goo blog サービス終了のお知らせ 

goo blog みょうがのときどきにっき

ショートストーリー/月子のティーハウスを作成しております

いらっしゃいませ(月子のティーハウス・あらすじです)

2025年08月27日 | 月子のティーハウス(あらすじ)

です

月子のティーハウスのあらすじを作成いたしました
目次やガイドのようにご利用ください
ご参考にして頂ければ幸いです

🌙プロローグ
月子のティーハウスはどこにあるのでしょう
都会の街角 海辺のリゾート?
どちらかというと、ひっそりとひそやかに…

第1話・さくら
ティーハウスに1匹のきじねこが現れます
どうやら捨て猫らしいのです
このきじねこ、どうしても欲しいものがあります

第2話・微笑む男の子
スマイリーな男の子がやって来ます
オレンジジュースを飲みながら
お伝えしたいことがあるらしいのです

第3話・ひとみ
夏の終わり、ご近所の女性がやって来ます
心を込めてお飲み物をお作りしますが
女性には悲しい過去が…

第4話・小さなごぶりん
ティーハウスの床下から物音がします
野ネズミがいるのでしょうか?
どうもお腹を空かせた子供のようです

第5話・パネラ
不思議な女の子がやってきます
薔薇と赤ワインが大好きなようです
お話しを終えた女の子はこれからどうなる?

第6話・祈りの前に
お祈りの前には、やらなくてはいけないことがあります
サラサラとした時間の中で月子は何をするのでしょう?

第7話・月子の祈り
いよいよお祈りです、月子は神秘力を発揮します
でもどうやってお祈りをするのでしょう?

第8話・月子の手紙
お手紙は無事に届いたようです
しかし一体誰にそして内容は?

第9話・おでむかえ
お支度をして月子はおでむかえをいたします
あれっ!誰かが待っているようです

🌟エピローグ
哀しみを湛えたお話しが多い中
月子は何を想うのでしょう
希望はあるのでしょうか?

番外編・つばき
おしゃれな三つ編みの女性がやってきます
すこし咳があるようです
やがて子守歌も聞こえそうです

番外編・つぐみ
風返しの坂を小さな女の子が歩いて来ます
お山へ行くそうですが、どうして?
月子は女の子を抱きしめます

番外編・えまのん

ラップ音と共に女性?が立っております
名前も良くわからないとの事です
そして遠い遠い先とはいつのことでしょう?


(自宅周辺の夕暮れです)

Aug.6/2025

(夕暮れの写真です)


(街灯を撮影いたしました)


(ケイトウが咲き始めました)

ご一読ありがとうございました

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でぬりぬり ブライスドール

2025年08月27日 | 日記

皆さま
投稿が遅くなり申し訳ありませんでした 
おかげさまで家族の熱は下がったようです
たいへんご心配をおかけいたしました

お家で
ブライスドール

今回はブライスドールのぬりえに
チャレンジをいたしました
ブライスドールについて
詳しいことはわからず
ドールキャラクターの1つとして
私は考えておりました
ブライスドールって
熱心なファンがいらっしゃるのですね



kawaii
などと
ぬりえの素材を探していると
ブライスドールを見かけます
ドール原型の1つのような気がいたしました

ブライスドール
1972年
米国のケナー・プロダクツより発売されました
ところが
人気が出ず販売終了となってしまいました

2001年
クロスワールドコネクションズのプロデュースと
タカラトミーの協力で
復刻版/ネオブライスが発売され人気が再燃しました

2022年
現在は、グッドスマイルカンパニーが製造/販売をしているようです

ブライスドールはカスタマイズも盛んで
ウィッグ/メイクはもちろん
小型のルーターややすりを使用し
オリジナル化する作家さんもおります
深い世界だったのです

ドールについて調べていると
こんなご意見がありました
ドールやぬいぐるみはお話しをしません
だからこそ
自分好みのキャラクターになってくれるとありました
ふむふむ、確かにそうですね
手放せなくなる気持ち
わかる気がいたします

ロイヤリティフリーのぬりえを
見つけることが出来ました

(たいへん勉強になりました

ご一読ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン ブライスドール

2025年08月27日 | 日記

シン

ブライスドール/ぬりえにチャレンジをいたしました
ブライスドールについて
詳しいことはわからず
ドールキャラクターの1つとして
私は考えておりました
今回は
ブライスドールのぬりえと
簡単ですが
歴史のお話しをさせて下さい




kawaii
などと
ぬりえの素材を探していると
ブライスドールを見かけます
ドール原型の1つとなっているようです

ドールハウスです

(ぬりぬりいたしました)

ブライスドール
1972年
米国/ケナー・プロダクツより発売されました
デザイナーは、アリソン・キャッツマンさんです
ところが
人気が出ず販売終了となってしまいました

2000年
ニューヨークの写真家/ジーナ・ガランさんに
友人から連絡が入りました
「あなたにそっくりな人形があるわよ…」
そして
ブライスドール写真集/This Is Blytheが発表されました

2001年
イラストレーション エージェンシー/
クロスワールドコネクションズの
CEO/
ジュンコ・ウォングさんが
パルコの広告モデルとして提案をされました
そしてタカラトミーの協力で
復刻版/ネオブライスが発売され人気が再燃しました

2022年
現在は
グッドスマイルカンパニーが製造/販売をしているようです

ブライス・ドールはカスタマイズも盛んで
ウィッグやブライスアイなどのパーツも豊富です
小型のルーターや紙やすりを使い
フォルム/形状に加工を施し
オリジナル化する作家さんもおります
深い世界だったのです

ドールについて調べていると
ドールやぬいぐるみはお話しをしないから好き
このようなご意見がありました
だからこそ
自分好みのキャラクターになってくれるそうです
ふむふむ、確かにそうですね
手放せなくなる気持ち
わかる気がいたします

ロイヤリティフリーのぬりえを
見つけることが出来ました

(たいへん勉強になりました
                                                                 
(参考:ORICON NEWS/ブライスドール)
ご一読ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです Aug.27/2025 冷やっこ

2025年08月27日 | お知らせです

皆さまおはようございます
こちらは暑さが続いております

それでも

(日の出の位置が変わって来ました!)

皆さまは
冷やっこを召し上がりますか?
まだ暑いのできっと食べますよね
私は木綿豆腐が好きかな?
細ねぎ/生姜/おかか/みょうがなど
薬味も美味しいですね
そうそう、この時
豆腐にお醤油をかけずに
小皿/別皿にお醤油を入れます
お刺身を食べる要領で
豆腐をお醤油につけて私は食べます
こちらは
東海林さだおさんのエッセー集
丸かじりシリーズで紹介されておりました
たしかに
冷やっこが水っぽくならずに食べられます
よろしければお試しになってください  

前回のお家でぬりぬり/ブライスドールは
アクセスや高評価を頂戴し
どうもありがとうございました
今回はぬりえを変更して
文章に少し加筆をいたしました
また温かいコメントも頂戴しているため
前回の投稿記事は残して
改めて修正記事を投稿させて頂きたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします

ハチもいました 

(ムクゲを撮影いたしました)

 ◇
Aug.27/2025
前回は「お家で ブライスドール」を
お読み下さりありがとうございました
今回はブライスドールの修正作業をしたいと思います
これより編集作業に入ります
終了しましたら投稿をさせて頂きます
どうぞお気軽にお読み下さい


(千日紅を撮影いたしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです Aug.20/2025 セルフレジ

2025年08月20日 | お知らせです

皆さまおはようございます
こちらは酷暑に戻りました


(まだ暑いですね

ご連絡をさせて頂きます
昨日の夜
家族が38度の発熱をいたしました
咳などの症状はありませんが
暑さが続き
体力が低下したのかなと思っております
皆さまもお疲れが残りませんように
どうぞお気をつけください
予定しておりました本日の投稿は
遅くなるか後日にさせて頂きたいと思います
ご迷惑をお掛けいたします
どうぞよろしくお願いいたします

自宅近くのスーパーマーケットが
セルフレジになり
買い物時間が短縮されました
商品をバーコードに読み込ませ
支払い画面をタッチします
その日は
牛乳/ヨーグルトをスキャンをして
今度は野菜の番です
あっ、まちがえました!
細ねぎのつもりがニラでした
取り消しと返品を
お店の人にして頂きました
でもセキュリティゲートから
もう一度店内へ戻り
野菜売り場へ行くのはちょっとたいへんです
私は細ねぎをあきらめました
もう少し慣れないといけませんね


(夕暮れ時の街灯です)

 ◇
Aug.20/2025
前回は「・バ-ITABASHI-」を
お読み下さりありがとうございました
今回はブライス・ドールのご紹介をさせてください
これより編集作業に入ります
終了しましたら投稿をさせて頂きます
どうぞお気軽にお読み下さい


(キバナコスモスを撮影いたしました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする