goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

その3【大阪万博、行くぞー!!】一度は、行ってみなきゃ~♪

2025年04月22日 | 国内旅行

大阪万博が開幕して一週間後。

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、のんびり暮らしの私ども出かけてみました。

 

今回は、第3編でございます。

9時の朝一番に入場し、「予約なしOK」と「当日予約」を狙いました。

最初に予約なしでパソナ館に入場し、並びながらアメリカ館予約に成功したのですが、

アメリカ館に入場後は、次の予約をしようにも当日予約は全て埋まっていました。

当日予約は、入館の10分後から1つづつ予約可能です。

1つを消化してから、次の予約を行うことが出来ます。

当日予約をするためには、10時までに入館した方が良いということですね。

 

以降は、予約出来ている2つのパビリオン、その間を予約なしでつないでいく楽しみ方です。。

通りがかりに入館出来るところも沢山ありましたし、

入館しなくても、外から眺めるだけでも楽しめるところがいくつかありました。

 

面白いデザインの建物を見つけました。

この建物、左右対称に屋根が広がっているように見えますか?

タイのパビリオンなのですが、建物は左半分だけです。

右側はミラー状の壁面に映っているだけです。

ほら、ね。

しかも、建物の前面は、ガラスに映った大屋根リングが柱のように見えています。

本当は、ただののっぺりとした何も無いガラスです。

入ってみましたよ。

映像で国の観光ポイントをサッと紹介した後で、

案内人は最後に「サワディー(こんにちは)」と、歌いながら踊り出してしまいました~♪

その後は、タイ料理の厨房を眺めながら出口となりますが、出る前に料理を注文し、

外で頂く事が出来ます。

香辛料の香りが立ちこめて、タイ料理を頂きたくなります~♪

あ~、ここで昼食にするべきでした!!

 

空飛ぶクルマステーションをみかけました~、

予約なしですと見られる範囲は限られるのですが、

並ぶこともなく展示品を観ることが出来ます。

飛んでいる姿は、こんなイメージですか。

外からも見えていますので、とりあえず観ておくには簡単でよいですね。

 

アゼルバイジャンです。

この建物も、外から見ると「七つの美」の像と、ハープの中東的な曲が響いていて、

魅惑的な雰囲気に誘われてしまいます。

この7体の像が回転しているんですよ~♪

カフェもありますし、

ショップの商品もステキです~♪

夫さえいなければ、1つ頂きたいんですけどね・・・。

 

関西パビリオンの横では、屋外で落語を披露していました。

誰でも自由に聞くことが出来ます。

 

アラブ首長国連邦(UAE)かな?

民族音楽のショーが行われていますが、これも、外側から見学可能です。

他にも、インドネシア等、外から民族衣装での舞踏を観られるパビリオンがいくつかありました。

こちらは、大屋根の下を行進の様なパフォーマンス?

 

カナダパビリオンでは、持ち手の付いたタブレットを入口で渡されます。

目の前の氷河をカザしてみると、このように変化するというわけですが、

何を意味するかの説明はありません。

 

「夜の地球」って?

何故、大漁旗?

輪島塗で作った地球儀。

夜の地球は、灯りがともっているかどうかで文明度が分るという・・・。

輪島の復興への思いをかけて・・・だから、大漁旗なのでしょうか。

他の塗り物も併せて展示されていました。

その後「未来の都市」パビリオンも興味深く見学させて頂きまして。

クボタの農業用ロボットや川崎重工の馬の形をした4足歩行のロボットなどに人が乗る?

後ろはパネルで手前には実物のロボットが展示されているのですが、

実際に馬のように乗ることが出来るのでしょうか???

 

未来を見せて頂いた気分になりました!!

はい、夕陽と共に混雑しないうちに 東ゲートを抜けて、夢洲駅より酒場を求めて移動致します~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その2【大阪万博、行くぞー!!】意外にもスムーズに楽しめました~♪

2025年04月21日 | 国内旅行

大阪万博開幕一週間後の土曜日です。

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、最新ではないスマホの私共も、行って参りました~♪

 

パビリオンの予約ですが、2ヶ月前抽選、7日前抽選、3日前先着順予約などありますが、

希望どおりに当選はしませんからね!!

先着順予約は受付開始と共にアクセス不能になり、やっとつながる頃にはどこも満員。

これでは、人気のあるパビリオンには入れません(>_<)

 

そこで、作戦です。

 

当日予約は入場後10分後からしか予約することは出来ません。

朝はとにかく早く入場するのがコツです。

そして、予約不要のパビリオンに並びながら、当日予約をとるという・・・。

9時からの入場チケットで、西ゲートには8時30分頃に到着しました。

8時に南海なんば発のシャトルバスを利用しました。

まだ、入場ゲート前にも進むことは出来ません。

このあと、各ゲート前に2列に並ぶようにと案内されます。

9時になったら、手荷物検査スタートです。

空港と同じく、手荷物をトレーに乗せてチェックを受けます。

入場すると、何組ものスタッフの方達が「こんにちは」と手を振ってお出迎えしてくれます。

NHKのクルーの方が入場の様子を撮影しています。

すぐにガンダムが目を引きます。

ヨシモトも目立ってます。

先着順で予約なしでもすぐに入館可能なパソナグループに入って、

並んでいる間に当日予約を検索しましたら、アイウエオ順に目に付いたのがアメリカ館。

10時に予約出来ました~!!

IPS細胞って、ここにあったんですね~♪

IPS心臓ですって?

未来の街?

未来の睡眠を体験出来るらしい・・・

予約も無くすんなりと入館できましたが、じっくりと観るべき場所だったかもしれません。

 

しかし、アメリカ館を10時に予約してしまいましたので、サラッと観てアメリカ館に向かいます。

地図は、ダウンロードして印刷もしているのですが、面倒くさいです。

会場の至る所に地図が掲示されていますので、こちらの方が見やすいですよね~♪

大屋根リングの上から見ると、お隣のフランス館とアメリカ館の予約なしの行列が長いです。

こちらの案内人の方が、踊りながら「どこから来ましたか~?」と皆さんに話しかけているのですが、

USJのターミネーター2の毒舌案内人である綾小路麗華さまのような「返し」はありません。

そりゃ、無理ですよね~♪

アメリカの各地の様子が映し出されて臨場感満載なのですが、大谷選手の映像まで~♪

次の部屋も、また映像なんですが迫力が違いました~♪

宇宙への出発体験ですか~♪

 

最後の出口で「月の石を観たい方は、左に並んでね」と。

「シャッターは一度だけでお願いします~」

はい。

行列ではありますが、それほどの目玉品でもないようです。

1970年の大阪万博とは全く違いますね・・・。

 

そうだ、ここで併設のレストランでハンバーガーでも頂けば!?

早めのランチにしておけば、昼食難民にならないで済みますわ~♪

このスパークバーガーの1780円は、高いように感じます。

いいえ、正確にはコーラが高い!!

氷もサービスされないタダの缶コーラが1缶800円なのですからっ!!

ビールやワインを頂いた方が楽しめたかな・・・。

他の方々を見てみると、飲み物は持ち込んだペットボトル飲料で済ませているようでした。

 

その後、大屋根沿いに散策しましたら

休憩スペースは十分にありました。

ばら寿司なんて、普通の価格です。

「つくもうどん」ですが、昼食時にもかかわらず格段の混雑はありません。

マンゴーかき氷を頂いてみました。

中華料理店のメニューです。

高いことは高いですが、都内のレストラン並みです。

席の確保もフツーに出来ますし、昼食難民なんて、心配の必要はなかったんですね!!

 

当日予約は、1つ入館した後に次の予約が出来るのですが、

アメリカ館に入館後では、既にどこも一杯となっていました。

つまり、10時以降に入場すると、当日予約もキビシイ。

1つも予約出来ない可能性があるということですね。

 

次回続きは、ざっと飛ばしていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪万博、行くぞー!!】3ヶ月前から準備、手配完了するも~???

2025年04月20日 | 国内旅行

大阪万博が開幕して、一週間経ちました。

 

「よっし、行くぞー!!」とは思ったのですが、

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、最新ではないスマホの私どもにはチョー面倒くさいです。

 

旅行代理店のツアーを見ると、交通+宿+チケットもセットになったプランがあります。

会場までの送迎つきとなったものもありますので、大変楽そうです。

しかし、万博IDの登録やパビリオンの予約等、自分で行わなければなりません。

 

そんなことでしたら自分で手配した方が手っ取り早いかな、と思いまして。

結局、航空券+宿を手配し、自分でチケットを購入することにしました。

 

最初にチケットを選ぶところから、???続出です。

入場券は日にちだけで無く、入場時間、入場ゲートまで予約制だったとは。

入場ゲートは2つ、交通手段によって東と西にわかれていて、チケットもそれぞれ違います。

会場の外側から、東と西に移動することはできならしいです。

つまり、日時の他に交通手段まで併せて予約しなければならないのですか・・・。

地下鉄で行けば簡単で良さそう!!

なのですが、地下鉄の駅に接続している東ゲートは、早い時間のチケットが売り切れていました。

時間はかかりますがシャトルバスを利用して西ゲートに到着すれば、早めの入場が可能です。

(土曜日の朝8時半くらいの西ゲートです)

主要駅からのシャトルバスも、予約できるものを探さなければなりません・・・。

シャトルバスで、朝一番に間に合う便は限られています。

バスの予約も、アプリをダウンロードして予約し、画面を見せなければなりません。

 

何でもアプリを利用するということで、スマホの充電が心配になってきました。

パビリオンに入館する際は、QRコードさえあればOKです。

スマホ画面を見せる必要はありませんので、QRコードを印刷しておき、

予約はメモしておくことにしました。

 

入場予約は、

・2ヶ月前抽選

・7日前抽選

・3日前先着順予約

までを済ませておきます。

それぞれ1つづつしか当選しない事になっていますので、

最大で3つの予約+当日予約となります。

 

・・・と思っていたのですが、7日前抽選では1つも当選しませんでした。

予約出来たのは2ヶ月前抽選+3日前先着順予約だけですか・・・。

でも、朝一番に入館すれば、何かしらの当日予約は必ず出来るに違いありません。

 

もっと、要領の良い方法があるのでしょうけど、

わずかな知識で出来るのはこの程度でございます。

前々日になって、もう一つ、抜かりがある事が分りました。

昼食場所も予約を取った方が良い!!

と言うことです。

フードコートの席も予約できるなんて、知りませんでした!!

回転寿司のくら寿司も予約が出来るんですね。

 

既に遅いです、フードコート予約席は既に一杯。

くら寿司は、受付期間では無いらしいし。

お食事難民となってしまうのでしょうか?

 

もう、いいです(^^;)

お天気が良いみたいなので、コンビニもありますし、何とかなるでしょう。

行き当たりばったりで、頑張ってきます~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私がブログを始めた動機ー2】人生のやり残しリストを作らなければ~♪

2025年04月18日 | 日記

以前の【私がブログを始めた動機ー1】で、私がブログを始めたのは、

医療裁判がおわり、そのことを書き記すのに何かを書き綴る習慣を付けたかったから・・・

と言うことを申し上げました。

 

父親の死亡原因に納得が出来ず、裁判を決意。

田舎に住む何の力もなさそうな母と、何の知識もなさそうな主婦の私が闘った。

結果は、ほぼ全面勝訴だった、と。

 

しかし、その裁判自体は遙か昔、10年以上前の事です。

そんなに昔の事だったら、なぜ、サッサと何らかの形にしないのか?

自分の力で本を書けないなら、イマドキはうまく仕上げてくれるサービスもあるではないか?

なんだかんだ言って、ヤル気がないのではないか?

 

そのとおりなんですが・・・。

サッサとしなかったのは、「夫との約束」があったからなんです。

 

実は、「田舎に住む何の力もなさそうな母と、何の知識もなさそうな主婦の私」

だけというのでは、少し説明が不足しています。

私の夫が、裁判所の職員だったということが、大きな役割を果たしていたのです。

 

なんだあ、それなら話は簡単、勝訴も当然の事じゃないか?

いえいえ、全く違うんです。

 

父親の事件の前に、夫が医療裁判を担当していたことがあります。

その時に、夫にいろいろと質問していました。

「だって、証拠のほとんどは医療機関にあるんでしょ。

証拠をどうやって入手するの?」

それは、証拠保全というものをするんだと。

ほとんどの証拠が相手方にあり、裁判に気づかれると証拠隠滅や改ざんの恐れがある場合に、

裁判所に申し立てて、裁判の前に証拠を押さえることが出来る、と。

裁判が前提なのですが、その証拠を見てからどうするか判断しても構わないと。

 

「医師の意見書って、依頼した側が有利になるように書いてくれるでしょ、

偏るんじゃないの?」

場合によっては双方の意見書、最後に裁判所が依頼した医師による意見書と、

必要があるなら最大3つの意見書を参考にすることもある、と。

 

「裁判所には、医療専門の知識を持った人たちがいるの?」

いやいや、医療集中部という専門に受け付ける部署もあるけど、

それは、受付ける窓口が専門であって、担当するのはフツーの人たちだから。

等、色々と聞いていましたので、頭の中では医療裁判の段取りが出来ていました。

まるで門前の小僧状態です。

もちろん、その1年後には自分が当事者になることなど考えていませんでしたけどね。

 

その後、父親の納得のできない他界に「これは、裁判だ!!」と思ったのですが、

夫の反応は・・・、

「私は一切、手伝わないよ。

妻が訴訟を起こすなんて、職場の誰にも言えない。

あなたも、夫の職業は誰にも言わないほうが良い。

そうでなければ、何か有利になるように取り計らったのではないかと勘繰られて、

逆ねじを食らうよ」

そ、そ、そうか~!?

 

「弁護士は自分で見つけなさい。

こちらの立場で妻のお願いするわけにはいかないよ」

「こちらの職場関係、友人には一切、話題にしないでくれ」

 

父親の知り合いに弁護士さんがいたことが分かり、その方にお願いしました。

でも、遠く離れた田舎ですから、その地方の方でちょうど良かったんですね。

なんだかんだ、夫は直接には関わりませんでしたが、最後の決め手を見つけてくれました。

3年が経過して、もう終わりだという最後の答弁書です。

相手の不自然な主張を見つけて、指摘してくれたのです。

本当に、それが決め手となったかどうかは不明なのですが、私の想像です。

判決が出るまでは、勝手な想像を巡らせるしかありませんでしたから。

 

私は、その経過を何かに記したいと夫に伝えました。

「やめてくれ。余計な詮索をされるのはゴメンだ!!

どうしてもやりたいのなら、私が退職して、全く関係がなくなってからにしてくれ」と。

 

夫が退職するまでに駄文を綴る練習をするぞー、と、思っているうちに

gooブログの終わりとなりました。

 

すでに夫は退職しました。

さあ、どうしましょ!?

 

これから先、年齢と共に何でも終わりが来る、締め切られてしまうという事を実感しました。

やり残したことがあったら、急がなくちゃあいけませんね!!

 

やり残しリストを作らなければ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教えて!goo」も、終了なのか~(-_-)

2025年04月15日 | 日記

昨日より、gooブログサービスの終了が話題となりました。

 

もしや、と思いまして「教えて!goo」を見てみましたら、

こちらも終了のお知らせが掲載されています。

 

「教えて!goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 

と。

 

「gooニュース」も、6月18日をもって提供終了ですって。

 

運営会社である運営元のNTTドコモはサービス終了の理由を

「市場動向の変化と昨今のサービス利用状況を鑑みた結果、経営資源を集中するため」だそうです。

 

他に、「FC2 WEB」も、2025年6月30日をもってサービスを終了ですって。

公式発表によると、終了の理由は「システムの老朽化」。

20年以上の運用を経て保守が困難になったため、今後は引き続き開発・保守が行われている後継サービス

「FC2ホームページ」へ一本化されるとのだそうです。

 

時代の流れなのでしょう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私がブログを始めた動機ー1】そのうち、goo blogともお別れになりそうなのでね~♪

2025年04月14日 | 日記

は? 「 goo blogサービス終了のお知らせ」ですって!? 

今日、何気なく編集画面を見ましたら・・・???

 

とても、残念です!!

 

現在、ハイキングとか食べ歩きとか、旅行とかのジャンルのブログを

アップさせて頂いております。

 

でも、でも、私がブログを始めた動機は、全く違うんです。

もう最後に近くなりましたので、その『動機』についてお話しさせて頂こうかと。

 

私は相当以前に、医療訴訟を提起したことがあります。

医療ミスにより、父親を亡くした事が納得出来なかったのです。

 

田舎に住む母親と2人で、全く知識が無いままに頑張りました。

相談したほとんどの方から「やめなさい」と言われました。

 

ある方は、

「勝つ見込みが無い。

もし勝ったとしても、周囲の笑いものですよ。

この田舎町では、これから先、周囲の医師から診てもらえなくなりますから」

 

ある方は、

「世の中には『強い者』と『弱い者』がいる。

医師は『強い者』で、あなたたちは『弱い者』だから仕方ない」と。

 

見るからに、力のなさそうな高齢の母と、何も知識のなさそうな主婦の私。

誰だって、無理だと思うに決まっています。

 

相手の弁護士からは「小学生以下のレベルである」と、

答弁書にはこちらの程度をこき下ろす内容の反論が多くありました。

 

しかし、結果は、こちらがほぼ全面勝訴でした。

なぜなら、誰がみても理不尽な事が明白な内容だったからです。

また、依頼した弁護士さんは医療裁判の専門家ではありませんでしたが、

訴訟という点においては本当にベテランでした。

裁判所では、裁判官も、書記官も、医療の専門家が扱うわけではありません。

ですから、弁護士も医療専門で無くても良いんです、訴訟のベテランであれば。

 

・・・なんて言ってますが、そのときはそんな余裕の有る気持ちではありませんでした。

なりふりかまわず、様々な方に相談致しました。

 

で、医療裁判について、似たような事例があると参考になるかな、

と思うかたもいらっしゃいます。

しかし、全く参考になりません!!

 

似たような症状、経過をたどっていたとしても、どの点が医療ミスなのか、

不法行為の内容は全く違うからです。

 

ですから、「私はこの様な経過をたどり、この点がおかしいと思い・・・云々」は

本当に千差万別なのでこのブログではお伝え致しません。

 

その内容を、出版など何らかの形にしたいと思ったのは、何故か。

人の役にも立たない、法律的な知識も無い、自慢話にもなりません。

 

「諦めたら終わりだ!!」ということです。

相手が『強い者』だろうが、こちらが無力で知識も無いものであろうが、

「あのときは、よほど裁判でもしようかと思ったのよ・・・と、愚痴って終わり」の人生を選ぶか、

「愚痴らない」しかし、「最後まで闘う」人生を選ぶか、です。

 

裁判の方法の問題ではありません。

 

「証拠保全」というものを行ったのですが、相手が証拠隠滅をする恐れがある場合に

相手に知られないように、気づかないうちに裁判所に相談し、

いきなり裁判官と共に訪問して、相手の証拠を押さえてしまうという事をします。

 

これは、本気でやるなら言葉で「訴えるよ」と相手を脅すのでは無く、

一切を知らん顔をして何も言わず、いきなり行わなくてはなりません。

 

そんな、裁判と無関係だった者にはドキドキするような瞬間ですが、

人生の参考になりました。

 

そんなこんなを書き残すのに、まとめる前に文章を書く習慣を付けたかったのです。

それが、私のブログを始めた動機でございます。

 

駄文であっても、とりあえず綴っていくことに致しました。

あと半年程度でしょうか。

 

少しづつ、全く別のジャンルのお話が出てくるかもしれません。

ご覧くださいまして、ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【98歳の姑】またもや!! 一体、どんな転び方をしたの~?

2025年04月13日 | 

98歳の姑、一人暮らしなのですが日本酒が大好きです。

外出の機会は少なくなり、今まで尋ねてきた人達も次第にいなくなり・・・ですが、

週に3度くらいの酒と肴が楽しみです。

 

酒の量は減っては来ましたが、一度に日本酒3合程度でしょうか。

先日、お花見でも楽しんでおりました。

 

それが・・・、

本日、たけのこご飯をお持ちしましたら、どうも様子がおかしい。

顔にアザが出来ているじゃありませんか!?

よく見ると、頭部のあちこちに擦り傷もあります。

前日の夜に、お酒を楽しく頂いたんですよね~、

夜中にトイレに行って、足が滑った?

酔っていて、覚えていないって~?

 

痛いとも言わず、「大丈夫だよ」と。

いえいえ、そうはいきませんよーっ!!

 

あいにく日曜日ですから、適切な医療機関は休診中です。

救急車を呼ぶ必要があるのか、県の救急電話相談(#7119)に相談してみました。

 

説明すると「緊急の必要はなさそう、翌日は脳神経外科のある病院で受診してください」と。

その他、受診までは1人にしないで見守ること等、助言通りに致します。

 

しかしまあ、見渡すと廊下の足下の壁に穴が開いているじゃありませんか!!

一体、どんな転び方をしたのでしょう・・・。

今の一人暮らしは本人の強い意志によるのですが、

そろそろ、一人暮らしの限界なのでしょうか?

 

見た目は恐ろしいのですが、本人はケロリとして食事はしっかりと頂いてます。

まだまだ大丈夫なのでしょうか?

 

明日の診察の結果をふまえて、良ーく話し合いましょうねm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラのお刺身があまりにも美味しくて~♪

2025年04月11日 | グルメ

昨日、何気なく立ち寄った割烹で提供されたクジラの刺身です。

サシが入っていて、トロトロに柔らかい~♪

感激致しました!!

私が知らなかっただけで、ご存じの方には何でも無いかもしれませんけど、

クジラにこんなサシが入っているトロがあるなんて、知りませんでした!!

もちろん、スジなど全くありません。

よくみかける「ミンククジラ」と違って、「イワシクジラ」というのだそうです。

 

焼き蛤を注文すると

炎がついた状態で提供されました。

貝のフチはグツグツと煮えた状態です。

焼き蛤でしたら、自宅で焼くことも出来ます。

しかし、焼き加減が絶妙で、加熱しすぎることもなくふんわりとした仕上がりです。

もともとはアップするつもりではありませんでしたので、画像は少ないのですが、

お通しは自家製の玉子豆腐にイクラがたっぷり。

こちらは、お寿司の「上」で、フツーの握り寿司なのですが、ワサビがよくきいていて、

酒飲みには大変良い感じです。

 

ちょっと立ち寄っただけなのですが、クジラの刺身に「これは、タダ者では無い!!」と、

驚いてアップすることに致しました。

 

店内には生け簀があり、何種類もの魚が泳いでいます。

それで、新鮮な魚が提供できるんですね。

先代から続くお店で、駅からも距離のある住宅街にあります。

 

1軒おいたお隣は、某グルメ番組で話題となった「キセキ食堂」でございます~♪

 

(店舗情報)

■ 鮨 割烹・活魚 亀

住所 : 埼玉県上尾市本町3丁目11−12

TEL : 048-774-4560 

公式Instagram : 割烹 活魚 亀 - Instagram・写真と動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【行列スイーツ/MILK DO dore iku?】北海道生仕立てドーナッツ専門店ミルク ド ドレイク埼玉岩槻店ですって♪

2025年04月10日 | グルメ

ああーっ、またまた、困ったことになりました。

埼玉岩槻なのですが、お仕事で通りがかりに気になるお店を見つけてしまったのです。

ユニクロの駐車場内に、トレーラーハウスのような、屋台のようなものがある・・・?

こちらはさいたま市岩槻区、国道16号の城町二丁目交差点で、

岩槻城址公園方向から南下したところです。

北海道牧場直営の生仕立てドーナッツ専門店

「MILK DO dore iku?(ミルク ド ドレイク) 埼玉岩槻店」 

ですって。

昨年秋にオープンしたばかりのようで、半年近く経っても、まだ行列なのだそうです。

今年になって、生ドーナツのお店がいくつもオープンしてますね。

世の中、そんなに「北海道で人気の生ドーナツ」というのが流行っているのですか~♪

ここは、卵とバターをふんだんに使用したしっかりとなめらかな生地を米油で揚げ、

北海道の牧場が直営ですから、クリームはミルクらしい濃厚な「生」感がウリです。

この店名、絶対に「シルク ド ソレイユ」を意識していますよね!?

というのはさておき、もちろん、並んでみました~♪

ここは、8個以上は予約可能だそうです。

なんと、素晴らしい~♪

予約の方は、左の別棟にと案内が書かれています。

こちらは、売り切れですって。

前の方の後ろから見えていますが、こちらは大変狭いので、ひと組づつしか中には入れません。

注文して、お会計が終わると、次の方が入れます。

 

商品を包装している間に、撮影して良いか尋ねると

「はい、ありがとうございます~!!」と言ってくださいましたが、

後ろで人が待っていますのでほんのわずかな瞬間にササッと。

声を出して注文する場所には透明な板が設置されていますので、衛生面では心配ありません。

食べログの口コミを見ると、「何も無い」という記載が多かったのですが、

おそらく改善されたのでしょう。

このように、薄い紙で挟むように包装して袋に入れてくださいますので、

時間もかかりませんし、食べ易いです。

右の自家製カスタードは、それほどのクリームではないように思いました。

真ん中と、断面は左側のティラミスが、とっても美味しい~♪

ティラミスの香りです~♪

それから、このショコラナッツがフワッフワなのに濃厚なチョコレートを感じて

たまらなく美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

他に、グレーズドとか購入したのですが、

姑があっという間に2個を平らげてしまいましたので、お味は分りません(^_^;)

 

ドーナツですよ、揚げ物ですよ、カロリー高いんですよ・・・、

それなのに、フワフワしているものですから、何個でも頂ける!!

困ったことです。

他では結構な行列なのですが、ここは、それほどの待ち時間ではありません。

平日だからだと思いますが、これでは通る度に立ち寄ってしまうではありませんか?

 

困った、困った・・・♪

 

(店舗情報)

■ MILK DO dore iku?(ミルク ド ドレイク) 埼玉岩槻店 

住所  : 埼玉県さいたま市岩槻区府内3丁目1−27

電話 :  048-606-3190

営業時間 : 11:00 - 19:00 (完売次第終了)

予約 : 8個以上から予約可能

電話予約可能時間:10:00~16:00
※電話は当日予約可能
LINE・ネット予約有
※前日登録まで対応可能 

公式Instagram :ミルクドドレイク MILK DO dore iku?(@milkdodoreiku) • Instagram写真と動画

食べログ : MILK DO dore iku? 埼玉岩槻店 (ミルクドドレイク) - 東岩槻/ドーナツ | 食べログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の桜/4月9日】行田のさきたま古墳公園は、今が満開、真っ盛り~♪

2025年04月09日 | 

今日は、お仕事で行田の埼玉古墳群の前を通りがかりました。

入口から満開の桜が見えています。

そういえば、行田の埼玉古墳群は桜のスポットとして有名じゃ無いですか~♪

しだれ桜は、これからですね。

立ち寄ってみましたよ。

奥の小高いところが、一番のスポットのようです。

なるほど、一番上にも桜があるんですね。

他にも、古墳はいくつもあって、広々としています。

古墳の横には菜の花も綺麗です。

点々と設置されたしもた屋で眺めるも良し、

池之端のベンチから眺めるも良し、です。

 

まさに、今日が満開です~!!

今週末がギリギリなのでしょうか、

平日なので駐車場も混雑すること無く、のんびりと出来る空間でした~♪

 

■さきたま古墳公園公式HP :  埼玉県立さきたま史跡の博物館

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする