小学館「サピオ」 11月12日号 川本三郎評「見たり読んだり」

2008年10月31日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記

images

カラヤンが逝き、バーンスタインも逝き、偉大なる指揮者の時代は終わったといわれる。

 

2001年に93歳で死去した大阪フィルの名指揮者、朝比奈隆は最後の大指揮者といっていいだろう。

 

中丸美繪「オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆4つの試練」は、老いていよいよ名声が高まったマエストロの生涯を描いた評伝の力作。

 

東京生まれ。東京高校から京大へ。音楽学校で学んでいなかったため、長く正当に評価されず「偉大なるアマチュア」といわれていた。東京ではなく大阪を根拠地としていたため、地方楽団の一指揮者と低く見られてもいた。

 

実際、朝比奈隆の名が広く知られるようになったのは、80歳を過ぎてからだろう。とくにブルックナーを日本で広めたのは朝比奈の功績といっていい。

 

演奏会はいつも満員となり何度もカーテンコールに応えるのが恒例となった。著者がいうように「晩年に絶頂をむかえた幸せな指揮者である」

 

指揮者に必要なのはなんといってもオーラだろう。指揮台に立っただけで楽団員に「この人のために最高の演奏をしよう」と思わせる威厳を持たなければならない。

 

年を重ねてからの朝比奈隆にはそれがあった。みごとな白髪、日本人としては立派な体格。年齢から来る堂々たる風格。まさに「老年の朝比奈の容姿には重厚な威厳がそなわっていた」

 

86歳でアメリカの名門シカゴ・フィルで指揮をした。以前、この時の模様をNHKテレビで見たことがある。はじめアメリカの演奏家たちは「日本から来た指揮者」と多少みくびっている様子がうかがえた。しかし、ひとたび朝比奈が指揮棒をとるや、たちまち緊張が走った。まさにオーラだった。

 

若い世代の指揮者、外山雄三は自分たちと巨匠たちとの違いを的確に表現する。自分たちにとってオーケストラは同僚だが、朝比奈隆にとってはフルトヴェングラーやカラヤンと同じように、オーケストラは指揮者のものだった、と。まさに最後の大指揮者である。

 

その一方で、私生活では若い楽団員に「オッサン」と親しまれ、彼らと気さくに大阪の庶民的な酒場で飲むのを楽しみにしていたというのが面白い。大変な猫好きで庭に野良猫のための小屋まで作ったという。

 


最新の画像もっと見る