goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

魔除け

2016-05-30 15:31:07 | 栽培法の実験

ここ数日の天気はなんだか梅雨っぽいです。降るんだか降らないんだかわからない空模様で、じっとりと蒸します。

とかなんとか言って梅雨入り宣言したとたん「うそぴょ~ん!」と言わんばかりに連日晴れるんですよね。どこまで人を馬鹿にした天気なんだか、ここ最近は。

でまあ、天気に左右されずに、雨が上がったら収穫できるものは収穫するに限ります。昨日はニンニクの収穫してきました。

去年より風通しの悪いところに植えておいたので、少しさび病が出始めてましたが、太り具合はまずまずかな?いくつか先行収穫してましたので、全部で25株ってところです。

3つずつぐらいに束ねて、ひもでつるして干します。
天気のいい時には外に出しますが、今日は今にも降りそうなので窓際です。

で、採れたてで禁断の「丸ごと焼き」やってみました。
何が禁断かと言うと、まったく匂いがなくなりクリーミーで甘くなるので、ついつい食べすぎるんですよ。主人と2人でひと玉全部食べてしまいました。(明らかに食べ過ぎ)
昨日はおかげで「眠れないいい@=@;」と夜中に主人が苦しんでましたからね。

そんな強烈なにんにくを使って、畑の獣除けも作りましたよ。

ひもに去年採れた剣先なんばを結び付け、はさみでつぶし切りしたニンニクを途中にくくりつけます。
匂いがより強烈になるようわざとつぶし切りしました。

結構作りました。
ニンニクと唐辛子の強烈な刺激で、これは効きそう。

これを、畑のあちこちにぶら下げます。
位置は獣の目の高さぐらい。嗅覚が鋭いやつを混乱させる作戦です。

この時期だと、ウリ科とトウモロコシかな。

魔除け、効くといいなあ。

 


本格的に刈って乗せ

2016-05-25 19:43:17 | 栽培法の実験

車検が終わって車がようやく帰ってきました。一応代車はあったんですが汚すわけにもいかないので畑出勤はなしです。今日は久しぶりの雨だったんでちょうどよかったかな。

でも車にカメラ積んだままだったので更新はできませんでした。この写真はおとといのものです。

マルチ栽培のジャガイモの今の様子。花が咲いてきました。
3月の植え付け時と比べるとイリュージョンのよう。マルチかけると全く下の様子がわかりませんからね。

ジャガイモにも花が咲いてきました。これはレッドムーン。

デストロイヤー。

スタールビー。

みんな赤いジャガイモなんですが、花や葉がそれぞれ少しずつ違って面白いです。

このカリフローレにも、そろそろつぼみが出始めました。

根元に雑草刈ったのを敷いているんですが、こちらはあまり虫がつきません。ほとんど虫対策してないんですけどね。

こちらのブロッコリーも。

もう一つの畑の、草マルチしていないミニカリフラワーは青虫がひどいんですよ。これは草マルチの効果かも。

ということで、今後も草マルチは強化していきます。今回は小さい苗も植えつけていきました。

これはバジルです。
一応草マルチで覆いましたが、ちょっとナメクジが心配かなあ。

これは伏見あまなが。

先日植えつけた50円苗の「ピッコラカナリア」は渇きで消滅。もう少し生きててくれたら雨が当たったのになあ。

代わりに波板畝にはこちらを。

大型落花生「宮大将」です。小松菜収穫後の畝に植え付けです。

 


骨組みに誘引ひも張り

2016-05-16 18:01:07 | 栽培法の実験

昨日今日はフェーンのせいか気温が上がったんですが、今はようやく雨降って落ち着いてます。あまりに渇くので草マルチしといたんですが、今回の雨でようやく根も落ち着いてくれるかな?明日からまたしばらく晴れ続きなんで、少しはこれで水分を蓄えてほしいところなんですけどね。

今朝は雨を見越して昨日購入した苗を植えつけました。

まずはイタリアナス3本。

根元にはイタリアンパセリも植えつけました。日陰で少しは柔らかく育つかなあ。

マルチ張ったばかりの畝に安納芋3本。

今回はちょっと斜めに挿しました。
前回は小さめの苗だったんで垂直植えだったんですが、垂直植えだと芋が大きくなるんですよね。かといって安納特有のころんと丸い形もほしいので、妥協案としての斜め植えです。
娘からは小さめの芋をリクエストされてるんでこの植え方です。角度つけたのはマルチ下から逃げないようにするためと甘みを集中させるため。垂直にするほど甘みが芋に集まるそうです。

さて今日の作業のメインは誘引ひも張りです。
最近つるものはネットではなくひもで誘引することにしています。ネットだと網目が小さいのでどうしてもごちゃっとしてしまい、風通しが悪くなり害虫も発生してくるんですよ。それに絡んだひげづるをほどくのも面倒です。

今回、キュウリのラリーノはこのように斜めに張りました。
斜めにすると下に実がぶら下がるので、ネットの下から収穫すれば採り忘れを防げます。それに上からの光もまんべんなく当たり、生育もよくなると思います。

こちらはゴーヤとオレンジカボチャ用。この辺りは少し垂直にしました。
横支柱を足しましたので、藤棚みたいに誘引することも可能かな?まあゴーヤの勢いが良ければそれもいいかもですね。
うまく育ってグリーンカーテンになってくれると、残暑の季節涼しくていいんですが。

あ、あと忘れ去られてましたが、白菜収穫した後に、畑に植えつけた方のトマトが顔を出してきました。

ただいまこんな様子です。白菜に守られてというか養分とられてまだ小さいですね。
白菜はそろそろ終了ですので、来週あたりからここはトマト畝になります。そろそろコンパニオンの落花生もまきどきです。

 


サツマイモとメロン用畝づくり

2016-05-14 13:47:28 | 栽培法の実験

昨日載せそこなった有機マルチの様子です。

この畝はトウモロコシと枝豆の幅広畝です。少し高くしてありますのでその分だけ乾きやすくなってます。
連日の乾燥でちょっと弱ってきたので囲ってある緑肥を刈り敷き、さらに畑の周囲からの雑草を刈ってきてマルチしました。

こちらはミニカリフラワーとレタスの畝。やはり周りを緑肥で覆っています。

バンカープランツとなる緑肥用ムギはだいたい高さが10センチぐらいになるように刈ってます。それ以上刈ると復活しにくいそうなんですよ。一応風よけも兼ねてるんで、苗が育つまでかけていた防虫ネットのトンネルは外しました。
刈った草は畝に敷きます。バンカーが育つまでは風に飛ばされたりしてたんですが、ここまで大きくなってくれれば大丈夫でしょう。

ミニカリフラワーはそろそろつぼみも見え始めましたので、刈り草の上から追肥しました。

かぼちゃとズッキーニはわらでマルチしました。

わらの方が多少分解が遅いそうです。あまり厚く敷かずに土が見えるぐらいにとどめた方がいいそうです。

さて今日はサツマイモの畝づくりです。
以前麦を植えた畝を荒くひっくり返しておきましたが、今回は上層を細かく砕いてマルチ張りです。

マルチを張った後は、通路に防草シートを張ります。
マルチ栽培は生育が良くなるうえに、つる返しの手間を省く意味もあります。去年PSRで試したんですが、伸びたつるをマルチの畝に戻すだけで、本当に楽でした。
今年もグリーンカーテンに仕立ててもいいんですけどね。まあつるの伸び方を見ながら考えます。

防草シートは隣のマルチとドッキングさせて一続きにしてます。
ねぎの株間にメロンが植わってますので、撤収後は防草シートの方までつるを伸ばす予定です。その後、メロンを片付けてから、今度はサツマイモのつるをこの上に這わせます。
問題はメロンを縦に伸ばすか横に広げるかなんですよねえ。つるの伸び具合を見ながら考えようと思っています。

というのも、この畑は害獣がちょくちょくきますので、ネットとトンネルが必携なんですよ。
トンネル設置を考えると縦の方が都合がいいんですが、さて……?

 


「刈って乗せ」作業開始

2016-05-13 20:26:24 | 栽培法の実験

せっかく降った雨なんですが、今日畑に行ったら結構乾いていました。この時期はわりに空気が乾燥して風が強いので、雨が降っても畝がからからになるんですよね。幸い今日は朝露が降りたので少しは助けになったんですが、また月曜まで雨が降らないとカラカラです。

今日はあまり乾いている畝に刈り草を敷いてきました。乾いているところに水をかけると、土が締まってしまってかえって逆効果なんですよ。幸い昨日機械で草刈りしたばかりで干し草がどっさりありましたので、それを野菜の下に敷いてきました。これで少しは乾きもまともになるかな。

6月下旬までは時々この作業をしています。梅雨入りといっても本格的に降るのは7月から。それまで結構強い日差しと乾燥に見舞われます。先日の四葉キュウリの二の舞だけは避けたいので、植えつけた野菜のほとんどにまた敷草しました。

昨日植えつけたプランターのカボチャもそうですね。

敷草は一日干したものの方がいいそうです。刈りたてだとせっかく敷いても小さくなってしまうんですよね。その代り種類はなんでもいいそうなんですが、やはりイネ科の雑草が最強です。できるだけ種がないものを選んだ方がいいんでしょうが、私はあまり気にしていません。雑草との共存もまあ必要と思っていますので。

作業は途中なんですが、まあ梅雨入りまで折を見て刈って敷きしていきます。

今日はうれしい芽出しの話も。

ジャガイモと一緒にマルチに植えつけた里芋、4つ芽を出してきました。

芋の大きさの二~三倍の深植えで逆さに埋め込んだんですよ。逆さ植えは負荷がかかる分芋の芽が丈夫になるらしいんですが、芽を出すのに時間がかかりました。3/17に植えこんだので二か月かかったかな。その間結構寒さにも見舞われたので、マルチの中で腐っていないか気を揉んでいました。

この場所は去年、里芋があまり採れなかったところ。要するに連作です。土壌改良して冬の間放置し、畝は広めに作りました。ジャガイモ収穫したら追肥して、藁をかぶせてからその土を寄せます。両方から寄せますので都合二回寄せられると思います。

明日はいよいよサツマイモの畝づくり。そろそろ芋つるも届くころなので、準備です。