goo blog サービス終了のお知らせ 

goo blog みょうがのときどきにっき

ショートストーリー/月子のティーハウスを作成しております

お知らせです Mar.26/2025 春の5K

2025年03月26日 | お知らせです

皆さまおはようございます
春らしくなりました


(あさひがきれいです)

春らしい暖かさとなり
鉢植えの植替え作業を私は始めました
余分な根をカットし園芸用の土の入れ替えをしております
柔らかな新芽が出ており季節が変わった事を感じます

また今日は夏日になるそうです
本日の新聞では春の5Kの記事を読みました
乾燥/強風/寒暖差/花粉/黄砂を5Kと呼ぶそうです
洗濯物そしてアレルギーをお持ちの方はどうぞご注意ください
              (参考:Mar.26/2025 毎日新聞)

キサーゴータミーのお話しは
沢山のご訪問を頂戴しありがとうございました
少し補足をさせて頂きます
キサーゴータミーの本当の名前はわからないのです
キサーは痩せた
ゴータミーは姓を表すそうです
架空の女性とも実在の女性とも言われておりますが
いつの時代であっても
愛する人を失う哀しみは同じです
やはり語り継がれて行くお話しだと私は思いました


(菜の花を撮影いたしました)

Mar.26/2025
前回は「ーゴーミー のお話し」を
お読み下さりありがとうございました
今回は昨年投稿させて頂いた
近所のハクモクレンの加筆/修正を行います
その後、旧記事は削除をさせて頂きます
これより編集作業に入ります
終了しましたら投稿をさせて頂きます
どうぞお気軽にお読み下さい

ハクモクレン

(沢山咲いております

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家ではりはり パピエ・コレ

2025年03月24日 | ぬりえ・はりえ

お家ではりはり 

美術のお仲間と一緒に
私ははり絵にチャレンジいたしました
素材は折り紙/和紙/ステッカー/印刷物などです
オフホワイトの薄い用紙を私は使ってみました

和紙のような薄い紙です

(雲らしく見えますでしょうか?)

パピエ・コレ
パピエ・コレとはフランス語で
張りつけられた絵/はり絵のことです
元々はり絵はあったと思うのですが
1912ー13年頃
ピカソやブラックなどキュビズムの画家達が
印刷された紙や布を画布に貼っていきました
こうして新手法となったパピエ・コレは
さらに進化をして
新聞や雑誌の切り抜きあるいは金属なども使用され
コラージュ作品へと発展いたしました

パピエ・コレってステキな響きですね
おしゃれなカフェの店名にしたいくらいです

は り え
こちらは妖精/フェアリーの世界をイメージしました
薄いオフホワイトの用紙に
アンティークな印刷物をはりはりして
自宅に戻り彩色の調整をいたしました


(異世界をイメージしました)

朝のシェイクハンドや
グリーフケア 緑のポストを
お読み下さりありがとうございました
ぬりえの加筆修正をいたしました
これからもどうぞよろしくお願いいたします

朝のシェイクハンド

(髪の毛と瞳を加筆しました)

グリーフケア 緑のポスト

(グリーンを濃くしてみました)

ご一読ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キサーゴータミーのお話し

2025年03月19日 | 童話・法話・映画・音楽

ーゴーミー のお話し

今回のお話しは
キサーゴータミーとケシの実としても知られております
どうぞよろしくお願いいたします

キサーゴータミー
貧しい家に育ったキサーゴータミーは
結婚して男の子を授かりました
しかし生まれて間もないわが子を失い
嘆き悲しんだキサーゴータミーは正気を失います
すでに冷たくなったわが子を胸に抱き
「誰かこの子を助けてください」と町中を訪ね歩きました

ケシの実
やがてお釈迦さまのもとを訪ねたキサーゴータミーに
お釈迦さまは言いました
「この子を治すためにはケシの実がいる、町へ行って頂いて来なさい」
ただし
「ケシの実は、死者を出したことのない家のものでなければいけない」
とお話しされました

「お釈迦さま、わかりました」
キサーゴータミーは家々を訪ねて
死者を出したことのない家のケシの実を探しました
しかしどの家を訪ねても
「昨年、父が死にました」
「夫を今年亡くしました」
「先日、子どものお葬式を終えました」
という答えが返ってくるばかりです

町中を探し回ったものの
キサーゴータミーが求めるケシの実はありませんでした
やがてお釈迦さまの言葉の本当の意味を彼女は知りました
死者を出したことのない家などありません
そして死なない人はいないのです

現在であれば死者を出したことのない家もあるでしょう
しかし2500年前では難しかったと思います
キサーゴータミーのお話しは奇跡のストーリーではありません
避けることの出来ない死を受入れるお話しです
キサーゴータミーが自分で気づくように
お釈迦さまは導いて下さったのです
その後キサーゴータミーはお釈迦さまのお弟子さんになられたそうです

悲しくて

(とても辛かったのです)
                                    (参考:京都市東山浄苑東本願寺 親子仏法の集い)

ご一読ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです Mar.19/2025 雪が降っております

2025年03月19日 | お知らせです

皆さまおはようございます
こちらは寒いです


(今朝は雪となりました)

明日、3月20日は春分の日です
お彼岸は春分の日を中日とした
7日間となります
お墓参りなど皆さまはお忙しくされている事と思います
彼岸とは河の向こう岸のことです
理想や悟りの世界/涅槃を意味します
此岸とはこちらの世界で
生死を繰り返す迷いの世界だそうです

ぼた餅/おはぎをご先祖さまにお供えされる事と思います
でもぼた餅とおはぎは呼び方が違いますね
地域や世代によって異なると私は思っておりました

春彼岸は牡丹の花が咲く季節なのでぼた餅/牡丹餅
秋彼岸は萩の花が咲く季節なのでおはぎ/お萩

あぁーっ!
私はやっとわかりました
          (参考:広辞苑 電子版)

蓮の花です

(ぬりぬりいたしました)

Mar.19/2025
前回は「お家ではりはり 」を
お読み下さりありがとうございました
今回は法話のご紹介をさせて下さい
これより編集作業に入ります
終了しましたら投稿をさせて頂きます
どうぞお気軽にお読み下さい

パピエ・コレ

(トーンを濃くいたしました)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーフケア 緑のポスト

2025年03月12日 | 日記

グリーフケア のポスト

今回は緑のポストのご紹介をさせてください

緑のポスト

(本当にあるのですね)

災害/事故/ご病気など
愛する人を失ったご遺族には、深い哀しみや喪失感が残ります
心の落着き場所がなかなか見つからないとお察しいたします
私自身も親族を失った時
気持ちの整理がつかなかった体験があります
またペットも大切な家族です
ペットロスによって喪失感を感じている方も
いらっしゃることと思います

緑のポスト
京都府舞鶴市の大聖寺/だいしょうじにある緑のポストは
故人に対するお手紙を投函するポストです
もう一度会いたい/お話したい
感謝の気持ちを伝えたい/謝りたいなど
故人に対して様々な想いがあることと思います
この様な感情は
ご自身の気持ちの整理がつかず
死を受け入れられていない状態でもあります
本当に無理もありません

故人へのお手紙
故人に対して思っていることをお手紙にします
そして緑のポストへ投函します
お手紙を書くことは
感情を言葉に置換える事です
自分の気持ちと向き合う事で
辛い気持ちが整理されていくようです
投函されたお手紙を大聖寺さんでは
春と秋のお彼岸にお焚き上げ供養/配達をして下さいます

グリーフケア
グリーフとは悲嘆の意味であり
死別や離別などの喪失体験によって生じます
哀しみが強く立ち直れないなど
心身にも影響を及ぼします
故人へのお手紙は
グリーフケアの1つでもあります
こちらのお手紙は
ビジネス文書とは違いプライベートな内容です
謹啓などは使わず
素直な気持ちを故人に話しかけるように
お書きになると良いようです


(哀しみから立ち直れますように…)
                      (参考:京都府ホームページ・Jan.24/2025 毎日新聞)

ご一読ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする