森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

大雪山・高原沼 紅葉最高潮その2 (9月23日)

2018年09月24日 | 大雪山系

 

 

 

この様子が目に飛び込んできたときは、「来たーーーーー!!!」って思いましたね。

今年って、若葉が成長する6月はエゾ梅雨で低温&日照不足だったし

8~9月は暴風やら台風で葉が痛んだじゃないですか。

こんなにきれいになるとは思いませんでした。思い切って行って良かった ♪

 

 

 

 

沼に映り込んでいるのを見ると、否が応でも次の沼での「あの光景」を期待してしまいます!

 

 

 

 

 

いうことありませんわ ✨ 感動 ✨ 

 

 

 

 

沼の上の斜面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲き残っていた エゾオヤマノリンドウ

もしかして地熱で暖かいのかも

 

 

 

 

 

昨シーズンの残雪と、今シーズンの紅葉 

 

 

 

 

 

たまに晴れます

 

 

 

 

 

みんな、写真を撮ってます

 

 

 

 

 

紅葉は大風でも吹かない限り、あと数日は持ちそうです。

お天気が良かったらもっときれいに見えると思います。お勧めです!

 

 

 

 

 

 沼の主の子 (エゾサンショウウオの幼生)

よく見るカエルのオタマと違い、5~6cmで大きい。

高地では複数年幼生のまま越冬し、大きく成長するらしい。

それとこの個体は頭が大きい(ように見える)。近くで見た他の個体も同様。

共食い環境で育つと頭が巨大化するということだ。こんな高地の沼だと餌は少ないだろう。

その厳しい環境の中で互いを食い合って生き残った個体群か。

兄弟の分も頑張って、冬を越すのよー。

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいですね。 (まさ)
2018-09-25 11:44:48
moriさん、こんにちわ!
やはり 大雪山系の紅葉は、
素晴らしいですね。沼の映り込みが、
何とも言えず いいですね。
残雪とのコラボも美しいです。
余震も収まりつつあると思いますが
これから寒さに向かいます、くれぐれも
お身体ご自愛下さいませ。
返信する
まささんへ (mori)
2018-09-30 08:32:00
晴れ間がなかなか無い日でしたが、それでもこの美しさでした。
これで晴れていたら・・・!と思いますが、欲張りはだめですね(笑)
ここは針葉樹の大木と、その下に広がる低いナナカマドなどの組み合わせで、立体的な色づきが楽しめる所なんです。
大雪山系の高所は、カーペット植物の紅葉で平面的な広がりなので、他とは違うのがいいですよ~。
今度はぜひ秋にお越しくださいね。寒いけど。


返信する
大雪高原沼はやっぱり綺麗♪ (tomo-masa)
2018-09-30 20:15:18
こんばんはmoriさん!
大雪高原沼めぐりに行かれたんですね!!
うちも親子で24日に行って来ました♪

今年の紅葉は微妙な所もあったようですが、大雪高原沼は前半のバショウ沼、滝見沼や緑沼、中盤の式部沼から見上げる高根ヶ原斜面の紅葉など綺麗でしたね(^^)

今年ももうすぐお山は冬に。
あと何回行けるでしょうかね(^^)
返信する
tomo-masaさんへ (mori)
2018-10-01 22:10:30
ここの紅葉もイワオヌプリの紅葉と共に
はずせないポイントですよね!
今年は、赤岳や裾合平などの紅葉は行けないうちにピークが過ぎて
でもやっぱり大雪の紅葉を見たい!と行ってきました。
本当にきれいでしたよね~。😊
次の週末にイワオもねらっています。tomo-masaさん達は次はどこなんでしょう?
レポを楽しみにしていますね!


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。