goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1376

2023年06月18日 | カワセミ
夏日を越え! 真夏日も越え!  猛暑日に迫る暑さの中

姿を見せるのはカメラマン達(笑)

カメラ談議(キヤノン派とニコン派のカメラ機能)や写真談義(撮り方、編集など)( ^ω^)・・・
を繰り返した後は、日常の他愛無い出来事等々を談笑・・・

大した事無いのですが、実はこんな日常が大事なんでしょうね

カメラマンさん達、いつもありがとうございます



ありがとう は勿論、カワセミさん達にも










小さなハゼを獲りましたよ👏👏

























ご馳走様でした。





お腹はまだ満たされていません。  



そして・・・









大きなエビをゲット





















この後、木陰で食べました。




ご覧いただきありがとうございます

#カワセミと野鳥たち 1375

2023年06月14日 | カワセミ・野鳥
ビニール袋の切れ端を巣材に使おうとしているのでしょうか?
ヒヨドリが咥えてカメラマンの前を横切ります。













初めて知りましたが、人社会の使用物(廃棄物)をこの様に使用すること珍しい事では無いようです。
チョット残念で悲しい思いが・・・💦




近くでは雀の親子が食事に夢中です。
こちらは親鳥



こちらは自立中の若鳥






ここからはカワセミです。
久しぶりにメス(母親)が姿を見せてくれましたが、直ぐに去って行きました。




若鳥が近くに・・・



エサ獲りをしますが、失敗💦









親父(右)の傍へ行き







エサをねだりますが、父親はもうエサを与えようとしません。





父親は若鳥から離れていきました。













そしてエサ獲りを!









ナイスキャッチ👏👏



























そしてまた・・・















今度は魚です。






















ご覧いただきありがとうございます 

#カワセミと野鳥たち 1374

2023年06月12日 | カワセミ
自立を促された若鳥

お腹を空かせてエサ獲りに励みますが、中々獲れません。
結局、口にするモノは獲れたのでしょうか

















1回目。 獲れませんでした💦













2回目もダメでした💦









3回目も残念💦






4回目もダメ





5回目も・・・💦





結局、獲ったのは🍂でした。






この時は失敗の連続でしたが、諦めずトライし続けていれば〝失敗〟は〝いい経験〟となりますよね。
頑張って欲しいものです




一方、オヤジカワセミです。






エサ獲りは簡単では無く、オヤジカワセミも失敗しました💦














この時期、木々を覆うように葛葉の勢いが凄いですビックリ😲









しかし、失敗は繰り返しません。
彼も若鳥の頃は沢山の〝いい経験〟をしたことでしょう
ナイスキャッチ👏👏

















さて、次は( ^ω^)・・・




ご覧いただきありがとうございます 

#カワセミと野鳥たち 1373

2023年06月09日 | カワセミ
台風の影響で当地も大雨の日が多く、そして川は増水し、濁っています。
そんな環境下でもカワセミさん達は大事な食糧確保(食事)しなければなりません。

今回も何度かトライし、そして遂には大きなエビをゲットしました
ただ、大きいのは良かったんでしょうが、食べるのにも苦労してましたよ。


ご覧ください










エビをゲットしています👏👏



(残念ながらカメラマンに背を向け近くの止り木へ)

















カワセミの肩幅と同じ大きさのようです。 大丈夫でしょうか?









叩きつけて柔らかくします。









苦しそうですよ💦



また、叩きつけます。

















ガンバレー!!!





完食です。  あーーーーーーん!  ほらね(笑)



エビのヒゲまでは収まり切れませんが・・・💦




ご覧いただきありがとうございます    

#カワセミと野鳥たち 1372

2023年06月06日 | ヤマセミ
先月、鳥友さんがエサ運びをしているカワセミを発見!
〝子育てに影響させないよう細心の注意を払うように!〟との忠告と一緒に教えて頂きました。

数日後、そのポイント近辺へ行ってみました。

まだ、幼鳥へエサを運んでいました。

















エサを咥えて、上流の方へ去って行きました。





30分程してまた、エサを咥えてお気に入りの止り木へ。













今度はカメラマンの方へ飛んできました!?










飛んで行く方向が気になったので一旦、その場を離れました。
そして、離れた場所から観察していると、巣穴を発見しました
(その場所は、何と水面から50~60センチ程のところです😲)






















これは拙い💦💦 
と、その後はポイントへ行くのを控えました。

ただ台風2号の大雨が気になったことと、そろそろ巣立ちした頃かと思い10日振りに昨日行ってきました。


しかし、残念なことに川の水量は増水し、巣穴は水没しているような感じでした(近くにも行けず確認は出来ませんでした)。
幼虫たちが無事に巣立っている事を願うばかりです


ご覧いただきありがとうございます。