きもの相談会の整理が全部終わりました。皆様ありがとうございました。
余りの暑さに1階も冷房を入れながらの作業、仕事部屋は2階、冷房を入れ直すのも勿体ないと預かってきた浴衣の直しを先にしました。皆さん衿の中始末など覚えていますか?紺地の為見づらいですが載せました。
衿中心から衽下がりまでの縫いが極端に曲がっていたので、衿肩まわり中心を縫いなおしました。紺地で標が見えにくいので大変だったのかもしれません・・・
衿中の始末表に糸が出ないよう閉じています、この部分縫っていないところもあります、既製品は縫い代切り取ってあります。工房では丁寧にとじています。
衿幅に折とじています。
衿中心から待ち針打ち、衿先に合印をして衿先を作ります。
衿先作りまで準備をしました、くけるだけにしてあります。共衿丈が合うか心配だったのですが大丈夫でした。
次回作は源氏物語浴衣カタログから選びました、さて!どれでしょう!綿麻の生地、単衣風に着ます。
麻100%、博多献上など夏帯を合わせ、麻の半襟で単衣にきます。
咲き始めました~2階バルコニーは芽が出てきた花で間に合いそうです~
ランキング参加しています、クリックお願いします。