goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【京都/平等院】とにかく早く行くのが「吉」!! 内部拝観をするために~(^^♪

2023年06月27日 | 旅行

京都旅行中です。

3日目は、世界遺産である平等院です~♪

 

朝食後は急いで宇治市に向かいます、

平等院は、とにかく早く行くのがポイントなのです!!

 

平等院の開門は、朝8:30からです。

内部拝観は9:30から20分ごとに案内さますが、各回の定員が50名だそうです。

当日分の内部拝観券の販売は、朝9:00〜 で、先着順により無くなり次第終です、

事前予約は一切、出来ませんっ!!

つまり、朝8:30には正門にいて、開門したらすぐに内部拝観受付に行って並ぶ。

できるだけ早い時間の券をゲットしてから、お庭やミュージアムを散策して、

時間になったら集合場所に行く・・・という手順です。

 

タイミング良ければ、すべてが1時間少々という所要時間なのですが、

果たして、予定通りに行動することが出来るでしょうか・・・?

JR宇治駅では、南口に降ります。

ポストが、茶壺~♪

駅から抹茶系の店が並びます。

帰り道は、ここに立ち寄って抹茶スイーツをいただきたいな~♪

 

近道の路地を曲がると、いきなり平等院の入口に到着しました。

8時30分を少~しだけ、過ぎてしまいました(^^;)

すでに、門は空いています。

受付では、一人づつに内部拝観券の購入場所を丁寧に説明し、オススメしてくださいます。

 

内部拝観券の売り場に並ぶと、14人目でした。

最初の拝観時間でOKなのでしょうか~?

 

スタッフの方が注意事項を説明してくださいます。

ここは入口なので大勢の人が並ぶわけにはいきませんから、

各グループの代表者1人が並んでくださ~い、と。

 

つまり、先に並んでいる方々は、各グループの代表の方です。

何枚のチケットを購入するのか不明なのですから、確実とはいえません。

しかし、20分後には次の案内が始まりますので、その程度なら問題はありません。

販売5分前には、かなりの行列となりましたが、

それでも初回から20分後までには大丈夫そうです。

無事にゲットすることが出来ました~(^_^)

5分前にこちらにお並びください、と。

集合まで、くるりと周辺を散策いたします。

 

水面に映る姿が、良いんですよねえ~♪

はい、10円玉と一万円札の眺めでございます~♪

   

 

建物の裏からも撮影いたしましたよ、

 

 

 

10円玉と一万円札とは、縁起が良さそうです。

堂内には、あの世からお迎えに来たという様子が描かれているのですが・・・。

 

睡蓮の咲くお池。

まだ時間に余裕がありますので、ミュージアムも散策いたします。

展示品は撮影禁止です。

 

内部の様子を再現されたものが展示されていますので、

劣化していない状態をイメージしてから内部拝観をすることが出来ます。

 

定刻に内部拝観終了、再度、こちらのミュージアムに入り直しました。

それでも、10時少し過ぎです。

 

その後、宇治市にあるもう一つの世界遺産に行くことも出来ます。

宇治神社とか、川の流れと共に景色を楽しめる宇治公園とか、

もっと楽しみたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡、

茶の湯をなさる方なら、ご存じの「かんばやし」ですね。

美味しそうな自動販売機、見つけました(⋈◍>◡<◍)。✧♡、

この、抹茶最中も美味しそう~♪

うなぎ屋さん、う巻きがとっても美味しそうです~♪

ウナギが泳いでいます、間違いなく国産です!!

 

でもでも、

夫は、余裕があるなら京都駅までの通り道にある伏見稲荷に立ち寄りたいと言い出します。

そうと決まれば、目的地にまっしぐらな性格です。

抹茶スイーツも、景色を楽しむことも、吹っ飛んでしまいます=(-_-)=

仕方ありません、分かりましたよっ!!

 

 

 

んっ!?

鳥居上部の丸い光の様なものは・・・???

ちょっと、いえ、とっても気になります。

夫は、キツネ様に呼ばれて来たのでしょうか。

そういえば、こちらの画像も白い光が浮いています。

なんでしょう、気になります~!!

 

 

手短なコースで、くるりと一周いたしました。

まだまだ、山の上にも続いているのですけどね。

 

駅の近くで、ゆっくり出来る処を見つけました。

稲荷大社に向かって左側数件目です。

 

 

暑い、暑い~、さっぱりとした食感で抹茶が濃いめ、「おうすソフト」が、サイコー!!

 

この後は京都駅に戻って、京都タワーからの展望と昼食で、帰路につくまでの時間調整といたします。

京都タワーからの駅方向です。

東本願寺、烏丸通。

伏見の方向です。

 

清水寺のある方向

景色の後は、地下のフードホールへ向かいます。

初日にも行って、その時はすでにラストオーダーの時間をすぎていた錦魚力で、

今日こそは!!

鱧天と月桂冠です。

 

いつものお買い物。

伊勢丹地下で、「いづう」の鯖寿司、

千枚漬

SIZUYAでカルネをいただいて帰りましょ。

 

これで、戻った日も酒とワインが進みます~♪

 

以上で、週末京都の顛末記でございます。

最後までご覧くださいまして、大変ありがとうございました m(_ _)m

 

 

■京都平等院公式HP : 世界遺産 平等院 (byodoin.or.jp)

■伏見稲荷大社公式hp : 伏見稲荷大社 (inari.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都/伏見酒蔵小路】「日本酒で乾杯」、これが京都市の条例ですって~!?

2023年06月26日 | 旅行

なんと!!

京都では、京都市清酒の普及の促進に関する条例「日本酒で乾杯条例」が制定されているんですって!?

京都旅行中ですが、今夜の酒は?

黄桜や月桂冠のある伏見の「伏水酒蔵小路」で日本酒をいただくことに致しました。

伏見酒造組合に属する十八の蔵元の日本酒をいただけるというのです~♪

 

そうそう、本日のスケジュールは、

〈太秦映画村→ 南座「都の賑い」→ 伏見酒蔵小路で日本酒〉

でございまして、今回は最後の「伏見酒蔵小路」編でございます。

先ほどまで祇園の南座で、舞妓さんたちの舞台を観覧しておりました。

目に焼き付けていますので、舞妓遊びをしているつもりでいただきたいと思います。

 

場所でございますが、今回は「京阪中書島駅」より徒歩といたしました。

表示されております通り、あの「寺田屋」が途中にあるからです。

銭湯あり!!

と思ったのですが、酒気帯びた方はご利用いただけません キリッ!!

寺田屋方向にまっすぐ歩くと、橋が見えてきます。

十石舟の遊覧コースとなっている川です。

この橋を渡って左に曲がれば、右に寺田屋があることになります。

時間的に余裕があれば、十石舟での観光もしたいです~♪

 

 

 

参観の受付時間は過ぎていますので、またの機会に致します。

右の通りを見ると、黄桜です。

黄桜の河童カントリー。

お庭でクラフトビールをいただくのも良いのですが、これから行く先にもビールはありますので・・・。

目指す、「伏見酒造小路」です。

酒造では独自のシステムがあり、まず最初に

「酒造カウンター席」、「蔵庭テーブル席」、「カウンター立ち飲み席」を選びます。

どの席であっても、伏水酒蔵小路の中にある9軒の「うまいもん専門店」(ラーメン、炭火焼、串かつなど)

から出前を取ることが出来ます。

つまり、料理を運んでくれるフードコートのようなイメージなのです。

「零」の「酒造」で席を取っておりますが、他の店にもそれぞれ席はあります。

酒造の場合は、席は予約しておくのが、「吉」です。

 

酒の並んだカウンターへ案内されます。

一般的に、席に着くとお通しが提供されます。

ここでは、「お通し」ではなく「ふるまい酒」が出されます。

 

京都では京都市清酒の普及の促進に関する条例「日本酒で乾杯条例」が制定されていますので、

日本酒で乾杯しましょう、という説明がなされます。

 

本日の振る舞い酒は、「伏味」です。

おしのぎの水も準備されるのが良いですね~♪

夫は、京都麦酒から。

私は、「十八蔵のきき酒セット」を。

このにように、詳細に説明がなされています。

いただき方ですが、

一番奥側は、冷たくいただくのが適しているそうです。

左から右へと進んでいきます。

次に、真ん中の列を、左から右へ。

最後に一番手前の列は、やや常温に近いのがオススメ、左から右へ。

 

つまり、冷たい方が美味しいものが、左奥から並んでいるというのです。

印象に残っているのは「古都千年」が、スッキリと美味しかったです~♪

こんなに大量に注いで、間違えたりしないのでしょうか?

こちらのスタッフの方は、夢にまで見ているそうです。

こちらは違うのスタッフの方ですが、

「私が考えたのですから間違えたりしませんよ」って。

 

はい、お見事でございますm(_ _)m

きき酒とセットでお願いした海鮮焼です。

炙って、はさみで切ってお召し上がりください、と。

マヨネーズと併せているのが、ウスターソース!?

想定外です。

京都では、この様なものをいただくときに、ウスターソースも使うのですね~!!

酒粕のふろふき大根

酒粕とクリームチーズのカナッペ

牛筋煮込み

生麩田楽

あん肝ポン酢

3種のきき酒セットを追加してみました。

表面張力ギリギリに注いでくださるのですが、カウンターの上です。

口で迎えに行くわけにも行かず、溢さずいただくには・・・(^^;)

この、表面張力ですよ~!!

そして、超限定種です。

ボトルにラベルなんか、ありません!!

開き直りました、もう、名前なんか覚えなくても良いです~♪

 

大変美味しくいただくことが出来ました。

デザートを買って、ホテルに戻ることに致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

明日は宇治の世界遺産、平等院へ向かいます。

内部観覧の順番待ちのため、早く行くのがコツですから~♪

 

(店舗情報)

■ 伏水酒蔵小路

住所 : 京都市伏見区平野町82番地2 ~ 納屋町115番地

℡ : 075-601-2430

営業時間: 11:00 〜 22:00 年中無休

公式HP : 伏水酒蔵小路 (fushimi-sakagura-kouji.com)

大手筋商店街納屋町商店街に挟まれた区画にあり、西側は納屋町商店街に面します。
☆伏見桃山駅からは、アーケードで雨天時でも傘いらず☆
(※納屋町商店街よりお入りください。)

京阪伏見桃山駅より徒歩4分
近鉄桃山御陵前駅より徒歩5分
京阪中書島駅より徒歩8分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都/南座で舞妓・芸妓を!! 】京都五花街合同公演「都の賑い」で、総勢約70名の伎芸~(^^♪

2023年06月26日 | 旅行

京都観光中です。

本日のスケジュールは、

〈太秦映画村→ 南座「都の賑い」→ 伏見酒蔵小路で日本酒〉

となっておりまして、今回は、「南座」編です。

四条の南座で京都五花街合同公演「都の賑い」です。

祇󠄀園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇󠄀園東の芸妓舞妓、

総勢約70名の伎芸を一度に鑑賞することが出来ます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

急に思いついたのですが、5日前でも席を予約することが出来ました。

こんなに手軽に芸妓さんたちの舞を鑑賞出来るとは~♪

3階席なのですが、南座には一度行ってみたいと思っていましたので、構いません。

映画村から、バスで三条京阪行き、四条祇園前で下車しますと南座の目の前です。

鴨川の四条大橋を八坂神社方向に渡った、すぐ右側です。

先斗町側には、ずらりと川床が並んでいます。

 

夫が、開演前にかき氷をいただきたいと言い出しました。

まだわずかに時間があります、「氷」の旗を見つけましたので、

南座1階のおそば屋さん「松葉」でかき氷をいただく余裕があります~♪

宇治金時。

ミルク金時。

当然、入口は大混雑です。

3階の客席からは、この様に見えます。

注意事項を案内しています。

スマ電源は切るように、写真、動画の撮影は所定のカメラマン以外は禁止です。

 

そのようなわけで、内容の画像はございません。

プログラムだけでございますm(_ _)m

 

祇󠄀園東 長唄「島の千歳」
立 方
富多愛 雛佑
美弥子 つね和
三味線
満彩希 富津愈
小鼓
叶和佳
上七軒 長唄「江戸風流」
立 方
ふじ 梅葉
尚ひろ 尚絹 勝彩 梅嘉
三味線
里の助 市純 梅志づ 尚可寿
先斗町 長唄「水仙丹前」
立 方
あや野 市福 市乃
市真芽 豆八重 多香 豆千佳
三味線
千鶴 珠雪 かず美
祇󠄀園甲部 一中節「新京の四季」
立 方
小喜美 豆まる 章乃 亜佐子
槇沙子 依子 櫻千鶴
浄瑠璃
小桃 だん満 惠美乃
三味線
ます穂 君鶴 福奈美
宮川町 常磐津「風流道中姿絵」
立 方
叶千沙 ふく光 君有 ふく紘 
ふく鈴
浄瑠璃
ふく葉 弥千穂 美恵雛 小ふく
三味線
千賀福 ふく佳 ふく愛 ふく兆
舞妓の賑い 「祇園小唄」
祇󠄀園東
満彩尚 富瑛梨 富芙久 満彩音
上七軒
ふじ千代 ふみ苑 市ゆう さと葉
先斗町
もみ紘 秀咲季 秀多恵 秀澪
祇󠄀園甲部
美羽子 豆結 まめ樹 まめ彩
宮川町
君翔 叶季 小つる 小はつ
フィナーレ 「京小唄」

まあ、華やかだこと(⋈◍>◡<◍)。✧♡、

目の保養となりました~♪

 

私どもの周囲は外国人の観光客ばかりでした。

日本語も話していない、外国の方がパンフレットを手に何か話してらっしゃいますが、

ご堪能いただけましたでしょうか。

 

ただ、小学校低学年と思われるお子様2人は途中で飽きたようで、少し無理がありました(^^;)

 

この後は、伏見の酒処を目指して南下いたします。

舞妓・芸妓の次は酒でございます。

目のシャッターで、心の中で舞を見ながらのつもりで、お酒をいただきましょ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都/太秦映画村!! 】カムカムエブリバディの撮影秘話を、役者さんがガイド~(^^♪

2023年06月26日 | 旅行

金曜日の夜から、京都旅行中です。

本日土曜日のスケジュールは、

〈太秦映画村→ 南座で70人の芸妓・舞妓が出演する「都の賑い」→ 伏見酒蔵小路で日本酒〉

となっておりまして、今回は「太秦映画村」編です。

京都駅から、バスで向かうことに致しました。

烏丸口のバス乗り場で、駅から見て一番向こう側、鈴虫寺・苔寺行きに乗車します。

こちらのリュックを背負った方が、大きな声で案内してくださいますので分かりやすいです。

「Suica」も、もちろんOKです。

入口の柱は赤くなっていますので、遠くからでも分かりやすいです。

中の警察官は、骸骨ですからお気をつけて!!

スタッフの方たちは、大部屋の役者さんたちで、一覧表が壁に貼られています。

「映画村は静かに始まりますので」ですって。

右の中村座で最初のショーが始まるまで、中を散策することに致します。

 

 

 

 

 

 

 

騙されちゃ、いけませんよ~!!

2025年じゃありません、20025年ですから!!

USJは、「ウズマサスタジオジャパン」ですから!!

 

これも、20026年ですから!!

 

 

美空ひばり館。

では、最初の出し物「チャンバラ指南」が始まりますので、中村座へ戻ります。

入口に並んだポスターです。

 

「若くて綺麗な女を探しております!!」

観客から探し出して

「ここにおりますが、お渡しできませぬ」

チャンバラの指示役が、動きをコーディネイトします。

本番になると、一連の動きはあっという間です。

 

続いて、忍者ショー「忍びのオキテ」

 

一番左が、悪代官役の方です。

出口では、皆様をお見送りです。

忍者も、動作を教えたり、

新撰組の誰かが、子供たちに遊びを教えています。

こちらでは、刀も用意されてセットの劇中として撮影を。

入口の、チンチン電車の前の店で、昼食をいただくことに致します。

 

ラーメンの味噌コーン。

この箸袋は・・・!?

やる気ですね~♪

冷麺ですが、こちらのお箸も!!

続いて、NHK・朝の連続ドラマ「カムカムエヴリバディ」ロケ地ガイドツアーに参加いたします。

(撮影は問題ないと、了解をいただいてます♪)

こちらの役者さんが案内してくださいます。

小畠徳子(こばたけのりこ)さん。

映画レジェンド・オブ・バタフライでは、最初の婚礼時に綾瀬はるかさんにお酒をつぐ役だったとか。

他にも所々に出演なさっているそうです。

最初に案内してくださった、建物では、時代劇ばかりではなく「科捜研の女」でよく登場する場所。

この木ですが、石に見えるのは板に色をつけているもの。

ほらね、と持ち上げて見せてくださいます。

下にはキャスターもついています。

次に、「この水の汚さを見ていただきたいです」

物語で実際に水に飛び込むのは、体型のよく似たエキストラです。

全然掃除させていませんから!!

どうしてもアップにするなどで、スターが飛び込むときは、水を抜いて掃除するんですよって。

こちらは、吉原。

(カムカムエヴリバディのドラマでは、外国人客に英語でお化け屋敷の場所を案内した所です)

ここは、かなり使われる場所です。

(ドラマでも、ひなたが就職した条映太秦映画村のCM撮影を行った所です)

あのシーン、「映画村でしか、買えぬ土産がある」の、ね。

カムカムエヴリバディのドラマのロケ地を案内したマップがあります。

「たちばな」のある商店街も、ここです。

さてさて、あの和菓子屋の「たちばな」はどこにあるのでしょう?

すでに、こうなってますって。

このようにキャスターがついていて、簡単に動かせるのですね。

この日本橋は、シロアリの為に安全性が確保されず、通行禁止となっています。

東映では、橋の下に水が通っておりません。

テレビで水がうつっていたら、それは松竹さんのセットでございます。

もし、橋の上にラインが見えましたら、それは日光江戸村かワープステーションでしょうって。

ここも、ドラマでよく登場しましたね。

 

 

このお地蔵さん、倒してみてください。

左は本物ですが、右は発泡スチロールで、軽々です。

映画村は、以上のように風景を撮るところ。

屋内は、あちらに並んだ、巨大な倉庫の様なスタジオの中で撮影しますって。

以上、あっという間の20分間でございました。

はい、ありがとうございました👏

 

他にも、パンフレットを見ると、

ひなたが映画村に行くときのシーンは、

現在の出入り口並びにありました。

地図にはそのように記載されているのですが、実際の映像は、

この下の場所の方が該当するように思えます。

 

ハリウッド映画のスタッフを案内しながら、忍者について説明しているシーンの場所。

アニー・ヒラカワさんに始めてあった場所です。

岡山の映画館は、

中村座の左側面の部分です。

そんなこんなで、朝9時に到着した映画村ですが、13時まで楽しむことが出来ました。

時折イベントもありますので、また来てみたいです♡♡♡

 

次に向かう南座は松竹ですから、「東映→ 松竹」の移動でございます。

目の前のバス停から三条京阪行のバスにて、

南座のはす向かいにある祇園四条バス亭まで行くことに致します。

渋滞は全くありませんでした~♪

 

■ 東映太秦映画村

住所 : 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10

℡ : 0570-06-4349(営業時間・料金等のご案内)

営業時間: 9:00 〜 17:00 

公式HP : トップページ | 東映太秦映画村 (toei-eigamura.com)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都/金曜の夜に到着したら!! 】京都タワー地下は、23時まで酒の飲めるフードホール~(^^♪

2023年06月26日 | 旅行

週末に旅行に出かける際は、なるべく金曜日の夜に出発することにしています。

その方が時間的にも有効なばかりか、混雑なく楽しめますので。

今回は、京都です。

金曜日の仕事上がりに羽田空港→ 伊丹空港へ→ 京都駅前のホテルという段取りです。

飛行機からの夕焼けが綺麗だと眺めていましたら、

富士山だけが飛び出して見えました~♪

雲が多くて地上は見えないのですが、なかなか良いフライトです。

 

で、京都に到着したのは21時を少し過ぎておりました。

すでに、出発前にビアホールで軽くいただいておりますので、しっかりとしたお食事は不要です。

シメと、寝酒くらいになれば良いのですが。

果たして、適度にいただける酒処はあるのでしょうか?

京都烏丸口真ん前の、京都タワー地下1階に向かいました~♪

こちらのフードホールは、ほとんどのお店が23時までとなっています。

ラストオーダーは、店舗ごとに違いますし、閉店の早いところもあります。

酒ばかりではなく、クレープやパンケーキの店もあります。

フードコートと同じ様なもので、各店舗から好きなものをいただく事が出来ます。

大起水産の回転寿司!!

フードコートのテーブルでいただきたければ、テイクアウト用の窓口もありますが、

回転寿司のカウンターでいただいてみることに致しました。

まずは、お疲れ様~っ!!

ここは、マグロがイケそうです。

稚鮎の天ぷらで、酒が進みます~♪

イロイロいただいた後で、デザートも。

この、「ふわとろち~ず」を日本酒でいただいてみました~♪

甘すぎない、その名の通り、フワトロです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

初夏の京都で稚鮎をいただいたら、鱧もどこかにありませんかしら?

鱧!! 錦魚力!!

フードコートなのですから、「鱧切り落とし」「梅肉」までは期待しませんが、

メニューに記載のない「はも天」を単品でいただくことは出来るのでしょうか?

すでにラストオーダーの時間を過ぎていましたが・・・、

 

最終日の時間調整として、いただきましたよ!!

鱧串揚げとして、1本400円で販売しておりました。

月桂冠とよく合います~♪

 

「なんだ、ビンボーくさいじゃないか!!」

とお笑いになる方もいらっしゃることと思います。

 

これが、良いのです!!

旅はね、「こんなところで、コレをいただけるのか~!!」というのが、楽しいんですよ(^o^)

 

実は、美味しい鱧は近所の魚屋で調達できますので、自宅でいただけますから、

いいんですよ~♪

 

■ 京都タワーサンド

場所 : 京都タワー地下1階

営業時間: 11:00 〜 23:00 店舗による

公式HP : ショップガイド| 京都のお土産、グルメ、体験を集めた京都駅直結のKYOTO TOWER SANDO - 京都タワーサンド (kyoto-tower-sando.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長崎は今日も雨だった~!! 】西海市、長崎市で何をする~?

2023年05月17日 | 旅行

(長崎の大波止、出島ワーフから見た稲佐山です)

 

佐賀から長崎の旅3日目です。

朝はハウステンボス内からレンタカーで出発です~(^^♪

映画「ラストサムライ」のワンシーンにもなった、佐世保市の「石岳展望台」に立ち寄り、

この景色を見たいと思っていました。

■ 石岳展望台 佐世保観光情報サイト : https://www.sasebo99.com/spot/273

 

しかぁし~っ、

長崎は今日も雨だった~~~♪ のです。

展望は全く望めないでしょう、諦めます"(-""-)"

 

西海市の方面に行くべきか、長崎市街地にさっさと行くべきか???

外海を見たかったので西海市の方向に行ってみました。

ハウステンボスのある「大村湾」は、ほとんど湖の様な形状です。

西海大橋のある、わずかな海峡で佐世保湾につながり、

針尾瀬戸や早岐瀬戸とだけで外海とつながっています。

ここは「橋」と「海峡」ですから、雨でも眺められるでしょう?

 

右側の橋が「新西海橋」で、有料のバイパスとなっています。

左にわずかに赤く見えるのが、一般道の「西海橋」

対岸に見えるピンク色の建物が西海橋物産館です。

 

「新西海橋」の下が、遊歩道となっていますので見に行ってみました。

桜のきれいなスポットの様です。

こちらから、橋の下に続きます。

雨でもOKですね~!!

足元のガラスはすりガラスで、何も見えません。

うず潮のスポットだったのですね。

日本三大渦潮ですって!?

渦潮が発生する予想日時も案内されています。

HPにも掲載されているのですが、何事も下調べが肝心だったのですね。

■うず潮の見頃公式HP : https://saikaibashi.com/pages/46/

こちらが一般道の西海大橋で、その向こうが大村湾です。

こちらが、佐世保湾を経て外海に続く方向です。

下の方には、いけす料理の店が見えています。

時間が合えば、行ってみたい感じです~♪

 

駐車場横にある海鮮料理の「うず潮」の、お隣のカフェです。

んっ? 何かに睨まれている・・・

お店番がいたのですね~♪

では、対岸の海産物のお店に移動しますね。

伊勢海老さんが~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

捌いてくださるんですね~♪

うわっ、海鮮物の美味しそうな宿です~!!

松の、伊勢海老のお造りがいいな~(^^♪

 

ここで海鮮丼を頂けるようなのですが、夫が、お昼には時間が早すぎると・・・"(-""-)"

仕方ありません、長崎市街までの通り道で軽くいただくことに致します。

 

ランチは通りがかりの道の駅でいただき、長崎市で宿泊予定のホテルに向かいました。

長崎市街、稲佐山中腹のホテルに車を停めて、

シャトルバスで駅まで降りて観光するのです。

運転していては、お酒を頂けませんので~♪

長崎では「G7長崎保健大臣会合」が開催されていますので、駅前の出島メッセ側は通行止めです。

路面電車で、出島に向かいます。

スタッフの方が説明をして下さる1時間程度のミニガイドツアーに参加する事が出来ました。

貿易船の船長であるカピタン(キャプテンという事)部屋を説明してくださいます。

あと、砂糖貿易や建物のお話をすると、すぐに1時間が経ってしまいます。

最後の付け足しで、長崎ではミルクセーキとシースケーキをおススメしてくださいました。

美味しいミルクセーキのお店の見分け方は・・・、

メニューの「飲み物」の欄に掲載されていたら、単なる既製品のドリンクの可能性あり。

メニューの「デザート」の欄に記載されていたら、そのお店の手作りの可能性あり、と。

出島の裏手には「ミルクセーキ発祥の店」というのもありますね。

長崎ミルクセーキ

わ、長崎ミルクセーキは、農林水産省のHPで長崎の郷土料理として認められていました~♪

■農林水産省の紹介ページ : https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/46_28_nagasaki.html

 

出島のお土産が、カワイイ~♪

 

出島から中華街は、徒歩でも至近距離です。

お目当ては「江山楼」ですが、何か貼り紙があります。

「本日は貸し切り」ですって~!?

おそらく、「G7長崎保健大臣会合」関係者ではないかと推測致します、

相当なキャパシティのある店の全てが貸切とは"(-""-)"

仕方ありません。

テキトーにお店に入ってみました。

う~ん、なんだか今一つの満足感です。

 

早々に切り上げて、海鮮市場 長崎港 出島ワーフ本店に向かう事に致します。

イカの活き造りを頂かなければ!!

イカがいる事は確認していますので~♪

こちらは、別のページとしてアップさせていただきました。

 

あ~あ、「G7長崎保健大臣会合」の影響で、江山楼の中華料理を頂き損ねてしまいました~"(-""-)"

その方たちの予約だと確認しているわけではないのですけどね・・・。

はい、その後は、

カラオケで仕上げてホテルに戻ります~♪

 

ここまでご覧くださいまして、ありがとうございます<(_ _)>

最後に、稲佐山中腹のホテルから見た雨天の夜景でございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀~長崎の旅!! 】佐賀城、有田ポーセリンパーク、ハウステンボスまでダダダ~ッ(^^♪

2023年05月16日 | 旅行

(画像は有田ポーセリンパークの宮殿です)

佐賀2日目です。

佐賀を甘く見ていました。

佐賀城本丸歴史館は本丸御殿の遺構を復元したものであり、大したものではない、と。

 

本日はレンタカーで、佐賀城、有田ポーセリンパーク、ハウステンボスに向かう予定です。

佐賀城址は長くても1時間程度と見積もっておりました。

(10代佐賀藩主鍋島直正公 銅像)

しかし、実際には2時間、それ以上の余裕が欲しいところでした。

石垣の内側はこのようなものあがあり、本丸歴史館へ。

アームストロング砲の模型です。

ボランティアガイドの方が、無料で案内をして下さる、ですって~♪

ここって、駐車場も、入管も、ガイドさんまで、すべて無料です。

さすが鍋島公でございます<(_ _)>

急ぐので、無用だと思ったのですが、やはりお願いしてみました。

時間は都合に合わせてくださるそうです。

最も短いという、1時間程度でお願いいたしました。

45mの畳敷き廊下です。

佐賀城は板の廊下がない、通路のようでいて畳の間として使用できるものだとか。

こちらのお部屋は全部開け放つと、千人が集まる事が出来たとか!?

お花の生け替え中ですが、鍋島公と記念撮影可能です。

最初に案内は1時間だとお願いしましたので、すぐに終了いたしました。

 

興味に応じて種々眺めていくと・・・、

世界遺産である三重津海軍所跡も立ち寄りたいのですが、

今は埋められていて「見えない三重津」と言われていますので割愛致しました。

ここで、概要を知る事が出来ます♪

築地反射炉も。

ここで、大体の佐賀の歴史を知る事が出来ます。

武士道といふは、死ぬことと見つけたり~って!!

鍋島サムライの生き方を説く「葉隠」って、スゴイですね。

宿泊した「グランデはがくれホテル」にもそんな事が書かれていた様な・・・。

大隈重信さんの出身地ですね。

弘道館と同じ素読体験を~♪

すぐ近くに大隈重信生家と資料館が・・・って、ダメ、ダメ、タイムオーバーすぎます!!

 

次は、有田焼のテーマパークである、有田ポーセリンパークへ(~o~)

大きな宮殿風の建物ですが、中の展示物はクローズしていて見る事が出来ません。

中のお庭は入れますが、芝生が広がっているだけです。

この宮殿は、ドイツのドレスデン市にある有名な宮殿「ツヴィンガー」の複製らしいのですが・・・。

せっかく、素晴らしい建物なのですが、閑散としていて寂しいです(~o~)

多くの展示物はクローズ状態で見る事も出来ませんから。

入口の正宗酒造には、人々が入っていきますので営業しているのでしょう。

歩いていくうちに、のぼり旗があり営業しているらしいお店を見つけました~♪

ここで、夫が気に入った有田焼のビアマグと、蕎麦猪口を頂きます~♪

多くの品が半額、もしくは格安です。

有田焼のアウトレットなのでしょうか。

 

昼食の時間となりましたが、この施設内の全ての飲食店は休業、もしくは団体予約のみとなっています。

外に出て、有田の街を少し走ると・・・、

博多豚骨ラーメン、威風堂々。

博多ラーメンには、高菜と紅ショウガですね~♪

シンプルなラーメン。

冷やしつけ麺。

予想以上に美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

夕食はホテルのバイキングですから、ボリューム的にも控えめにしたいので丁度良いです~♪

急いで、ハウステンボスに向かいます。

レンタカーは一旦、ハウステンボス内のトヨタレンタカーで返却したのですが、

歩道スペースに車が並んでいて、乗り入れてよいのかどうか不思議な空間です~!!

入口から船で園内を通りぬけて、ホテルに向かいます。

この滝のようなイルミネーションが、本日のシメでございます~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

(店舗情報)

■ 佐賀城本丸歴史館

公式HP : https://saga-museum.jp/sagajou/

■ 有田ポーセリンパーク

公式HP : https://www.arita-touki.com/

■ 博多ラーメン 威風堂々 有田店

食べログ : https://tabelog.com/saga/A4102/A410202/41003336/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀~長崎の旅!! 】透きとおったイカを求めて~(^^♪

2023年05月15日 | 旅行

今回は、佐賀~長崎の旅です。

 

夫の勤務終了後に羽田に向かい、夜のうちに佐賀空港に到着、

翌日は佐賀県を観光してハウステンボスや長崎市に向かうという3泊4日の旅です。

以前より、佐賀では是非とも叶えたい願望がありました。

透きとおったイカの活き造りを頂いてみたい~っ!!

そのために本場の呼子に行ってみたい~、ただ、かなりの時間を要します"(-""-)"

 

悩んでいましたところ、出発の前日に goo blog を見ましたら「佐賀出張記」が掲載されていました。

その方は、佐賀駅前の居酒屋でイカの活き造りを提供している店があると紹介されています。

なんて良い情報を~(^^♪

とばかりに、到着日の夜に直行しようと計画致しました。

木曜日なので混雑もない事でしょうし、店に連絡しておけば遅い時間でも何とか・・・。

こちらは佐賀駅北口、翌朝の撮影です。

おそらく、その方の行かれた店舗だと思います。

確かに「呼子活イカ」と書かれています。

ここで活き造りがいただけるなんて(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

そのお店を目前にしていたのですが、同行者がホテルでゆっくりとしたいと言い出しました。

旅行どころか他の街に行くことすら滅多にない同行者は、疲れたのかもしれません。

 

残念です~っ!!

せっかくタイミングの良い情報を頂きましたのにィ・・・。

後に、その「佐賀出張記」のブログ主の方は呼子にも行かれたことが分かりました。

ブログ主様、良い情報を有難うございました。

無駄には致しません、いつか必ず行かせていただきます。

 

で、その翌々日にチャンスが巡ってきました~(^^♪

長崎の大波止、出島ワーフです~♪

先に中華街で軽くいただいてから雨が叩きつける中、やって参りました~!!

電話で確認しておりますが、「活イカあります」!!

活イカのお値段は表示されていません。

イカが泳いでいる水槽の横に表示されています。

量り売りです!!

お店の方が、大きなのを見繕ってくださいました。

泳いでいる時は白かったイカが、興奮して赤くなっています。

500g少々、6千円足らずです。

はいはい、お願いいたします~♪

さて、このお店で頂きたいお酒は、

「みなとのクールファイブ」です~(^^♪

魔王、森伊蔵、村尾を、こころゆくまでお替りすることに致します(^_-)-☆

きびなご、

本鮪のお造りを頂きながら待つ事15分程度。

提供された活イカのお造りです。

エンペラの部分がこんなに透きとおったイカは、初めて見ました~(^^♪

甘いっ、イカがこんなに甘いとは~っ!!

 

果たして、お連れした同行者は喜んでくださったでしょうか???

お酒と刺身が大好きなのですが・・・。

 

否~っ!!!

既に中華街で夕食を頂いた後なので「お腹いっぱいで食べられない~」と?

そうではありません。

時折、足が動きます( ;∀;)

そして、この目で、睨みつけられてしまったのです( ;∀;)

私共には大変美味しそうに見えるのですが、活き造りというものを初めて見た同行者は、

イカをすくおうにも、箸を持った手がブルブルと震えてしまいます。

怖くて、不気味で、食べられない~!!

ごめんなさいね、悪いのですが、私と夫で美味しくいただきます~<(_ _)>

私共、野蛮でございました?

最後に、足とミミの部分は天ぷらにしてくださいました。

抹茶塩で頂きます。

それは少しだけ、お召し上がりいただくことが出来ました(-.-)

こんなに美味しいイカとお酒、たまりませんわ・・・、

サイコーです~(^^♪

 

同行者様、

あなたにとって、私共は雨の中を歩かせるわ、不気味なものを食べさせようとするわ、

イヤなジジババでございますわね。

 

ゴメンナサイ、あなたのお好きな歌でご機嫌直しましょうね。

初っ端は、もちろん、クールファイブの

「長崎は今日も雨だった」ですわね~(^^♪

 

(店舗情報)

■ 呼子活イカ さかなや道場 佐賀北口店

住所 : 佐賀県佐賀市駅前中央1-11-20 えきマチ1丁目西館1F

℡ : 050-5486-3778

営業時間:月~金16:00~23:00

     土  12:00~23:00

     日・祝日 12:00~22:00

公式HP : https://f302612.gorp.jp/

 

■ 海鮮市場 長崎港 出島ワーフ本店

住所 : 長崎市出島町1-1 長崎出島ワーフ 1F

℡ : 095-811-1677

営業時間: 11:00 〜 22:00 年中無休

公式HP : https://nagasakikou.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀旅!!-ANAどうする!? 】スマホを持たない同行者のオンラインチェックイン~(^^♪

2023年05月15日 | 旅行

今週末は九州旅、夫の仕事が終わったらANAで羽田から佐賀に向かいます。

えっ、先週はゴールデンウィークで安曇野に行ったばかり、

いくらヒマがあるからと言って、またお出かけなの~!?

今回は少し違います。

訳があり、ほとんど旅行することのない「事情のある方」をお連れするのが目的です。

形式的には「旅行」なのですが、「修行の一環」なのでございます<(_ _)>

 

最初のハードルは、ANAのスキップサービスが終了し、オンラインチェックインとなった事です。

「その方」は、スマホを所持しておりません、どうしたら良いのでしょう~?

もちろん、時間に余裕をもってカウンターに行けば何とかなるはずですけど。

 

スマホでのオンラインチェックインは簡単です。

ANAのアプリを開くと同乗者全員の名前がまとめて表示されますので、

搭乗の24時間前からまとめてチェックを入れ、チェックインのボタンを押せば完了です。

 

しかし、保安検査場と、搭乗口の2カ所を通過する際には、

それぞれスマホに表示された搭乗用バーコードをかざす必要があります。

 

チェックイン後に表示される搭乗券は、それぞれのスマホにメールで送る事が出来ますので、

夫は自分のスマホでOKです。

スマホの無い同行者は、どうすれば・・・?

保安検査場で、スタッフの方に同乗者がスマホを所持していない旨を伝えましたところ、

「では、こちらにどうぞ」と言って、使用していない通過口をあけてくださいました。

することは同じです、単にゆっくりと焦らずに操作できるというだけです。

 

まず、同乗者の搭乗券を表示させて通過させます。

次に、自分の搭乗券を表示させて、通過する、ただそれだけです。

先に両方を保存しておき、スライドさせればすぐに表示できるようにしておけばよいです。

大変簡単な事でした~(^^♪

佐賀までの便は、搭乗口から飛行機までバスで移動します。

丁度良いです、搭乗口前の待合にはテーブルがありますので、ゆっくりと皆でお茶でも~(^^♪

・・・と思いきや、

「佐賀行きは68番搭乗口に変更されております」のアナウンスが聞こえてきます。

左下の「1Fバスラウンジ 513」のところから、

右上の68番搭乗口って、本当に、端から端までなんです~、

シレっとアナウンスしていますが、移動距離は相当に長いです。

保安検査を終えた時点では変更されていませんでしたのに、どういうことなのでしょ!!

 

本来はお品のよさそうなオジサマがパソコンを抱えて「クソッ!!」と叫んでらっしゃいました。

移動の大変な方もいらっしゃるでしょうに・・・。

 

さて、搭乗口ですが、多くの人が並びます。

保安検査場の様に「こちらへどうぞ」という事はあり得ません。

 

先程と同じ様に、同乗者の搭乗券を表示して先に通す。

次に、自分の搭乗券を表示し、通過する。

 

後続の方には、ご迷惑をおかけすることになりますが、

一刻も早く搭乗したい方はめったにいらっしゃいませんので、何とかご勘弁を(^_-)-☆

(手荷物を機内に積み込む作業車です)

佐賀は、空港から佐賀駅までバスでわずか15分程度です。

夜遅い到着であっても利便性があって、なかなか良いです~(^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の小諸懐古園は何もない? 散策してみました~♪

2023年02月07日 | 旅行

スキーの帰り道なのですが、小諸のホテルに宿泊しました。

温泉と酒でのんびりしたら、翌朝は帰るばかりなのですが、

小諸駅前の懐古園を散策してみる事に致しました。

令和の大改修中でございます。

三の門のゲートを通ると、右手が各種記念館美術館等、左が動物園となっています。

右手から回ることに致します~♪

こちらの石垣には

小諸義塾塾長様でしたか。

井戸の跡ですね。

弓の練習場でしょうか、的が置かれています。

稲荷神社を右手に、橋を渡り・・・、

丸いヤドリギが沢山ついている欅ですが、

樹齢は推定500年ですって。

横山祖道草笛禅師 草笛演奏機 ですって?

スイッチを押してみますと、もの悲しい草笛の音が流れてきます。

この詩のとおり、この方の歌声でも流れてきます。

右に行けば、小山敬三美術館。

以前は、「渥美清こもろ寅さん記念館」があったような・・・。

一度閉鎖して、再度オープンしたようですね。

奥に展望台があります。

うわ、見晴らしの良い場所なんですね。

千曲川の上流から下流まで広く見えます。

反対側はこんな感じです。

ところどころに句碑がありますが、苔むしています。

桜の頃は綺麗なんでしょうね。

茶屋の裏は、展望台となっています。

富士山がみえるのですか~?

ほんの、ちょこんと富士山の頭がみえる様です。

ほんの少し、頭が見えているように思えますが・・・。

動物園に渡る橋です。

スタート時に左右に分かれましたが、こんなに切り立った崖で隔てられていたんですね。

ポニー、

2羽のフラミンゴがハートを作っていたのですが、この角度からは見えづらいです。

ペンギン!!

裏手に回ってみると、

順番に飛び込んでいました~♪

ライオンの建物は「ご自由にお入りください」って。

温かく、暖房がきいていますが、

姿は見えません。

なに、なに~っ!?

「人間」とかかれているんですけど!!

「珍獣中の珍獣」ですって。

でも、中には誰もいないじゃありませんか~?

自分たちが入るのですか~っ!?

動物園は、この位に致します。

 

そうそう、それで、今の時期の懐古園って、何もないでしょうか?

梅も桜も、紅葉もありません。

雪景色でもありません。

いえいえ、葉っぱがないからこそ、遠くまで見通しが良いんですのよ~♪

小諸城が断崖絶壁の上に築城されていたことが、よーく分かりまた。

三の門の前から、道路と線路をくぐり、駅の反対側に抜ける事が出来ます。

駅の反対側、こちらの公園につながっています。

ここが浅間登山口なんですね。

こちら側では駅前の「おみやげのみやさか」さんで全国旅行支援のクーポン券利用可能でした。

横川SAでは、もちろん、

「おぎのや」に立ち寄って、峠の釜めしを頂きます。

ところで、この釜はどのように致しますか?

購入するのは横川SAの上り線ですが、来た時の下り線側にはこのような物がありました。

釜の回収箱です。

次回、こちらの方面にお出かけの際に、この回収箱に入れるのです。

上り線の店内で頂いたあとの釜は再利用されますが、

こちらの下り線は、販売していませんから、持ち込みしたものになります。

益子へ運んで、粉にしてアスファルトに混ぜ込んでいたのですか・・・。

 

では、近いうちに、また横川をとおりますね。

空の釜をお持ち致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする