goo blog サービス終了のお知らせ 

Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

夏の万年青

2025-07-21 16:07:47 | ガーデニング
園芸Blogなんだから
いい加減「餌」写真ばかり辞めー

というわけで予告していた万年青
ところが引越し先は日よけ設置が難しく
外で万年青を育成できないでいた。
軟弱に育ったものや
去年引越ししてから直射日光と寒風に
晒されてかなり傷んでいたこともあり
作落ちが酷く、紹介することが
恥ずかしい。

なんとか見られるものをまず2つ紹介。
おそらく昨年に吹いた子株。
今年、親芋から切り離して、
3株まとめて競わせるように
スリット鉢5号に植えこんだもの。
2枚葉が付いていて2枚新葉展開
そして2枚葉が落ちる。
葉の枚数が増えない。
まだ芋ができてないから
これからに期待。

こちらはすでに植え替え前の鉢の中で
独立していたもの。
残念ながら縞斑が消え、薄く覆輪になり
葉芸は特になし。
価値的にはかなり下がっている。
でも斑がない分、元気で
2枚展葉して、葉落ちないみたい。
よく育っている。5号万年青プラ鉢。

他の親株もみな作落ちで哀しい
もちろん今年の頑張りで
来年以降育ちが変わるから
3年は見ていかないと本当の株の良さは
出ないだろう

それまで生きていられるのかな
こちらがね。

球根が

2025-06-30 21:41:48 | ガーデニング
腐ってる。
何故。
引っ越したから?
水洗いしなかったから?
今年は暑いから?

引越して確かに置き場所の様子が変わったよね。
エアコンないし。

水洗いがないから細菌感染があるかもね

今年は暑すぎるよね。

かなり捨てることになりそう。

それでも、花壇やプランターに植える分は確保できそう。
どっちにしろ増えすぎて困っていたから
少し減ってもいい。
全滅だけは避けないといけないけどね。
もう新しく買うお金はないのだから。

真夏日 ヒヤシンス最終掘り上げ

2025-06-18 22:46:46 | ガーデニング
梅雨前線が消滅!
確率1%の珍事!
喜んでいる場合ではない!
なんと庭植えのアジサイの花が枯れ
一番上の葉も縮れて枯れた。
このままではヒヤシンスの球根が腐る。
パンジーも種が出来そうで枯れてしまった。

掘り上げて根を落とし部屋の中へ。

午後には区役所へ。
年金額が上がったので報告。
当たり前のように扶助金削減!
「足りない分を扶助するのですから」
いやいや年金が増えているのは
病状が悪化しているからで
足りない分どころか
年金を役所が奪っているんだよね。
悪平等。金額だけを同じにする。

増額分は翌月からカウントする癖に
戻し金は、2か月も遡って返却。
分母は小さいまま分子を取る。
おかげで遡及してもらった年金を
すべて役所に奪われただけではなく、
多くもらい過ぎた分として
7万4千円くらい返還することになっているのだ。
年金増えたら役所に「借金」ができた。
今年いっぱいで半年かけて返済しなければならない。
どういうこと?年金額が上がったらお金が増えるどころか
7万円以上の実質借金を抱えたことになっている。
これが生活扶助の実態。

医者には侮辱され喘息になるし
もう消えてしまいたい。

横長プランター角型からは

6個収穫?もっと植えたような気がするけど?
試し掘りした中に入っているのかな。
大きさは結構いい。

丸ポットプランター2個から

試し掘りを先に1つ採ったから
13個+分球たち。
一つは分球して小さくなってしまった。
こちらは大きさが小さくなってた。

こんなに暑くてお金が足りるのだろうか。
今までより毎月1万3千円少なくなって
どうやって生きろというのか。
物価が上がり病状悪化して年金あがった。
あがった分
全部区役所に取られて
さらに上がる前の基準額から
2か月遡って年金でもらった分が
超過しているから、
障害加算で13,500円アップするどころか
6月からやっとアップでアップしていない
2月3月4月から超過分として差し引く
(13,500円アップしていれば引かれても平気なはず)
アップの適用は4月から1か月後からで
遡及分を引くのは2か月前から
今月からは13,500円アップするはずが
毎月13,000円返済と6月から年金額が上がった分
2,000円差し引くと
なんと年金が上がったら
赤字になってしまうという奇妙奇天烈の制度。
史ねっていうのかよ。




ソメイヨシノの実生

2025-06-09 16:07:32 | ガーデニング
昨日、食料の買い出しへ。
これで今月まで持ち越したお金はすべてなくなる。
水道料金は今月分から持出しで赤字。
参ったな。

途中、大岡川岸の桜並木の
ソメイヨシノにサクランボを見ゆ。


どこかの誰かさんたちは、
「ソメイヨシノに種子はできない」
とご高説ppp。
何故にと問うと、
「ソメイヨシノはクローンだから」
こりゃ完全に因果を取り違えてwwwwwwww

それ違うでしょ。サクランボも実るしと。
すると彼らは、
「これは定説!その実は不稔ですよね(藁)」
彼らは子どもの質問に答えるという
会議室の常連たちで
とにかく自分たちの定説wを
何かと推す集団だったのです。
現実には果実もなれば実生も育つ。
決して不稔ではない。
原因は他にあるのですが
子どもの質問には答えるものの
外様の大人の意見には
聞く耳を持たない。
終いには私のハンドルネームに
なりすましまでして
「会議室の管理人を冒涜する荒らし」
の濡れ衣まで着せられた。
私は大人の対応できませんので
徹底的にここは噓を言って
真実を言う人の口を塞ごうとする
する常連に毒されていると。
当然、大炎上。
後に、ここの常連だった人が、
答え合わせではないが
実生はあるのは事実と示し、
鎮火したが、
謝罪は一切なし、
それどころか
管理人の恨み節がとうとうと語られる始末。

ソメイヨシノの果実を見ると
20年近く前のことを思い出してしまう。
決していい思い出ではない。
忘れてしまいたい。

昨晩はズッキーニのカレー。

こんなものでも妻には美味しいと言ってもらえる。

現実にはまずいカルローズ米なんかダメだろと。
2年前はこの半額でおいしいコメが食べられた。
本当にまずい。

一応カルローズ米の名誉のために
実はどうやら等級や銘柄があるようで
美味しいカリフォルニア米も現地にはあるそうですよ。

ああまともなコメが食べたい
それはもう二度とかなわないことかもしれない
予想はしていたが
哀しい現実となってしまった。

ヒヤシンスの収穫 2025

2025-06-07 20:04:33 | ガーデニング
久々にガーデニングblogに戻る。
庭を掘り残土を埋める場所作ってから
プランターのヒヤシンス球根を収穫。
まだ葉が全部黄色くなっていないが
今後の天気見て本日収穫。
本来1/3の葉が枯れたところで
掘り上げるといいらしいが
これで勘弁。
あとボールプランター2個に、
標準の横長プランター角が一つ残っている。
また結構球根が取れた。
収納場所が減ったから大変だ。

今回は例年のような水洗いはせず
一つ一つ刷毛で土を落とした。
ごみを流せる場所がないのと
水道代が払えなくなるから。

つらいね。 

チューリップの球根掘り上げ 豊作か

2025-05-20 23:17:57 | ガーデニング
2023年のblog記事を検索すると
5月16日にチューリップの球根を
掘り上げていた。

各地で真夏日を観測している頃でした。
だから、今日掘り上げに決めた。
blogは名前の通り日記だと
紙の日記帳より検索機能があって便利だ。
サービス終了が恨めしい。
というか面倒。

土も湿っているし、腐ってしまうのは嫌だ。
左肩が痛むが何とか痛み止めと貼り薬で
抑え込む。
結果的にプランター植えは大成功。
地植えより収穫が楽。
しかも花茎も倒れず良く咲いた。
いや今年の気候が良かったのかな。

暑くて堪らなかったので
屋内作業で片付けできて良かったよ。

茎を切り、土を落としてトレイに入れて屋内へ。
まだ茎が青いけれど腐るのは怖い。
繰り返すけど。
過去に全滅に近い被害があったからね。

前年由来の球根の皮と
根や隙間に残った土を取り除く。

作業繰り返し、子球を分ける。
見ると葉が一枚しか出なかったものも
肥大していた。開花球になりそう。

掃除終了。
今年開花した数以上の開花が見込まれる数の収穫できた。
小さい分球もいくつか咲くだろう。
一つ、球根と茎との繋ぎ目がうまく離れず、
根が出るところにヒビが入ってしまった。
傷が塞がり夏越し出来ればいいけれど
治っても成長は悪くなるよね。
地植えの時よりも傷ものが少なかったのは朗報。

まだ茎が枯れていなかったのが原因なので
しばらく乾燥させてから取ることにした。

ネットに入れて、段ボール箱に入れ終了。
無事に夏越し出来ればいいな。

そういえば選挙対策だろうけれど
東京都は水道基本料金4か月無料だってな。

横浜市は値上げしたばっかり。
使えない市長。花博なんかやめて
水道代無料にしろよ。
花は好きだけれど、なんで上瀬谷で花博?
金もないのに・・・
これでは私の方が夏越し出来るかどうか。

横浜市は障碍者世帯でしかも生活保護でも
水道料金は全く減免されない。
どうなっているんだ。
自治体によって違うから
仕方がないのだが。

俺。惨状!最初っから最後までClimaxだぜ!

万年青 仕上げる

2025-05-18 20:16:47 | ガーデニング
水苔貼りをしました。
元株は太い新根が伸びていました。
水苔巻きだったので
根毛がたくさん出たかな
もう少し成長したらお披露目。
新芽の伸びがいまいちのもあるから
「力出す」と液肥かな。
練った有機肥料作ることを
していないので間に合いませんし
写真は今日オミット。
肩が痛くてせっかくの鉢を
倒してしまうかもしれないので。
しばらく生長を見守ろう。

ツツジを片付ける

2025-05-04 23:09:34 | ガーデニング
誰が植えたかわからないツツジ。
管理会社もない物件なので(管理する不動産屋はある)
ツツジを切り倒すことにしました。
剪定もしてくれない
薬もくれないなら仕方ないですね。
GoogleマップやiPhoneのマップでみると
数年前のデータだから
何が植えてあったのかわかります。
ツツジはあったけれど、
他にハナカンナがあったが今は影もない。
お隣の庭にはツツジも何もなかった。
となるといつぞやの居住者が植えた
残置物ということで処分決定。
契約上も問題ないはず。
約款はよく読まないとね。

少し庭が広くなったので
布団干しを置きたいが金がない。
年金が増えたせいで
今月は返金でマイナス。
どういうこと?

今晩は久々に麻婆豆腐丼。
付け合わせも何もないから丼に。
広東風?で甜面醬とオイスターソースの
スープと焦がし豆板醤で作った。
麻辣醤を使うか山椒がないと
本格にならないけれど
辛いのは二人とも苦手なんで
これで勘弁。
もっとスープが多くても良かったかな。
相変わらず餌しか作れないなぁ。

大雨 万年青の様子は

2025-05-02 15:42:04 | ガーデニング
大雨。庭仕事はできない。
昨日、植え替えた万年青を潅水した。
全部で9鉢。
今日は
いくつか仕上がった鉢を紹介。
自室に仮置きした子株。
水苔を乗せました。
縞斑でこの写真では見えないけれど
竜の芸が出ています。
元株がもともと竜が出ていたので
大きくなればこの株も同じようになるかな。
作落ちしてしまったのが問題だから。

次は親株の一つ。
蕾が見えている。
右の葉は折れていて見苦しい。
新しい葉が出て欲しいけれど
花が出てしまうとは。
よっぽど条件が悪かったのかな。
子株は一つしかできていなかった。
さすが元の株だけに竜の葉芸が見える。
こちらも水苔仕上げ。
鉢の中は日向土を篩って入れ
山野草の土、観音竹・万年青の土を
適当に詰めた。

引っ越した時から部屋に入れていた親株。

子株を一つ付けたまま植え替え。
この株が芋を切ったけれど消毒も焼止めも
しなかった問題の株。
今のところ新芽の伸びが一番いい。
縞斑はあるけれどあまり芸がないような
新しい葉にもう少し芸があるといいな。
斑入りの株は直射日光はダメなんだよね。
この株には3つの子株があって
鉢から抜いてみたら
すでに芋が独立していた。
これらの植え替えしたものは
後に紹介しよう(できることなら)。

ここにある万年青たちは
すべて同じところからきている。
品種名の札が無くなっているから困るのだが
妻の父が所有していたものを譲り受けたもの。

名無しでも今はフリマサイトで売られる時代。
玄関先の階段下で管理したかったが
誰でも入ることができるので盗難だけは嫌だ。
今まで花をいろいろされたことがあるから。
引っ越してきて、まだカラス以外には
いたずらされてはいないが、
さすがに気になるご時世。

ただで差し上げるのはいいけれど
盗まれて転売されるのはダメだ。
無名、札なしでもそれなりに売れてしまうから困る。
もっとも栽培しているけれど
お金出してまで万年青植えたいとは思わない。
もらい物を処分できないだけ。
友人にも減らすのは縁起物だからダメだろとか。
できれば減って欲しい、俺。惨状!
米の方が欲しいClimaxだぜ!

ヒラドツツジを刈り込んで

2025-04-29 16:41:34 | ガーデニング
風通しが悪く、グンバイムシが大量にたかっている
ツツジを刈り込みました。
おそらくこの物件の内見の度に
無造作に刈り込まれて
太い幹が絡み合い手が付けられない状態でした。
もう数年咲かなくてもいいから
剪定ではなく、幹を切りまくりました。
殺虫剤を切らしているし、
年金の額改定があったら
お金が増えるどころか、
役所にお金を返さなければならないという
どうしょうもないくそ制度。
病気で困っているから年金額が増えているのに
増えた分もらったから返せと。
仕方がなくツツジを処分。
管理もされてないからよし。
芽が出てきたら仕立て直そう。年単位で。

ゴールデンウィークとなると風が強くなります。
案の定、イキシアが倒れる。
風に揺れてフレームアウト。
連写で撮って選べばよかったね。

チューリップの間に植えこんだ
フリージアはなんとか立ってる。

ツツジがなくなったところには目隠しに
ヒヤシンスの葉だけになったプランターを暫定的に置くか。

アロエを外に出したけど日差しが強いと変色するんだよね。
ツツジの様子とか見苦しいし
場所バレしかねないから写真は無し。
blog移行は面倒だな。
ヤプログの時は写真がうまく反映されなかったし
ココログもやっていたけれどこちらは封印されたままです。
困ったな。

あと西側にもツツジがあるけど
満開なのでもう少し待ち。
こっち剪定して少し小さくするだけで良さそう。
東側はいっそのこと撤去してしまおうか。
ほんとグンバイムシ最低だよ。