goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園探鳥会 9月

2014-09-28 18:06:45 | 探鳥会
    渡りの季節と晴天に恵まれ、今日は多くの方が参加して下さいました。
    なのに、昨日まで出て居た、ジュウイチは今日見かけません

    でも、キビタキ、ヤブサメ、メボソムシクイと皆がみられたと思います。

参加人数  50名
鳥種    26種  ヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、
           コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ヤブサメ、エナガ、メボソムシクイ、
           センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、スズメ、カワラヒワ

探鳥会の時には出ませんでした。 ノビタキ、アカゲラ、エゾビタキ

探鳥会前に、ヒマラヤスギの天辺に、ノビタキが止まっていました、でもこの時だけでした。



これでは判らないので、大きく



飛騨の森で、キビタキ(♂♀2羽)とヤブサメ3羽

綺麗なキビタキです。




キビタキのオス1羽、メス2羽



オスとメスが上下に





メジロの水浴びとキビタキ(♀)



ヤブサメ



この場所にはヤブサメが2羽出て来ました、尾が短いのが判ります、可愛い




大阪城公園探鳥会 7月

2014-07-27 19:20:28 | 探鳥会
この時期お城は何も居ません!
なので、7月は清掃探鳥会です、昨日まではうだるような暑さでしたが、今日はまだ風も有り何とか過ごしやすい日でした。

参加人数 14名
鳥種  12種 (幼鳥が多かった)
カワウ、ササゴイ、キジバト、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ツバメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ



ササゴが南外堀に2羽いました。



スズメの幼鳥が、餌捕りを頑張っていました。






大阪城公園探鳥会 5月 大当たりの日

2014-05-25 20:19:57 | 探鳥会
今日は何か出そうな日だ、そんな予感が当たった
サンコウチョウ位は出るだろうと思っていましたが。。。まさかアカショウビンだとは

参加人数 52名  出現鳥種 25種
アカショウビン、ヨタカ、メボソムシクイ、オオムシクイ
ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、キジバト、アオバト、カワウ、コゲラ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、コサメビタキ、エゾビタキ、カワラヒワ、

今日は西ノ丸庭園で、モーターショーが有るので、喧しいのでコースを代えましょうと話しました。
早朝にサンコウチョウ(♀)が飛び回っていたり「ホイホイ」の声がしていたのに、探鳥会が始まる頃には行方不明。。。

そこに、神社裏に「アカショウビンが又出た」と連絡を頂く、朝に見つけた人が居ましたが、それから行方不明だったので、もう一度出たと言う事は、まだ居るとリーダーが判断し、急遽神社裏に行くことにしました
大正解です、着いたら直ぐにアカショウビンが飛びました
もうこうなったら、そこでお昼をする事に


何回も飛んでくれたので、参加者全員?が飛ぶ姿を見たと思います。
そろそろ出発しようとしたら、目に前を「ヨタカ」が飛びました??

Kさんが「アッツ」と言ったのに、私は「チャウチャウ」とアカショウビンでは無いと否定しましたが、
「ヨタカだ!」と言われました。。。エッツ
と、今日は大フィーバーでした。

サンコウチョウ(♀)



メボソムシクイ(チョリチョリチョリと市民の森、太陽の広場)




コサメビタキの幼鳥と判定されました



探鳥会が終わってから、アカショウビンを写そうと頑張りましたが。。。難しい。。でも飛ぶ姿は何回もみています。
やっと証拠写真がとれましたが。。。これではでも、赤い嘴が見えます



皆さん優しくて、何とかケチャップさんには撮って欲しいと、出たら呼んでくれます、お陰様でやっと素晴らしい写真が撮れました、
協力してくれた皆様、本当に感謝です涙が出るほど嬉しい









そしてヨタカの飛んだ写真を撮った方がいらっしゃったので、珍しいので画像をカメラに収めました



何て今日は良い日だったのでしょう最高の探鳥会になりました。

大阪城公園探鳥会 4月

2014-04-27 16:57:59 | 探鳥会
今日は快晴です、先日まで多くの野鳥を見るのは当たり前と思っていました。



ですから今回の探鳥は楽勝だと思っていたのに、いない。。。あんなに沢山いたのに。。。いない
4月で、オオルリ、キビタキのオスが見つけられないのは初めてです、本当に淋しいお城でした。

参加人数 91名 
鳥種   26種
ヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ブクドリ、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、キビタキ(声)、オオルリ(♀)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(♀)

オオルリもメスだけ1羽しか見て居ません、探鳥会が終わってから愛の森でオスを見ました。





クロツグミも一部の人しか見て居ない。。。探鳥会が終わってから神社裏で見つけました。



日本庭園にコマドリ(♀)が入っていましたが、中々出てこないので、
探鳥会後に見に行きましたが、人が一杯で、綺麗に撮れません。。



探鳥会が始まる前に、市民の森でアオバトがいましたが、探鳥会が始まると何処かに飛んで行って、見つかりませんでした





と言う事で、淋しいお城でした、でも季節はさわやか、緑に包まれて森林浴にはもってこいの日でした
ツツジが綺麗な、飛騨の森です。


大阪城公園探鳥会 3月

2014-03-23 19:07:17 | 探鳥会
今日は良いお天気です
参加人数  59名
出現鳥種  36種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、アオジ、キマユムシクイ

お堀のカモも少なくなっています。コガモが綺麗です。

オカヨシガモもまだ居ました。



今日はシロハラ、ツグミが見えやすかった。

シジュウカラは、地上に沢山降りて居ました。


ルリビタキもまだ居ました。全員が見たと思います(後ろ向きですが


カワラヒワが目だった所に出ました。



キマユムシクイは桜広場に居ましたが、見た人が少ない探鳥会が終わってから、数人の人が見ました。
このキマユムシクイ、出る場所が決まっていません、記念樹の森→配水池→桜広場






大阪城公園探鳥会 1月

2014-01-26 18:29:07 | 探鳥会
今日はお天気が悪い、昨日からのがまだ残り、ポツポツとでもの時が多く何とか最後まで探鳥出来ました。

参加人数 36名  鳥種 33種

カイツブリ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ユリカモメ、セグロカモメ、アオサギ、オオバン、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、モズ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ、アトリ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、キジバト、

お昼から女子マラソンでした、参加者、凄~く多い、ビックリです。
お堀の周りから出発です。



今日の目玉は、イソヒヨドリでした。



カワウも婚姻色になっています。



アトリがハッキリ見えました。





シロハラも見つけやすい(水場のシロハラやアトリは、探鳥会終わってからです)





やはり、ヨシガモが綺麗です。



ハシビロガモは、集団で餌取りしていました。



探鳥会が終わってから、梅林に行き、ジョウビタキ







そして、神社裏でルリビタキ。