goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

トマト畑の予感

2012-06-01 13:02:25 | 水耕栽培

6月に入り、ベランダ組はますます生育旺盛です。今年もトマト畑となりそうな予感ですが、今のところ第一果房に花をさかせています。

 

一番初めに実をつけたのがティンクル。

これはレッドオーレ。さすがに苗から育てたものは開花が早い!

去年から居座ってるたぶんローマの謎トマトも次々つぼみをつけてます。

でも……挿し木組は元気に成長してるけど、本家の方は今一つ元気ない。
置き場所のせいもあるかも知れないなあ

例の教材と同じイエローレジナも、なかなか大きくなりませんでしたが、ここにきてようやく株が充実してきました。
小2のみんな~、きみんちのレジナはどのぐらいの大きさかな~

ところで水耕栽培の加賀太きゅうりですが、

だいぶつるが伸びてきたので、ネットに誘引しはじめました。
きゅうりはあまり風にあおられない方がいいとのことなので、とりあえず根もとはしっかり安定させようと思い、金属製のネットをベランダの手すりに固定しました。
いずれ子づるが手すりまで伸びたら、その上はナイロン製のネットに這わせようと思います。

ならせるのはまだまだ先ですね。なんせ出来るきゅうりがでかいので。
葉がもっと充実して、手すりを覆うぐらいになったらならすことにしようかな。 

 

 


育苗の遅れ

2012-05-24 05:23:02 | 水耕栽培

去年の日記と比べると、今年は育苗が遅れているのが判ります。春先の寒波がかなり痛かったですね。あと、今年はベランダにナメクジが結構発生してるので、芽生えたばかりの芽を食べられてしまったせいもあります。

ビール等もあまり効果がないので、遅ればせながらこちらで対策とりました。

 

うちは猫がいますので、あまり強い農薬は使えないんですよ。
これは一応安心と書かれていますが、万が一のことを考え、猫が踏まない土の上のみに散布。おかげでナメクジ被害は少し収まりました。

で、苗の様子など。

先日植え付けた残りの苗です。上がプッチーニ、下がラリーノ。
一応根づいてますが、まだまだあんどんが外せません。下のラリーノは子葉も弱弱しいし……。今、種まきしなおしたのが本葉が出かかってますので、6月に入ったら植え付けしてもいいかと思ってます。

同じく6月植え付け組、モロヘイヤ。

4月22日に播いたものがまだこんなです。
市販の苗はもっと立派なんでしょうが、本来の成長はこのペースなのかも。
これも6月の梅雨入り前が植え付けかな。オクラも同じペースで種まきしたものが育ってますので、成長したら梅雨入り前に開墾畑に植え付けとなりそうです。

そのほか、実はサツマイモの芋づるを予約注文してるんですが、まだ届いていません。
6月に植え付けようかと思って。

去年は植え付けも収穫もあせりすぎたからな~。今年は慎重にいってます。 

 


水耕栽培で加賀太きゅうりを

2012-05-17 11:07:21 | 水耕栽培

毎年なんかしらの水耕栽培にチャレンジしている私。どうもうまく育てられません。液肥の量や配分、管理の仕方に問題があるんでしょうが、本来ずぼらなんであんまりきっちりとしていないせいかと……。の割には上級編に挑戦したりしてるんで、単なる無謀と言うべきか……。

今年はトマト、クウシンサイなどの他に、こんなのにチャレンジしています。

ご当地野菜の加賀太きゅうり。

ミニきゅうりは去年かなり出来たんですが、今年は大物に挑戦してみようかと思って。グリーンカーテンにゴーヤってよくある話なんですが、案外ゴーヤって食べないですからね。それだったら同じ大きさのきゅうりの方が食べるだろうと。

用土はバーミキュライトに市販の「増える土」を半々に混ぜました。水きりネットの中に市販の苗を植えてしばらく育苗した後、葉が5~6枚のところで先端を切り、保温バッグに穴をあけて植えこみました。液肥は下のトレイから吸い上げさせています。将来的にはどんどん追加する必要がありそうですね。

こちらを参考にしました↓

【送料無料】100円グッズで水耕菜園

【送料無料】100円グッズで水耕菜園
価格:1,365円(税込、送料別)

加賀太きゅうりは調べたら主幹よりも子蔓に実をつける習性があるそうなので、今は子蔓を伸ばしている最中です。子蔓が十分に延びたらグリーンカーテン下に設置し、ネットに絡ませる予定です。


実生トマト水耕栽培開始

2012-04-15 13:47:35 | 水耕栽培

去年の秋からずっと栽培していた実生トマトですが、寒さでの枯死の危機を乗り越え、なんとかつぼみをつけはじめました。

こうなるとさすがに鉢に2本ではきついので、トロ箱に移植することにしました。

1本ずつ台所の水きりの中に植え付けます。
水きりにはネットを敷き、中に日向土を敷きました。 

葉が枯れ上がっていたので、くきをぐるっと1周巻いてから植え付けます。
ある程度くきは埋めた方が、脇根が出てきてがっしり育つそうです。

その上から日向土を再び敷き、パーライトなどで表面を覆います。
こうやってるとがっしりとした苗に見えるけど……実は背が高いという

容器の3分の1まで液肥を入れ、ふたをして上部のみふたから出します。
多少くにゃっとしてますが、1日経ったらくきはまっすぐ伸びてました。


外はまだまだ寒いので、4月いっぱいは室内の日の当たるところで管理し、様子を見ながら5月から外に出します。
根の張り具合にもよりますが、だいたい4~5段ぐらいまで実をつけさせようかなあ。 収穫の増加は脇芽からのとり木で株を増やして目指そうかと思います。

その前にこの実生のトマト……一体どんな実がなるんだろ


移植と種まき

2012-03-25 13:57:13 | 水耕栽培

先週一週間は東京に行っていたので、苗床はほったらかしでした。行く前に水やりはしておいたんですが、どうもこちらはかなり寒かったみたいですね。思ったより成長してませんでした。

マリーゴールドとアスターはもうすぐ本葉がでそうです。

レジナは結構しっかりした芽。徒長が心配だったんですが、大丈夫そうです。

オレンジ美星は徒長してしまったので、再度種をまきなおし。

で、今日は外が悪天候のため、室内作業で種まきしました。

オレンジ美星とトウモロコシ第一弾、リーフレタスとバジル、そしてカボチャのプッチーニ。
トウモロコシは少し早いかな、と思いますが害虫対策。少し早めに植え付けて小さいうちにトンネル栽培すれば、アワノメイガの害は少しは防げるそうです。
去年はひどかったからなあ

例によって簡易ビニールハウスで室内管理。だって今日は外は雪が降ってるんですよ
にしても……お彼岸過ぎたら雪はアウトでしょう。

あと、植え付けないといけないのはキンジソウの挿し木苗。

水差ししてたら2週間ほどで根が出てきました。
これ、ほんとに強いですね。寒ささえ防げればどんだけでも増えそう。
もっとも畑に出すのは6月以降。霜が降りるとあっという間に枯れますので、サツマイモと同時期に定植しようと思います。