=====開催告知=====
催事名:エクステリア&ガーデンフェスタ in まつもと2025
日程:4月19・20日(土・日)
開催時間10:00~17:00(最終日は16:00)
場所:やまびこドーム
村井レールファンクラブでは集合式モジュールレイアウトにて鉄道模型(Nゲージ)の展示、走行を行います
サイズ概略:横9.5mx縦6.3m・線路本数は3本です
画像は以前の物でイメージです
鉄道、鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください
=====開催告知=====
催事名:エクステリア&ガーデンフェスタ in まつもと2025
日程:4月19・20日(土・日)
開催時間10:00~17:00(最終日は16:00)
場所:やまびこドーム
村井レールファンクラブでは集合式モジュールレイアウトにて鉄道模型(Nゲージ)の展示、走行を行います
サイズ概略:横9.5mx縦6.3m・線路本数は3本です
画像は以前の物でイメージです
鉄道、鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください
何時、こうなったのかは不明です
おそらく余剰パーツを組み合わせていて、誕生したのだと思いますが・・・
パっと見、485系の電動車に見えます
よーく見るとモハ181の車体標記が
が、しかし、屋根上はおなじみの485系そのもので
上から・・・避雷器が欠落(後の、転出車から転用しました)
床下(動力)は新仕様のモーターに、
拡大で
裏から
台車はというと片方はDT32(TR69)でもう一方はなんとDT21
走行は問題なさそうです
さて、運用に就くべく連結をしますが、一方はOK!
もう一方はカプラーが奥まっていて繫がりません
問題は床の長さが短い(と言うか、ボディがオーバースケール?)
キッチリ片方へ寄せて
もう一方には隙間が(赤マーク)有るためカプラーが引っ込んでいて連結出来ません
思案の結果、ボディを中央に固定して幌を取り外しました(元々はゴム系でポン付け)
一応、特急「ひばり」に組み込んで運用予定です
実際には無いと思いますが窓配置の違いがアクセントになり一人悦に入っております
捻出車はボディを乗せ替えても良いのですが旧動力のまま予備車です
まぁ、どこかのタイミングで組み替えるだろうとは思いますが・・・(^▽^)/
本線上を客車などを牽いて走る機関車の前面カプラーは連結可能にする必要はないのですが・・・
時は昔、東海道線が山越をしていた頃に、後補機として使用していた期間がありその再現をしようかと・・・
C51形蒸気機関車が水槽車を従えて3軸客車の「燕」を牽引していた頃のお話です
そもそもは、このイラストから
さて今回の機関車はこちら
MICROACEのA7002 C53-45
上から
それでは加工していきます
準備するのはKATOの
カプラーの加工・組立
1.矢印部は雲建前にカットしておきます
2.組み立
裏側
3.上記画像の穴部から下をカットします
4.横幅は取り付けるカプラー穴に合わせて現物合わせで削ります
機関車のダミーカプラーを抜き取り
加工したビジネスカーナックルカプラーを差し込むだけ
勘合が良ければ接着せず行けます
で、こんな感じになりました
連結は・・・KATOのオユ10と
機関車とも連結して見ます・・KATOのED75と
こちらはマイテ58-1・・本来の連結車両です(「燕」擬きの記事参照)
カプラーの高さが微妙な所ですが、走行中に自然開放しなかったので良しという事で
また、余計な事をしてしまいました
昨年に入線したE351系の付属編成に室内灯を取付ました
こちらの4両セット
中はこの様に
説明書から
準備したKATO純正室内灯・・・旧製品です
要領に従い取付て、線路上へ
クハE351
前から・・テールライト点灯
ヘッドライト点灯
前方から
後方から
モハE351
後方から
モハE350
後方から
クハE350
中間連結面側から
もう一態
前から・・通常連結して走行する為、灯火類は非点灯です
取付が完了しました
室内灯が旧製品の為光量が弱く少し暗いのですが、それでも無いよりはましかなっといったところです
さて、基本編成への取付は何時に成る事やら・・・..........
今回はMOREの2801 キ620形ロータリー式除雪車 入線は1980年
すでに元箱は有りません・・・で、ネットサーフィンして見つけたのがこちらの画像
車両を線路上で
前から
前方から
ロータリーヘッド部
横方向から
横から
上方から
後方から
今回のお供はMICROACEのA9708 9600形-79618北海道重装備(二つ目)
連結して前方から
前横方向から
横から
9600形蒸気機関車機関車
連結部を拡大で
実際の保管はスチロールの中枠をTOMIXのケースで保管しています(フタは外して有ります)
今回で除雪車の整備は完了となります