goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃの部屋

日々感じたことを書いていきます。とりとめのない話ですが、暇な方はちょっと立ち止まって読んでみてください。

2011年10月20日 04時56分39秒 | Weblog
 海に行ってきました。「行く」とは言っても、あっという間につくんですが。ほとんど海みたいなものなんで。自宅も鶏小屋も。
 でも、近ければ行くってもんでもなくて、最近はほとんど行ってなくて。特に、鶏小屋の前の海に出たのは初めてでした。まあ、基本的に砂浜が広がっているんですが。釣りのために港とかに行くことはあっても、砂浜を歩くのは久しぶりでしたねえ。
 やっぱいいです。海って見慣れた風景。山がすごく遠くに見えるのも見慣れた風景。海山って自然の代表のように扱われていますもんね。平地にだって自然はありますが。
 その代表を壊すようでは話にならないですもんね。もっと関心持たなきゃって思いました。
 行ってみると、流木がかなりありました。大きいのも小さいのも。先日の台風の影響もあるんでしょうかね。みんな皮が剥がれてツルツルで。ふと思ったのは薪。冬の暖のためのね。前はわざわざ山まで行ってもらってきてました。でも、川を流れて海にたどりついた流木を使えば何の無駄もないんですよね。さっそく今年の冬に使ってみようかな?
 砂浜が広がる海ってどれくらい前からこの状態だったんだろうなって思います。昔の人もここに来たのかなって。大切にしないといけませんね。

収穫祭

2011年10月16日 19時53分22秒 | Weblog
 五穀豊穣を祝う、という点で秋祭り同じ意味合いがありますよね。10月のこの時期には各地で祭典が開催されていますもんね。単に騒ぐだけでなく、そこまで考えていけるといいんですね。
 食べ物がある喜び。無事に収穫させていただいたことに対する感謝。そして、それだけでなく身の回りにある様々なことがらに感謝できる、そんな人になるためのきっかけになるといいんですね。

追突

2011年10月11日 23時53分07秒 | Weblog
 とうとうやってしまいました。追突事故。もちろんぶつけてしまった方で。信号待ちしている車にドスンと。居眠りです。
 前からよくしてました。ふらふらと。そのたびに怖い思いをしながらも、何とかぶつからずに済んできたのが奇跡のようで。
 不幸中の幸いがいくつかありまして、停まるつもりでいて一瞬ウトウトだったので、スピードは出ておらず、バンパーのかすり傷程度でした。相手の方もケガはなく。しかも、相手の方がすごく良い方で、なんにも責められることなく、いろいろ気遣っていただきまして。
 その方の提案で交番に行って処理は終了。保険会社にも連絡して、とってもスムーズに対応していただきまして。一連の流れもよくわかりました。
 戒めだったと思います。しかも、被害がとっても少ない形でそれを教えていただきました。誰もケガをしなかったことがすごく大きくて。だって、事故の大きさによっては、それで命を落とす方もいるわけですから。
 絶対に教訓にしないといけません。これをいい加減に受け止めていては、次こそ大きなものを引き起こし。自分を含めた誰かの人生を台無しにしてしまうことになり。そんな権利ないのに。
 絶対にウトウトしません。ウトウトしそうなときは運転しません。そして、みなさんもこれを自分のことのように受け止めてください。みんなで事故を無くしましょう。まず自分から。

粗末

2011年10月08日 04時50分49秒 | Weblog
 ソーラーが使えなくなっちゃいました。で、原因究明していると見つけてしまいました。無残な姿の変換器を。
 明らかに水に浸かっていたようで、あらゆるところからオレンジ色の液体が漏れていました。コードとの接続部分も腐敗したようになっていて。
 がっかりです。もっと早く発見できなかった自分に。情けないの一言。
 なんだかんだ言って、とにかくモノを大事に扱わないんです。それで、知らないうちに壊れてるっていうのがしょっちゅうで。「あとでやればいいや」って思ってて、結局やらなくて、それでっていうのが多いんです。特に、ハウスの場合、基本的に外ですから、もっと大切に扱わなきゃいけないんですが。雨に濡れたり、カビが生えたりなんてことがありますから。
 「地球が」とか「自然が」なんてこと言ってますが、本当はまず自分の行動を改めなければいけないんです。無駄なことばっかしてて。唯一無二のものを粗末に扱って。自分がそうされたら嫌なのにね。
 モノを大切に扱わない人にはモノは寄ってこず、お金を大切に扱わない人にはお金は寄ってこず、人を大切に扱わない人には人は寄ってこず。なんてこと聞いたことあります。本当にこのまではダメです。改めます。反省。

メロンパン

2011年10月03日 19時44分33秒 | Weblog
 用があって百均へ。買うつもりはなかったんですが、パッと目に留まったメロンパンを買っちゃいました。普通の大きさのメロンパンが2つ入ってます。2つで百円。「安っ」と思っちゃってね。
 でも、よくよく考えてみました。「安い」ってのは、ほかのメロンパンと比べて安いか高いなんですよね。それ自体の価値と違う。それ自体の原価と比べたら、安いなんてことは絶対にないんであって。
 そう考えると、日々の生活、消費でもこんな比較の上で物を買っちゃってるんですよね。僕の場合は。しかも、あんなに甘いメロンパンは体にはよくないのだろうし。
 もっと本質を見極めたいなと思いました。平飼いたまごやってますが、自分自身の購買活動はそれに伴ってないんですよね。もうちょっと成長しないとね。

軽視

2011年10月01日 19時24分34秒 | Weblog
 カブに乗るようになってから、けっこう怖い目に遭ってます。一番怖いのは飛び出しですね。車の。
 直進してると、信号のない交差点の左側から左折してきたり。なんでそのタイミングで曲がってくるのかなと。こっちの存在はわかってると思うんですが、そんなに早く近づいてこないと思ってるんですかね。
 今日は、対向車右折パターンでした。同様にこっちが直進してると、対向車が右折をしてきます。ブレーキをかけて、ギリギリぶつかりませんでしたけど。これだってわかってると思うんですけどね。
 バイクの事故って自損事故もあると思いますが、こういった車に巻き込まれる形での事故が多いんじゃないかなって思います。「相手が悪い」って言ってみたところで、負けちゃうのはこっちですからね。ケガで済めばいいけど、万が一もあるし。
 気をつけなきゃって思ってます。と同時に、車のドライバーの皆さんにもバイクの存在をしっかり認識してもらいたいですね。事故をしたらお互いに嫌な思いをしますからね。

適温

2011年09月27日 22時40分06秒 | Weblog
 秋めいてきましたね。朝晩はかなり寒くなってきましたよ。ちょっと前までは窓開けて寝てたのにね。もう閉めました。
 バイク、かなりつらくなってきましたよ。風が冷たい。以前のチョイノリはそんなにスピード出なかったから風もそんなに受けなかったんですけどね。カブ90はスピード出るんです。もう寒くってね。最近はジャンパー着てますよ。
 なんか不思議なんですね。今日の昼間なんて暑くて暑くて。「暑いなぁ」って思ったり「寒いなぁ」って思ったり。車に乗っても、窓全開だったのがいきなり暖房に替わったり。
 確かにどこかで切り替わるんでしょうが、それが間髪入れずというか。適温がないというか。なんで「丁度いい」が感じられないんでしょ。
 「丁度いい」と感じられる部分が狭くなっているんでしょうか?何でもかんでもすぐに機械に頼って室温を変えていたから。
 裸で生活していたころ、体内の機能で調節していたんでしょうね。汗をかくとか血管が収縮するとか。そのあと、洞窟に入るとか動物の皮をまとうとかモノを使って調節することも覚えていったんですよね。で、クーラーや暖房機器などによって体の方でなく、気温自体を変えるようになってしまって。もしかしたら、常に適温になってしまったのかもしれない。
 適温ってなんなんでしょうね。でも、このままでは退化していっちゃうような気がします。もうちょっと自然の気候と向かい合わないとなぁってね。そうすればもっと適温が感じられるようになるんでしょうかね?

同窓会

2011年09月24日 23時19分19秒 | Weblog
 本日、同窓会でした。今年30歳の子たちです。30歳でも「子」なんですよね。いくつになっても。
 まあ、本人たちにとっては、30の大台に乗るってことは少なからず抵抗があったと思うんですけどね。でも、どの年代でも、乗ってしまえばね。僕だって40の初めは抵抗ありましたから。
 中学卒業から15年、成人式から10年。短いような長いような。いろいろあったんでしょうね。それが今の自分を作っていて。そして、これから体験することで、未来の自分を作っていって。
 3年間は様々な経験を共有しましたが、それ以外は僕の全く知らない経験、思考をしてきたわけで。だから、人それぞれの人生になっていって。そんな話を聞くのがすごく楽しかったです。
 来年、31歳。また1年分成長して、みんな集まれるといいなって思いました。
 

体験

2011年09月21日 20時26分40秒 | Weblog
 ビニールハウスを建ててから初めての台風直撃でした。頑丈だと思っていたハウスが、あんなにももろいものだとは思ってもみませんでした。本当に吹っ飛ぶと思いました。水浸しには慣れていましたが、あの風は初体験でした。
 頭をよぎったことは、もし吹き飛んだらどうしようってこと。屋根も壁もなくなった状態で、ニワトリがそこに留まるわけもなく、あの風、雨で生き残る確率も低く。ニワトリを失い、たまごもなくなり、買ったばかりのくず米もすべてパーとなり、お客さんも離れていき、ハウスの保険も入っておらず。はっきり言ってお先真っ暗とはこのことです。
 正直言って、そこまで考えたことは初めてでした。3.11だって先日の台風だって、ニュースでさんざん見ましたが、結局対岸の火事だったのです。自分のこととして考えることができていませんでした。だから、そこに対する支援だってその程度のものになってしまい。
 「相手の立場に立って」とよく言いますが、なかなかなれるものじゃないんですよね。今回体験してみて、よくわかりました。本当は体験せずとも理解できるようにならなければいけないんですが。
 近くのビニールハウスを見ましたが、軒並みビニールが破れ、なかには骨組みごと倒れているものもありました。稲刈りの真っ最中ですが、収穫できるものかどうか。そういった方々の痛みをしっかり受け止めないとなと感じました。
 今日はとっても疲れたので、床屋にでも行ってさっぱりするかと思ったのですが、停電のため休みでした。信号も停電中で大渋滞です。ガソリンがないので給油と思ってもガソリンスタンドも臨時休業。おなかが空いたのでコンビニと思ったらそこも休業。いつもの通りが真っ暗なはずでした。「計画停電くらい」なんて思っていましたが、とんでもない不謹慎な考えでした。いろんなことを考え直すいいきっかけになったと思っています。

敬老会

2011年09月17日 20時23分56秒 | Weblog
 明後日は敬老の日ですね。で、いろんなところで敬老会が開かれるとか。それに伴い、バイト先の弁当屋さんにはたくさんの注文が。ちょっと目にしたところによると、1600個くらい注文が入っていたような。やばーい。
 今日はみなさん早出&残業なのだそうで。まあ、僕もやれる範囲でやりますが。普段の注文数から考えると、ちょっとレベルを超えてまして。
 でも、まあ、おじいちゃん、おばあちゃんたちのお弁当ですからね。がんばって詰めてきまーす。