goo blog サービス終了のお知らせ 

アオバズク

2013-06-14 17:00:38 | 遠征
今年もアオバズクがやって来ました
近場は、もう2年もこなくなり絶望的です。
もう一か所は、雛が落とされ、この場所も居ません。
この場所も、先にフクロウが子育てをして、その後にこのアオバズクが入ってくれました。

行った時から、パッチリお目目です。


どうしたのか、急に飛んで違う木に行きました。



盛んに、下ばかり向きます、下に何か気になるものがあるのか?何も居ません




時々、私達を見ますので、早々退散しました






ルリビタキとキビタキ

2013-06-07 20:20:30 | 遠征
今日も在庫です。

舳倉島はルリビタキやキビタキも入っていました。数は多くは居なかったと思います。

ルリビタキはどの子も若でした。








キビタキも多くは居ませんでした、でも水場にいつも居たので撮ることが出来ました。










猫達とカシラダカ 

2013-05-30 16:14:59 | 遠征
梅雨になったとたんに、蒸し暑い日です、今日は久しぶりに友人宅に行く予定でしたが、何だか頭が痛い??風邪をひいたようです。
約束したので行くつもりでしたが、歩いたら頭が痛い仕方が無い、今日は家で大人しく家にいることにしました
家には、可愛いしっぽと福ちゃんが 

茶色の福ちゃんは男の子、食いしん坊なので7kgあり、重いです。
しっぽは女の子、4kgで小さい?なので、いつも福ちゃんに追いかけられています



やはり舳倉島の在庫です
いつも見ている、カシラダカとは全然違います。
いつもは冬だけしか見た事が無かったので、夏羽を見るのは初めてです。
あまりに綺麗なので、他の鳥だと思いました。












エゾムシクイ と センダイムシクイ

2013-05-28 14:51:43 | 遠征
今日は雨が降ると思っていましたが、ほんの少しだけでした、近畿は梅雨入りになったそうです。毎年より10日早いそうです。

いつもは、高い木の上しか見られないムシクイ類、舳倉島では目の前にいてくれます。
一目で、エゾムシクイだと判りました

やはり全体が、茶色です。媚斑が太くて明瞭









センダイムシクイは至る所に居ました、本当に綺麗なムシクイです。








コホオアカ 

2013-05-24 14:00:49 | 遠征
舳倉島の在庫です。 5/10

舳倉島にはスズメが居ないのかしら??

道路に茶色い鳥が居ました、逃げもしないで盛んに餌を食べています、てっきりスズメだと思っていたら、何とコホオアカでした。









大好きな、ホオアカは竜神池の岩場で、ちらっと見ただけです。

ムネアカタヒバリ

2013-05-19 16:31:47 | 遠征
この鳥がどうしても判らない??

ムネアカタヒバリの冬羽だと思うのですが、嘴がタヒバリ類と違うような??後姿を撮って無い!反省です
誰か教えて~~
画像確認して頂きました、全てムネアカタヒバリの様です。





これは、ムネアカタヒバリだと思います嘴が尖っています。










舳倉島 5/9~5/12 4日間の集計

2013-05-17 10:25:39 | 遠征
楽しく過ごした舳倉島探鳥も終わり、写真整理に2日間を費やしました。

図鑑片手に、図鑑に載っていない鳥はPCでと、楽しい時間でした

遠くて何を写しているのか判らない画像、帰ってPCに取り込んでビックリしたシベリアアオジや
沢山写しているのに、主役(ノジコやシマノジコ)に気を取られ、脇に居た大物(シベリアアオジ♀)が全部ピンボケと、
反省することしきりです

舳倉島で出た野鳥の集計(当然、私の知らない所で、ビックリするような大物をゲットされている方もいるのだろう)
大阪に帰ってから、12日にヤマショウビンの水浴びを撮った方がいたり、チフチャフを撮った人がいたりと驚くような報告を聞きました。       

      合計鳥種 73種
(ハチジョウツグミも入れました)

初めて見た鳥種  8種
シマゴマ、シマノジコ、シマアオジ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ムネアカタヒバリ(夏)、チョウセンオオルリ、
チョウセンチョウゲンボウ(見たような気がしません)

見ていませんが仲間や噂で知った鳥種 12種
カラスバト、カラシラサギ、カッコウ(声)、タイワンハクセキレイ、コマドリ(声)、コルリ(声)、トラツグミ、キマユムシクイ、オジロビタキ、チョウセンメジロ、ヤマショウビン、チフチャフ

初めて見た、シマノジコ、シマアオジ、シマゴマ等とても嬉しかったのですが、
足の黒いムシクイを探していましたので、1羽も巡り会わなかったのが残念でした

嬉しかった事は、お城では、どうしても頭頂線が綺麗に出なかった、センダイムシクイが目の前に居ました。





ノジコが目に前に居て、直ぐに飛ばなかったので嬉しかったりと、意外と望みは大きく無かったようです



そうは言っても、初めての鳥達に出会えなかったら、ガッカリして帰るので、贅沢な感想です。
そして昨年から舳倉島に誘ってくれた、Iさんに感謝です誘ってくれて有難う

舳倉島 5/12

2013-05-16 05:59:38 | 遠征
舳倉島最後の日です、朝は霧がかかって白い世界です。
朝は寒く、防寒対策をしていましたが、お昼近くになると青空になり、暑くなって着替えをしました。

5/12 4日目  48種+α3種=51種
チョウセンオオルリ

ホトトギス、キセキレイ、チョウセンチョウゲンボウ
ウミネコ、コサギ、チュウサギ、アオサギ、アマサギ、セイタカシギ、コホウアカ、ツグミ、ハチジョウツグミ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイ、カラアカハラ、ビンズイ、ムネアカタヒバリ、ツバメ、キビタキ、オオルリ、ムギマキ、ハクセキレイ、ムネアカタヒバリ、キマユホオジロ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ノビタキ、ミヤマホオジロ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、ノジコ、シマアオジ、シマノジコ、オオジュリン、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、シメ、カラス

見ていません(ツメナガセキレイ、キマユムシクイ、クロツグミ)

前日から入った、シマノジコ、診療所の後ろに何回か出て居ると嬉しい知らせです、やっとジックリ見ましたし、撮れました



11時ごろに、服装が暑いので民宿に帰って着替えをして外に出ると??民宿前に人だかり??
何が出て居るのだろうと、見れば
シマノジコがー   ノジコがー目の前にいるでは有りませんかそんなバカなあんなに苦労して撮ったのに



そしてこんな状態です、まさにパラダイス状態
大好きな、大好きなノジコさんだらけです





そして、草かぶりに苦労した、キマユホオジロさんまでが、目の前をゆったり


嬉しいやら、情けないやら

朝靄で、ベテランさんに付いて行けば、目の前に飛ぶ赤色ツツドリ
止まってと願ったら、止まってくれました、ラッキーです。(若です)





朝、竜神池に何も居なかったのですが、ツメナガセキレイを見た人がいるので、もう一度見に行けば、道をふさぐミヤマホオジロさん



岩場を目を凝らして見つめれば、シマアオジを見つけました。上にはノビタキさん。
(上のノビタキに見えませんが、他の画像で調べましたが、ノビタキに間違いは無かったです)



岩場にいつも居た、ムネアカタヒバリさんは見かけなく、草場に移動していました。


オオルリと違う、チョウセンオオルリが居ると言うので、判らないので付いて行くと??
これが、チョウセンオオルリさん。



これが、普通のオオルリさんです??「色が全然違うだろう」と言いますが??
私の目は節穴「どこが?」と違いが判りません。。。猫に小判とはこの事です



もしかして、5/10に撮った、とても綺麗なオオルリさんがチョウセンオオルリさんでは?


そして、帰る頃に上空を、カラスに追われる白いタカ発見、なんとか撮れないかと頑張りましたが、ブレブレなので、消去したら、帰る船の中。。チョウセンチョウゲンボウだと言われ。。。悲しい

舳倉島 5/11

2013-05-15 06:23:11 | 遠征
この日は朝から、小雨で霧も掛かって鳥見には不向きですが、皆は5時から張り切っている。

こんな日は、何かが起こると思っていましたが、竜神池付近が大爆発でした。

5/11 3日目 51種+α10種=61種
シマゴマ、シマノジコ、シマアオジライファーです。

キクイタダキ、ハヤブサ、ヨタカ、ホオアカ、クロツグミ
キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、シベリアアオジ、ムネアカタヒバリ、コホウアカ、アオジ、ノジコ、キビタキ、オオルリ、ムギマキ、ルリビタキ、シメ、ビンズイ、アトリ、マヒワ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ノビタキ、ハチジョウツグミ、ツグミ、アカハラ、マミチャジナイ、カラアカハラ、コサメビタキ、エゾビタキ、センダムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、オオジュリン、ニュウナイスズメ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ハクセキレイ、ヤマガラ、ツバメ、アマサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、トビ、セイタカシギ、タカブシギ、ウミネコ、カラス、

見てません(マミジロ、トラツグミ、コルリ、カッコウ、ホトトギス、タイワンハクセキレイ、コマドリ、オジロビタキ、カラスバト、カラシラサギ)

雨の中の水場で初めてのシマゴマです、初めて見た時は何??この特徴の無い鳥は?と思いました。

(足が長いです、コルリの足みたいですが、コルリと違うのは、ちょっと真ん丸です)


なるほど、この角度で胸の模様が見えます。



竜神池の海岸岩礁地帯には、沢山の鳥達が渡って来て、岩に付いている餌を夢中で食べていました。
アオジ、ビンズイ、ムシクイ

オオジュリン、ビンズイ

シベリアアオジ、キビタキ


ムシクイが多いです(センダイムシクイ、エゾムシクイ、?)



そして、一番見たかったシマアオジですこんな至近距離で見られるなんてラッキーです。









ノジコも綺麗です。





ムネアカタヒバリも真っ赤です。


ヨタカも出ました。
尾羽の裏側の模様??白だと思いますが、木漏れ日の関係か緑色に見えます、そしてハートマークに見えますが、本当はどうなんでしょうか




ハチジョウツグミ、昨日とは別個体です。(雨に濡れてビショビショです)



アマサギは9羽居ました。


エゾビタキも渡って来ました。


朝から、シマアオジが発見されていますが、どうしても出会えません、やっと電線止まりが撮れて、嬉しい。



まだまだ、載せたい写真が有りますが、多すぎて困ります。

舳倉島 5/10

2013-05-14 07:39:14 | 遠征
いつもこの時期に来ている人は、こんなに鳥種鳥数が少ないなんてと言っていますが
これくらいの方がゆっくり出来るので、良いかな
いつも探鳥に出かけた時は、お昼は立って食べるか、5分程で済ませますが、舳倉島まだ2日も有るので、
優雅にお昼は民宿に帰って、ゆっくりしました。

5/10 2日目です。41種+α3種+=44種
ミヤマホオジロ、ハチジョウツグミ、カラアカハラ、ムギマキ、ノジコ、シベリアアオジ、モズ、マミチャジナイ

ルリビタキ、コホウアカ、ノビタキ、オオルリ、キビタキ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ムネアカタヒバリ、ツグミ、シロハラ、マヒワ、アトリ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、セイタカシギ、タカブシギ、アオジ、ジョウビタキ、アカハラ、センダイムシクイ、メボソムシクイ、ハクセキレイ、メジロ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、チュウサギ、トビ、ウミネコ、ツバメ、ウグイス、カラス

見てません(クロツグミ、カラスバト、チョウセンメジロ)

シベリアアオジです、今回は遠いですがハッキリ判ります
(まさかシベリアアオジを撮影しているとは思いませんでした、先輩から「ヘグラの鳥は何でも撮っときや」と言われていましたから、片っ端から撮っていました、感謝です)






5/9の画像で、シベリアアオジ(♀)だと思います??



ハチジョウツグミと言いますが、こんなハチジョウ見た事も無い真っ赤です。




カラアカハラです、以前の子と色が違います





こんなに近くで、センダイムシクイ



会いたかったノジコです。オスの黄色遠かった。。。メスは意外と近かった
草の中に隠れていました。







コホオアカも多かった。


カシラダカ(♂)も見違えるくらい、綺麗です



このオオルリ、とても綺麗です。



さて、どうしても判らないこの子??(ムギマキの幼鳥?)


舳倉島 5/9

2013-05-13 15:01:03 | 遠征
珍鳥の宝庫である、噂の舳倉島、一度は行って見たいと思っていました。

でも、鳥見経験は長いけれど、あまり識別に自信が無いので、
折角の珍鳥を見ても、判らないんじや無いかと心配していましたが、思い切って行って来ました。。。

1日目は43種+α4種=47種(順不同です)
キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ムネアカタヒバリライファーです。
トビ、ウミネコ、イソシギ、アカアシヒレアシシギ、タカブシギ、セイタカシギ、コサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ツバメ、
ハクセキレイ、ニュウナイスズメ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、キビタキ、オオルリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ヒヨドリ、
クロツグミ、シメ、アオジ、マヒワ、アトリ、カワラヒワ、カシラダカ、コホウアカ、ビンズイ、タヒバリ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、
コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオジュリン、カラス。
見てません(アカモズ、カッコウ、ツツドリ、トラツグミ)

でも、やはり手強かったです、一番初めに見た、ツグミ、いつも見ているツグミと違います


キマユホオジロ





シロハラホオジロ





ムネアカタヒバリ





ムネアカタヒバリとタカブシギ



ニュウナイスズメ、まだ桜の花が残っていました。



ノビタキ



センダイムシクイ(この島は、ムシクイが多い、それも至近距離で飛んでいます)



アトリが綺麗です。(アトリ、マヒワ、カワラヒワがとても多かった)


カシラダカ
(こんなに綺麗なカシラダカ初めてです、図鑑を見ながらカシラダカ以外は考えられないと決めましたが、間違っていたら教えて下さい)




ノハラツグミ

2013-04-02 16:14:40 | 遠征
ヒノキ花粉でしょうか、とてもキツイです昨日は眠れなかったので、今日は家で過ごします。
行きたいところは、数か所あるのに、こんな状態では出かけられません


ノハラツグミは2回目ですが、周囲は春なので春の野草が、綺麗です。
ノハラツグミって名前が、良く似合います。





そして、草花に埋もれた姿も可愛い。









桜に止まってくれました。




オガワコマドリ

2013-04-01 17:58:46 | 遠征
今年2月に行って来たオガワコマドリが、素晴らしく綺麗になっていると聞きました。
そんな1,5か月でそんなに綺麗になって居るなんて??
鳥友さんの画像を見せて頂いたら、ビックリするほど綺麗です
是非とも行きたいと思いました。

何?何?別人(鳥)ですこの喉のブルー本当に素晴らしい

















踊ってもくれました