森の里ホームズのブログ

中和抗体:一口メモ

中和抗体のページを更新
 中和抗体とは、体内に入ってきたウイルスや細菌を排除し、感染を防ぐ作用のある抗体のことを中和抗体と言います。 ワクチンやウイルスの免疫反応として産生されます。 現在、新型コロナウイルス感染症においては、感染を予防する「中和抗体」の開発が進んでおり、中和抗体は、発症の重症化を抑える働きや感染前にいたっては予防効果としても期待されております。

現在、国内、海外でも中和抗体の研究が続けられております。 日本では、横浜市立大学の研究結果から、新型コロナウイルス感染症回復者のほとんどが中和抗体を保有していたと判明されました。

ウイルス粒子や細胞内細菌は、細胞内に侵入するために、それ自身の表面にある分子を利用して標的細胞の細胞表面受容体と相互作用し、細胞内に侵入して複製サイクルを開始する。中和抗体は、病原体と結合して感染性を阻害し、細胞内への侵入に必要な分子を遮断できる。これは、病原体や毒素が宿主細胞の受容体に付着することに対して、抗体が静的に干渉することに起因する。ウイルス感染の場合、中和抗体(NAb)は、エンベロープ型ウイルスの糖タンパク質または非エンベロープ型ウイルスのカプシドタンパク質に結合することができる。さらに、中和抗体は、粒子が細胞内への侵入を成功させるためにしばしば必要とされる構造変化を防ぐように作用することができる。たとえば、中和抗体は、宿主細胞への侵入に必要な膜融合を媒介するウイルスタンパク質の構造変化を防ぐことができる。場合によっては、抗体が解離した後でもウイルスは感染できないことがある。病原体-抗体複合体は、最終的にはマクロファージに取り込まれ、分解される。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「更新記録」カテゴリーもっと見る