goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

情報力。<2,730本目>

2009-06-23 07:42:00 | ひとりごと
事件や事故、ゴシップや政治経済まで日々様々な情報が流れます。

その情報の真偽を問うことができる能力を養うことも大事ですが、
情報はいつも「断片的である」ということを心得ておく必要があります。

すかなからず情報には主観が入ります。
事実は客観的ですが、それが伝わってくるときに何らかの主観が入ることが多いのです。

つまり中立的な情報ではなく、何らかの意思や意図があることが潜んでいることが少なくありません。

ビジネスにおいて情報発信はとても大事なことだといつも言っていますが、発信する側の意志ばかりを提供すれば受け取った側は胡散臭くなるでしょう。

食品関係者が好んで使う「こだわり」がまさにそうです。
売る側がこだわっているだけで、そのことに対して買う側がこだわっていなければただうるさいだけです。

提案という名の押し売りになってしまうこともありますね。

正しい情報を読み取るスキルは、インターネットも含めて情報量が劇的に増えた現在では必須条件です。

一つの情報に対して安易な理解や解釈は避け、多面的にとらえる訓練も日常的には必要です。
一つの事実についていろいろな立場の人の意見を聞くことも有効な手段です。そういった意味でのビジネスの勉強会があればいいですよね。

その意見を聞いたり発言したりするうちに自分のアタマが整理されてきて、オリジナル情報として蓄積されます。
その結果その人の価値観にまでつながりノウハウとなることもあります。

一つのヒントとしては「定量的」な情報と「定性的」な情報を意識して分けて受け取ることです。

情報の「発信力」と「受信力」。
どちらの「力」も日々鍛えておきましょう。








さぁ、はりきって長野(塩尻)に出張ですよ。
梅雨の合間に来ていただき、ありがとうございます。

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しるばーらびっと)
2009-06-23 08:40:29
おはようございます。

情報を見極める教養と洞察力を養っておきたいと思います。
長野への足が守られますように
返信する
Unknown (スキンのKより)
2009-06-23 11:06:29
「提案の押し売り」に注意します。
早速、見直し確認です!
ありがとうございます。
返信する
Unknown (能登のにこにこ夫婦)
2009-06-23 20:36:53
今日五日市さんの講演会に行ってきました。
笑いあり、涙あり、素晴らしい講演会でした。
感動・感激です。
ありがとうごうざいます。
返信する
Unknown (cotsha ≠アっしゃ)
2009-06-23 21:54:22
確かに!情報には主観が入りがちですね。
「~かもしれない」、とか。

ビジネスには情報の「発信力」と「受信力」が必須!

一つの事実についていろいろな立場の人の意見を聞いたりしながら、日々「力」を鍛えます。
返信する
Unknown (いつまでも優柔不断じゃいられないエンジニア)
2009-06-24 00:28:46
たくさんの情報を客観的に聞きとる
事が、大事ですよね。
色々な主観のぶつかり合った断片から
客観的な真実が見えてきそう。

発信するのも、たくさんの人の主観に
絡めていくつもりで行くのが良いかな。
返信する
Unknown (shinolabo)
2009-06-24 08:01:13
ゃっぱり相手の立場に立って、とぃぅのが何よりも大事ですね。
返信する
Unknown (more)
2009-06-24 12:09:26
shinolaboさん、ありがとうございます。
「ゃっぱり」、これってなんて発音すればいいんだろう・・・。

いつまでも優柔不断じゃいられないエンジニアさん、ありがとうございます。
決断してくださいませー。

cotsha ≠アっしゃ≠ウん、ありがとうございます。
日々のトレーニングが大切です。


能登のにこにこ夫婦さん、ありがとうございます。
良かったですね。

スキンのKさん、ありがとうございます。
早い対応ですね、すばらしい。


みなかた石転さん、ありがとうございます。
そうです。

しるばーらびっとさん、ありがとうございます。
信州ワインのおいしさを発見しました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。