

現行ダイヤでは、下り始発が名古屋6:40→京都7:17→博多10:07、上り最終が博多19:22→京都22:12→名古屋22:49となっていて、早朝出発・深夜到着で現地滞在時間を長くしようと思う場合に少々不満があります。これが次回改正により、名古屋6:16→京都6:53→博多9:42、上り最終が博多20:00→京都22:45→名古屋23:22と、始発は約25分繰り上げ、最終は約35分繰り下げとなり、現地滞在時間が1時間あまり長くできます。

この結果、京都駅下り新幹線で初めて午前6時台の営業列車が発着することとなって、新大阪発名古屋行きの最終が30分ほど繰り下がることになり、名古屋-博多間での航空に対する優位性の確保にとどまらず、京都からの山陽・九州方面利用や名古屋-大阪間利用の利便性、京阪間通勤利用の利便性も高まります。

また、上り山陽新幹線の東京行き最終のぞみ東京着が23:29で、その後に新大阪始発の最終のぞみ(新大阪21:18→東京23:48)の設定があるという、ちょっとセンスのないダイヤでしたが、この東京23:48着が、博多発東京行きの最終のぞみに変更され、上り山陽新幹線東京行き最終の繰り下げが実施されます。東京-広島の利便性向上と、神戸空港対策としての新神戸-東京間の利便性向上を含めての対応といえそうです。


これらの施策から、交通機関としての利便性は新幹線に軍配が上がりそうですが、飛行機のサービスも捨てがたいものがあります。新幹線に乗れば、新聞や飲み物が有料で提供されていますが、飛行機ではそれぞれ無料で提供され、高々数百円とはいえ、飛行機より長時間乗ることによる退屈凌ぎに余分にお金がかかる難があります。

ただ、飛行機も、中部-福岡の場合、オーディオサービスのないMD-81(JAL Dom)やB737-500(ANAグループのANK)に加えて、搭乗・降機時にバスでの移動で余分に時間のかかるDHC8-Q400(ANAグループのA-Net運航)が運航する便があります。また、新幹線のグリーン車に相当するスーパーシートプレミアムは1往復のみ、クラスJ設定便は皆無ということに加えて、FMラジオ(普通車)・イヤホン(グリーン車)の持込が必要とはいえ、オーディオサービスがある新幹線も捨てたものではなく、新幹線には、B737便オーディサービス実施便で実施されていないNHK第一ラジオのサービスがあるという優位もあります。

飛行機のサービスは優れているとはいえ、同区間では抜けているところがあるが故、新幹線にアドバンテージがあるところに、航空サービスの弱点があるという気もします。マリみてに喩えれば、飛行機は、サービスはすばらしいけれども、抜けているところがあり、支倉令ちゃんのようだ、といえそうです。

話題のスポットはメイドカフェ?

2006-01-08 | Weblog
さて、東京勤務の社員と飲みに行くのですが、よく出る話題が「メイドカフェ」だったりします。テレビ等でも取り上げられたため、今、ホットなスポットとして注目されている、というところでしょうか。

端的にいえば、ウエイトレスがメイドさんの格好をしているだけのことで、メイドさんの服装自体も、外国のホテルでルームメード(客室清掃員)の制服となっていたりしていて、特に珍しいものではないと思われ、話題になるのが不思議だったりします。ウエイトレスの立場からすれば、「この制服がかわいいので、これを着て仕事したい」という点での注目はありましょうか。学校選びの基準が制服の可愛さというのもあったりしますし。

話題になる大きな理由は、やはり接客時の台詞なのかな。来店時に「お帰りなさいませ、ご主人様。」、会計を終えて店を出る際に「行ってらっしゃいませ、ご主人様。」と、「お客様」が「ご主人様」になる部分が注目されている、というのはありそうです。

ただ、この台詞は、JALのクラスJに乗った時に名前を呼ばれて挨拶されるのと同様、「無い方が良い」という意見もあるようです。

高層庁舎

2006-01-06 | Weblog
さて、今日は、引越しに伴う住民票転入手続きのため、区役所まで行ってきました。

その区役所に行く途中にあった著名施設がこのコメントの写真です。因みに、転出した自治体にある著名施設のひとつは、10円玉の絵柄となっており、どちらも有名といえば有名ではあります。

さて、その区役所ですが、けっこう高層のビルで、展望スペース&展望レストランもありました。似たような設備の地方自治体の庁舎といえば、神戸市役所を思い出しますが、10円玉の絵柄の自治体も最上階に展望スペースと食堂を設置していたりします。庁舎を高層にして、こういった設備を設置するのが流行なのかな?

二条行きから上賀茂神社まで

2006-01-02 | Weblog
今日は、上賀茂神社へ初詣に行ってきました。

我が家では毎年初詣に行く神社で、例年、空いている時間帯に車で行くのですが、それでも駐車場の入場に時間がかかったり、入場してからも、駐車場内に木が多くてレーンに入れにくく、私も誘導が面倒ということもあり、電車で行くことになりました。

因みに、2006年初の電車利用ということにもなり、まず最初に乗ったのは二条乃梨子…じゃなかった二条行き。そういえば、京都市営地下鉄東西線の二条と反対側の終点の駅名「六地蔵」は六地蔵めぐりの一つである大善寺が由来となっています。乃梨子ちゃんは、地蔵菩薩にも興味があるのかな?

余談ながら、京都の旧街道口6ヶ所に地蔵尊が奉られていて、大善寺の他に5つの寺があり、8月22~23日にその6ヶ所の地蔵尊を回る「六地蔵めぐり」という風習があります。山陰街道の入口となる桂にある地蔵寺も六地蔵めぐりの一つとなっています。マリみてキャラ名ネタでかなり引っ張れました(^^;

話を本題に戻して、東西線から烏丸線に乗り換え、北山で下車し、運動も兼ねて駅から歩くことになりました。直線距離では1Kmちょっとで、平坦ではあるのですが、道はまっすぐ進めないのでけっこう時間がかかりました。駐車場の入場列もなく、これでは車の方が早かったな…というところですが、のんびり参拝できてドライバーもお神酒を堂々と飲めるわけで、車を使わないのも悪くはなかったです。

いつも買っている御札の他、「航空安全お守り」も購入しました。飛行機の刺繍が入っていて、そのシルエットは四発機…今年春から伊丹空港には乗り入れできなくなります(^^; 旅行安全のお守りもありましたが、成田山の交通安全お守りがあるので、ここでは航空安全にしました。

今年は、「馬みくじ」が販売されていました。「徒然草」第41段にも登場する「賀茂のくらべ馬」(競馬会神事)が行われることもあって、落雷除・電気産業の守護神の神社ですが、競馬祈願も上賀茂神社というところでしょうか。あと、馬といえば紫陽花が綺麗な藤森神社が有名ですね。

好きな乗り物は何ですか?

2006-01-01 | Weblog
オフライン、オンライン問わず、私は鉄道好きと思われています(実際そうです)が、もともと好きなのは車だったりします。鉄っちゃんの中には、マイカーの普及で多くの鉄道路線が廃止されてきたことから、車を毛嫌いされる方も見受けられますが、私の場合は、幼い頃から車に親しみ、ミニカーを買ってもらっていたこともあって、車への愛着は鉄道以上だったりします。

大学に入ってからは、車、鉄道に付け加えて、バス、航空機も加わりました。また、船舶もいくつか利用経験があり、少し興味があります。

ところで、みなさんはどの乗り物が好きでしょうか?

私自身は、自分で操縦して風を切って走る車が好きだったのですが、残念ながら、道路事情が悪くなり、ドライブするとかえってフラストレーションがたまるようになって、あまり運転しなくなりました。

一方で、飛行機に乗る機会が増えました。空を飛ぶという非日常体験ができるのが大きいです。

周りを見ていると、車好きは減ってきているような気がします。自動車の販売状況を見ても、運転を楽しめるスポーツタイプの車はずっと漸減傾向で、車種も、スープラやNSXなどが生産終了するなどして減っています。一方で、実用性重視の車が増えているところを見ると、「運転する楽しみ」は二の次という傾向が見えます。また、私の大学生時代から、車の運転免許を取得しない学生がけっこう見られるようになりました。

鉄っちゃんの間から、マイカー普及による若者の鉄道離れが指摘されていましたが、私は、いまや実体が逆となって、若者の車離れが進んでいると感じています。

公共交通の中では、どういった乗り物が人気あるでしょうか。長距離輸送で考えたときに、バスは人気がありますが、経済性重視であって、例えば「三菱エアロキングが格好いい」とか「ネオプランのメガライナーに乗りたい」と言って乗る人は少数派でしょう。(写真のバスが「メガライナー」です)

また、飛行機も遠いところに早く目的地に着くことと、割引運賃でリーズナブルだから利用されるのであって、「B747が魅力的」、「SAAB340Bが好き」だから乗るという人も珍しいと思います。飛行機については、離着陸時の揺れが嫌いなど、我慢して乗っている旅客も多いようで、実際、「飛行機は嫌い」という声も珍しくありません。

では、鉄道というと、運賃が高いなどの意見があって、長距離列車・寝台列車の廃止が続いていますが、実際のところ、一番魅力的に思われているのが、実は「鉄道」なのではないか?と思います。雑誌や紀行番組を見ると、「これに乗ってみたい」と思わせる鉄道が多く登場します。例えば、白神山地なら「リゾートしらかみ」、湯布院なら「ゆふいんの森」etc. 

都市電車は通勤通学でやむなく乗る乗り物という認識から、「できれば乗りたくない乗り物」という認識もありますが、旅行の足の中では、鉄道人気はまだまだ底堅いと思います。

今年は未踏地達成を

2006-01-01 | Weblog
あけましておめでとうございます。本年もNAO's BLOGをよろしくお願いいたします。

さて、昨年は沖縄初訪問を実現し、残す未踏の都道府県は、徳島・高知・山形・秋田・青森となりました。

初めて行ったのは、家族旅行以外に、修学旅行(鳥取・島根・大分・長崎)、ゼミ旅行(愛媛)、社員旅行(宮城・岩手)、出張(山梨)で行ったのがありますが、近年は、乗りたい乗り物と絡めて行くケースがあります。昨年の沖縄訪問も、ゆいレール探訪が目的でした。

徳島なら、明石海峡大橋と大鳴門橋を渡る、高知は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が目的かな。東北地方は、やはり、五能線を走る「リゾートしらかみ」に乗りたいです。

オフ会は、イベントとあわせての東京の他、札幌、京都、名古屋での実績がありますが、旅行を兼ねて別の地域でというのもよさそうです。そういえば、Kanonのオフ会が、福島県の磐梯熱海温泉で行われたことがあります。

あと、今年の重要なトピックとしては、YS-11の引退がありますから、鹿児島で集まることも計画しないといけないな。