舳倉島最後の日です、朝は霧がかかって白い世界です。
朝は寒く、防寒対策をしていましたが、お昼近くになると青空になり、暑くなって着替えをしました。
5/12 4日目 48種+α3種=51種
チョウセンオオルリ
ホトトギス、キセキレイ、チョウセンチョウゲンボウ
ウミネコ、コサギ、チュウサギ、アオサギ、アマサギ、セイタカシギ、コホウアカ、ツグミ、ハチジョウツグミ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイ、カラアカハラ、ビンズイ、ムネアカタヒバリ、ツバメ、キビタキ、オオルリ、ムギマキ、ハクセキレイ、ムネアカタヒバリ、キマユホオジロ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ノビタキ、ミヤマホオジロ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、ノジコ、シマアオジ、シマノジコ、オオジュリン、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、シメ、カラス
見ていません(ツメナガセキレイ、キマユムシクイ、クロツグミ)
前日から入った、シマノジコ、診療所の後ろに何回か出て居ると嬉しい知らせです、やっとジックリ見ましたし、撮れました
11時ごろに、服装が暑いので民宿に帰って着替えをして外に出ると??民宿前に人だかり??
何が出て居るのだろうと、見れば
シマノジコがー ノジコがー目の前にいるでは有りませんか

そんなバカな

あんなに苦労して撮ったのに

そしてこんな状態です、まさにパラダイス状態

大好きな、大好きなノジコさんだらけです

そして、草かぶりに苦労した、キマユホオジロさんまでが、目の前をゆったり
嬉しいやら、情けないやら
朝靄で、ベテランさんに付いて行けば、目の前に飛ぶ赤色ツツドリ

止まってと願ったら、止まってくれました、ラッキーです。(若です)
朝、竜神池に何も居なかったのですが、ツメナガセキレイを見た人がいるので、もう一度見に行けば、道をふさぐミヤマホオジロさん
岩場を目を凝らして見つめれば、シマアオジを見つけました。上にはノビタキさん。
(上のノビタキに見えませんが、他の画像で調べましたが、ノビタキに間違いは無かったです)
岩場にいつも居た、ムネアカタヒバリさんは見かけなく、草場に移動していました。
オオルリと違う、チョウセンオオルリが居ると言うので、判らないので付いて行くと??
これが、チョウセンオオルリさん。
これが、普通のオオルリさんです??「色が全然違うだろう」と言いますが??
私の目は節穴「どこが?」と違いが判りません。。。猫に小判とはこの事です
もしかして、5/10に撮った、とても綺麗なオオルリさんがチョウセンオオルリさんでは?
そして、帰る頃に上空を、カラスに追われる白いタカ発見、なんとか撮れないかと頑張りましたが、ブレブレなので、消去したら、帰る船の中。。チョウセンチョウゲンボウだと言われ。。。悲しい