10系寝台急行「日南3号」を見る

2022-03-31 | Nゲージ
日南3号 下り列車です。
京都から都城迄走ります。
京都を出発するときはEF58が牽引します。 編成も堂々の13両編成です。(荷物車を含む)


1両づつ見ていきます。
EF58形電気機関車です。山陽道を下関迄南下します。


マニ60荷物車


1号車 オロネ10


2号車 スハネ16


3号車 スハネ16・・・ここ迄の車両は、荷物車を除き大分で切り離されます。


4号車 オハネ12・・・以下の編成が宮崎まで行きます


5号車 オロ11


6号車 オロ11


7号車 オハ46


8豪奢ナハ11


9号車ナハフ11


10号車ナハ11・・・以下宮崎迄


11号車 ナハ11


12号車 ナハフ11


下関以降の牽引機関車は
関門トンネルがEF30で門司迄。門司・大分間がEF76、大分・宮崎間はDF50が任に就きます。

宮崎からの牽引は貴婦人ことC57が最後の都城まで任に就きます。


横から


ラストスパートです。


途中の切り離しにより最終区間は客車6両が都城迄走ります。


今回で旧型客車の急行列車は終わりとなります。
次回からは20系客車を中心に掲載する予定です。(時期未定)

最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

客車列車を弄る 続編 その6 日南3号

2022-03-30 | 工作記
今日はこちら


車両はこれら


全車分解して室内を塗色します。
マニ60は


床を灰緑色で


ナロネ10


は座席塗分けと床のカーペット貼り付け


ナハネ16が2両とオハネ12が1両(下)


これらは寝台をブルーで


ナロ10が2両


は、座席は塗分け済みなのでシーツに白を刺し


1両だけ組み込まれているオハ46


座席をブルーで塗布


こちらは10系客車・・・ナハ11とナハフ11


座席をブルーで塗り分け


こちらの10系客車は宮崎転回車の3両


こちらも同様に座席をブルーで


客車列車を弄るシリーズは10系の客車と寝台車を使用した急行列車が終わったので一旦終了となります。

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

急行「ニセコ」を見る

2022-03-29 | Nゲージ
急行「ニセコ」です
函館ー小樽間の牽引はC62形蒸気機関車 C62-2


長万部ー小樽間の山線区間は重連で臨みます
C62-3


マニ36・・・下り列車(103レ)を再現しています。上り列車とは郵便車と荷物車の組み合わせが違います


マニ60


オユ10


マニ60


1号車 スハフ44


2号車 スロ62


3号車 スハ45


4号車 スハ45


5号車 スハ45


6号車 スハ45


7号車 スハフ44


後部オーライ


こちらは上り列車に連結されていたスユ13
横から


こっち側から


あっち側から



ちょっとお遊びで・・・「ニセコ」の離合 実際の列車は1本ですから、こんなシーンは有りません。


右行きの列車はMICROACE製で上り列車(104レ)を再現しています。
機関車からの~


写真内側がMICROACE製の上り列車で手前側がKATO製の下り列車


そしてすれ違い


当時、実車が2本走っていて駅等での行き違いが有れば更に大人気だった事でしょう。
実際では、1本しかない同列車が離合することは有りません。・・・模型ならではですネ。

新幹線延伸に伴い函館本線の小樽-長万部間(通称、山線) は廃線が決定しバスに転換されるようです。

最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOの2017-2/-3 C62-2/-3北海道形の前面カプラーを取替える

2022-03-28 | 工作記
今回はこちらの車両から(写真は再掲)


上に鎮座するC62形蒸気機関車2両


そのC62蒸気機関車


先台車にマウントされたスノープロウ付重連カプラー


を取り外し


加工したBCナックルカプラーを取付けます。


前から・・・3号機は冬姿にしてスノープロウを取り付けました(D51-498用の物)


横方向から


前方から


カプラ高さ確認


連結状態(重連)


3号機は冬姿のスノープロウ付


先頭同士の連結・・・直線限定でカーブは走れません(実用ではありません)


以前カプラー交換したMICROACEの北海道形機関車(小樽築港機関区)はMICROACEの急行「ニセコ」を受け持ちます。


今回のKATOのC62北海道形はKATOの急行ニセコを牽引します。


今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄 .

客車列車を弄る 続編その5 10-873/874 急行「ニセコ」

2022-03-27 | 工作記
今日はこちらの急行「ニセコ」です。


中は、牽引の機関車も同居しています。


車両は機関車を除くこちら


この車両のすべてを分解します。


最初は荷物車が3両


床を灰緑色に


郵便車は2両


同様に灰緑色に塗り


続いてはスロ62
座席は赤2号で塗り分け済みで・・・。


シーツのみ白色で


座席車・・・2両有るスハフ44(寒冷地仕様車)


座席をブルーで


と、同じくスハ45が4両


こちらも座席をブルーで塗り分けました。

後は、いよいよ組立です。

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

にほんブログ村鉄道模型Nゲージ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

こちらをポチっとフォローお願いします。

続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記 - にほんブログ村

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村