大雨。庭仕事はできない。
昨日、植え替えた万年青を潅水した。
全部で9鉢。
今日は
いくつか仕上がった鉢を紹介。
自室に仮置きした子株。

水苔を乗せました。
縞斑でこの写真では見えないけれど
竜の芸が出ています。
元株がもともと竜が出ていたので
大きくなればこの株も同じようになるかな。
作落ちしてしまったのが問題だから。
次は親株の一つ。

蕾が見えている。
右の葉は折れていて見苦しい。
新しい葉が出て欲しいけれど
花が出てしまうとは。
よっぽど条件が悪かったのかな。
子株は一つしかできていなかった。
さすが元の株だけに竜の葉芸が見える。
こちらも水苔仕上げ。
鉢の中は日向土を篩って入れ
山野草の土、観音竹・万年青の土を
適当に詰めた。
引っ越した時から部屋に入れていた親株。

子株を一つ付けたまま植え替え。
この株が芋を切ったけれど消毒も焼止めも
しなかった問題の株。
今のところ新芽の伸びが一番いい。
縞斑はあるけれどあまり芸がないような
新しい葉にもう少し芸があるといいな。
斑入りの株は直射日光はダメなんだよね。
この株には3つの子株があって
鉢から抜いてみたら
すでに芋が独立していた。
これらの植え替えしたものは
後に紹介しよう(できることなら)。
ここにある万年青たちは
すべて同じところからきている。
品種名の札が無くなっているから困るのだが
妻の父が所有していたものを譲り受けたもの。
名無しでも今はフリマサイトで売られる時代。
玄関先の階段下で管理したかったが
誰でも入ることができるので盗難だけは嫌だ。
今まで花をいろいろされたことがあるから。
引っ越してきて、まだカラス以外には
いたずらされてはいないが、
さすがに気になるご時世。
ただで差し上げるのはいいけれど
盗まれて転売されるのはダメだ。
無名、札なしでもそれなりに売れてしまうから困る。
もっとも栽培しているけれど
お金出してまで万年青植えたいとは思わない。
もらい物を処分できないだけ。
友人にも減らすのは縁起物だからダメだろとか。
できれば減って欲しい、俺。惨状!
米の方が欲しいClimaxだぜ!