KATOの3101-3 アルプスの機関車Ge4/4-Ⅲ(ユネスコ色)が入線しました

2022-04-20 | Nゲージ
ひよんな事から入線したアルプスの機関車Ge4/4ーⅢ(ユネスコ色)


別角度から


反対面は日本語バージョン


線路上で
横から


こっち側から


あっち側から


前から・・・パルスコントローラーに対応する為説明書に従い基板のコンデンサを撤去
停止状態でライトが点灯します。(コンデンサ有りの場合低電圧から走り出します)


氷河急行の先頭に立ちます


別の場所で


後方の客車にピント


余談ではありますが編成中の食堂車が良いアクセントになります。


最後まで御覧頂き有難う御座います

今日はここ迄

KATOのAssyパーツからオユ12-34(青)が入線しました。

2022-04-19 | Nゲージ
すでに入線しているKATOのオユ12は2両在籍していますがいずれも茶です。
先日の郵便・荷物列車「東海道・山陽」ではGREENMAXのオユ13(青)を使用したのですが
やはりKATOの製品が良いと言う事で
改めてオユ12-34(青)のAssyパーツを入手


室内灯も取り付けての組み合わせ


組立前にテールライトも取付


線路上で
横から・・・室内灯も良さげです。


こっち側から・・・テールライトが点灯します(消灯SW付き)


あっち側から

GREENMAX製と入れ替えたのは言うまでも有りません

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOのビジネスカーナックルカプラーの新たな使い方

2022-04-18 | 工作記
今回は、古いMICROACEの電気機関車に焦点を当ててKATOのビジネスカーナックルカプラーを使用して見ます。
果たして使えるのか、・・・。
今回使用する機関車はこちら
ED17


付いていたカトーカプラーアダプター(と、いう名のカプラー)をホルダーごと取り外し


板バネを取り除きBCナックルカプラーを取り付けるだけ・・・加工は一切無し


組み戻して線路上で客車との連結状態・・・結構いけてます


一回の検証では誤差が有るので今度はキハ58との連結状態
(連結状態を見るためでこの様に走らせたわけではありません)

良さげです。

続いてED16




この機関車も同様にKATOカプラーアダプターを取り付けて有ります。


交換の為取り外します。


BCナックルカプラーに交換して取付・・・板バネは不要です


取り付けました。  取付には一切の加工をしてありません。


デッキとスノープロウを取付け


反対側も同様に取り付いているカプラーアダプター


を、取り外して


BCナックルカプラーを取り付けます。


ホルダーにはめて


取り付けます。 右に有るのは板バネとカプラーアダプター


線路上で・・・あっち側とこっちがわへ客車を連結


こっち側は・・・良さげです。


あっち側も・・・結果は良いようですが・・・上下の遊び(ガタ)が気になります。


もう少し様子を見るために少しだけ続く

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

怒涛のカプラー交換ラッシュ!MICROACE編 その5

2022-04-17 | 工作記
引き続きMICROACEの蒸気機関車を弄って行きます。
今回はこちらのC60東北形


上から


機関車はこちら


付いているダミーカプラーを取り外し


BCナックルカプラーを取付


角度を変えて


線路上で


客車との連結状態


更にこちら・・・冒頭の写真に写り込んでいますがこの3両も同じ加工です。


最初はD51-22スーパーナメクジ


ダミーカプラーを取り外し


加工したBCナックルカプラーを取付


角度を変えて


線路上で


元々ダミーカプラーでしたのであまり違和感は有りません


他の機関車のテンダー側と高さの確認


連結状態


D51-73(D51-78がダブったので改番してあります)


同様に取付


D51-51


こちらは重連カプラーが取り付けて有ったので取り外して


加工したBCナックルカプラーを


取付


他機との連結


前方から


次はD61


たまたまダミーカプラーが欠落していたのでBCナックルカプラーを取付


完成・・・角度を変えて


冒頭写真に写っているD52はカプラー交換して有りませんので掲載は有りません

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

怒涛のカプラー交換ラッシュ!MICROACE編 その4

2022-04-16 | 工作記
今回の車両はこれら


上から


最初はC11-171 取り付けて有った台車マウントの重連カプラーを撤去


加工したBCナックルカプラーを準備(写真は加工途中)


何時もの手順で取付・・・スノープロウが有ればよかったのですが・・・


線路上で他の機関車と高さ確認


次はC11-207二ツ目


同様に重連カプラーを取り外し


BCナックルカプラーを取付


先に加工したC11-171との重連状態


各車両の前面同志


上方から連結状態を見る


次はC50-110


加工手順は一緒です


サクッと取付


以前加工した9600で前面連結を確認


角度を変えて


最後は9800北海道重装備(二ツ目)


ポン付けして有った重連カプラーを取り外し


BCナックルカプラーを取付


同様に以前加工の96と連結確認


上方から


もう一態


最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

にほんブログ村鉄道模型Nゲージ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

こちらをポチっとフォローお願いします。

続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記 - にほんブログ村

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村