
昨日の大雨で、堤防が崩れた箇所があったり、
川が増水したり・・・

近くの九頭竜川もすっかり中州が濁流で埋まり、
どうどうと大量の泥水が流れています・・・

発生した台風1号の影響なのだろうか、
激しい雨でした・・・

東北・東日本大震災から2カ月、
まだまだ復旧しきれない地域に、
今年ばかりは台風などの大きな被害は勘弁して欲しいモンですが、
自然のおこす業には抗うこともできません・・・


雨の季節はワタシタチの出番とばかりに、にゅるにゅると彼等が現われたが、
降る雨も、吹きすさぶ風も、照りつける日差しも、
どうか程々にありますように・・・・。
穏やかに

ほどほどの雨量は歓迎ですが、災害の出ない程度の雨にならないかと思っていますよ。
はじめまして・?かな?
おはようゴザイマス
なにごとも「過ぎたるは及ばざるがごとし」となれば良いのですが、
大自然相手にはこちらの願望もなかなか受け入れてもらえないみたいですネ
不自由な避難生活を余儀なくされている方々のことを思うと、穏やかな天候であって欲しいと、
願わずにはおれません・・・。
お早うございます。
全く同感です。
非難生活・・・経験した事がないのですが想像以上の厳しい生活でしょう・・と思います。
軽々しく口にするのも はばったい事です。
神代の昔「卑弥呼」は乾いた土地に雨を降らしたそうですが
科学の現代の世・・・それも又私達に被害を
もたらしています。・・・
それも生きる上の試練なのでしょうか?
(笑)無視
私も避難所生活の経験はありませんが、
職場で大雨の際に一晩だけ避難した方がいらっしゃいます。
その方曰く、
「以前から避難食をあらかじめ準備していたが、
他の人は何も持ってこなかったので、
周囲に悪くて持っていたのに食べられなかった・・・」
と・・・
災害に遭うと言うのはムズカシイ問題もいろいろあるようで・・・。
心配ですねぇ~
いざという時の準備だけはしておかなくっちゃ
もう梅雨の時期を思わせますね。
このカタツムリのように、のんびり穏やかな年になってくれると良いです。
しかし、確かに穏やかにと思いますが、この時期に台風って発生したっけ?
はて?台風がいつごろから営業開始するのかまでは、
定かに記憶しておりませんが、
お外のハンパない雨の降り方に、戦々恐々としてオリマス・・・
ミシシッピー川では沿岸住民が避難したとか・・・
石川南部も警報が出ていました。
堤防が崩れたのですか?
災害はもうこりごりですが、
こればっかりは、自然任せですね。
昭和62年には1月に台風が発生したらしいですよ。