京都旅行中です。
3日目は、世界遺産である平等院です~♪
朝食後は急いで宇治市に向かいます、
平等院は、とにかく早く行くのがポイントなのです!!
平等院の開門は、朝8:30からです。
内部拝観は9:30から20分ごとに案内さますが、各回の定員が50名だそうです。
当日分の内部拝観券の販売は、朝9:00〜 で、先着順により無くなり次第終です、
事前予約は一切、出来ませんっ!!
つまり、朝8:30には正門にいて、開門したらすぐに内部拝観受付に行って並ぶ。
できるだけ早い時間の券をゲットしてから、お庭やミュージアムを散策して、
時間になったら集合場所に行く・・・という手順です。
タイミング良ければ、すべてが1時間少々という所要時間なのですが、
果たして、予定通りに行動することが出来るでしょうか・・・?
JR宇治駅では、南口に降ります。
ポストが、茶壺~♪
駅から抹茶系の店が並びます。
帰り道は、ここに立ち寄って抹茶スイーツをいただきたいな~♪
近道の路地を曲がると、いきなり平等院の入口に到着しました。
8時30分を少~しだけ、過ぎてしまいました(^^;)
すでに、門は空いています。
受付では、一人づつに内部拝観券の購入場所を丁寧に説明し、オススメしてくださいます。
内部拝観券の売り場に並ぶと、14人目でした。
最初の拝観時間でOKなのでしょうか~?
スタッフの方が注意事項を説明してくださいます。
ここは入口なので大勢の人が並ぶわけにはいきませんから、
各グループの代表者1人が並んでくださ~い、と。
つまり、先に並んでいる方々は、各グループの代表の方です。
何枚のチケットを購入するのか不明なのですから、確実とはいえません。
しかし、20分後には次の案内が始まりますので、その程度なら問題はありません。
販売5分前には、かなりの行列となりましたが、
それでも初回から20分後までには大丈夫そうです。
無事にゲットすることが出来ました~(^_^)
5分前にこちらにお並びください、と。
集合まで、くるりと周辺を散策いたします。
水面に映る姿が、良いんですよねえ~♪
はい、10円玉と一万円札の眺めでございます~♪
建物の裏からも撮影いたしましたよ、
10円玉と一万円札とは、縁起が良さそうです。
堂内には、あの世からお迎えに来たという様子が描かれているのですが・・・。
睡蓮の咲くお池。
まだ時間に余裕がありますので、ミュージアムも散策いたします。
展示品は撮影禁止です。
内部の様子を再現されたものが展示されていますので、
劣化していない状態をイメージしてから内部拝観をすることが出来ます。
定刻に内部拝観終了、再度、こちらのミュージアムに入り直しました。
それでも、10時少し過ぎです。
その後、宇治市にあるもう一つの世界遺産に行くことも出来ます。
宇治神社とか、川の流れと共に景色を楽しめる宇治公園とか、
もっと楽しみたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡、
茶の湯をなさる方なら、ご存じの「かんばやし」ですね。
美味しそうな自動販売機、見つけました(⋈◍>◡<◍)。✧♡、
この、抹茶最中も美味しそう~♪
うなぎ屋さん、う巻きがとっても美味しそうです~♪
ウナギが泳いでいます、間違いなく国産です!!
でもでも、
夫は、余裕があるなら京都駅までの通り道にある伏見稲荷に立ち寄りたいと言い出します。
そうと決まれば、目的地にまっしぐらな性格です。
抹茶スイーツも、景色を楽しむことも、吹っ飛んでしまいます=(-_-)=
仕方ありません、分かりましたよっ!!
んっ!?
鳥居上部の丸い光の様なものは・・・???
ちょっと、いえ、とっても気になります。
夫は、キツネ様に呼ばれて来たのでしょうか。
そういえば、こちらの画像も白い光が浮いています。
なんでしょう、気になります~!!
手短なコースで、くるりと一周いたしました。
まだまだ、山の上にも続いているのですけどね。
駅の近くで、ゆっくり出来る処を見つけました。
稲荷大社に向かって左側数件目です。
暑い、暑い~、さっぱりとした食感で抹茶が濃いめ、「おうすソフト」が、サイコー!!
この後は京都駅に戻って、京都タワーからの展望と昼食で、帰路につくまでの時間調整といたします。
京都タワーからの駅方向です。
東本願寺、烏丸通。
伏見の方向です。
清水寺のある方向
景色の後は、地下のフードホールへ向かいます。
初日にも行って、その時はすでにラストオーダーの時間をすぎていた錦魚力で、
今日こそは!!
鱧天と月桂冠です。
いつものお買い物。
伊勢丹地下で、「いづう」の鯖寿司、
千枚漬
SIZUYAでカルネをいただいて帰りましょ。
これで、戻った日も酒とワインが進みます~♪
以上で、週末京都の顛末記でございます。
最後までご覧くださいまして、大変ありがとうございました m(_ _)m
■京都平等院公式HP : 世界遺産 平等院 (byodoin.or.jp)
■伏見稲荷大社公式hp : 伏見稲荷大社 (inari.jp)