goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

新しい種、古い種

2011-08-23 13:52:53 | 自家採種

秋冬野菜の種まきの季節がやってきました。

例年この時期に頭を悩ませるのが、「去年の種をどうするか」と言うこと。場所が狭いのでどうしても余るんですが、とっておいても芽がでないことも多々あるんです。

たとえば、ニンジンやパセリなどのセリ科は次の年までもちません。あと、アブラナ科のものも種類によってはがくっと発芽率が下がります。水菜やレタスは去年のものはまず芽が出ません。私の管理の仕方もあるでしょうが、こればかりは毎シーズン種を買うことにしています。

これは白菜の育苗の様子なんですが、

左が今年買ったタイニーシュシュ、右が去年のミニ白菜。

2粒ずつまいたんですが、右は明らかに半数以下……。

まあ、ペレット種子を使ったなどの条件の違いはあるんですが、ここまで露骨だと播きなおしした方が早いんで、今日芽が出ていないところに追加で2粒ずつ播いておきました。9月に植え付けの予定なので。

で、以下種まきしたものの様子。

これは今年買った源助大根の芽。大根は例年結構もらうんで作ってなかったんですが、今年はちょっと袋栽培で育ててみることにしました。
播いて5日目の様子。発芽率は100パーセントでしたので、間引いて3本にしました。

金光菜は今年買った種。播いてから2週目の様子。ここのところ涼しいせいか、急に成長してきました。
その株間がちょっとあいてもったいなかったので、

5寸ニンジンを播いたら、4日目で双葉が出てきました。

これはやんちゃまきしたチンゲンサイ。1週間目の様子。
これもニンジンと一緒に今年種を買いました。

この辺は去年買った種。上がかつお菜、下があやめ雪です。
チンゲンサイと同日にまいたんですが、かつお菜は発芽率が悪いですね。
あやめ雪はペレット種子だったせいか発芽率は80パーセントほど。これも間引いて3本にしました。

こうやってみるとペレット種子は保存状態がいいみたいですが、そうでないものは古くなったら大目にまくようにした方がよさそうですね。


今年のミニトマトコレクション

2011-08-09 10:43:37 | 自家採種

8月に入って種まきしたミニトマトもようやく実り始めました。でも、8月のトマトって皮が少しずつ固くなってくるんですよね。剥いて食べる分には支障はないんですが。

では、なってる様子を。

ベリーガーデン。もう終盤です。いつ片づけてもいい状況なんですが、暑さのためにほってあります。
麻袋は今年、耐久性が悪かったですね。だいぶほつれて土が出てきてしまっていますので、片付けたあとは土を米袋に移して秋物を播く予定です。

フルーツゴールド。思ったよりごつい実がなりました。
房状に3段までならせてあります。これも9月を待たずに撤収かなあ。袋より鉢植えの方が結果が悪かったのはなんでだろう。
マウロさんのしましまトマトも実がつかないんですよ。

リコピーナブラック。2代目はやたら間延びして背が高くなりました。
3段目までなっていますが、これ以上は着色は無理かなあ。

上下ともにアイコ。

アイコはいじめると実が細長くなるらしいです。まあまあ甘いですが、これまでの中で一番皮が固かったです。

マイクロトマト。もう終盤です。
これもよく採ったなあ。もっとも、半分観賞用にしてますが。(実もかわいいし)

ローマ。こちらは水耕栽培です。
水耕栽培の方はそうでもないんですが、袋栽培の方は軒並み尻ぐされてます。
袋の方が養分が流出しにくいせいかな。これはもう少し収穫が続きそう。

いずれにしても8月いっぱいで撤収する予定です。曇った涼しい日が来たら徐々に作業を進めたいと思っています。

 


自家採種してみよう!

2009-11-02 15:18:41 | 自家採種
11月になるとさすがに寒くなります。葉物野菜の季節です。

水菜がずいぶん育ちました。外の葉を取ってもどんどん成長するので重宝してます。



こちらはルッコラ。付け合わせにしてますが、苦味も少ない大きい葉です。


実はこれら、うちで自家採種したものです。春に花を咲かせて、しばらく放っておきました。水菜はすぐに種が取れたのですが、ルッコラは種が完熟するまでに4カ月近くかかりました。採種した種は密閉ビニール袋で保存しておき、9月に蒔きました。

水菜は実は採種に2年かかっています。室内で水耕栽培で育てていたものが成長しなかったので、春に畑に植え直したら待ってたかのように花を咲かせました。子孫をよっぽど残したかったんだろうなあ・・・悪いことした。

通常売られている種はF1種が多いので、自家採種すると品質が異なることが多いんですが、ある程度多めに蒔いて間引いていけば、自分の畑にあった満足できるものが出てくるように思います。何より葉物は生育期間が少ないし、すぐ食べちゃいますから。それにこれらは春になると簡単に種をつけますから、自家採種もしやすいです。

実は今畑には実生のトマトもあるんですよ。


夏に虫害にあったフルーツトマトを畑に捨てたら芽吹いたようです(私が育てたやつより大きいのがなってる

赤くなるかどうかは判りませんが、そのまんま種が落ちて芽吹いたら、来年は苗を買わずに済むかな?