goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

日高 花めぐり その2 (5月13日)

2012年05月17日 | 日高

前回の続き。オオサクラソウの咲く沢の奥に、なにやら白い花畑。甘~い香りもただよってきます。

 

近くで見ると、ワサビでした。天然のワサビ田?

 花の距が、2色になったスミレ。タチツボ?オオタチツボ?この小群落全体が、こうでした。

↑ ここからいきなり場所がとんで、判官舘森林公園です。オオバナノエンレイソウの大群落が広がります。しかも、1つ1つの花がとても大きく、見応えたっぷりです。カタクリもまだフレッシュなものが多く、きれいでした~。

サンカヨウ。丸い花穂がかわい~い。花びらのフリルもかわいい!

カタクリを撮ろうとしたら、背後にピンクの雲が。何かと思えばエゾヤマザクラ。桜の方にピントを合わせてみました。

「スミレ」。この装飾語のつかない「スミレ」という言葉が、この植物の種名なんですね。


日高 花めぐり その1 (5月13日)

2012年05月15日 | 日高

この日、何を見たかったかというと… 崖に群落をつくる濃いピンクの花。

 

沢沿いや崖から水がしみ出しているような所に茂るオオサクラソウです。(ニリンソウも見えますね。)

 

大株がほとんど見あたらないのは、採られてしまったから?落石防止の金網が、図らずもこの株を保護する役目を果たしているのでしょうか。

これも、金網の下に咲いていたもの。場所はちょっと悲しいけれど、きれいです。

チビちゃん。どんどん大きくなってね。

この道の奥に、別のサクラソウ科植物があるらしいのですが、あまりの人気の無さとそれに反比例するクマさんの気配(?)に、あっさり撤退でーす!

気を取り直し、また、ぶらぶら。 おやおや?これはこれは ↓ 

ヒトリシズカさん、あなたはいったい、何人いるんですかー?

見たとき、思わず吹き出してしまいました! とてもヒトリでシズカにしているようには見えませんね♪


緑のシャワー 日高 (5月13日)

2012年05月14日 | 日高

いくつか行ってみたい所があったので、出発~!!

 

新緑に包まれるサラブレッドの一家。のどかな光景です。

萌葱色のトンネルをくぐり

新緑がいっせいに芽吹く山の麓に到着 

 

光を受け踊り出しそうな木々に、成長のエネルギーを感じます

見上げた梢の向こうに 優しくふんわりと浮かぶ薄雲


判官館森林公園(8月20日)

2011年08月23日 | 日高

国道235号線を走るたびに立派な看板が以前から気になっていた、判官館森林公園。

これは新冠町にある公園で、春のオオバナノエンレイソウで有名な所ですね。一度行ってみたいと思いつつ、

春にはチャンスを逃していたので、下見をかねて行ってみました。

駐車場にある案内図を見ると、森や湿地をめぐる小道が延びているようです。さっそく出発です。

森の中に白いつぼみ。モミジガサです。

ハエドクソウ。小さくて可憐な花なのに、すごい名前です。昔はこれでハエ取り紙の液をつくったそうな。

春から森の中に並んでいた「顔」は、ミズヒキの顔でした。なぜこんな模様がつくんでしょうね。

オカトラノオ、だと思うのですが・・・。草丈も花穂も寸詰まりで、地上20cmくらいしかありません。

日当たりが悪いためでしょうか?

クズの群落もありました。これでくず餅を作れるのかな・・・などと思いながら進んでいくと、

薄紫色のきれいな花が咲いています。が、葉がありません。地面から花のついた柄がニョキと出ています。

初めて見ました。葉が見えないので寄生植物かなと思いましたが、茎が緑なので葉緑素はあるんですね。

拡大すると、ね、きれいでしょう。花びらの先に緑の点が残っているのが紫色を引き立てていますね。

アリさんと比べると大きさがおわかりでしょうか。近くに高価そうなカメラで熱心に撮影されている方がいたので

花の名を教えてもらいました。ツルボというそうです。葉は花芽の出るころに枯れてしまうのだそうです。

そして、マイヅルソウの実もどんどん色づいています。秋はすぐそこまで来ているんですね。


鵡川 まちの森

2011年05月28日 | 日高

サクラソウが大切に保護されていると知り、行ってみました。高速道路の建設地から大規模に移植されてきたそうです。鵡川町のシンボル(?)タンポポと仲良く同居しています。

淡い色から濃いものまで・・・

ハート型の花びらがきれいに並び、かわいらしい!つぼみもあったのでもう少しの間楽しめそうです。

ムラサキケマンと同居しているところもありました。こちらも華やかです。

歩いていたら、サクラソウが途切れた所にスミレの仲間が。大きな花です。初めて見ました。

調べると、サクラスミレと思われます。フリルした大きな花びらが艶やかです。ちょうど咲き出したくらいでした。サクラソウにサクラスミレ。行き帰りの高速道路わきにはエゾヤマザクラ。たくさんの「さくら」に出会えた一日となりました。