goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

落とし文

2014-05-29 12:34:56 | 樹木

ホトトギスがはよ来て鳴いて、今年も夏がやってきました。

玄関先のクレマチスも絶賛開花中。今年は液肥をあんまりあげなかったので巨大花はないけど、つぼみの数はあるかな?

スプリングパルもそろそろ咲いてきました。

「花にかこまれるあたし~

うちのくるちゃんもご満悦。

今年のスプリングパルは春先に刈り込んだせいか花数が少ないです。毎年いっぱい花を咲かせてるので、今年ぐらいは少し株を休ませてあげようかな?新梢はいっぱい出ているので、来年以降は花も復活するでしょう。

ここでバラにつく珍しい虫の姿を。大丈夫、かわいい画像です。

この葉っぱについてる丸いの、なんだかわかります?

実はこれ、オトシブミという虫のゆりかご。ファーブル昆虫記に出てくる有名な虫なんですが、実物をご覧になる方はあんまりいないんでは。
親は葉の端ぎりぎりを残して、葉の葉脈をかみ切るんです。しばらくたつと葉がくたっとするので、そうしたら葉を半分に畳んで下からくるくる巻き、中に卵を産み付けて地面に落とすんです。卵からかえった幼虫は葉のゆりかごの中で育つというわけ。
これはその、葉を巻いた状態のもの。

親子ともどもはなびらをかじってしまって困りものなんですが、こんなかわいい習性をもってると、なんか憎めませんよね。

 

 


食物連鎖

2010-05-18 16:47:37 | 樹木


スプリングパルがちらほらと咲き始めました。

寒さの影響か、今年は咲くのがちょっと遅かった気がします。去年に比べると株が大きくなっているので、つぼみもたくさんついています。

スプリングパルは日当たりによって咲く色が異なるんです。最近晴天が続いたせいで、花色はちょっと濃いめのショッキングピンクになってます。

今年はまだあんまりアブラムシがついていませんが、こんな助っ人もちらほら。



テントウムシです。毎年すごくアブラムシにやられているんですが、猛攻を受けて2週間後ぐらいにテントウムシも大量発生するようになってまして、うまくバランス取ってるようです。うちの窓にはこのほか、夏にはヤモリの家族もやってきて、せっせと害虫退治にいそしんでくれています。

これらの天敵、野菜も守ってくれていますので、我が家では大事にしています。ついでにチュウレンジバチとナメクジもやっつけてほしいなあ…というのは虫がよすぎるか

月桂樹の実

2009-09-17 16:33:29 | 樹木
庭の月桂樹に実がなりました


この月桂樹は娘の誕生木でして、今年で13年目になります。6年ぐらい鉢植えで育てた後、庭に下ろしました。1.8メートルぐらいの高さになってますが、実がなったのは今年が初めてです。

ところでこの実の中ってどうなってるんでしょう。ちょっと切ってみました。



中には直径1センチぐらいの種が一個入ってました。実の方が葉より香りはいいです。とはいえ食用には強すぎるだろうな。そのまんま捨てました。

桃がなりました

2009-08-24 11:01:01 | 樹木
最近猫の世話に追われてほとんど畑をほっぽりっぱなしです。草がボウボウなんで何とかしたいと思ってますが、暑い・・・。もう少し涼しくなってからやりたいところですね。

でもそんな畑にも季節の変化が。

桃の実がなりました



春に咲いた花桃の実を、ず~っと色づくまでほっといたら、ついに1つほんのり桃色に色づきました。なんと5ヶ月かかった計算になります。その間、実は大方が落ち、現在では5個ほどがピンポン玉の大きさにまでなっています。

でも、裏は虫食い。桃って虫に好かれやすいんですね。



ついでに虫が食ってない所だけ少し食べてみました。食べるとまだ酸っぱくて熟れてないけど、間違いなく「桃!」の香りがします。後4つなってるけど、本当に熟させたら桃の味になるのかな?