goo blog サービス終了のお知らせ 

Tappy's WORLD BLOG

たっぴ~@管理人の趣味世界をみなさんに見てもらうためのBLOGです。
よろしく~

トルネ買いました

2010-03-25 20:21:06 | 家電
今まで我が家ではテレビを録画する需要がほとんどなく、でっかいプラズマテレビなどありながら録画機器が一切ありませんでした
再生機器もプレステ3のみです。
(BD再生機としてのプレステ3はバカにできません)


そんな状況だったんですが、プレステ3で録画できるという『トルネ』なる機器が発売されました。
要はプレステをHDDレコーダーにしようという機械ですね。

録画の需要がほとんどないとはいえ、当然あれば便利だな~という場合もあります。
ヘビーなレコーダーマニアではないユーザーからすれば、値段も安いトルネはかなり魅力的です。
僕もトルネが発表された時から注目し、発売を待っていました。


それがついに3月18日発売されました。
ところが初期入荷はかなり少なかったようで、どこの電気屋さんに行っても売り切れ。
初期製品は逃してしまいました。


会社に近いヨドバシカメラでも当然品切れ。
しかし、『次回入荷3月25日』との張り紙が!

そんなわけで、本日ついに手に入れた次第です



サラッと接続をすませ起動してみると、プレステ本体のバージョンアップを求められ、次にトルネのソフトも早速バージョンアップされます。
で、やっと起動。
と、思ったら引き続きセッティング画面になり、やっと使える状態になります。

軽く触ってみましたが、評判通りユーザーインターフェイスはなかなか秀悦ですね。
起動は遅いですけど、その後の動作は軽快で、しかもキレイでわかりやすいです。

僕の使用範囲でこの後欲しい機能としては、スゴ録(キーワードを登録して自動で録画してくれる機能)と動画圧縮率の設定ですかね。
ソフトのバージョンアップで機能アップする、と最初から謳われていますから、たぶん僕の求めるこの2つぐらいはすぐ追加されるでしょ


チューナーが安物なのかトルネのチューナーで見るとテレビ画像がもう一つだったりしますが、それも値段が値段ですから贅沢な話。
ただの地デジチューナーとして考えても1万円を切る価格は安いというのに、そこにレコーダー機能まで付いてくるわけですからね~。

我が家の使用パターンだと、しばらく不満なく使えそうです

買いました

2009-10-01 21:06:04 | 家電


PSP版のグランツーリスモが発売されていましたので、早速購入してみました。
まだ試しに触ってみただけですが、まぁこんなもんですかね
GT2とGT3の間ぐらいのクオリティって感じでしょうか。
ダメじゃないけど、『今更』かな~。

3月発売のGT5に期待しています。

KURO残りわずか

2009-03-25 22:36:35 | 家電
すでにニュースになっていましたが、パイオニアがプラズマテレビKUROを4月以降3000台発売を最後にすると発表していました。

価格コムでも10万ほど値上がり気味。
僕が買った翌週ぐらいが底値だったようです。

3月中の注文なら納品されるようですが、4月以降はもう在庫で終了だとか。
今注文しても5月納品などという噂もありますし、思えば良いタイミングで購入できたかな

久々の更新

2009-03-06 22:55:19 | 家電
ども、皆様。
お久しぶりです

最近、あんまりネタもなく、更新が疎かになっています。


今日、PS3用ソフト『バイオハザード5』を購入しました。
大画面+サラウンドはかなりコワイです
オープニングのあたりで既に恐怖感が押し寄せてきてしまいました。

しばらく暇つぶしできそうです

KURO到着!

2009-02-21 20:31:02 | 家電
先日注文したパイオニアのプラズマテレビ『KURO KRP-500A』が到着しました~!

設置は業者さんがやってくれました。
その設置状況ですが・・・






まさに『壁』
想像はしていましたが、ものすごく巨大です


午前中に搬入してもらって、設置はやってもらったものの、配線は自分で行い、さらにいろいろセッティングしていたら、あっという間に夕方になっていてビックリしました

プラズマは慣らしみないなのがいるらしいので、現在照度を落とし気味にしているんですが、そのため画面はやはり暗めですね。
ずーっと見てると気にならなくなりますけど。

ま、しかし、PS3で『バットマン・ビギンズ』を再生してみたんですが、大画面で高精細な映像に『買って良かった』と感動しきりです。
色具合もブラウン管に見劣りしませんね。


ヤマハのサラウンドスピーカー『YSP-3000』も、背後に壁が無いので、サラウンドと言うにはちょっと弱いんですが、テレビスピーカーとは全く違うパワーのある音響を響かせてくれます。


いやー、期待通りの組み合わせでした

早速、チ~ン♪

2009-02-11 23:13:19 | 家電
ハイ!

というわけで、早速チ~ン♪と逝っちゃいました


テレビは、現時点で最高の画質を誇るパイオニアのプラズマテレビ。



『KRP-500A』です。

KUROシリーズの50型、テレビモデルです。
その画質は液晶テレビなど足下にも及ばず、他社プラズマテレビともレベルの違う美しい映像を出力してもらえます。
唯一ブラウン管から買い換えてもいいかな、と思ったモニターです。



テレビ幅が今までと全く違いますので、AVラックも新調します。



選んだのはハヤミ社製のウィングシリーズ『W-7616』
シリーズ最大幅の1m60cmのタイプ。

パイオニアの純正ラックは、純正だけあってKUROシリーズにピッタリなんですが、値段が高すぎます

転倒防止のワイヤーが取り付けでき、かつ、後述のスピーカーをセンターに置くため、棚の使い方の自由度が高い製品、ということでこれにしました。


薄型テレビに付属しているスピーカーはショボメなので、AVスピーカーも購入します。



ヤマハの『YSP-3000』です。

PS3をHDMIでつなげて大画面でBDを見るんですから、音響もサラウンドを楽しみたいところ。
しかしサラウンドのためにリアスピーカーを設置しても、すぐ片付けてしまいますよね。
最近はフロントスピーカーのみで擬似的にサラウンドを再生する『疑似サラウンド』というものがありますが、ヤマハのホームシアターシステムは40~16のマルチスピーカー(YSP-3000は21スピーカー)から位相差を設けて出力し、室内の壁からの反射音によってサラウンド環境を再現します。
つまり『疑似』ではなく『リアルサラウンド』システムをフロントのみで可能にする製品なのです。



これにパイオニア純正のテーブルトップスタンド『KRP-TS02』(KUROシリーズはスタンドがオプションなんですよ)とHDMIケーブル2本をサービスしてもらいました。

ヨドバシ価格だと、
KRP-500A(59.8万円)
W-7616(5.2万円)
YSP-3000(10.2万円)
KRP-TS02(2.5万円)
で、しめて77.7万円


・・・こんな価格は出せません

しかし、実家の両親が懇意にしている近所の某大型電気店に出向き、本気の価格交渉を実施。
その結果!
とてもここには書けない金額で購入できました

ちなみに価格.comの最低価格を積み上げた価格より安い金額で購入できました
大満足です。


納品は10日後の21日土曜日。
いまから楽しみで仕方ありません



・・・これで車買い換えはかなり遠のきましたね

パイオニアが~

2009-02-07 20:33:41 | 家電
yahoo!でもニュースが上がってますが、パイオニアが薄型テレビ事業から撤退するそうな


ちょうどこの前、嫁とヨドバシに行った時に、もし今テレビを買うならパイオニアのプラズマテレビ『KURO』しかないなって言っていたところ。
その美しさは薄型テレビの中では圧倒的。
現在使用中のソニーのスーパーファインピッチハイビジョントリニトロン管から買い換えてもいいか、と思う唯一のテレビでした。
(現状の液晶テレビはどれもあり得ないっす

しかし、パイオニアのKUROは他社の薄型テレビより10万~20万ほど高価です。
今、そんなテレビを買う余裕はないし、もうちょっとガマンしようと思っていました。

ところが最近ソニーのテレビで、たまに画像がぶれるような症状がでてきているのです。

実家のパナソニック製プラズマテレビ(46型)の絶対的な画面サイズの魅力も感じます。
いくらブラウン管テレビの方がキレイとはいえ、今のは32型ですからね~。


そんな風にいろいろ悩んでいたところに今回の撤退報道!

こ、これはチ~ン♪と逝っちゃうしかないな~

今、最も物欲が刺激されるモノ

2009-01-07 23:09:53 | 家電
我が家は5年ぐらい前の(こだわりの)ブラウン管テレビを使用しているんですが、もちろん地デジチューナー無し。

レコーダー設備も、10年前のDVDレコーダーのみ。
DVDレコとして第2世代ぐらいの最初期の機械ですから、HDD非搭載ですし、簡単留守録みたいな便利な機能も付いていません。
もちろん地デジ無し。


テレビはハイビジョンブラウン管なのでハイデフ対応です。
以前にも書きましたが、ソニー最後のハイビジョンブラウン管は、現在発売されている液晶テレビなんて全く足元にも及ばない映像クオリティです。
PS3をコンポーネント端子で接続し、BDソフトの映画を見ていると、その精細感にうっとり


しかし、それだけに普通のテレビを見ていると、アナログ放送のピンぼけ感がより一層際だってしまいます。

地デジが欲しい!


テレビは、今のブラウン管が代え難いので、購入すべきはBDレコーダー!

と、決意し、いろいろ情報収集を開始したんですが、どうもこれしかないでしょ、という機種がないんですよね。


まず各メーカーのセカンドグレードぐらいに狙いをつけました。

このクラスで今一番売れているのは、パナソニックのDIGA DMR-BW830。
(つい昨日、新型のDIGA DMR-BW850というのが発表されました)
ダブルチューナーの使い勝手は一番良好なんですが、おまかせ自動録画が弱いのと、なによりパナソニックはソフト面全般の使い勝手に難があるんですよね。

ソニーで言うと、BDZ-X95。
これはパナソニックのまるで逆。
自動録画の使い勝手は非常に良く、ソフト面も良好。
しかし、ダブルチューナーの制限が多く、チューナー1で普通にチャプターとかをつけて録画していると、チューナー2のチャンネルを変更できなかったり、ダブル録画できなかったり・・・。

その他、シャープや三菱、パイオニアは数段落ちるようです。

東芝はこの辺を両立しているしているんですが、BD無しなので論外。


帯に短したすきに長し。
なんとかならんもんですかね~。



ブログランキング・にほんブログ村へ