goo blog サービス終了のお知らせ 

ALPHA TALK by Ω-トライアスリート

病気がちな’たかぼん’の何気ない日常(備忘録)

メジロ悲報 & 賢者はベンチで思索する

2008年07月01日 | 日常
○メジロ悲報(前回記事→URL
昨日、残念なことに、メジロのひなが全部(3匹)、カラスにもっていかれて
しまいました。二羽の親鳥はその日はずっと巣のまわりを子どもを探して
飛び回っていたそうです。娘も息子もひどく悲しんでおりました。

冷たい言い方ですが、こんな都会でも、自然の厳しさや親子の情愛を間近で
みるのは、子どもたちにとって一つの経験ではありますね。


○今日の読書:賢者はベンチで思索する

簡単な日常に不思議さを持ち込むところが、「北村薫」みたいな印象です。
文章も上手だし、プロットもしっかりしてて、読んで気持ちよかったです。
彼女には、「サクリファイス」という、プロロードレーサーの世界を舞台に
した小説もあるみたいで、それも読んでみようと思います。

 


友人(藤井)、九州一周の旅も、残りわずかとなってきました。
ゴールが週末にあえば、福岡まで行こうかと思ってます。

副都心線;シースルー & 見えない世界 & 自虐の詩

2008年06月30日 | 日常
新宿までつれあいと買い物にいった帰り、気晴らしに&はなしのたねに、
副都心線にのってみました。新宿三丁目から東新宿まで一駅だけなんですが。

副都心線、なぜかいろんなものがシースルーです。
まずは網棚。

   

網棚、シースルーにしても、あんまし意味はないように思いますが。忘れ物が
減るわけではないですよね。

次は車両の連結部分。

   

事故とかあったとき、ガラスが飛び散らないのかと心配ですが、最近のは
飛び散らない加工がしてあるんでしょうね。これはなんとなく、車両が
広く感じられて、いいかもと思いました。

最後にホームの椅子。

   

これは、なんとなくこぎれいでいいかもしれません。



○最近の読書:「見えない世界」でいきること

中途失明者の本です。見えないことのいろんなことがわかります。
こういう本を読んでると、ちょっとだけパワーをもらいます。





○最近のDVD:自虐の詩

これは、マンガのほうが面白かった。でもつれあいは、これを見て涙が
とまらなかったそうです。自分の境遇と重ね合わせてる?
ちょっと借りてきたの、墓穴ほったかも。。。

自虐の詩、僕にとっては泣けるというより、感動的な優しい愛の物語りです。
ブログの更新ができるようになりました。少し、元気が出た?
あとは、朝のチャリが復活すればな~

   
      中谷美紀と阿部寛です。

   
      マンガです。

かめさんちでのXmasパーティ & イブラン(チ?)

2007年12月24日 | 日常
23日は、かめさんちに友人が大勢集まってパーティ。なんだか朝からおなかの

調子が悪かったので、おしゃべりの調子もイマサンくらいだったけど、まあ

あまり飲みすぎずにすんで、それはそれでよかったかも。2-3歳くらいの子ども

が3人もいて、娘も息子もこれくらいのときが、一番憎らしくて、一番かわい

かったな~って思い出した。憎らしかったのは、自分がちょうど大阪に単身

赴任してたときだったので、たまにうちに帰って抱いても、泣き出すことが

多かったから。まあでも、少ししてなれると、「ああ、ちょっとはかわいい」

と思うこともあった。今はもう二人ともでかくなって、対等な大人みたいな

口きくんで、ぜんぜんその頃のことは思い出せないけどね。



まだ結婚してない友達(女性)の彼氏が二人もきてて、相手はどっちも

とってもいい人だったね。かめさんちももうすぐ子ども生まれるし、

幸せにあふれた会だった。自分の口内炎を除いて。

 



今日(イブ)は、朝9時、新宿南口集合でイブラン。うかれた街並みの早朝に

走るのもちょっと変態ぽかったけど、Mさんともっちゃんがきて、3人で楽し

く走った。新宿から渋谷、表参道、青山をへて新美術館に。意外にすいてた

んで中に入ったら1階で書道展をやってた。見てると「キャンドルナイト」

と書いた作品も。

3階にのぼってみると、普段はブタ混みのお店、「ブラッスリー ポール・

ボキューズ ミュゼ」がすぐ入れそう。もったいないから入ろうってことで、

ジャージ姿のまま突入。ドレスコードにも引っかからず入れて、50食限定の

1800のランチを食べた。ウェイトレスに、「新宿から走ってきたんですよ」

と話すと、「へえ~、今日は暖かくていいですね」と。ものすごく愛想もよい

上に、歩き方とかまで違う。「今日はすいてますね」というと「え~普段は

1時間半待ちとかですが、今日は特別すいてますよ」と教えてくれた。

なんの変哲もないバターや付け合せのプロッコリー、カリフラワー、にんじん

とかがうまかった。デザートのブリュレは、ちょっと甘すぎたけど、おこげは

よかった。幸せな「ラン」というより、「ランチ」でした。

夜は、東京カテドラルで神父様に祈っていただき、聖なる夜を。

昼は黒川紀章、夜は丹下健三な日でした。












 ブリュレ

 東京カテドラル(暗くてみえない)

クリスピー・クリームを買いに行く

2007年12月02日 | 日常

「明けの明星と三日月と」
オシリは一進一退を繰り返しながら、少しずつ治癒へ。もう少しの我慢。
今朝も散歩へ。外に出た瞬間、三日月と金星の宇宙のシンフォニーを。

 

「朝6:30のクリスピー・クリームに並ぶ人々」
さて、目的地はくせになりつつあるサザンタワーへ。朝6:30だというのにこの寒い中、
クリスピー・クリームにはすでに20人ほどの列が。
 


「 すごい朝日!」
サザンタワーでは、今日は完璧な朝日を。 20階からの眺めは最高。
ホテルの人も、ふらっと入っただけの僕にも親切に
「今の時間、喫茶もやってますよ」と案内してくれる。
「じゃ、今度きますね」と社交辞令をいって。

 

「クリスピー・クリームに挑戦・
長崎の人やおじさんとの会話」
まあ、ついでだし、そんななら並んでみるかと 6:45
ごろから列に参加。すでに70人くらいに列は増えていた。
僕の前にいた人のしゃべりに気になって、
「長崎からいらしたんですか?」
「長崎市からきてサザンタワーに泊まってるんですよ」
「僕は江迎で佐世保の高校で」
「江迎ですか。佐世保とか平戸はいったこと
ありますけど江迎は」
僕の田舎はホント長崎県の人でも名前くらしか
知らないとこです。

「この店は、女性と、女性から頼まれた僕みたいな
おじさんが並んでるらしいですよ」
そんなおしゃべりしてたら、
後ろのおじさんが、
「私も今日は頼まれて、自分は食べたくもないのに、
1万円分も買ってくんですよ」
なんか、朝から楽しい会話をしながら、45分ほどならんで。

この店、サービスいいのは、待ってる人に1個ずつ
ただで配ってくれる。すっごい売れてるからこそ
できるんだね。やっぱ売れてるってことはいいことだ!
並んでる列からは、ドーナツが揚がっていくとこまで見せてくれる。
ホント、TDL並みのサービスだね。



まって買ったのは12種類で\1700のセット。
箱も中身もかわいい。食に1mmも興味がない僕ですら感心。

  
 

「武田奈也が3位に!」
最後に足フェチオヤジのダメ話題を。昨日の大会で、
僕の好きな(特に足が)武田奈也が3位に。次のオリンピックでは、
浅田、金、武田でメダル争いしてくれることを希望してます(予言じゃなくて)。
あ~、もうひとつの人生あれば、スケート上手になって、武田のコーチに
なって、毎日彼女の足を眺めてたい。そんなこっちゃコーチできないけどね。

 


この年齢にしておもう、自分のこと、母のこと、子どものこと、妻のこと

2007年11月30日 | 日常
今日のブログは、僕にとってはひとつの精神的ターニングポイントになるかもっておもって書いてます。まあ、ぜんぜんたいした内容じゃなく、長いですが、おつきあいいただける方は。自分のことばっかですが。

僕は1歳で父をなくし、かなり問題(おそらく今考えるとPTSD)のある母親と二人暮しで、日常生活で感情を出す必要がない生活を送った。母は親が年齢をとってからの子どもで、自分が4歳で長兄(20歳)を戦争でなくし、成人する前に、両親をともに50代でなくし、そして最後にはつれあいを結婚後2年ほどで、1歳の僕という子どもだけを残して亡くした。喪失感にあふれた人生だったのだろう。だから母にとってのその後の人生は、僕をなくさないことだけが主たる関心事だった。で、それだけが関心事で、僕の人生や中身については関心がうすかったのだろう。僕が無事に家に帰ってくることだけを望んでいたのだ。

そういった母の周りには、幸せなことに多くの彼女の兄弟姉妹が近所にいた。僕は母につれられて、その親戚によく夜中とかにつれだされた。喪失感あふれる人生に耐えられなくなった母が、夜中に眠れずに、僕をつれていくのだ。僕はある意味そんなときには、母が不安を解消するのをみて、おばさんやおじさんの家で安心して安らげた。

母の兄弟姉妹の長兄で彼女が4歳のときに戦死したタカシ兄さんは、小さい町ながら伝説になるほど(母の話なのではなし2割くらいだと思うけど)とても頭がよい、けれども変人だったらしい。彼のエピソードで面白いのは、農作業をして家でご飯を食べたあと、そのきたない姿のまま眠ってしまうらしい。当然周りが、風呂に入ってきれいにして寝てとたのんでも、「どうせまた明日、同じ作業で汚れるんだから、これでいいじゃないか」とこたえてたんだと。僕が掃除洗濯などに1mmも興味がないのは、その人から受けだんだなあと思った。(言い訳じゃありませんが、最近、僕は家の掃除と茶碗洗いを手伝うようになりました。たまにですが・・・)

実は、母も、1歳で死んだ僕の父については、あまり知らないようだ。自衛隊員で出張が多く、しかも2年も暮らしてなければ当然か。なんで、父のことは僕はぜんぜん知らない。父の親戚との交流も薄いので。それはそれでとても残念。でも父の親戚をみると、とてもステーブルで落ち着いた人が多そう。僕のバタバタした性格とは違うんよな。まあ、人間、遺伝もあるけど、育った周りの環境に半分くらい影響されるんで、そういうことか。

また話がとぶスキゾな面がでますが、遺伝子と環境の問題については、最近読んだ生物学の一般向け書物ではこれが最高。

やわらかな遺伝子



そして子ども。僕には12歳になる娘と9歳の息子がいて、つれあいと僕の母の5人暮らし。狭い家にごちゃごちゃ住んでます。数多く(7台)の自転車もあって。それで子どもたち見てて思うのは、姉弟がいるって、普段からこんだけケンカしたり遊んだり、交流するんだってこと。ここで交流法を学ぶんだってこと。僕と母の人生はホント、静かでしたから。

最後につれあい。T大を出て前途有望だって思っていた僕が、こんなだめだめくんだとは思ってなかったことでしょう。かなり「ダメンズ」かもしんない。でもこれからでも、僕なりのやり方で、少しでもお互い、なにかを求める人生にしたいな(幸せかどうかは問題じゃなく、当然そうなれば幸せにもなれるってことですが)と思ってます。懺悔とこれからの決意もこめて。

あ~すっきりしました、ホント。最初書いたとおり、自分のことばかりの内容でしたね。すんません。


 戦前(おそらく1942年くらい)の写真 母の兄弟姉妹
左から ヒロシ アイコ タカシ 母(クミコ) ケイコ
この写真ではまだうまれてない母の下に、「ツヨシ」おじさんもいました。
ヒロシおじさんもタカシおじさんも、僕よりはだいぶハンサムっすね~

サザンタワー(おすすめ散歩コース)

2007年11月29日 | 日常
新宿界隈のみなさま。それと新宿に遊びにくるみなさまにも。おすすめ情報。特に散歩コースとしては。

南口のサザンタワー、20階にホテルロビーがあります。ホテル(URL)なんで、多分、24時間あいてるんだと思います。昨日、朝7時とかでもあいてたんで。そこは当然ロビーなんで、宿泊以外も出入り基本自由。で、今、そこからの眺めが最高。特に、なんとトイレからの。御苑の紅葉がすごい!写真はちょっと曇ってますが、お近くにおよりの際は、ぜひ一度。


 御苑

 御苑とタワー


サザンタワーの前には、クリスピー・クリーム・ドーナツ(URL)もあります。




いきつけの「つちや」

2007年11月27日 | 日常
最近、「略してウマ」さんに誘われて、木場の飲み屋さんに通ってます。気立てのよい女将さんがいるよいお店です。昨日の夜も、友達7人で異業種交流会をしてきました。僕はほとんど飲まずに(そこはつらかった!)。料理も、焼酎も、日本酒もよいですよ。お近くの方はぜひ一度。

つちや URL URL

集まったのは、D社の3人と、環境系の団体で働いてるモコちゃんとジンギ、代表取締役社長の熊ちゃん、鍼灸師のMさんの7人。そのうちの5人が元「○ら」社員。「モコちゃん」がでっかく日経に出たのを僕が見つけて、それがきっかけで2年ぶりくらいにあって、みんなで飲もうってことに。初めての人もいて、ホント、楽しい夜となりました。いつもと違うメンバーも楽しいものです。

日の出マニア:長時間の散歩とそのときに思いついた夢

2007年11月25日 | 日常
今日は時系列で。
オシリの問題で、遠出や運動ができない。で、散歩とブログ書きがこの週末の日課に。日の出マニアとなりつつあります。今朝も5時半に出発。帰りは9:30、総距離16km。

まずは家の屋上から明けの明星を撮影



 5時半の明星



それから新宿方面に向かい、御苑からドコモビルのほうへ。朝日がビルを照らしはじめる。



 朝日に照らされはじめるドコモビル



御苑の裏の小道を歩いてると、千駄ヶ谷の線路の上から太陽が。



 千駄ヶ谷のガード



神宮外苑を抜けて青山墓地。ここからは、ヒルズ、東京タワー、ミッドタウンが見える。



 右端がヒルズ。太陽のちょっと左の塔が東京タワー、左端がミッドタウン。



六本木ヒルズのけやきをぬけて、芋洗坂を上り、ミッドタウンの公園に。ここの遊具はむやみにおしゃれ!



 一見、なんなのかわからないブランコ!
 


 スベリ台もやたらすごい!



その後、赤坂から四谷にぬけて市ヶ谷へ。市ヶ谷のお堀を見てたら、ひとつの夢が。まず、あの汚いお堀を巨大なプールに改造。で、冬はボートでいいけど、夏は子ども向けにプール解放。中央線からも子どもが泳いでるの見れば、中央線の自殺者もへるんじゃないでしょうか。


で、夢ってのはその先。あのお堀、見てると一周500mくらいある。プールに改造できれば3周すれば1.5km。で、その後自転車で皇居の外周を回り(皇居までとだいたい6周くらいで40km)、最後にランで10km。皇居の外周を自転車とランコースにわければ可能。東京マラソンじゃなくて、東京トライアスロン大会。ロンドンでは1万人が参加するトライアスロン大会がある(URL)。そんなのができれば、スポーツ熱も、自転車に対する関心もあがり、東京の道をもっと自転車にやさしくしようとみんな思うだろう。そうすれば、渋滞も緩和されるし、CO2も削減できるし、プール作るんで土建屋も儲けるし、竹中平蔵とかだったらすぐ乗りそうなきがするんだけど。



最後に友達の紹介。mixiやってる人限定ですが、僕のマイミクに「略してウマ」さんがいます。僕のブログはまじめ系ですが、彼の日記の「ウマも歩けば」シリーズ、爆笑もんです。お暇なかたはぜひごらんください。

朝のはじまりと歌舞伎町トライアスロン仲間の集まり

2007年11月24日 | 日常
朝4時におきて、ゴソゴソと準備運動をし、市ヶ谷の駅まで歩く。中央線にのると、酔いつぶれて寝ている客が何人も。目の前の客は携帯を落としたまま寝てる。東京駅(終点)についてもぜんぜん起きる気配なし。そっと携帯をかばんにおいてあげて、山手線に乗り換えました(あんましそんなことしてっと、泥棒と間違えられたりするとバカだよな)。浜松町でおりて、竹芝桟橋まで。普段ならチャリでひとっ走りなんですが今は(オシリが)。普段は見れない朝日(7時ごろでしょうか)まで見て帰ってきました。


 日の出マニアとかしつつある自分


午前中は岩垂純一診療所へ。「うん、お酒飲んだりしなかった?」と指摘されました。さすがプロ。2日まえ、友人とちょっとですが飲んでしまって、悪化したみたいです。でも、「まあ、普通の人よりは治り早いよ。2週間後にくれば終了かな」と。お酒もあと2週間はやめとかなきゃ。


午後からは、トライアスロン仲間が集合。多くは、歌舞伎町のスポーツジムに通っているので、仮称「歌舞伎町トライアスロン連合」(Oさん、Nちゃん、Sッチ、Mちゃん、Tきょん、Oわちゃん)。MTU(目黒区連合)からもSAMさんが参加(URL)。同僚も(Yッキー)。楽しく談笑しながら、来年の行動計画を。とりあえず、新宿シティーハーフ、荒川マラソンとみなで出ることに。僕はそれ以外に、運よく当選した東京マラソンにも。この冬は、ハーフ1つに、フル2つの予定です。12月からは本格的に走らねば。


で、その会でこわい話し、聞いちゃいました。トライアスロンとかの自転車の大会のとき、車の屋根の上に自転車積んだりするんですよね。MUTでSAMさんとKさんが沼津の大会に出たとき、自転車つんだままドンキホーテに入ろうとして、屋根に「ドーン」とぶつけちゃったそうです。その自転車、当然高い。推定ですが50万以上。運転してたのはKさんなんですが、なぜか同乗者責任でSAMさんも半分弁償するはめに。明らかに普段からSAMさんはKさんのシモベ的に扱われてるんでしょうがないんですが、笑える話しです。SAMさんにとってはいわれのない悲劇ですが、ある意味当然の成り行き?