goo blog サービス終了のお知らせ 

オガレオガサワラ

岩手出身者がオガサワラ選手を応援しています。
・・・チュウゴクから。

GM 世界生産首位に。

2011年02月25日 07時30分10秒 | シャンハイから
GM、6年ぶり黒字 世界生産トヨタ抜き首位(産経新聞) - goo ニュース

米自動車市場は、昨年後半から個人需要が伸びたことで、足元では金融危機以前の水準までほぼ回復。GMは、これを追い風に米国での販売を拡大した。さらに世界最大となった中国市場では、出遅れ気味のトヨタとは対照的に現地企業との合弁事業などを強化しており、新興国での躍進も業績改善に寄与した。

こっち来てすぐの頃(4年前)「あなたは車を運転できる?」「家には車がある?」と聞かれる事がたびたびありましたが。(そのへんは遠慮なく聞いてきます)これに関して、車は運転できるし、家には母と妹の車があると伝えると「車のメーカーは?トヨタ?日産?」と聞いてきます。それがスズキだったり、マツダだったりもするんですが、「トヨタとダイハツ」と答えると「やっぱり日本人はトヨタだよな!」的なことを言われたりしたこともありました。

が。

もうすっかりねぇ。

って感じですな…。

でも「トヨタ(中国語で豊田feng1 tian2)」って名前は中国人の皆さんにとっても、意味のいい名前らしく、名前が好きだと言われることもありました。

GMか・・・
以前仕事でキャデラックを2kmくらい運転したことがあるくらいなもんです。がんばれ日系企業~


ガンバッテ!!!

2011年02月06日 23時00分44秒 | シャンハイから
中国(他エリアもですな)は2/2~2/8まで旧正月休みでぇす。

私も例にもれず。
日系企業も普通にこの時期はたいがい休みです。

去年からヨガのためだけに通っているジムも、昨日までお休み。今日からいくつかのレッスンが再開されたので、一番好きな「body balance」というレッスンに行ってきました。ヨガ、太極拳、ピラティスを合わせたようなもので音楽に合わせながらやるんですが、これがまた適度に動けて好き。これは私が行ってるジムオリジナルのプログラムで音楽も適当に編集されているんだけど、これがまた素敵な選曲。

このレッスンで知り合った上海人のお友達も来ていて、旧正月前はお互い忙しくなかなか会えなかったので久々の再会。

1時間のレッスン中、ピラティス的な動きの時が一番キツいんだけど、もう久々だしキツいしで、一人だれていたら中国人の先生から初めて

『ガンバッテ!!!』

とな!

先生も笑ってたけど、思わず声あげて笑っちゃったよ!
もちろん、レッスン中日本語が使われる事はありません。時々、英語が使われるくらい。

以前、レッスン前に上海人の友達と日本語で話していたら、先生はその子に「へぇ、日本語ができるんだ。ぼくが知ってる日本語は“ヤメテ~!”だけだよ」と言ってたらしい(上海語だから私はわからず)。なぜ「やめて」(笑)漫画かドラマで覚えたらしいけど。

今日はヤメテ~ではなくて、ガンバッテ~!!でした(笑)

笑いつつ、わざわざ日本語で言ってくれたのが嬉しくって頑張らなくては…!!!と、限界越えて頑張りました。こういうのって何かすっごく嬉しいんだよね~。確かに日本語で話かけられる機会は(“こんにちは”なども含めれば)多くあるし、上海で日本語話せる人も多いので特に珍しい事ではないんだけど、今日は何か嬉しかったな~。そして本当に頑張っちゃったし。ハハハ。

あとはお家でも少しはカラダ動かすようにしないとなぁ~




短い電話

2011年01月16日 10時37分25秒 | シャンハイから

こちら上海ではウォーターサーバーを使っていて(と言えば聞こえがいいですが、普通の飲用水です)週に1度ほど、電話でお水を注文して持って来てもらうんですけども。

その電話がいつも簡潔。

水屋:「はい、もしもし」
 私:「もしもし、こちらは“888888”(顧客番号)です。」
水屋:「はい、1つですか?」
 私:「はい。」
水屋:「さようなら」
 私:「さようなら」

以前は「(顧客番号の後少し調べて)あなたの住所は~~ね?」とか「(私が)午後からいないから、配達が午後になるなら、家の前に置いて行ってね」や「今日はそのお水がないから明日以降ね」とか少しは会話があったんですが。

今日にいたってはなんと

水屋:「はい、もしもし」
 私:「もしもし、こちらは“888888”(顧客番号)です。」
水屋:「さようなら」

えぇぇぇ~とちょっと慌てた私(笑)

 私:「え、あの、お水1つね。」
水屋:「分かってるわよ。さようなら。」

だいたい週末の同じくらいの時間に電話してきて、いつも同じ数の注文がもう3年ほど続いているから、いい加減もう確認しなくてもいいだろうと思ったらしい(笑)

そういえばこの2~3年でお水の価格が30%くらいアップしてました。来た当初、チケットをまとめ買いしてたので2年半ほどは3年前の価格でいけましたが、去年末にチケットを追加購入する際に価格があまりにも違うのでびっくり!確認したら注文した当初からずいぶん価格があがったとの事。会社のお水もそうだから、しょうがないのかなぁ。それでも、日本のウォーターサーバーに比べたら10分の1くらいの価格なんだけどさ(普及率が全く違うし)

***

今日はずいぶんと天気がよく、気持ちのいいお天気。
近所までカメラを持ってちょっと遊びに行ってきます~♪





今朝の会話

2010年12月14日 12時14分27秒 | シャンハイから
年賀状の色校正があがってきた今朝の事。

日本人の同僚と、中国人スタッフとの会話でほのぼの?しました。
ちなみに本日話題の中国人スタッフは社会人1年生!日本語は・・・ちょっと難しいかな~って感じです。

中:「これ、できました」

日:「うん、色校正ね」

中:「でも、違うこれ」

日:「あぁハガキの形じゃないって事?」

中:「そうですね」

日:「これは色校正だからね、普通の紙なんだよ。」

中:「間違わない?」

日:「そう、これでいいの。問題ないよ。」

中:「そうですか・・・残念です・・・

色校正もハガキで来ると思っていたみたい…まぁ本当は実際の紙で見たほうがよかったんだけど、まだ初校だしね。しかし「残念です」って言うのが本当にもうかわいいくっておかしくって!

二日間降り続いた雨は今日もまた引き続き降りそう・・・今はまだ曇りだけど。
でも朝からみんなで大笑いして始まった一日でした



間違い探し

2010年12月10日 09時11分39秒 | シャンハイから
今朝の上司(日本人)と部下(中国人)の会話。

ある事を笑われた!と憤慨する部下。。。

部下:「上司はひどいんですよ!~~の事を聞いて、笑ったんですよ!」

上司:「えー笑ったっけ?誤解じゃないの?」

部下:「いいえ!二回笑ったんです!」

上司:「そっか、二回笑ったんだ、俺・・・」

私:爆笑

・・・

上司も上司で普通に、笑うでもなく受け入れていたので、訂正するのが面倒になったのか、もしかして本当に「五回」と言ったのかわからないけど、この妙にすれ違う会話・・・こんな会話が日常的に飛び交っています。

ちなみに内容は本当にささやかな事で、本当に怒ってるとかではなくて、二人とも笑いながら話しているシチュエーションです。でも、最後の一言は別に笑うでもなく普通に「あぁ二回ね。」って感じでした。もうこんな事慣れっこで、いつもあるから流してしまったんですね(別にたいした話じゃないしね)

それこそ誤解のないよう言っておきますと、このスタッフ、本当に本当に日本語上手なんですよ。

「“猫の手も借りたいくらい”忙しいんですよ。」とかしれっと言うし。

「建設的な意見ではないですね。」とか言うし。(しかも日本語での打ち合わせで)

時々「キャラメルマキアート」が上手に発音できなかったり、「“なめんなよ”の丁寧語はどういいますか?」と聞かれたり(→これには“おなめにならないでくださる?”と答えました 笑)、「“ぶっとばすぞおら”ってどういう意味ですか?」と笑顔で聞いてきたりしますけど。

なめんなよ、とか、ぶっとばすぞ、とかは日本のバラエティ番組や漫画で知るみたいです。。。

さて。
そんなスタッフ達と今日もお仕事してきま~す。



シャンハイディズニーランド

2010年11月08日 23時43分46秒 | シャンハイから
上海ディズニー建設が本格化 15年開園目指す(共同通信) - goo ニュース

【上海共同】中国で計画されている上海ディズニーランドを建設、運営する中国企業と米ウォルト・ディズニーは5日、事業を進めるための協力協定を結んだ。10月31日に閉幕したばかりの上海万博に続く大規模プロジェクトの建設が本格的に始動。2015年の開園を目指す。上海市によると、上海ディズニー計画を担う中国の国有企業「上海申迪集団」と米ディズニーが、上海で協定の締結式を行った。

あ。
あれ。

2013年が2014年になった~ってニュースを見たばかりでしたが、なんと2015年になってました(笑)

やーでも本当にできるんだなぁ…

私がシャンハイに来た当初(2007年)に地下鉄マップを見た所「ディズニーランド駅」がすでに書いてあったので「え?ディズニーランドなんてあるっけ?!」なんて思ってたけど、建設予定の段階で名前だけさっくり載せてあるのがすごいところです(日本語フリーペーパーの地図でしたけどね)


上海ディズニー事業、100社に経済効果
yahoo!ニュース

業界関係者によると、インフラ整備段階では、浦東建設、上海建工、隧道股フンなどが恩恵を受ける。香港ディズニーと上海万博の前例をみると、ディズニープロジェクトが始動すれば、道路、建築、トンネル、ホテル・不動産などの事業規模が大幅に拡大するとみられる。

 また観光・消費産業はインフラ分野よりも長いスパンで恩恵を受ける分野。「錦江之星」、「如家」、「漢庭」、「7天」などのホテル事業者は「ディズニー事業はホテル産業の経営を上向かせる」と期待を示した。周辺地域および上海市中心部の商業活動の活発化も期待できる。

 ディズニー効果は上海の枠を超え、華東地域の消費・観光業にも波及する。そうなれば、同市観光業はより多くの内外観光客、とくに宿泊客を取り込めるようになる。観光客が集まれば小売・流通業の発展も後押しし、同市の交通輸送関連企業の業績を直接後押しするだろう。

 ディズニー作品の映画・アニメの開発や、広告、出版・印刷業、有線テレビなど文化産業の成長も期待できる。


さぁて。
どうなることでしょう!?

香港ディズニーはあまり評判はよろしくないようで…

成功しているのは日本とアメリカだけ?

行く末をゆっくりと見守ってゆきましょう。

羽ばたく人々

2010年11月05日 20時03分49秒 | シャンハイから
上海に来て、初めて友達になった人は、その小ささを感じさせないくらい大きな人だった。

そして
とっても美人で
とってもマイペースで
とっても頑張り屋さんだったな。

引越し屋さんの、上海での営業担当だったんだけど「へぇ…物流会社って男性のイメージあるけど、美人さんがいるもんだ~」と思った。引越しのための書類をやり取りするため説明に来てもらった時、

「来たばかりで上海には友達がいない」

と言ったら、早速、食事に誘ってくれた。

それから何度も食事に行ったりしたけど、マイペースな感じで、「ここに行こう!」と彼女が提案した場所でも、気に入らなければお店に行った途端「なんか違う…」とすぐ別のお店に行ったりもしたし、休みの朝に電話かけてきて「これから仕事やねんけど昼前には終わるから岩盤欲行かへん?」と寝てる私を誘い出してくれたりした。

一番思い出深いのは、知り合って三ヶ月が過ぎた、クリスマスシーズン。
友達がリンカーンをチャーターし、シャンパンなどを持ちこみ8人ぎゅうぎゅう詰めで上海市内をドライブしたんだけど、新天地や外灘(という観光スポット)ではしゃぎすぎ、具合が悪くなった彼女を病院まで送り届けた。

私、その時の中国語力、ほぼなし!一緒にいた人が中国語と英語を話せたので、病院への説明は彼に任せたけど、病院からは「彼女が目を覚ますまで誰か一緒にいてほしい」と言われ、女性で、家が近い私が付き添うことになった。

翌朝彼女が目を覚まし、事情を説明し、慌てて会社に行った(どうしても外せないアポがあったので)

その一週間後、彼女は私の誕生日にモツ鍋に招待してくれて、サプライズでお花とケーキと歌(店員さんたちによる)を用意してくれていた。異国の地で、友達もほとんどいなくて、自分の誕生日が年末にも関わらず日本に帰れず(その前に出張で帰国していたので)今年は誕生日当日、異国の地で本当に一人ぼっちか…と思っていたのに、彼女がお祝いしてくれたのはすごく嬉しかった。(※会社の同僚にもお祝いしてもらいましたが、別の日だったので)

知り合って一年後、彼女は帰国してしまった。
本当に本当にさみしかった。

上海で初めてできた友達っていうのもあるし、彼女のような子はそうそういない気がする。
“自分”っていうのを、ものすごくしっかり、でもサラっと持ってる。

いつも笑ってて、いつも明るくて。
でも本当はすごく努力をしているし、前向きに頑張ってる!
肩肘はりすぎてないから、リラックスして会える。
だから、みんなから愛されるし、多少マイペースな事して振り回されても、許せちゃうんだなぁ。

最近、彼女の誕生日があったので連絡してみた。
彼女はついこの前素晴らしい転職を決め、結婚生活も、自分の趣味も頑張ってる。
そして今、私はこんな事でちょっと悩んでて…と2~3行書いたら

「私もすごい悩んだよ、気がおかしくなるんじゃないかってくらい。
 でも今は少しでも前に進んでいる感じがするよ。
 悩むって事は前に進む準備をしていることだから、納得いくまで悩んでね。」

だって。
こういう事言われると「何でもサラっと簡単にこなしているように見える彼女でも、いろいろ悩んで前に進んでいるんだな。私も悩むのはしんどいけど、がんばろう・・・」って素直に思う。

ありがとう。
これからも、友達でいてね。
あなたほどの人は、なかなか、現れないと思うわ。



コミュニケーションツール

2010年11月02日 23時16分29秒 | シャンハイから
昨日、21時頃、ドアをトントントントン・・・
と、優しく、しかし延々とたたく人、あり。

待て待て。
21時だし。
なんだなんだ?

でも以前、日曜の22時に私に預けていた鍵を取りに来た友達を、「誰だかわからない」という理由で1時間も外に放置してた事があった(友達は鍵も携帯も家の中に置いたまま、オートロックでがちゃり…財布はあったのでうちまでは来れた)ので、今回はドアにそーっとそーっと近づいてみました。

そしたら

隣のおばちゃんの声!!

「周おばさん?!」

と問いかけたら

「あ、いる?!」

と。

ドアを開けてみたら、隣のおばちゃんともう一人のおばちゃんが笑顔で立ってました。

「昨日来たんだけどいなかったから。平日はあなた、21時頃なら帰っていると思って。早速だけど誕生日いつ?」

何の事やらよくわからないけど、まぁ隣のおばちゃんも一緒だし大丈夫でしょうと思って、聞かれるままに誕生日、国籍、学歴、現在何のためにシャンハイにいるかなどを答えた(誕生日と行っても、年と月だけ言えばよかったらしく、日まで言ったら“それは秘密でいいのよ!”と。なぜだ。)。国勢調査みたいなものかな?項目は簡単な5~6個だけ。聞かれるままに答えた後記入してくれたシートを私に見せて「間違いはない?間違いがないか確認して、最後にサインをしてくれる?」と。パスポートも何も出さずに済んだけど、何だったんだろ?

ま、そんなこんなで「私先週、帰国してたの」というような話をしていたら、最近このマンションに日本人が引っ越して来た話に。(※このへんのエリア、このマンションともに日本人が少なく、欧米人が多いので希少な存在だった事からそんな話題に。)

「へぇ。その子は学生なの?」と聞いたら

「それがねぇ、わからないのよ。何せその子、上海語がわからないから、コミュニケーションとれないのよねぇ

だって。

それ言ったらおばちゃん私も上海語はわからないですから。
ちゃんと普通語(標準語)で話しかけたかなぁ…
(中国語は標準語をある程度話せたら方言も話せる…というレベルではありません。もちろん、外国人でも方言話せる人はいますが。文法も使う単語ももちろん発音も全然違います。)
もし学生で、最近引っ越して来たというならまだあまり上手じゃない可能性はあるけれども…。

今度見かけたら(って外見で分かれば、の話ですが)、話しかけてみようかな。


国慶節のすごしかた

2010年10月05日 23時47分19秒 | シャンハイから
中国では10月1日~7日まで、国慶節という建国記念のお休みです。

9月中旬に帰国したし、今回はおとなしくシャンハイで映画見たり、シャンハイに残ってる数少ない友達宅へ行ったり、中国語を勉強したりする予定でしたが。

なんと。

同僚の結婚式によばれたため、シャンハイ市郊外にある「崇明島」という島へ一泊二日で行ってきました。

今年?だったかな?開通したトンネルと橋でわりと簡単に行けるようになった崇明島ですが、私は結婚式本番前日朝にバスで島まで行き、昼前から夕方まで友人夫妻親戚と観光。翌日は結婚式本番。結婚式とは言っても、レストランやホテルではなく、家に親戚や友達一同を呼んで会食。コレが3日間続くそうです。だから両親と近しい親戚が毎日毎日たっくさんのごちそうを作っていました。しかも昼と夜、二食です。100人くらい?それ以上?の親族や友達が来るため、なんとそのためだけに家を増築したんだって…すごい。しかも、娘は上海市内に嫁入りなので、その後一緒に住むための離れというわけでもなく。スケールが違うよ。

で、今日がその結婚式本番だったんですが、他の同僚もシャンハイから日帰りでかけつけていたため、帰りは一緒に車で帰ってきました。

初めて体験した中国での結婚式。
シャンハイ市内で行われる結婚式は日本式とそんなに大きな差はないのですが、崇明島の結婚式はちょっと違いまいした。

まずは昨日、結婚式前日の夕方からすでに40人くらいで夕食会。
私達が席についた時、すでにいくつかの料理が並んでいたんですが、食べている間にも次々食事が出てくる!とは言え、さすがまだ前夜祭という事で20時くらいにはほとんどのお客様は帰宅。

私は新婦宅へお泊りでした。フフフ。
当初は「親戚の家でもいい?」と言われていたのですごく緊張していたんですが、新婦(日本語ができる)と一緒でちょっと安心・・・

そして本番当日。
今朝は新婦が朝早くから美容院へ行き、ヘアとメイクをすませて10時過ぎに帰宅。その後、新郎新婦は集まった友人達とお茶飲みながら、お菓子食べながら談笑。この時間がすごく楽しかった!!ぜーんぶ中国語だし、普通語ならまだしも上海語や崇明語(上海語と若干違うらしい)が飛び交うので私なんて理解するのがやっとですが、コレはコレでおもしろかったー!!日本式の結婚式だと久々に会う友達とゆっくり話せなかったりするけど、ゆっくり話せて新郎新婦もすごい楽しそうでした。


国慶節のお休みもあと2日だ~。
明日の午前中までゆっくり休んだら、映画を見に行くか、ヨガに行こうかなと考えてます。



やめる勇気とやめない勇気

2010年10月01日 14時11分10秒 | シャンハイから
鈴木が現役続行宣言「やめる勇気ない」

9月の世界選手権100キロ超級1回戦でまさかの敗退。鈴木は「アジア大会の代表から外れてショックだった。次へのモチベーションをなくして厳しいが、一からのスタート」と仕切り直しを誓った。
 アテネ金メダル組の谷本歩実と塚田真希が一線から退いた。鈴木は「現役への未練が絶対にあるはずなのに、腹をくくった勇気がうらやましい。その勇気があれば、僕もやめている」と逆説的な表現で現役続行を宣言した。


なんか、わかる・・・
私は記録を残したアスリートでも何でもないけど、なんか、わかる・・・
ある一つの事を続けるのも、辞めるのもすごいエネルギーいりますよね。

鈴木桂治選手の「続ける勇気」も、谷本選手や塚田選手のように「辞める勇気」だってさんざん悩んだあげくのはず。

私は特に「変化」にヨワく、安定した何かによっかかりたくなるし。
・・・の、わりにシャンハイにいますけど。
シャンハイに来るのも悩んだけど、シャンハイに居続けるのも、日本に戻るのにも勇気ってすごく、すごく必要だなぁって思います。

こっちに来てからほぼ毎日、いつまでシャンハイにいるのか、いつ日本に戻るのか…ずっと考えている気がします。