goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりのすすめ

発達障害で処理速度めっちゃ遅いことで悩んできました。加速する社会ですがこれからはゆっくりやっていきたいな~。

今時の小学生のひとり歩き

2021-04-18 10:37:13 | 発達障害
娘が4年生になったので学童を辞めたのですが、一人歩きのできない環境では友達と遊ぶのもままならず。難しさを感じます。

まず、子供が学校で一人歩きは危ないと言われていることがあります。娘も怖がりなところがあって一人で歩くのは近所も難しそうです。

それから、近所の子供も家にいるように言われたりしている子もいます。働いているお母さんが多いのでしかたないのかなあ。

そして近所に同学年の子供がいなくて、親が送っていかないとならない感じです。

昔はクラス名簿とかもあって、電話をかけて遊びの約束とかもできたけど。今は名簿はありません。向こうの親に伺って良いか確認もできないし。

そんな中どうやって子供は放課後遊ぶ友達を作っていくのかなあ。もう少し様子をみよう。いざというときのためにキッズ携帯を購入することになりました。月々500円という安さ、保険が300円即購入ですね。電話機能だけなので安心です。私も引っ越ししてから仕事で適応できず、地域で友人を作る余裕などなかった。親の友達少ないと子供も放課後友達少なくなってしまう感じです。困ったなあ。



続、自分の考えはたいして重要ではない

2021-04-16 08:48:49 | 発達障害
自分の考えを持つことを大切な事だと思ってきたのですが、最近それがあまり意味が無い事と思うようになりました。ある考えの相違に対してそれを双方でこれからどうしようかと考えることの方が重要だということです。日常的に起こる意見の相違を自分の立場を主張して誇示するより、実際にどう解決していくか妥協点を見出す話しあいをする事のほうが重要ですよね。

例えば天気が雨で、「なんで今日は雨に濡れるのやだなあ」という考えは、感じた事であってそれも一つですけど。「雨だから今日は濡れないようにウインドブレーカーを着て行こう」とか考えることのほうがより重要かなと。

子供と話をしていて、子供の訴えに対して、寝る時間を守るという考えもひとつですけど(ずるずると時間が延ばされていく不安があるのもあります)。子供の立場に立ってみるともうちょっと遊びたいというその気持ちも分かるのでじゃあ、あと5分だけ延ばそうとか、自分の最初に思った考えから変化させることの方が重要なのかなあと。当然子供の機嫌も良くなりますよね。これ、二つの事を瞬時に考えるという点ではマルチタスク苦手な人は難しいかも。瞬時に判断せず、どうしよっかなと一呼吸おいて考えたほうがいいもですね。

自分の考えは大したことないと思ったら、自分の意見を通そうというのが弱くなる感じがしてすごく良いです。アスペ傾向のある方、私もあると思ってるんですけど、自分の考えが間違いないはずみたいな檻に入り込んでしまう事ってないですか?私はあるんですよね。それが辛いんです。

私は人と会って話をしたあと、ああいえばよかったとか、こういえばよかったとか思う癖があって。それがなかなか頭から離れない。でも自分の考えは大して重要ではないなと思ったら楽になりました。所詮天気が雨だからやだなあと思うのと同じかな。次どうすればいいか考えればいいんですよね。天気は変えようがないし、会って話すのもそうそううまく完璧に話せる人もいませんよね。






春、役員になってしまった

2021-04-14 15:32:58 | 発達障害
私はADHDがあるので、役員は避けて通りたい気持ちでしたが、くじ引きで三役の書記になってしまい。内心どうしようって感じでした。書記は板書などはなく、パソコンでの資料作りだけ、会計の資料はないとのことでほっと一息。それならできるかなあと。引き受けてから資料を作って、ラインでダブルチェックしてもらえばなんとか大丈夫と思っていました。

実際は三役で資料を印刷、コピーの使い方が分かりにくくほとんどお任せ。各クラスの必要枚数を記した表を渡されましたが、表を見るのが苦手でそれも他の人に見てもらい。また資料を数えるのが実苦手でワーキングメモリーが少ないせいで、数えているうちに分からなくなくることがあります。10枚づつ区切って数えました。途中話しかけられるマルチタスクになり分からなくなるという不安が・・・。

いろいろありましたが、他の役員に助けられながらなんとか無事終ることができました良かった。その後急に会議の中止が決まり、クレームがあったりで心中動揺、もっとああすれば良かったとか落ち込んでしまいます。委員長が対応してくれてなんとかしのげました。完璧にしなくてはいけないという強迫観念がつきまとってしまうのがなかなか抜けません。いつも最もいい選択をすることにこだわってしまいます。これ仕事じゃないからいいけど、仕事ならきついなあと。


後で主治医の先生からは、クレームは次回に生かせばいいです、ああすれば良かったとかはいりませんとお説教されました。過去に起こった事を思い返すのって建設的ではないよね確かに。ADHDはそれずっと考えて止まらないんですよね。

目標を決めない

2021-04-12 10:58:46 | 発達障害
目標を決めるよりもコツコツと、日常を積み重ねていくことの方が大切ではないかと。やってみないと時間がどれくらいかかるのか分からないし、やっているうちにいろんな出会いがあったり、学びがあったりして結果的には自分の望む方へいくわけだから。10年たったらかなり自分の納得いくところに行けているのではないかと思います。やりながら考えるのがいい、そして心に感動があることからやった方がいいですよね。

だから将来何になりたいとか、自分はこうなりたいとか、成功したいとか、あまり考えない方がいいような気がしてきてます。目標を決めるとそこからずれていく自分を許せなくて辛くなっていくパターンが多かった。理想のようにはいかないってことですよね。子供はその点毎日なりたいものが変わるくらいの柔軟性がありますよね。私のテーマ「ゆっくりやっていこう」と思ったら、期限を決めない方がいいかなと思ったりします。

黒柳徹子さんによれば、徹子の部屋に出てくるタレントの方々はみな今の自分は想像できなかったと言うそうです。未来の予測なんてほんと難しいよね。時代も変わるし、どう転んでも生きていける方がいいし、ある日突然感動がきてこれをやろうとかいうことになるかもしれないし。ちょっとわくわくするじゃないですか。ADHDの人は行動力があるのでこの点何も問題なく、思ったらそく電話する人なので。それで今までも解決してきたことはあったなあと思います。


腸内のカビって知っています?

2021-04-09 11:16:48 | 発達障害
先日腸内カビの事を知って驚いてしまって。カビって何?って感じだと思います。副腎疲労というのは少し聞いたことがありました。先日疲れの90%は副腎疲労という本の要約を読んだところ。腸に炎症が起きて穴が開くリキーガット症候群は昨年本を読んで知っていました。小麦と乳製品が良くないとのことで今現在、ご飯食、たんぱく質多めの食事に変えて、甘いものも制限しているわけなんですが。いろいろなその発端が腸内のカビなんだそう。

なかなか説得力のある話で、おいおい書いていきたいと思いますが。腸が炎症をおこすことで腸内に穴があくリキーガット症候群になる。その原因はカンジダなどの弱いカビが大繁殖することによるものだそうです。抗生物質などの仕使用により、強い菌がいなくなって、抗生剤の効かないカビが増える菌交代現象がおきる。カンジダの餌になるが糖質。輸入小麦・ナッツにはカビが多いそうです。小麦のグルテンと乳製品のガゼインも腸内の炎症を起こしやすい食品です。現代の食事、体に悪い油(オメガ6や加工食品の油)によってカビを抑制する力が弱まっているとのこと。食品添加物や大気汚染が追い風。汗をかかない生活でデトックス効果が低下していると💦現代病ですね。

腸内カビ量を測定する尿検査ができるそうですが、金額も5万円と高く、行える病院が少しづつ増えてきている状況みたいです。