goo blog サービス終了のお知らせ 

オガレオガサワラ

岩手出身者がオガサワラ選手を応援しています。
・・・チュウゴクから。

列車紀行

2011年08月27日 09時52分16秒 | シャンハイから
列車紀行というDVDの東北版2枚を買ってしまいました。

特に鉄子というわけではないので、今までこの類のDVDを買ったことはなかったんだけど、「関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく」を興味本位で見て以来、その後大沢たかおの「深夜特急」も見てしまってから、何となく気になるっていうのと・・・

何より三陸鉄道が記録されていたからです。

高校まで住んでいた場所は確かに地震が多く、常に津波の恐怖と戦っていたけれど、本当にその景色がなくなってしまうというのは一概には信じがたく。もっとちゃんと見ておくべきだったな、とか、今さらにして思うわけです。

とは言え私は高校卒業して、大学進学のため実家を離れてからは、まさに啄木先生の「ふるさとは遠きにありて思ふもの」ではないですが「あぁ、もっと大事にしておけばよかったな…」と思う事しきりで、それ以来、なるべく岩手には年に2回のお休み必ず帰るようにしたり、帰ったらいろいろと写真におさめたりしていたんですが、それでもまだ物足りない感じがしています。

地震前の様子も、地震後の様子も、なるべく見ておきたいなと思っていたら、復興への軌跡みたいなタイトルのDVDが宮城版と岩手版を売っていたので、岩手版を買って見てみたんですが、コレがまたちょっと…。震災一ヵ月後の現地の様子を記録したものなんだけど、まず岩手の場合は沿岸北部の記録しかない。そしてカメラワーク(というほどでもないけど)が、素人っぽいというか、お父さんが運動会で一生懸命子供の姿を映そうとして、よくわからないズームアップやズームアウトしちゃってるような感じや、位置関係まったく把握できない映像だったりしてました。とは言え、まだ現地にすら行ってない私にとっては貴重な情報源となりました。

こっち来てからドラマとか映画のDVDを見る機会は多くなったけど、最近はそういうDVDに興味を持つようになりました。ちなみに、私がチャイナに住んでいるからかどうか関係あるかわかりませんが、関口知宏と大沢たかおのだったら、関口知宏の方がおもしろかったです。リアルだからかな。深夜特急はすごいおもしろくて全巻持ってるし、沢木耕太郎も大好きなんだけどね。


貴重な出会い

2011年08月20日 01時53分42秒 | シャンハイから
今日は家から徒歩15分くらいのところで、知り合いの送別会でした。10年以上、この街に住む日本人も多くいますが、ま、当然の事ですが送別会は日本にいるよりよく参加するようになりました。何度参加しても、寂しいものだけど。

で、その送別会も特別なものになったわけですが、事件はその後…

送別会がお開きになり、徒歩で(しかも直線で)帰れる範囲だったので、てくてく歩いて帰る途中・・・

「OPEN!!」と書いたボードを持って、カフェの前でアピールしている男の子、発見。欧米人の子のようです。

・・・時間は12時近く。なぜ子供が…?!

一度は通り過ぎたものの、すごく気になりすぎて、戻って来て
「ここで何してるの…?」とたどたどしく(一応英語で)聞いてみたところ、とにかくお店の中へどうぞ!と言うしぐさをする。もうお酒はたくさんだし、このお店は知っているけど、何があるんだろう…?と思い、「コーヒーやお茶だけでもいいの?」と聞くと「coffee?OK!sure!come in!」的な事を行ってくるので、そうかと思い、店の中へ。

「何がいい?コーヒーもたくさん種類があるんだよ!」
「うーん、お茶がいいかな。君のおすすめは?」
「お茶ね!アイス?ホット?」
「アイス」
「じゃあ、僕のおすすめは…まぁ、アイスティ!」



それしかなさそうだもんね、わがまま言ってごめん(笑)
まぁアルコールでもいいかと思い直し「アルコールでもいいよ」と聞いたら「そうなの!じゃ今ビールが安い、本当にお得だよ!それにする?」と。「OK、じゃ、そのビールをください」「OK!パパー、ビールだって!!」「え、彼女はお茶が飲みたいんじゃないの?」「え、ビールってさっき…ビールでいいんだよね?」「うん。いいよ、君のおすすめのビール飲む。」「ね!パパ、いいんだよビールで!」

という会話でビール注文。
なんか面白い店だなぁと思って、さっきまで送別会で一緒だった友達が、まだ近くにいるはずだからと電話をかけてみる事に。

私「もしもし、今どこー?」
友「あー酔っぱらった子、送って行くところ」
私「あ、そうなんだ。実は今、おもしろいカフェバー見つけてさ・・・」

男の子「え!日本人なの?」
私「え?え?何、日本語できるの?」
男の子「うん!ぼく、お母さん日本人!」
パパ「はい、ビール。え?japanese?」
私「yes!I'm Japanese!」
(※電話中)

友「は?おーい!何?何言ってるの?」
私「あ、ごめんごめん、今、子供が日本語しゃべるもんだから」
(男の子、笑ってる)
友「え、何、今どこいるの?一人なの?」
私「うん、あのね、帰り道に男の子に会って、一人で飲んでる!」
(男の子もパパも笑っている)
友「いやまぁよくわからないけど、とにかく後で電話するわ」

電話を切って「え、何、お母さん日本人なの?日本語話せるの?」と聞いたら「そう!お父さんはオーストラリアなんだよ。二ヶ月前にシャンハイに来たんだ」とそれはそれは流暢な日本語を話す。

「お店の前でその“OPEN”の看板持ってたの、どうして?」
「日本やオーストラリアだと、やっちゃダメだよね(笑)」
「まぁ、そうだね(笑)」(そういうんじゃなくって!)
「I'm a robot!!」
ほんと、最初見かけた時は何もしゃべんないし、ただOPENの看板をかかげて楽しそうにアピールしてる男の子だったんで、ロボットっぽかった(笑)

それからしばらくは、その男の子に通訳してもらいながら、パパと、お客さんのオランダ人とおしゃべり。簡単な質問なら英語で聞かれてもわかるけど、ちょっとでも聞いた事ない単語は男の子に通訳してもらいながら…。男の子も発音はとってもネイティブな日本語だけど、まだ10歳。そりゃ、意味不明な単語もあったりしたんだけど、一生懸命日本語で話をしてくれたんです。

オランダ人のお客さんは
「日本語で“イッキ”って言葉があるでしょう?オランダにはその日本語からとった“イッキ”という名前のビールがあるんだよ!とても有名な」と言ってました。はははははははは(笑)世界に広まる変な日本語!

それから約1時間くらい、お店の中を見せてもらったり、朝食やランチメニューを紹介してもらったり、ほんと楽しかった!!こういうチャンスがあるから、シャンハイは本当に楽しい!

いろいろお話していたら、男の子が突然
「ねーねー、スズキのパレット知ってる?」
「車、車!」
「スズキってね、あるでしょ?それのパレット!」
「コマーシャルのね、えーと、えーと…分かる?見た?」
(発音完璧だけど、ところどころ単語や文法がわからないらしい)

スズキのパレットという車、そしてコマーシャルはわかった。それが・・・どうした?!と思っていたら、パパが
「コレコレ」
とiPhoneで動画を見せてくれた。
スズキ パレットのCM。出ているのはチャップリン的メイクをほどこした父子。

え?何コレ、君?!
うんうん、ぼく!えへへ…前だけどね!

そう、この男の子は数年前、スズキのパレットというCMに出演していました!メイクしてるから、すぐにはわからなかったけど。この子、何かすごいな!って言うのと、「あ、メイクして隠れちゃうからとは言え、ちゃんと外国人使うんだな…」っていう事はわかった(笑)まー顔は本当にかわいかった!

そんなこんなで小一時間話をして、いい加減眠くなってしまったので帰って来たました。いやぁ本当に楽しかった!その子のお家もカフェバーから近く、私の家も近いからまた来るよ、と約束し、パパは「そうだね、今度また来てくれたらJ(男の子)をすぐに呼ぶよ!」と言ってくれました。

楽しかったな~
朝食のワッフルもフレンチトーストもおいしそうだし、ランチのパスタやサンドイッチもおいしそうだから、今度はまた別の時間に来よう。そしてお互い、英語や日本語、彼にとっては覚えたての中国語で話をしようね、と約束してきました。次行くの楽しみ!!!

中国版新幹線が脱線

2011年07月24日 01時12分48秒 | シャンハイから
中国版新幹線が脱線、2両が橋から転落 浙江省(朝日新聞) - goo ニュース

・・・この中国版新幹線、蘇州に行った時に使いました。
蘇州の友人も、上海に来る時はこれに乗ってやってきます。
今回、エリアは違いましたが、高架はあります。

つい先日、上海←→北京が開通したばかりだったのに。

温州というエリアはお金持ちの多いエリアで、時々マーケティングにでかける日本人の方もいます。新幹線と言っても日本の感覚より全然安いので、仕事で使う方はこの新幹線を使う場合も多いんじゃないかと思います。

んー
蘇州へ行くのも、乗車時間はたった30分程度だけど、ちょっと怖くなったな…。

おすそわけ

2011年07月06日 00時08分12秒 | シャンハイから

メロン。
適当にざく切りされたメロンです。

コレは今日の帰り道、いつも行ってる八百屋さんで買い物してたら頂いたんです。

近所にある八百屋、ぱっと見は本当にローカルな八百屋なんだけど、バジルやフレッシュミント、エンダイブやチコリ、スモークサーモンにチーズ、ワイン、クスクスなんかも扱ってて、欧米人が集まる八百屋です。日本人もわざわざ来るらしい。確かに洋風な品揃えながらローカル八百屋ならではの価格。

うちの近所では一番営業時間が長く、朝5時から夜22時まで開いてる八百屋なので、会社帰りもよく行くし、おばちゃんたちとも顔見知り。

今日もふらっと寄ったら「あらちょうどいい!これ、持って行って!」と、このメロンを持たせてくれましたとさ。中華包丁(っていうの?)でざっくざっくと切ったメロン。ちょうどお店の人達で食べてたところだったみたい。悪いなぁと思って、おつり・・・って言っても1元(約13円)だけど・・・はいらないよっ て言ってみたら「何言ってんの!このメロンはあなたに贈ったものなんだから!」と言っておつりもしっかり返ってきました。

なんか、こういうのって嬉しいよね~
最近いろいろ考える事が多くて、眠れなかったりしたからかな。余計に嬉しかった。なんでそんな私に優しくしてくれるんだ!?と思って。おばちゃんにしてみたら、そんな大した意味はなかったと思うんだけど、この、今日のタイミングは、涙が出るほど嬉しかったんです。

ありがとねー、おばちゃん。また行くからね。

お言葉に甘えて…

2011年06月17日 00時26分27秒 | シャンハイから
このところ、本気で

殺す気か。

と思うほど忙しい。

…んだけど、そんな中のほんわかやりとり。

同僚Yちゃんは、岩手在住経験のある中国人スタッフ。センスもよくっておしゃれだし、スタイルいいし、何より日本語がキレイ(もっと言うと中国語の発音も美しい)。よく岩手に3年もいて、なまらなかったね?!と思うほど。発音は社内スタッフの中で、ダントツに美しい。

今日は緊急対応件が発生したんだけど、私は外出予定があったため、クライアントに

「この後の業務指示はYに直接連絡して頂けますか?Yの連絡先はこちらです。彼女は日本語が上手なので、遠慮なく、日本語でお問い合わせください。」

とメール。YちゃんにはCCで。
そしたらYちゃん、私にMSNで(中国では仕事中普通にMSN使います)

『メール見ました。お言葉に甘えて、日本語頑張ります*^^*』

だって!!!
かわいい(笑)

本当は“期待に添えるよう”的な事を言いたかったんだと思うけど、何となく、こっちの方が合っているような気もして来た。お言葉に甘えて、頑張ってください♪

妃子笑

2011年05月22日 22時28分51秒 | シャンハイから
久々にシャンハイでの事。

トップが変わったり、緊急案件が舞い込んだりでいっそがしい日々でしたが、この週末は友達と“秘密の花園カフェ”(これは本当にいいので今度紹介)行ったり、ヨガ行ったり。天気は悪かったけど、涼しくって、この週末はリラックスできました。

近所のお買い物も楽しくて、久々に果物屋さんでゆっくり選び、普段かわない果物を買ってみました。



時計回りに上が普通サイズのマンゴー、小さいマンゴー、手前は杏子(あんず)、左上は妃子笑。全部で600円くらい。

「妃子笑」は初めて見た気がするので「コレは何?」と聞いたら、値札に書いてある通り「妃子笑」とのお答え。えーと…ライチや龍眼に似てるけど、同じようなもんかな?と思い、買ってみました。


むいてみたら、やっぱりライチっぽい見た目。味も食感もライチ!

家で調べてみたところ、グリーンライチというライチの一種で、楊貴妃が好んだのはこちらのライチだそうです。それで名前がコレなのね。赤いライチより少し大きめかな、先がとがってる感じで、トゲトゲが大きい感じ。種も小さくて食べやすくって、おいしい!!甘くてジューシー!って感じです。5月の一ヶ月間しか出回らないらしく…。たぶん、コレまでも見た事あったけどスルーしてたのか、入荷してなかったのかわからないけど、大きめの果物屋さんに行ったら普通に売ってました。(こっちは果物屋さんがコンビニ以上の頻度で出現します)ランブータンやドラゴンフルーツも売ってる果物屋さんです。

果物が豊富な国ですが、なぜか日本でよく見るグレープフルーツやアボカド、キウイが少ないです。キウイは最近グリーンもゴールドもよく見かけるようになったけど、アボカドはほんと見かけない。(うちの近所にはたまたま売ってるけど)

小さいマンゴー(片手でつつみ込めるサイズ)はよく売ってて、味に大差はないかな?

リンゴや梨が年中売ってるので、普段はそれを買う事が多いかな。大好きなスイカやメロンがとっても安くて、こっち来てから一生分のメロンやスイカを食べてるんじゃないかと思うほどなんだけど、この前メロン(白っぽい皮の)を食べたら、喉がイガイガ、チクチク…2~3日喉の調子が悪かったです。アレルギーかなぁ。あぁメロン、大好きなのになぁ。今度は黄色い皮のを食べよ…(と、思いつつ、怖くて買えない)

冬は2~3日おきに柚子(日本の柚子とは全然違う、ポメロの事)を買いに行くほど、ハマってたけど、今はこの妃子笑かなぁ。他の果物よりは高いけど、日本で買う事考えたらやっぱり安い。

明日の朝、妃子笑を食べるのが、楽しみ♪


3連休です

2011年04月05日 12時26分55秒 | シャンハイから
中国は4/3~4/5、今日まで3連休です。
4/2は振替平日で出勤でしたが、未だにこの習慣はなんで必要なのか、不思議。

いい天気だけど、花粉症も反応。スギも檜もないはずなのに、何に反応しているんだろう?

先週は腰を痛めてしまって、おばあちゃんというか、ロボットのような生活を送っていましたが、ここ数週間でチャリティイベント的なものに参加してきました。一つはチャリティライブ。出演者も参加者も日本人が多かったのですが、発起人は台湾人でした。2時間ほど、フラメンコやベリーダンス、ピアノとヴァイオリンなど。売上金はすべて寄付だそうです。

もう一つはチャリティヘアカット。普段の1/3の価格で、休日返上、売上金はすべて寄付です。何となく申し訳なくて、前髪と後ろをちょっと切りそろえてもらいました。この美容院はオーナーが宮城出身でご家族が被災されているとか。

この他にもオーナーが九州出身というレストランが集まってチャリティTシャツ作っていたり、チャリティライブがあったり。この円高がもう少し落ち着けば、元からの募金ももっと多くなるのになぁなんて言いながら。努力でどうこうできる問題じゃないのが厳しいです。


チュウゴクでの反応

2011年03月12日 13時25分36秒 | シャンハイから
中国紙「破壊度は四川の20倍」詳報

こちらシャンハイでもずっと報道されています。
家族にも時々連絡がとれ、無事であること、声が聞けたので、安心しました。まだ余震も続いているし、ライフラインも電気が通じてないので心配ですが、ちょっと連絡等はストップしようと思います。実家は内陸にあるので、まだそこまで被害は大きくないと思いますし。

もう自分勝手だと思われてもいいですが、家族の声が聞けた事で本当に心がずいぶん軽くなりました。そして家に帰ってから映像見て本当にめまいが…。どれだけ怖い、痛い、ツライ思いをしたでしょう。

シャンハイでは昨日からずっと津波で流されて行く家屋の様子や東京の駅の様子、NHKでの報道内容が流れています。これだけ何回も「岩手県」という中国語を聞いたのは初めてです。津波で流される様子を、怖い音楽とともに放送するので、音は低くしています。昨日から同じ映像を使っていて、新しい情報は東京にいる特派員との会話のみ。

政府機関の発表は日本語で、中国語字幕なので、何とか分かる感じ。

そんなわけで昨日の地震発生直後から、日本人・中国人問わず安否を確認する連絡が来ています。

私も慌ててシャンハイに住む日本人の友達に電話したところ、日本のテレビが映る環境にいたので、テレビの中継を見てもらって教えてもらい…これでとにかく報道されている、ネットの情報を待とう、と思いました。

中国人の友達から地震発生直後に連絡がきた時は「まだ家族と連絡がとれていない、心配だ」と話したんですが、「大丈夫、日本は対策をしっかりしてるから大丈夫よ」と励ましてくれました。もう何と返していいかわからなくて、「ただ祈ってる」と伝えたいのに、手も震えてしまって電子辞書を調べる余裕もなくなってしまって「I'm praying…」とだけ伝えました(英語が堪能な子だったので)。そしたらその子も「私も祈ってる、大丈夫よ」と。その後も「家族と連絡とれた」と伝えるまで、ずっと励ましてくれました。

今日は大家さんからも「家族は大丈夫ですか?お見舞い申し上げます。」と丁寧なメールをもらいました。「連絡どうもありがとう!実家は岩手で被害が大きい場所だけど、不幸中の幸いで家族は無事です。まだ停電中で余震もあるし心配ですが、家族の声が聞けて、けがもなく、少しほっとしています。本当に、お気遣いどうもありがとう!」と伝えたら「それならよかった!私達は家族だから!(我men都是一家人!)」と・・・中国人の知り合いはこういう、家族的に考えてくれる部分がすごくあります。お隣さんも「家族のようなものだから。あなたとお隣さんになれて嬉しいわ」という言葉をかけてくれた時があります。

そんなわけで、ネットでは何か言われてるかもしれませんが、私の周辺では心から心配しています。もちろん、私の家族だけでなく…。みんなでライフラインの早い復旧をとにかく祈っています。





日本語を勉強したい

2011年03月07日 23時26分12秒 | シャンハイから
スポーツジムに通っています。もっぱらヨガとpilatisですけども。

グループレッスンなので、予約が必要なんだけど、電話で予約すると名前を言うより早く「○○で予約しておくね」と言われます…日本人があまりいないせいなのか、暇すぎてよく通っているからなのか(週3~4で通ってる)、わりと早くから覚えてもらっていた気がします。

そんな、私の名前をいち早く覚えてくれた受付スタッフのnico。
週末、ヨガを終えてフロントを通った私に超笑顔で手を振り、話しかけてきました。

「ねぇねぇ!どっか日本語教室でいいところを知らない?この学校はどうだろう?」

・・・なんで日本人の私が知っているんだよ。

と思いましたが、まさか彼女が日本語を勉強したいと思っているなんて思わなかったので、びっくり嬉しい問い合わせでした。

結局「こんな教室あるよね~」程度の話で終わったけど、日本に行きたい!!日本が好き!!と素直に言ってくれるのが本当に嬉しくて嬉しくて、応援したくなりました。私で良ければexchangeの相手になるけど、入門編だと厳しいかな…まずは日本の雑誌をあげてみようかな(かわいらしい女子なので、きっと日本のメイクや服に興味があるんだと思う)。

普段、日本で報道されているようなハンニチ感情をぶつけられる事は(今のところ)一切ありませんが、でもこうやって素直に「日本ってさ~♪」って楽しそうに話かけてくれるのは嬉しいもんです。

将来、日本で会って、日本語でおしゃべりできるといいな♪
ね~nicoちゃん!

現在・・・

2011年02月25日 09時40分32秒 | シャンハイから
amebloがつながりません・・・
昨日あたりからつながらなくなりました。

現在つながらないのは、twitter、facebook、ameblo、yahoo!blog、exciteblogなどなど。

なんか・・・慣れてきちゃいましたが。やっぱり不便ですなぁ。。。