goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

りんごが安くなってきた

2007年11月21日 | ダイエット・健康
 先日、行きつけのスーパーBで、月に一度(くらい)の55円セールがありました。
 なごいく家には新聞が来ないので今まではたまたま行き合ったくらいのセールだったのですが、今回は、セールのチラシがちゃんと前日夕方に届く家(ケチケチ仲間のCちゃん)から情報を予めもらい、きちんとメモして、開店前にお店に行きました。

 まず入り口のトコロにあった「りんご1個55円」にみんな群がってました。すごかったよ、ココ。

 とりあえず私は肉よ!肉!と、野菜や豆腐、魚コーナーを素通りしてお肉のトコロへ行きました。行った時には2番手くらいだったんだけど、私の前にいたおっちゃんが…あれ、絶対業者さんだと思うんだよな、豚肉切り落とし(グラム55円)を根こそぎ持って行こうとしていました。そこに手を突っ込んで、6パックはゲット!(他は全部おっちゃんが持ってったよ…)あ、6パックのうち4つはCちゃんのですから!


 で、改めて野菜コーナーに戻ってみた。

 あの「りんご1個55円」のトコにはとても(ぐずるムスコくん連れで)参戦する気にはならなかったんだけど、見切り品コーナーのトコロに6個入りで295円のリンゴ発見!これでいいや~♪


 普段ならそんなに焦ってリンゴを買わないんだけど(時期がくれば親戚から送られてくるので)、今回はジャムを作りたくなったのよ。
 リンゴジャム、1瓶155円(安くてね)だから、手間はかかっても自分で作った方が安かろうと。


 で、いつもの通り、前の日の晩にリンゴをいちょう切りにして砂糖をまぶして一晩置き、朝の5時半から炊き始めました。この時間、我が家の場合電気代が昼間の5分の1なのよ~(多分)。


 出来上がったのはコチラ。

 

 大体4瓶くらい出来ました(小さめのリンゴ6つで)。売ってるリンゴジャムの瓶よりは大きめのモノに入れたから、2瓶分のジャムのお値段で、5,6瓶分くらい出来たと思う。砂糖はあんまり使ってないし(レシピの半分以下と思われ)、リンゴジャムは家で作るのが一番かな♪

 もっとも、他のジャムはほとんど作らないんだけどね。苺は家でいっぱい採れた時に1回くらい作ったかな。ブルーベリーは冷凍と言ってもかなり高いから、ジャムを買った方が安いかな?と思って


 さて。せっかくカラダに良さそうなジャムを作ったんだもの、すぐ食べてみたいよね

 と言うわけで、今日のお昼は食パンを焼くことにしましょう。

 せっかくカラダに良さそうなジャムなんだもの、食パンもカラダに良さそうなモノにしてみるかね。


 出来上がったのはこちら。

 

 ほうれん草のパンです。普通の食パンの生地に、茹でたほうれん草を刻んだモノ(ハンドミキサーでやった)を突っ込みました。食パン1,5斤にほうれん草1把だから、結構入ってるよね

 でもさすがにほうれん草って感じがしましたね。子ども達は食べないかも??まあジャムとか付ければ食うか。


 食パンを家で作ると、ともかくなんでも材料の中に突っ込めばカラダに良さそうなパンが出来るので、やっぱりHB万歳!ですね♪


 今度、炊いた黒豆を入れたパンを作ってみたいな~。でもだんなさんが黒豆好きじゃないから、パウンドケーキに入れようかな(彼がケーキを食べる量が減って一石二鳥かも知れないし)。


 今回のリンゴジャムは、今までで一番美味しく出来た気がします。いつもはジャムというよりも煮りんごって感じで…美味しいけどジャムって感じじゃなかったのよね(多分煮詰める時にフタを開けてたのが敗因だったのだろう)。


 ジャムでもなんでも、手作りした方が必ずしも安い、わけではないですよね。

 もちろん、添加物の問題とか、甘さ控えめとかそういうのを加味して選択しますが、あまりにも手作りの方が高いとなると、ビンボー主婦であるなごいくには手が出なくなります

 ギリギリのラインは、手作りしても買っても同じくらいのお値段、までかな。最近は同じお値段なら、カラダによさそうな方を取りますね。
 以前は同じ値段なら手間かからない方を取ってました。が…最近の産地偽装だの農薬がどーのこーのというのを見ると、出来る限り加工品は買わない方が良いのかな、と。もちろん、食の安全というのは加工品だけの話ではないのだけど、加工品が一番色々入れやすいもんね。

 友達のCちゃんは、添加物にも関心を持っています。彼女から色々教えてもらうのだけど…さすがに全部聞いてたら何も買えなくなるので、私はほどほどにね。それよりは栄養バランスの方に私は関心が向いてます。


 でも唯一手作りしないと決めているモノがあります。それはドレッシング類。家では「カロリーハーフ」とか「ノンオイル」とか出来ないから。こういうのだけは市販オンリーですね。せっかく鶏さんがいるのだからマヨは作った方が美味しいんだろうけどね。


 まあ値段、添加物、栄養バランス、家族の好み等々、一口に料理と言ってもクリアしなければならない課題はたくさんあります。それらをいかにバランス良く、いかに適当に仕上げるかが腕の見せ所なんでしょうね。

 私の場合、ない腕を見せられんが…



 おまけ。
 コレは一体なんでしょ~?

 





 答えはウコン。






 ウソです。







 先日作った人参パンが残ったので、干してカチンコチンにしたモノをすり下ろしました。

 つまり、自家製パン粉です。

 ちゃんちゃん

油大さじ1

2007年11月03日 | ダイエット・健康
 料理本を見ていると、炒め物のレシピの時によく「油 大さじ1」って書いてません?

 でも実際油を大さじで量ってフライパンに入れている人は少ないと思うのだけど

 レシピのカロリーとかコレステロールの項目は、油は大さじ1という事で計算してあると思うの。でも実際油を大さじ1で入れたらどれくらいなんだろう?


 昨晩のメニューは肉じゃが。油を量って入れてみることにしました。


 結果。



 こんなに入れるのかよっ!!


 いつもの倍以上入れたぞ~??鉄製のフライパンならともかく、店頭にはフッ素樹脂加工以外のフライパンを探すのが難しい昨今、こんなに油使わないだろフツ~。


 例えば昨日の肉じゃが。4人分作るなんてめんどくさいことはしないでしょ。大体鍋に丁度良い分作るよね?今回はいつもより少し少なめだったので家族5人で食べて2回分…つまり10人前はあったと思う。それでも、(今回は実験のため大さじ1入れたが)油は小さじ1とすると…10人前で小さじ1(5ml?)って1人分辺りだとカロリー&コレステロールはいくらくらいだろ?計算するのもメンドクサイくらい微量でしょ。

 具材は。
 豚もも肉 100g
 木綿豆腐 半丁(150g)
 人参 1本
 タマネギ 1個
 ジャガイモ デカイの4個
 白滝 1袋


 今私はコレステロールの事で頭がいっぱいなのでコレステロールに着目すると、野菜はほとんどコレステロールがないそうなので、今回の分量で言えば豚もも100gとサラダ油小さじ1しかコレステロールが含まれる材料を使ってません。
 (あ、あと調味料があるか。酒と醤油と砂糖)


 コレステロールやダイエットの記述を見ていると。「炒め物は控えましょう」と書いてあるのをよく見るんだけど、炒め物ってそんなに油使ってるか?と思う時が多い。
 私は炒め物時に2回油を入れるメニューがいくつかありますので、それは気にする時もあるけど。
 焼きそばやチャーハンは、全部炒めるにはフライパンが小さいので、具と麺・ご飯を別に炒める。故に2回油を引く事になるのですが、ホントそれくらいなの。

 うちのばあは「チャーハンは油をいっぱい摂るから良くない」と言うけど、2回油を使ったとしても小さじ2でしょ?それを大体大人3~4人分だから…一人当たりで言うとそんなに気になるほど油を摂ってるとも思えないのだけど。
 我が家のチャーハンは半分は野菜だし(ラーメンに至っては麺よりも野菜の方が多いかも?)、私はそんなに気にしてないのだけど…。


 でも良くないと言われる油(もちろん油にも色々あるのですが、ここでは言及せず)。こんなに少ない量でもあんまり良くないのかなぁ~


 ただ一つ気になっていることがあります。

 それは油の酸化です。

 私が授乳中、揚げ物を食べると乳腺炎になることが何度もありました。油モノを食べた後のあのものすごい色をした乳汁…キタナイ黄色の乳汁…心底ぞっとしましたよ~
 それくらい、油が血液をドロドロにするのだと言うことが分かり、それ以来、揚げ油は1回ずつの使い切りにしました。このドケチな私が、揚げ油だけは1回ずつ変えるようにしたの。節約記事を読むと必ず「1回で捨てるなんてもったいない!揚げた後は炒め物に使い回しま~す」という人をよく見かけますが、これだけは絶対にやりません。

 そうなると油を買う時に高い油は買えない。安い1,5lで200円(あまり安売りに行き当たらず大抵250円)のサラダ油を使うことになります。
 ホントは特保のマークが付いた油なんかもあるんだけどね。


 油は酸化が早いから…というけれど、どのくらいの期間、どの程度の保存方法出使っていると酸化するのかという目安が分からないの。180度以上加熱すると酸化するというので、やはり揚げ物は一発で酸化するみたいです。
 大きい容器の油をちょこちょこ使っていると、結局開封後長く使うことになるから、あまり良くないのかな。それともそのくらいなら大丈夫なのか。検索していてもなかなかその手の記述が出てきません。
 魚の冷凍も、あまり長い間していると酸化するというけれど、その目安の記述が見つからないの~。


 コレステロールは、食品で摂るよりも体内で作られる方がはるかに多いと聞きます。だから、あまりコレステロールをたくさん摂らないというだけでは意味がないのかも知れないけど、今度は「コレステロール0の油」と銘打ってある油を買おうかな~。その方が、今よりは気にせず炒め物が出来そうだし。

 炒めるだけなら、1ヶ月に500mlも使わないから。揚げ物をすると1リットルくらい使っちゃうから、揚げ物時だけはサラダ油で…(月に1,2回だし)。


 ただでさえ料理が下手なのとバリエが貧困なので頭がイタイのだから、炒め物の油くらい好きに使えるようにした方が精神衛生上良さそうですね。

がんももどき

2007年10月26日 | ダイエット・健康
 がんもどきを作ろうとしたら、がんももどきになってしまった~


 LDLにはともかく大豆製品!という事で、久々にがんもを作ってみることにしたのです。ムスコくんが生まれる前は結構作ってたんだけど、あれは揚げる時に結構油はねするので怖いし…その油に抵抗するほどの元気がなく、3年近く作ってなかったと思う。だって、ムスメその1ですら「がんもだよ」と言ったら「何それ?食べたことない」と言ってたもんね。


 がんもを家で作ったこのある人はやっぱり少ないとは思うのだけど…例えると、乾麺のパスタと生パスタって全然別の料理みたいに違うでしょ?それくらい、自家製がんもと買ってきたがんもは違うので、是非チャレンジしてみてください。思うほどめんどくさくないし、何より美味しいから!煮含めるなんてもったいない、揚げたてに醤油をじゅっ!ですぜ~


 作り方は簡単。

1)木綿豆腐を水切り(あんまり切らなくてイイ。重しを乗せて半日くらいすれば丁度良し)すりばちであたります。

2)つなぎとして玉子、すり下ろした山芋を入れてまたあたる。

3)そこに甘く煮付けた具(ちらし寿司の具と同じような味付けでヨシ。具は…まあ適当に。私は人参、ゴボウ、ひじき、しいたけ、ゴマたっぷり)を汁気を搾って混ぜる。

4)丸めて揚げる(スプーン2本でやるとやりやすい)。


 ね?簡単でしょ?

 今回はLDL対策として、普段は玉子1個なんだけど、卵白2個分にしました。それなら問題なし!(卵黄くんごめんちゃい

 そして、以前雑誌で読んだ「たこ焼き器でがんも」を選択。以前一度作ったことあるんだけど、なかなか良かったのよ~はねないし!。


 出来上がったタネはこんな感じ。

 

 木綿豆腐3丁分(といっても300gのヤツです)。具も、売ってるのよりた~っぷり入ってるよん。ゴマをいっぱい入れるとプチプチした感触がまたGoo!私は何にでもゴマたっぷりのゴマラ~です。


 ところが…今回大失敗でした。

 問題は、諸事情によりいつもとやり方を変えてしまった「豆腐の水切り」にあった。いつもは重しを乗せて水切りする(本にそれがいいと書いてあった)が、今回は豆腐を茹でたのだ。それって水切りの王道でしょ?でもそれが行けなかったのね、水が切れ過ぎちゃって水分が足りなく、具をまとめようとしてもぽろぽろとまとまらないの…。


 たこ焼き器でやってみたら、ぽろぽろしすぎて全然まとまらず撃沈

 

 食べる時には結構落ち着いてたけど、なかなかくるんと回せず早々に諦めました。


 次、しょうがないのでカロリーもコレステロール値も上がるけど油で揚げることに。
 でも、スプーンでまとめようとしてもまとまらな~い。全然丸くならないのでかき揚げ状態に!

 

 油の中でぽろぽろこぼれてもったいない!何より、こんな不格好じゃ明日のお弁当のおかずに持って行けない!!(恥ずかしくて!!)と、急遽手で丸めた。
 これが良かったのよね。最初からそうすれば良かったんだ~

 

 写真だとあんまり変わらない?見るとちゃんと丸くなってるのでがんもっぽいんだけどね。


 食してみると、そんなにどれも変わらずでした。それでももちろん揚げたヤツの方がパリッと香ばしくて美味しい。でも…だんなは結構たこ焼き器で焼いたヤツに手を出してました。


 (…一応ちゃんと気にしてるのかな?とちと喜んでみたり


 300g3丁分のがんもも、残ったのは6個くらいでした。子ども達もすんごい食べたも~ん。めでたしめでたし


 今回分かったこと。
 いつものように軽い水切りをすると、揚げる時のハネが恐ろしい。だからいつもの水切り豆腐を使ったタネならたこ焼き器で作る方がヨシ、今回のように茹でて水切りしてしっかり水分を取ったタネなら揚げるもヨシ。

 まあカロリーとLDLの事考えたら、たこ焼き器を使うと思うけどね~。だんなはそれでもOKだと言ってたから、そっちの方がいいね。
 自分の中で、揚げたら「揚げ物メニュー」に数えられちゃうけど、たこ焼き器なら「豆腐メニュー」という位置づけになるし



 LDLやカロリーが気にならない方なら、揚げた方が香ばしくて美味しいかな。
 たこ焼き器でも、食卓で焼きながらできたてをつまんでいけば、パリッと美味しいと思います。


 自家製がんも未経験の方がいらしたら、是非おためしあれ~♪

LDLを考えたメニュー

2007年10月18日 | ダイエット・健康
 お給料が入ったので、今度本屋さんに行って高脂血症用メニューの本を買ってこようと思ってますが、とりあえず今は手元にないので、色々悩んで献立を決めています。

 とりあえず玉子はなるべく入ってないモノを…玉子料理じゃなくても玉子は結構使ってるので、玉子をメインにした料理はなるべく作らず、なるべく青背の魚を、そして大豆よ大豆


 昨朝のメニュー

 ご飯
 ピリ辛サンマ(私たち)、ししゃも(こども達←冷凍庫にあったので使っちゃわないと
 ブロッコリー
 ひじきの煮付け ※1
 かぼちゃのスープ ※2


 LDL用に対策を練ったのは※1と※2。

 ※1…普段はひじき、人参、油揚げですが、今回は油揚げの代わりに大豆を入れています。

 ※2…普段はかぼちゃをゆでたものを出していますが、うちのだんなさんはゆでかぼちゃにバターを乗せてチンして食べるので、バターを食べさせない為にはスープがいいかなと(煮くずれたという事情もあるのだが)。ちなみに材料はかぼちゃ、固形スープの素、バター(超少量)。



 食


 なまら不評。


 子ども達にも不評、だんなさんにも不評。

 かぼちゃスープ(ポタージュかな)は、その2なんて半べそかきながら飲んでたわ。最後の方は「かーちゃん、もう食べられない~」と言うので、私がスプーンで飲ませてやったさ(いくつだよっ)。
 残ったのを私とだんなの分として夜に出したら、だんなも「とーちゃん、これはもういいな~」と拒否しようとするので、「今回だけは頑張ってください」という始末。誰の為に…よよよ


 ひじきの煮付け。実はムスメその1の大好物。ひとりで皿の半分くらい食べるほど好き。そんなその1なのに、朝食時は手を付けず。その2ももちろん。そしてその1に匹敵するくらい最近ひじきにハマっているムスコくんの茶碗に乗せてやったら、大豆だけつまんで出しやがった。だんなは1口食ったかどうか(未確認)。
 弁当に入れたら、帰りに車の中で「かーちゃん、あたしお豆が苦手だったんだけど、頑張って食べたの~」とその1の武勇伝になってるし…。
 夕食に出した時にあまりにみんなが箸を付けないので、だんなに、悲しそう~に「これ、一応アナタの為に作ったので、食べてね…」と言ってみた。一応食った。「豆は別のメニューの方がいいな…。甘く煮たのとか」「じゃあ五目豆でいいの?今度それにするね」「…(返答なし)」

 きっととーちゃんの思うのは五目豆ではないのだろう。想像できないけど…金時豆とかみたいに甘~く煮付けた大豆ならOKという事なのだろう。

 でも私は甘く煮た大豆なんて食べたくないぞ!!
 想像出来ん!食ったことないし!


 


 はぁ~前途多難です。




 先日、ネットで調べたLDLについての大まかな説明をプリントアウトして、是非是非だんなに心に留めておいて欲しいところに赤線を引いて、「これ、熟読しておいてね」とだんなに渡してみた。そうでなければ絶対自分で調べたりしないだろうから。また、赤線引かなかったらその辺にぽんっと置いておしまいな気がしたから。
 まあね、読んだかどーだか微妙だけどね。




 うちにあるのは「食の医学館」という、病気別に効果的と思われる栄養素と食品や、食品別に効用が書いてある本です。結婚以来私の愛読書です(辞書並みに分厚いよ)。

 ネットで調べたこととその本で色々良い食品は分かってきたのだけど…もう頭が疲れてきたわ(衣装作りと平行してたし)。と言うわけで、手っ取り早く、メニューが書いてある本が欲しい!



 肉って野菜と一緒に摂るのが簡単なんだけど、魚や豆腐ってどうも難しくて…。野菜不足にならないか心配だわ。それと、子ども達には玉子は食べさせた方がいいので、いかにしてだんなに玉子を食べさせずに子ども達に食べさせるか、が大きな課題です。


 鼻が詰まって脳に酸素が行き届いてない頭ではツライ~(これは鼻炎)。

LDLの影響

2007年10月14日 | ダイエット・健康
(今日はわびしい記事なので、節約にあまりご興味のない方はスルーされてくださいね



 今日は14日です。明日は15日です。


 なごいく家のお給料日です。


 と言うわけで今月のシメを行っておりました。



 月後半に入ってから…かなりキツくなってます。ええ、それはいつものことだけど。でも今回は、途中からだんなのLDL(悪玉コレステロール)が気になっちゃって気になっちゃって…それは家計簿に大打撃を与えました。

 我が家はニワトリさんがいるので玉子を買う必要がない。つまり、お金がなければ玉子さえ食ってればなんとか生きていけるワケですが…この度、そうもいかなくなってしまいました。

 普段ならお金のない月末、魚を買うなんてあり得ない!のだけど…(魚は1食あたりの単価が高くなるので)、諦めきれないけど、ともかく仕方ない。なるべく青背の魚を買いましたとも!(青背の魚のEPAがLDLに効果的)


 と言うわけで食費がまたしても決められた額に収まり切りませんでした。1500円ほど足りない



 ここ数ヶ月、いつも食費が収まりきらなかったので、実は今月(9月15日~)は2000円アップしたんです。それは米が1ヶ月に10キロで足りなくなったから。本来2580円アップしたかったが、その辺は少し頑張ることにして(580円でもかなりキツイのよ~)。
 それなのに!2000円アップしたのに足りなかったというのは、精神的に今かなり凹んでいます。



 ここ数日、家計簿をじっくり読んでみた。でもそんなに無駄な買い物があったワケじゃないのよ。まあないとは言わないけど、1500円も足りない程ではない。

 結局、健康の事を考えたらそうそう安い食材だけを使って我慢するわけにはいかないという事なのだ。


 それでも私は野菜なんてほとんど見切り品かセール品だ!しょうがやにんにく、もやしは安定価格野菜でそうそう安くならないのでともかくとして、それ以外は買った記憶がほとんどないのだ。

 それでも今月足りなかったと言うことは、少し食費を増やすしかないのかな、と。


 と言うわけで涙を飲んで…そりゃもう1tくらいの涙を飲んで、食費を2000円アップすることを決めました。




 もう10月。年の瀬が迫ってきました。

 私は年始めに「年間貯蓄予定」を決めているのだけど…今年は全然届かないわ。10万円くらい下回りそうです。

 今、なんかものすっごく悲しいです。

悩みのLDL…

2007年10月10日 | ダイエット・健康
 1ヶ月ほど前にだんなさんが健康診断を受けました。その結果が5日ほど前に来たんですけど…。


 思ってたより悪くなってたのよ~。


 前回の受診は2年前。その時からLDL(悪玉)コレステロールが高いとは書かれてたのだけど、今回更に5ポイントほど上がってた


 あんまり肉なんて食ってないし、野菜中心だし…と思うのだけど、だんなは自分で買ってきて食うのだ!私の出した物だけ食ってればこんな事ないと思うのだが、ヤツはお菓子やらパンやらカップラーメンやら…食うのだ。
 これはLDLよりも、体重のトコに思いっきり書かれている「肥満」のトコに影響大なのだ~




 ともかく食事を見直してみる事にする。

 実はうすうす感じてた



 それは玉子の食べ過ぎ


 うちはニワトリさんを飼っているので、玉子は食べ放題なのだ。でも、一応1日1個という制限は保っていると思う。
 それはムスメ達には良いペースなのだが(成長期にはとても重要!)、だんなさんのようにコレステロールが高い人にはイタイ。1週間に3,4個と書いてある本もあり。


 以前、薬局でこんな物が置いてあったのでもらってきて冷蔵庫に貼ってあります。



 鶏卵は控えたい食品の横綱の地位にいます

 ただ、以前テレビ番組で聞いた話では「卵黄がコレステロールを上げ、卵白が下げるから、玉子1個としてみれば別にカラダに悪いわけではない」との事だったので、安心して使ってたんだけどね~。でも結果として今だんなのLDLは高いわけだから(玉子だけのせいとは言えないだろうけど)、改善しなくては




 でもね~、私は朝のメニューって貧困で、卵焼き(バリエはニラ玉、ツナ玉、スパニッシュオムレツ)、目玉焼き、納豆、魚(主なバリエはさんま、鮭、たまに鯖、ほっけ、鱈)。これくらいしかないのよ~。

 しかも、魚は高いからそうそう買えないのよ~

 だから、1週間の内、朝ご飯に玉子が出てくる確率は4~5割というトコロ。加えて、朝に出なければ夜に出す可能性もあるわけで…。

 加えて、卵料理じゃなくても玉子を使う料理もあって…(チャーハン、ハンバーグ、揚げ物の衣等)。


 コレステロールが別に高くない人には丁度良い食生活だとは思うけど、あんなに高い数値が出てるんだから、いい加減ヤバイです。


 ↑の表、小さいから見えるかどうか分かんないけど、我が家の食卓に上る食材の中で、しょっちゅう出るのって玉子だけなのよね。あとは前頭のかなり下位の方にある鶏もも肉、鶏手羽肉。

 一番下段に書いてある「コレステロールを増やす食品」にあるチーズ、バター、これも問題かも知れない。


 いずれにしても、極端に摂ってるわけではないんだけど…まあ基本的には肥満が原因か。


 逆に、表を見る限りでは、コレステロールが少ない食品の方が良く取ってると思うんだけどなぁ。



 まあね、一番問題なのは「本人の自覚」よね。



 今後の方針(現時点)。

 朝食の卵料理は、1週間の内2回まで。
 卵料理の時は、1人あたま1個以下の計算で調理。
 夜ご飯にはなるべく卵は使わない。
 鶏卵ではない卵系は買わない(もともと買ってないが)。
 コレステロールの多い魚はやめる(ほとんど買わないがチカの天ぷらが好物で~)
 コレステロールが低い食品とは別に、コレステロールを下げる食品を摂る!


 こんな感じですかね。

 LDLの高いご家族がいらっしゃる方、是非ご教授ください~。

シェリ~っ!!

2007年06月21日 | ダイエット・健康
 9時20分頃、遠くに嫁いだ(笑)義弟より電話がありました

 「今テレビ見てますか?○ジテレビ付けて。CM明けに素敵な人が出てきますから!誰が出るかは教えません。じゃっ!」

 これだけ言って切れました。

 誰?誰?





 CM明けた!








 ビリーっ!!


 そう、ビリーが21日来日というニュースは知ってました。彼が生出演してるのよ~!!


 番組では、ビリーに色々質問、そして生ブートキャンプをやってました。いくつかのポーズをやっただけの短いものでしたが、ブートキャンプ未経験の人には雰囲気が掴めたんじゃないかな。

 生ブートキャンプ終了後、話がシェリーに移りました。先日もブログで書いたようにシェリー(ブートキャンプのDVDでは常にビリーの向かって右側。スゴイ腹筋のねーちゃん)はビリーの娘さん。すっごいびぢん~♪

 シェリーは1歳の頃からトレーニングをしているそうです。やはりそれだけのトレの賜物なのね、あの腹筋!

 で、それを示すかのように、少し空手の型みたいなのをビリーと一緒にやってました。
 それがね。


 めっちゃカッコエエ~っ♪


 動きも速く、ブートキャンプをしているシェリーの姿の10倍かっこよかった!「羊たちの沈黙」のジョディ・フォスターにも似たり(冒頭のトレーニングシーン、かっこいいよね~♪)。



 ビリーよりも、シェリーのファンになってしまいましたわ。



 ちなみに義弟は、嫁さんともにブートキャンプをやってたそうです。ええ、もちろん既に挫折組

メッタメタにメタ!!

2007年06月04日 | ダイエット・健康
 ついに届きました~♪

 

 体組成計です。友達の家にあったのとは違うけど(多分こっちの方がランク低い)、ヤフオクで4100円、送料込みで5500円でゲット。大分安く済みました。
 もうちっと高いのになると女性用の機能(生理日を入力すると、ヤセ期等をお知らせしてくれるらしい)なんかもあるのだけど、そんなにデリケートな数字をちょこちょこ気にするようなレベルの体重その他ではない私なので、これで十分


 早速測っては見ましたが、こないだお友達の家で測った数値とほぼ変わらず…というか、ここ1週間の法事ウィークのお陰で…元の木阿弥に戻ってしもた。
 体重&体脂肪に関しては仕切り直しですな、はっはっは


 さてさて。今回はまずだんなさんをこれに乗せてみたかった!

 でも、そんなに彼はその手の事に関心はないだろうと思ったので、「ここに数値は入力しておくから(身長・年齢・性別)、後でこっちに来た時に(PCスペースにいたので)乗ってみてね」と声を掛けた。

 そしたらとーちゃん「いや、今測るよ」とめっちゃ乗り気♪


 ぴっぴっぴっぴっ…


 身長160cmちょい、体重…まあ彼の名誉のために数字は書きませんが、相当な数値。そして体脂肪…以前記事にしたように私よりない。全然ない。今回28%でした。


 さてここからがこの体組成計の本領発揮!

 基礎代謝:1592
 体内年齢:51歳
 推定骨量:2,9


 へっへっへ~、とーちゃんも体内年齢は老化してるでやんの~(鬼ヨメ)。


 そして一番問題の内臓脂肪レベル。




 ……。



 ……?



 ……!!


 ヤバイ!ヤバイよとーちゃん!!
 内臓脂肪、13だってよ!!
 私が(この体なのに)6であるところを13??

 取説を見たら、

 9以下:標準
 10~14:やや過剰
 15以上:過剰

 とある。

 過剰の一歩手前じゃんかよぅ~~。


 私もだんなも見た目は超デブです。おデブカップルです。それは周知の事実。
 でもその内容が違った~。私のは明らかに「隠れてない肥満=皮下脂肪」ですが…とーちゃんよ、そんなにおデブなのに、まだ「隠れ肥満」とか言うか!?

 全然隠れてないのに…_| ̄|○



 実は去年、8月後半くらいに人間ドッグを受けると言っていたのだけど、その前に怪我してしまったのでその話が流れてしまいました。

 今年は絶対!!受けてもらわねば!!

ごめんねビリー…

2007年05月28日 | ダイエット・健康
 先日、驚異の51歳!ビリーのブー○キャ○プのDVDを入手しました!

 家ではなかなか見る機会がないので、昨日お友達のKANATAさんのお宅に遊びに行く時に持って行き、一緒にやってみる事にしました(勝手に決めるなって)。


 Let's 入隊!


 このDVDは4種類あって、1,2日目、3,4日目、5,6日目、7日目、とそれぞれ分かれています。長さも違うんだけど、とりあえず1日目の55分というヤツをやりながら見てみる事にしました。


 ……。


 ビリー、早ええよっ!!


 ビリーの動き、めっちゃ早いです。軽くステップを踏んでるだけでも早すぎ!そしてテレビの画面を見ながらそのスピードに付いていくのは至難の業だわよ~


 結局15分くらいで私もKANATAさんもギブでした。


 ごめんねビリー…あなたには付いていけないわ…。




 ビリーのキャンプに入隊した方々の話を総合すると、どうも筋肉ムキムキにはなるようだがなかなか体重は落ちないらしい。しかもサイズダウンもなかなか難しいらしい。となると、私の場合はともかく痩せなければ話にならないのと、スピードに付いていけるだけの体力と脳みそが足りない。

 なんかね、今どこの筋肉を動かしてるとか、そういうのが分からなくなっちゃうの。頭が付いていかないの~。そうなると、こういうトレーニングには厳禁な「反動」を使っちゃったりするのでね。


 スロートレーニングの方が私には合っているようです。


 地道に凹ませトレをやる事にしましょう。


 ビリーのキャンプで筋肉がもりもり付くなら、それはそれで基礎代謝が上がるんだから、後々確実に痩せていく(締まっていく)とは思うんだよね。でもきっと私には続かないわ~。無理は禁物、という事で許してちょんまげ



 もしビリーに会いたい人がいらしたら、なごいくまでお知らせください。
 ビリーをあなたのお宅に連れて行ってあげましょう~♪




 やっぱり私に一番必要なトレは脳トレなのかも知れない…。

計測日

2007年05月27日 | ダイエット・健康
 本日、週に1度の計測日です。


 体重…0,5kg増(先週減りすぎたからこんなもんでしょ

 体脂肪…変化無し




 さ、ここからが「お腹を凹ませる」トレーニングの真価が分かるトコロ。

 上腹部…9cm減

 下腹部…1cm減



 上腹部10cm減だってよ!!


 イマイチどこを測っていいのか分からず適当にやってるのでどうしても誤差は出てくるのでしょうが、それにしても約10cmってスゴイ!!

 でも確かに、お腹が凹んで来た気はしてました。気のせいかと思ったけどやっぱり夢じゃなかったのだ~~。



 この凹ませトレ本によると、やはり下腹部はなかなか減らないらしい。下腹部の、意識すべき筋肉を意識しづらいらしいです。先日Aちゃんにこの本を貸すためにさらさらっと見直してたら、「とくに下腹部が気になる人へ!」というトレを見つけました(こんなページ、今まで知らんかった)。今日からはこのトレも組み込んでみようと思います。


 いやぁ~、引き締めトレーニングってホントに効くんだな~。今までは半信半疑だったけど、信用します!
 ちょっと調子に乗ってきたので、このまま他の部位の引き締めトレも追加してみようと思います。


 って、この本には載ってないから探さないと!