先日、行きつけのスーパーBで、月に一度(くらい)の55円セールがありました。
なごいく家には新聞が来ないので今まではたまたま行き合ったくらいのセールだったのですが、今回は、セールのチラシがちゃんと前日夕方に届く家(ケチケチ仲間のCちゃん)から情報を予めもらい、きちんとメモして、開店前にお店に行きました。
まず入り口のトコロにあった「りんご1個55円」にみんな群がってました。
すごかったよ、ココ。
とりあえず私は肉よ!肉!と、野菜や豆腐、魚コーナーを素通りしてお肉のトコロへ行きました。行った時には2番手くらいだったんだけど、私の前にいたおっちゃんが…あれ、絶対業者さんだと思うんだよな、豚肉切り落とし(グラム55円)を根こそぎ持って行こうとしていました。
そこに手を突っ込んで、6パックはゲット!(他は全部おっちゃんが持ってったよ…)あ、6パックのうち4つはCちゃんのですから!
で、改めて野菜コーナーに戻ってみた。
あの「りんご1個55円」のトコにはとても(ぐずるムスコくん連れで)参戦する気にはならなかったんだけど、見切り品コーナーのトコロに6個入りで295円のリンゴ発見!これでいいや~♪
普段ならそんなに焦ってリンゴを買わないんだけど(時期がくれば親戚から送られてくるので)、今回はジャムを作りたくなったのよ。
リンゴジャム、1瓶155円(安くてね)だから、手間はかかっても自分で作った方が安かろうと。
で、いつもの通り、前の日の晩にリンゴをいちょう切りにして砂糖をまぶして一晩置き、朝の5時半から炊き始めました。この時間、我が家の場合電気代が昼間の5分の1なのよ~
(多分)。
出来上がったのはコチラ。

大体4瓶くらい出来ました(小さめのリンゴ6つで)。売ってるリンゴジャムの瓶よりは大きめのモノに入れたから、2瓶分のジャムのお値段で、5,6瓶分くらい出来たと思う。砂糖はあんまり使ってないし(レシピの半分以下と思われ)、リンゴジャムは家で作るのが一番かな♪
もっとも、他のジャムはほとんど作らないんだけどね。苺は家でいっぱい採れた時に1回くらい作ったかな。ブルーベリーは冷凍と言ってもかなり高いから、ジャムを買った方が安いかな?と思って
。
さて。せっかくカラダに良さそうなジャムを作ったんだもの、すぐ食べてみたいよね
。
と言うわけで、今日のお昼は食パンを焼くことにしましょう。
せっかくカラダに良さそうなジャムなんだもの、食パンもカラダに良さそうなモノにしてみるかね。
出来上がったのはこちら。

ほうれん草のパンです。普通の食パンの生地に、茹でたほうれん草を刻んだモノ(ハンドミキサーでやった)を突っ込みました。食パン1,5斤にほうれん草1把だから、結構入ってるよね
。
でもさすがにほうれん草って感じがしましたね。子ども達は食べないかも??まあジャムとか付ければ食うか。
食パンを家で作ると、ともかくなんでも材料の中に突っ込めばカラダに良さそうなパンが出来るので、やっぱりHB万歳!ですね♪
今度、炊いた黒豆を入れたパンを作ってみたいな~。でもだんなさんが黒豆好きじゃないから、パウンドケーキに入れようかな(彼がケーキを食べる量が減って一石二鳥かも知れないし)。
今回のリンゴジャムは、今までで一番美味しく出来た気がします。いつもはジャムというよりも煮りんごって感じで…美味しいけどジャムって感じじゃなかったのよね(多分煮詰める時にフタを開けてたのが敗因だったのだろう)。
ジャムでもなんでも、手作りした方が必ずしも安い、わけではないですよね。
もちろん、添加物の問題とか、甘さ控えめとかそういうのを加味して選択しますが、あまりにも手作りの方が高いとなると、ビンボー主婦であるなごいくには手が出なくなります
。
ギリギリのラインは、手作りしても買っても同じくらいのお値段、までかな。最近は同じお値段なら、カラダによさそうな方を取りますね。
以前は同じ値段なら手間かからない方を取ってました。が…最近の産地偽装だの農薬がどーのこーのというのを見ると、出来る限り加工品は買わない方が良いのかな、と。もちろん、食の安全というのは加工品だけの話ではないのだけど、加工品が一番色々入れやすいもんね。
友達のCちゃんは、添加物にも関心を持っています。彼女から色々教えてもらうのだけど…さすがに全部聞いてたら何も買えなくなるので、私はほどほどにね
。それよりは栄養バランスの方に私は関心が向いてます。
でも唯一手作りしないと決めているモノがあります。それはドレッシング類。家では「カロリーハーフ」とか「ノンオイル」とか出来ないから。こういうのだけは市販オンリーですね。せっかく鶏さんがいるのだからマヨは作った方が美味しいんだろうけどね。
まあ値段、添加物、栄養バランス、家族の好み等々、一口に料理と言ってもクリアしなければならない課題はたくさんあります。それらをいかにバランス良く、いかに適当に仕上げるかが腕の見せ所なんでしょうね。
私の場合、ない腕を見せられんが…
おまけ。
コレは一体なんでしょ~?

答えはウコン。
ウソです。
先日作った人参パンが残ったので、干してカチンコチンにしたモノをすり下ろしました。
つまり、自家製パン粉です。
ちゃんちゃん
。

なごいく家には新聞が来ないので今まではたまたま行き合ったくらいのセールだったのですが、今回は、セールのチラシがちゃんと前日夕方に届く家(ケチケチ仲間のCちゃん)から情報を予めもらい、きちんとメモして、開店前にお店に行きました。
まず入り口のトコロにあった「りんご1個55円」にみんな群がってました。

とりあえず私は肉よ!肉!と、野菜や豆腐、魚コーナーを素通りしてお肉のトコロへ行きました。行った時には2番手くらいだったんだけど、私の前にいたおっちゃんが…あれ、絶対業者さんだと思うんだよな、豚肉切り落とし(グラム55円)を根こそぎ持って行こうとしていました。

で、改めて野菜コーナーに戻ってみた。
あの「りんご1個55円」のトコにはとても(ぐずるムスコくん連れで)参戦する気にはならなかったんだけど、見切り品コーナーのトコロに6個入りで295円のリンゴ発見!これでいいや~♪

普段ならそんなに焦ってリンゴを買わないんだけど(時期がくれば親戚から送られてくるので)、今回はジャムを作りたくなったのよ。
リンゴジャム、1瓶155円(安くてね)だから、手間はかかっても自分で作った方が安かろうと。
で、いつもの通り、前の日の晩にリンゴをいちょう切りにして砂糖をまぶして一晩置き、朝の5時半から炊き始めました。この時間、我が家の場合電気代が昼間の5分の1なのよ~

出来上がったのはコチラ。

大体4瓶くらい出来ました(小さめのリンゴ6つで)。売ってるリンゴジャムの瓶よりは大きめのモノに入れたから、2瓶分のジャムのお値段で、5,6瓶分くらい出来たと思う。砂糖はあんまり使ってないし(レシピの半分以下と思われ)、リンゴジャムは家で作るのが一番かな♪

もっとも、他のジャムはほとんど作らないんだけどね。苺は家でいっぱい採れた時に1回くらい作ったかな。ブルーベリーは冷凍と言ってもかなり高いから、ジャムを買った方が安いかな?と思って

さて。せっかくカラダに良さそうなジャムを作ったんだもの、すぐ食べてみたいよね

と言うわけで、今日のお昼は食パンを焼くことにしましょう。
せっかくカラダに良さそうなジャムなんだもの、食パンもカラダに良さそうなモノにしてみるかね。
出来上がったのはこちら。

ほうれん草のパンです。普通の食パンの生地に、茹でたほうれん草を刻んだモノ(ハンドミキサーでやった)を突っ込みました。食パン1,5斤にほうれん草1把だから、結構入ってるよね

でもさすがにほうれん草って感じがしましたね。子ども達は食べないかも??まあジャムとか付ければ食うか。
食パンを家で作ると、ともかくなんでも材料の中に突っ込めばカラダに良さそうなパンが出来るので、やっぱりHB万歳!ですね♪
今度、炊いた黒豆を入れたパンを作ってみたいな~。でもだんなさんが黒豆好きじゃないから、パウンドケーキに入れようかな(彼がケーキを食べる量が減って一石二鳥かも知れないし)。
今回のリンゴジャムは、今までで一番美味しく出来た気がします。いつもはジャムというよりも煮りんごって感じで…美味しいけどジャムって感じじゃなかったのよね(多分煮詰める時にフタを開けてたのが敗因だったのだろう)。
ジャムでもなんでも、手作りした方が必ずしも安い、わけではないですよね。

もちろん、添加物の問題とか、甘さ控えめとかそういうのを加味して選択しますが、あまりにも手作りの方が高いとなると、ビンボー主婦であるなごいくには手が出なくなります

ギリギリのラインは、手作りしても買っても同じくらいのお値段、までかな。最近は同じお値段なら、カラダによさそうな方を取りますね。
以前は同じ値段なら手間かからない方を取ってました。が…最近の産地偽装だの農薬がどーのこーのというのを見ると、出来る限り加工品は買わない方が良いのかな、と。もちろん、食の安全というのは加工品だけの話ではないのだけど、加工品が一番色々入れやすいもんね。
友達のCちゃんは、添加物にも関心を持っています。彼女から色々教えてもらうのだけど…さすがに全部聞いてたら何も買えなくなるので、私はほどほどにね

でも唯一手作りしないと決めているモノがあります。それはドレッシング類。家では「カロリーハーフ」とか「ノンオイル」とか出来ないから。こういうのだけは市販オンリーですね。せっかく鶏さんがいるのだからマヨは作った方が美味しいんだろうけどね。
まあ値段、添加物、栄養バランス、家族の好み等々、一口に料理と言ってもクリアしなければならない課題はたくさんあります。それらをいかにバランス良く、いかに適当に仕上げるかが腕の見せ所なんでしょうね。

私の場合、ない腕を見せられんが…

おまけ。
コレは一体なんでしょ~?

答えはウコン。
ウソです。

先日作った人参パンが残ったので、干してカチンコチンにしたモノをすり下ろしました。
つまり、自家製パン粉です。
ちゃんちゃん
