河川敷は、セッカの声はあまり聞こえませんが、見つけました

カワラヒワも集団で、幼鳥が


キジやノビタキを探しますが、見つけられないので、田んぼに移動しました。
まだ、ジシギは居ますが、タシギが多くなりました
この休耕田ではタシギ13羽、コガモも多くなりました。





こちらの休耕田では、コチドリばかりです、やはりお水が少なくなったからかしら?

この休耕田には、タカブシギ2羽とクサシギ1羽、そしてタシギ3羽





色んな所にタシギが

いつもの所には、3羽並んでいました

此方にも、3羽


田んぼは、まだ賑やかです


カワラヒワも集団で、幼鳥が



キジやノビタキを探しますが、見つけられないので、田んぼに移動しました。
まだ、ジシギは居ますが、タシギが多くなりました






こちらの休耕田では、コチドリばかりです、やはりお水が少なくなったからかしら?

この休耕田には、タカブシギ2羽とクサシギ1羽、そしてタシギ3羽





色んな所にタシギが

いつもの所には、3羽並んでいました

此方にも、3羽


田んぼは、まだ賑やかです

タシギの人口密度が高いですね。
先日の、オグロシギのブログを見て、私も近くの休耕田に
行き、出会う事が出来ました。
タシギも違う休耕田に居たのですが、近くには来なし、草被りで
全てタシギか、混じっているのか??です。
渡りのルートが違うのか
シギの種類と数が違いますねぇ(*^▽^*)
空振がないから,良いですね。
クサシギって今季未撮ですわ。
と、言うか見ても分からないから・・・。
似たようなシギは撮ってるんですがね・・・。
ボチボチ、ノビタキが秋桜に来る頃ですね。
ですが、近くに寄ってくれません^^
でも、1羽が多いです^^
クサシギはまだ撮って無かったのですか!
今度、居た時は連絡しますね^^