倭国、大和国とヘブライ王国

ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう

古事記に隠されたイスラエルの歴史

2005-06-16 20:00:11 | 歴史
 古事記は大和朝廷の権力が安定した頃、第四十代・天武天皇の指示により稗田阿礼が編纂した。天武天皇は編纂を指示するに際し、「諸氏所属の家々に持ち伝えられている`帝紀'と`本辞'は虚偽を加えているものが多い・・・・・それらを選録し、偽りを削り実を定めて後世に伝えよう」と仰せられたという。しかし一般的には「天皇家を神から連なる万世一系とし、神格化することにより、権威を確実にするため」が裏に隠された真の目的であると言われている。
天皇家がイスラエルから来た支族の一族であると言う説がある。それらに関する多くの本が発行されている。私もこの説に惹かれている一人だ。
天武天皇は先に記述した指示とは別に阿礼に対し、天皇家に伝わる秘められたイスラエルの話を、それとは解らないように古事記の中に、日本の物語として作るように指示したのではないだろうか。
天武天皇が阿礼に対し、「古事記に必ず記述するよう」指示したと想像される仮説の幾つかを紹介したい。
1.イザナギとイザナミ
 紀元前8世紀頃活躍したイスラエルの預言者にイザヤがいる。イザヤは「イスラエルの民は滅び、流浪の末東の海の中の島に辿り着く」と予言したと言う。日本を生んだイザナギ、イザナミはユダヤ語でイザヤの子と言う意味だと言う。ギは男、ミは女を意味すると言う。
2.高天原
 天孫族はニニギの尊が高天原から九州高千穂に降臨する。古事記の中にも数多くの「天の~~」が記載されている。その幾つかを紹介すると「天浮橋、天安河、天安河原、天原、」など多数ある。古事記の世界でなくても天の羽衣、天の橋立など身近にある。天にある高原なら日本語的には‘天高原’となる。どうして`高天原'としたのか?イスラエル民族の祖アブラハムの故郷は、西アジアのダガーマ・ハーランと言う街だと言う。ダガーマ・ハーラン、タカーマハーラ、タカマガハラと変化し、これに漢字を当てたのが高天原となったのではないか。一族がダガマ・ハーランから来たと言う事を、この様な形で表現したかったために、他の表現と同じ「天高原」とせずに「高天原」の字を当てたと考えるとこの謎は解ける。
3.高千穂の峰
  ニニギのミコトを何故九州高千穂の峰に降臨させたのだろう。奈良の三輪山に降臨すれば神武天皇による東征の苦労が無くなり物語りは簡単だし、邪馬台国がどこにあったかなどの議論も起きなかったかもしれない。私はイスラエルから来た支族が最初に上陸したのが宮崎(日向)の海岸であったと想像している。それを古事記の中に解らないように残す為の手段が、高千穂の峰へのニニギのミコトの`天孫降臨'であったと思っている。
4.神武天皇
 初代天皇・神武と言う名は後世におくられた名だ。古事記に記されている名は‘カム・ヤマト・イワレ・ビコ・ミコト’である。これをヘブライ語で翻訳すると「(カム)・・人の上に立つ、(ヤマト)・・ヤハウエの神の子、(イワレ)・・ユダヤ人、(ビコ)・・最初の子、(ミコト)・・高貴な人」となる。初代天皇にふさわしい名である。この中に重要な言葉がある。それは`ヤマト’だ。イスラエルの神の名は`ヤハウエ'と呼ばれヤァと略され、ヤマトはイスラエル語風に言うと「ヤァ・ウマトゥ」となりその意味は「ヤハウエの神の子」である。大和朝廷はここから生まれた名である。地名はその地形からくることが多く、地形から来るヤマトは「山戸、山都、山門」などである。奈良の大和は彼らが移住してから後に付けられた名と考えられる。
5.皇紀は2600年
 神武天皇が即位したのは紀元前660年とされ、その年が皇紀元年になる。現在考古学上実在した天皇は第十五代の応神天皇からと言われている。その時代は西暦にして400年ごろである。天武天皇はイスラエル民族がアッシリア帝国に敗れ流浪の民となった年を永遠に記録に留めるため、初代天皇の即位の年をその年にしたのではないか。そして各天皇の寿命を仙人の如く長くして、15代の天皇で1000年を綴り、実在の天皇の物語に続けたと考えられる。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本格的な執筆開始を喜ぶ (虚庵)
2005-06-16 21:42:07
いよいよ本格的な執筆が始まりましたね。これからの展開が楽しみです。先を急がず、腰を据えてジックリと取り組んで下さい。
返信する
ブログ訪問 (無茶庵)
2005-06-17 18:50:15
n-ishii517さん

虚庵さんの紹介で訪問しました。

この様なお話を読むのも、また楽しみです。

時々訪問します。

返信する

コメントを投稿