goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

特養面会して姉の家へ子猫を見に

2025-07-01 17:23:42 | おでかけ
29日(日)の朝、特養の面会へ。
土曜日に眼科には連れて行きましたが 差し入れや
買ったズボンも渡さないといけないので。

特養の入口事務所で 前は一人、一人、面会カード
を書いていました。
名前、続柄、体温、周りの感染者の有無など。
それが春からは代表者だけでよくなり Tさんだけ
記入しています。

【ビートルズの日】
初来日した日なんですね。
私が3歳の時か~。 
小学校高学年からはビートルズよりB.C.R(ベイシティ
ローラーズ)に夢中でした♪♪

土曜日の眼科の後で買った 義母の夏ズボン。

名前を書いて持って行きました。
棚に片付けようかと言うと 「ここに置いといて」と
言うので ベッドに置いてきました。

いつものように ジュースも補充。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姉が25日(水)に「子猫を保護した」とLINEが
ありました。
ご近所さんが「家の裏に子猫がおるけど捕まらん」
と言ってきたそうで。
一緒に見に行ったら この子猫が。

台所横の倉庫の地域猫スペースにケージを置いて
地域猫さんとは離しているそう。
生後4週間くらいだそうですが トイレも作って
置いたら ちゃんとそこでトイレをしたそう。
フードもやわらかフードや小さ目フードを食べた
そうで。
病院に連れていくと まだ小さ過ぎて血液検査は
2週間後くらいでないとできないそうです。
先生いわく「ガリガリやな」って。
梅雨明けもしたことですし 数日遅かったら死んで
しまったかも知れませんね。

日曜日に見に行くと ケージで座っていました。
ちっさくてかわいいな~~~。
姉孫のS君と一緒 ケージの外から覗いていると
「ニャー」と口は開くのですが 声は聞こえず。
まだ大きな声が出ないようで エア・ニャーでした。
(今はニャーニャーうるさいそう)

近付いても 怖がる風は無く。
あっち向いたり、こっち向いたり。



あ、起き上がりました。


S君が ケージを開けて 床に出しました。
あっちにゴロン、こっちにゴロン。
おもちゃのボールを追いかけて遊ぶほど元気です♪
やっぱり、人を怖がる風はありません。
すぐ家猫にできそうですね。

私が触っても 逃げるでもなく。
けっこう、人懐っこい子猫です。
しっかりご飯をもらえるので、お腹がぽんぽこりん。
まだそんなに外を歩いていないから 肉球がほわほわ。
目も白目のところがグレーです。

S君が こんな小さな子猫を見るのは初めてなので
「家で飼いたい」そうですが 春に迎えた先住保護猫は
子猫を見て「シャーーー」(-""-)
どうなることやら。
姪も「家族会議が必要」と言っていました(笑)

姉孫S君の誕生日が7月なので お祝いと差し入れ
を届けました。
GWに差し入れたけど 私達まで食べちゃったので
姉たちが1個ずつしか食べられなかったマロンバウ
ムも再購入。姪たちには 凍らせて食べる系の3種
類や パンにもヨーグルトにもかき氷にもかけられ
るようなフルーツソースの瓶を3種類♪
ゆず塩系のあられも差し入れました。
それと KALDIの保冷バッグも姉と姪に♪

姉宅のリビングで姪とも まったりと話しを
していたら 姉は子猫の餌やりに。
一度に沢山食べられないから5回くらいに分けて
あげているそうです。
成猫用のカリカリしかなかったから 子猫用のを
買ってきたそう♪

倉庫の方にはエアコンは無いので 姉が途中で
「暑いー」と子猫ともども台所に避難してきました。

も「その窓、開けて倉庫にエアコンの冷気を送らな
  人間も暑いし、この暑さでは猫もバテるで!」

姉も「そうやな」と言っていました。

私達が帰った後も 台所と倉庫のサッシは開けていた
ようで 姉から「こうなった」とLINE。

地域猫のふわちゃんが『ここまでは上がっていい』の
マットの上でまったりしています(笑)

も「そりゃあ、そうなるよね」
この窓には網戸は無かったんかな???

そして もう1匹の地域猫しっぽくさんは なんと
ソファーの上で家猫のようにくつろいでます(笑)

も「まあ・・・こうなるよね(笑)」

安心しきってますね。
でも網戸が必須。

成猫の『ふわちゃん』『しっぽく』は キャットド
アで自由に倉庫と外を出入りしています。
昼間は倉庫で過ごし、夜は勝手に出て草の上やどこ
かで過ごしているよう。
子猫は勝手に外に出ると道路があって危ないので
ケージ以外は 目が離せませんね。

子猫がケージにいる時は無視していた地域猫ズも
子猫が外に出て『ふわちゃん』に鼻チューをしに行っ
たら「シャーーー」したそう。
がんばれ子猫♪

家猫にするにしても譲渡先を探すにしても地域猫に
するにしても 来週の検査で病気が無いといいね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の眼科のあと自衛隊定期演奏会へ

2025-06-30 20:29:00 | おでかけ
『第47回自衛隊音楽隊高松定期演奏会』
6月28日(土) 香川県民ホール・大ホール

入場は無料ですがネットからの応募が必要。
後日 当選者にはメールが届き、それが入場整理券
代わりになります。
春の音楽祭の時は指定席でしたが 今回は自由。
早くから並ぶ人、いるんだろうな・・・・。

当選メールが届きました♪
Tさんと2人分、氏名等を入力して応募しているので
同時に入場しないといけません。
友達夫婦も当選したので 現地合流かな。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
演奏会の前に、義母の眼科があります。
朝、義母を眼科の洗浄へ。
今回、初めてTさんの車に乗せてみました。
義母は車椅子ですが ベッドからポータブルトイレへの
移動は自力で出来るので「車にも乗れるんじゃないか」
ということで。

結果、特養の職員さんにも補助してもらいながら
乗りこめました。
車椅子も使っている物をそのまま畳んでトランクに。

眼科で降ろす時、眼科から乗る時は私とTさんだけ
でしたが 義母も少しは歩けるのでなんとか無事に
乗り降りができて良かったです。

涙道梗塞の涙道開通処置で専門医の眼科でパイプを
入れてから 毎週いきつけ眼科での洗浄に送迎して
もらっていますし また来月は遠くの専門眼科へも
送迎してもらわないといけません。
何度も何度も送迎してもらっています。
専門眼科は遠いですし、私達も 診療後でないと
迎えを呼べないので 呼んでから40分くらい待た
ないといけません。
だったら Tさんの車で行くのが一番♪
今回うまくいったので 来月の専門眼科もTさんの
車で行く予定です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
義母を眼科から特養へ送った後、義母の夏用ズボンを
買いに行きました。
先日、1本を捨てたので 3本購入。
先週『しまむら』で探した時は 裾上げが必要な物 
ばかりだったので買いませんでした。
確かスーパーKの衣料品コーナーなら 高齢者用の
服がけっこうあったはず。
予想通り、裾上げが要らない股下55cmの義母サ
イズが沢山ありました。
『らくサラパンツ』
薄手のパンツでウエスト総ゴム仕様。
前の左右にポケットもあります。
たまたま、土日が衣料品ポイント20倍デーだった
ので 予備も入れて3本♪
義母は小柄なので上着はSサイズですが 先日捨てた
ズボンを見たらLだったのでLにしました。
紙パンツをはくから Lの方が良いのかも。

タグを切って 名前を書いて準備しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
義母のズボンを買った後、食品の買い出しをして
お豆腐屋さんにも寄りました。

店内のテーブルに『オオクワガタ』と書かれた 虫の
ケースが並んでいました。
私が写真を撮っていたら お子ちゃまがフレームイン
してきました(笑)
お兄ちゃんらしき子が「さわっちゃダメだよ」と
言っていました。

男の子は好きなんだね~~。
S助は興味無くてよかったわ(-""-)

どれがクワガタなんだか・・・

オス4000円、メス2000円だって!!
そんなに高いの??

そりゃあ、早朝から捕まえに行くわな~(笑)
育てて、売るわな~~~。

私は無理です。

お豆腐屋さんの ジャンボ稲荷や揚げ出し豆腐を買い
帰宅してお昼ご飯にしました。


以前は午後しか出なかった『豆腐ドーナツ』も並んで
いたので買えました♪
真ん丸の『おからドーナツ』は売り切れてました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
自衛隊演奏会は開演が2時だったので 余裕で昼
ご飯を食べてまったりしていたら・・・友達から
「すごく並んでる」とLINE。
炎天下なので さすがに館内で並んでいたようですが
指定席じゃないと こういう事になりますよね。

も「え、まだ家やけど(笑)」

Tさんと、慌てて準備して出発。
友達には「私らの席は心配せんでええから 自分
の好きな席だけ取ってな」とLINEしときました。

こちらは 第14旅団音楽隊の楽器輸送トラック。
『14BAND』と書いてあります。

やっと県民ホール(レクザムホール)近くへ。
なんかサンポート周辺の道路が混んでいて この時
13時半くらい。
まあ、開演までは余裕ですが 駐車場を探さないと。

いつも入れている、ホール隣の地下が満車。
斜め向こうの市営も満車。
Tさんは私をホール横に降ろして、探して止めて
から来るとの事。

私はメールを見せないといけないので ホールの
入口で待っていましたが 開演時間が迫っても
Tさんは来なくて。
しょうがないから メールは転送して それを
見せれば入れるようにしました。

入場前に 簡単な荷物検査がありました。
私はミニキャリーだったので ファスナーを
開けたら底まで見える感じでしたが 何かを
隠そうと思えば いくらでも隠せますよ(笑)
あんな簡単な検査で良いのですかね。
そろそろ日本も 空港にあるような金属探知を
通らないといけないようにした方が良いのでは。

私が先に入場して 席に着いて 演奏が始まっても
Tさんは来なくて・・・。


なんでこんなに駐車場が混んでいるのかと思ったら
県立アリーナで『INI』のコンサートが土日の
2日間、あったようで。

前回の自衛隊音楽祭の時はアリーナでサザンのコン
サートがあったから 指定席だったけど早めに行っ
たら 隣の地下駐車場はガラガラで。
帰る時もガラガラで。
それがあったから 今回もギリギリに行ったら全然
違っていました。

想像するに・・・サザンの時は県外のお客様が多く、
JRや飛行機で来県したから駐車場は関係無かった。
今回は 若いお客様、しかも四国近県からのお客様
なら 多分、高速道路で来県・・・。
そんなとこでしょうか。

これからサンポート周辺へ行く時は アリーナの
イベントもチェックしないとね!

私達がトロトロしているので 友達が席を2席キープ
してくれていました。
私は「通路側」がいいので 端っこを(笑)

1階席 前方席後ろ通路のすぐ後ろです。
1階出入口ドアも近いです。
ありがとうね~~~。

でも、ちょっと誤算があって。
『16列』ここは椅子席は無く、広めの通路です。
でも、車椅子の方が来られたら ここに並ぶようで。
1部では5人程いました。(2部では2人)
私も友達も それを知らなかったです。
他の席は階段状になっているので 前の人の頭で前が
見えないようなことは よほど大柄な人でない限り
ありませんが フラットな通路に車椅子が並ぶとその
後ろの席からは ステージが見えませんでした。
隙間から覗く感じ。
まあ、音はしっかり聞こえるのでいいですけどね。
今後のために、覚えておきます。

2階入り口から 1階席を見たところ。
後方部の車椅子席は 最後列の後ろなので ここしか
無いものだと思っていましたよ。

入場時にもらう プログラム。

第一部は 航空自衛隊西部航空音楽隊でした。
航空自衛隊春日基地(福岡県春日市)。
遠くからの参加、ありがとうございました♪


1部の後、20分間の休憩があり 前方席の友達と
トイレ合流して Tさんはまだか、まだかと(笑)
2駅先の駅ビルの地下に止めて電車で来たら?と
LINEしました。

そしたら、本当に1駅先の駅周りでやっと平地Pに
入れられたので 電車で来たそうです(-""-)
電車の定期持ってるからすぐ乗れて良かったね。

Tさんは2部の開演ギリギリで間に合いました。
お疲れ様。


耳馴染みのある曲もあって 楽しい演奏でした。
でも、もうちょっとポピュラーな選曲でもいい
かと思いましたね。
中・小学生以下は、ほぼ知らない曲ばかりかも。


これまでも、他の音楽隊との共演はありました。
1部はA、2部はB、3部はA・B両方の合同演奏
だったので 今回も3部があるだろうと思っていたら
2部で終わりました。

友達も「なんか消化不良の演奏会やったな」って。

帰りは Tさんが「車、取って来るわ」と行って
くれたものの、私、どこで待つのよ(笑)
で、友達が先に車を取って来て Tさんの止めた
駐車場まで送ってくれました。
何からなにまで、ありがとうね~~。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
友達夫婦と別れてからは 昨日書いた通りくら寿司の
テイクアウトをアプリで予約し 受取に。

夕方5時前なのに 車はほぼ満車。
陽射しも強く、まだまだ暑かったです(-""-)


その後、近くのゆめタウンにも行きましたが地下
駐車場も満車。 
平地や屋上は暑いから みなさん地下に置きたい
ですよね。
なんとか1台、空きがありました。
忘れないように 写真を撮ります。(これ大事)
結局、欲しい物は店員さんに聞いたけど無くて。
さっさと帰りました。

土曜日は
1.義母の眼科へTさんの車で送迎
2.義母のズボンを買いに
3.買い出し
4.豆腐屋のあと、自宅で昼ご飯
5.自衛隊定期絵総会
6.くら寿司
7.ゆめタウン

色々、がんばりました♪Tさんもお疲れ様。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり・その3 合田邸見学

2025-04-08 17:05:10 | おでかけ

たどつさくらまつりの協賛イベント
【合田邸】の一般公開を見学に。
 
合田邸で頂いた資料によると・・・
【合田邸】こと【旧合田家住宅】は、多度津金毘羅
街道である『本町筋』が『川端筋』と交差する角敷地
付近に位置する住宅で、豪商・事業家・政治家などと
して近世から近代にかけて活躍した合田家が、当主
3代にわたって順次建築整備して完成した大邸宅で
令和3年3月に 現在残る10棟3基が多度津町の
有形文化財に指定されました。
 
 
写真が多いですが途中で分けるのもなんなので
一挙にUP。 

本通り商店街への一方通行を進むと すぐに
ありました。何度も車でも歩いても通った
ことがあるのに、全然知りませんでした。

パっと見、特別に豪邸という感じは無し(笑)


多度津町HPより。


多度津町HPより。
洋館もくっついてるのね。
 
勝手口というか 土間への入口側から入ります。


当主たちは こちらの玄関?から出入りしていたの
でしょうね。 今回は出口になっていました。
 
こちらも そこまで華美な豪華な玄関でも無く。

道路から入った土間。
 
 
右の茶の間のようなところでビデオ上程中。
 
 
 
通り抜けて 受付へ。

記帳して靴入れ袋をもらい靴を持って入室。

実家や祖父母宅にあったような家具。



昭和43年の町長、大平正芳、合田健吉(3代目)。
 
大平正芳 香川県出身の総理大臣。
任期78年12月~80年6月(在任中死去)
 


 

洋間に入ります。













 




修復工事中。

耐震工事?

この背の高い手水鉢!



廊下が迷路みたい。

2室目の洋間(書斎)へ。
 
 
 
担当「この写真を見てください」
もに「ラクダ? 後ろのはピラミッド・・
   え? エジプト?」
担当「そうなんです。当時、商船でスエズ運河を
   通る時の 空き時間にエジプト観光をする
   のがステータスだったようで」
もに「へぇ~~~」
 
日本のどこかの観光地でラクダに乗ったのかと
思ったら 本物のエジプトだった(笑)
スフィンクスとツタンカーメンの黄金のマスク
は好き♪♪
 
 
 










突き当り左の大広間へ。

 
多度津町HPより。
元はこんな大広間。
 
今回は こちらでもビデオ上程中。
あと修復工事関係の道具等?





お座敷を越えて 畳廊下を左に曲がると・・・

トイレと手洗い。
この噴水が手洗いだそう。(当時から)

なんて洒落た手洗い。
合田邸で一番感動しました(笑)




それでは折り返して 戻りましょうか。
 
ここで遅れて来た姪とS君に遭遇。
2人とも 学校から見学に来たことがあるそう。





合田邸の見学、和洋折衷で凄く楽しかったです。
まだ修復中のところが多いので 完成したら
また公開してくれるのでしょうね。
ぜひ、また来たいです。
 
こぼれ話し。
もに「お手伝いさん 何人おったんやろ~」
担当「3人はいたようで松さん、竹さん、梅
   さん。交替しても松さんの次も松さん。
   当主が名前を覚えなくていいように。」
 
へぇ~~~~~~(笑)
 
 
さくらまつりレポート、終了です。
来月はもうGWですよ!
早い、早すぎる!!
次は『まるがめお城まつり』・・・楽しみ(笑)
夏祭り、冬イベントは暑い、寒いで無理なので
春のイベントを楽しみます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり・その2 昼ご飯&お茶席

2025-04-07 16:21:51 | おでかけ
【たどつさくらまつり】昨日の続きです。
11時半頃。
シャトルバスのバス停がある ふれあい広場に
戻り まずはテーブル席をキープして焼きそばを
ゲットしようと並んでいたら 姪息子君が私を
見つけて「こんちわ」って(笑)
よく分かったね。
姪旦那君と一緒でした。
 
姉と姪も来ていてコンコース広場で地元中学校
の吹奏楽ステージを見ていたそう。
私とTさんはステージは見て無いけど 会場の
スピーカーでステージの音は流れています♪
吹奏楽部がミセス・グリーンアップルのダンス
ホールを演奏していました。
ダンスやマジックショーもあるみたい。
 
 
S君がカップに入った唐揚げを持っていたので
もに「それって そこの唐揚げ?」
S君「そう♪」
姪旦「入れ放題や」
もに「そうなん?(笑)・・で、いくら?」
姪旦「900円!」
もに「あ~~~高いけど まあ唐揚げなら我慢
   できるわ。 さっきあっちでフライド
   ポテト買ったら このカップくらいで
   カップからはみ出しもせんのに900円!
   どーーー思う???(笑)」
 
焼きそば(300円)2個、赤飯(350円)
1個(持ち帰り分)、唐揚げ弁当(550円)
1個、さくら餅2個入(200円)を2個
買いました。
婦人会バザーは良心的♪
 
姪旦那君は2列くらい離れたテーブルをキープ
していたので 私とTさんは元の席へ。
次女夫婦が合流できるようにあと2席もゲット。
 
ブロッコリー入りの焼きそば、おいしかった
です。キャベツもいっぱいでした。
Tさんのブロッコリーは私の焼きそばへ。
唐揚げ弁当はTさんと分けましたが半分くらい
残ったので 持ち帰って晩御飯に。
 
売り切れない内に、お気に入りもゲット。
 
【きしゃぽっぽ焼肉のたれ】
ミニトマトをたっぷり使った甘口のタレ。
にんにくも入っているけど そこまで強くない
ので 子どもでもOK。
ただの温野菜も ウマウマになります♪
 
焼肉のタレとトマトジャムのお試しセット。
 
しばらくして 次女夫婦もシャトルバスで到着。
焼きそばを買ってあげて 昼ご飯。
 
どこかで 焼き鳥、買ってました。
 
姉も 焼きそばを買って 私の横に来ました。
 
ベビーカステラキッチンカーが来ていたので
買いました。 小500円。
 
先日行ったベビーカステラ専門店より小ぶり
ですが ふわふわ ほかほかでおいしかった
です。 姉と5人で味見できました♪

次女夫婦は 最初にS君が持っていた唐揚げが
欲しいと 2人で唐揚げ屋へ。
唐揚げとポテトも買ってました。
ポテト、500円だって♪
 
次女にお茶席行くかと聞いたら「要らん」。
次のイベント場所へ移動するかと聞いたら
「行かん、そこの少林寺見たい」と言うので
昼食後に解散しました。
 
次女旦那君が少林寺拳法の発祥地で総本山、
金剛善総本山少林寺を見たいそう。
少林寺繋がりか何かで なぜか次女旦那君から
サモ・ハン・キンポーの話しが出て そこから
ジャッキー・チェンの映画の話になって
 
もに「面白いよな~サモ・ハン・キンポー」
N君「何 見ました?」
もに「プロジェクトA、五福星、スパルタンX?」
N君「サモ・ハンのどこが(笑)」
もに「あの体でキレキレアクション出来るとこ?」
N君「あ~~~(笑)」
もに「あと、掛け合いも面白いよね」
 
N君とプロジェクトA話しで盛り上がりました。
ジャッキーの骨折逸話とか。
私はプロジェクトA、リアル映画館世代ですが
N君は再放送で見たんかな?
 

姪っ子たちは震度体験者に行ったよう。
南海トラフ大地震の注意速報が出たりしたから
関心も高く 行列になっていました。
揺れると分かっていても 悲鳴が出ていました。
怖いわ・・・・。
 
Tさんは タバコ休憩でもするでしょう。
私と姉とで お茶席へ。
 
ふれあい広場東の階段を下りた藤棚の下が毎年
お茶席になっています。
前回も 姉とお茶席に行きました。
お菓子付きで500円とリーズナブル♪
 
地元の高校生や小中学生がお運びをしてくれます。
今回は小学生でした。

地元の人は前売り券を持っている人もいますが
私達は当日券で。  
姉のおごりです♪♪ いつも、ありがとう。

大体満席になったら始まります。

黒羽織の方は家元さんでしょうか。
遠巻きに見守っていました。

先にお菓子を運んでくれました。
 
 ※この和菓子に付けてくれているナイフにも
  なる和菓子楊枝。
  抹茶が来る前に 菓子皿を集めに回られた
  時に 私の斜め後ろの小学生の男の子が
  菓子楊枝を「これは持って帰りたいから」
  って お皿だけ返していました(笑)
  お菓子も切れて 爪楊枝みたいに突き刺せ
  るのが 珍しかったのかな?
  可愛かったです。

春らしい かわいいお菓子ですね。
中も黄身餡で おいしかったです。
 
トレーシングペーパーのような半透明の紙の
下に 七福神の紙があるので 各自お持ち帰り
くださいとの事でした。
それぞれに絵柄が違うようです。


私は【寿老人】でした。 

幸福長寿・家庭円満・延命長寿・福徳智彗
 
お抹茶も届きました。
 
姉と「あまり苦くなくて飲みやすいな」と。
子どもさんも参加するから薄目なのかもね。
私もカフェインに弱いから これくらいが
良かったです。 その後不調にもならず♪
 
こういう全体柄の時は どこを正面にしても
良いのでしたっけ?(-""-)
全体柄でも 正面はあるのかな? 
分からん(笑)
適当に2回まわして ごくごくごく。
 
左が姉、右が私。  似てます?
6歳、7学年違いの姉妹です。
姉は3月なので早生まれの1学年上ですが
Tさんと干支は同じで酉年。今年68歳。
・・には見えず、若々しいです。
姉も私も白髪はあるものの まだ白髪染めは
したこと無し♪
 
40年前、Tさんとの結婚が決まった時
「(私と)同い年くらいの可愛い弟ができると
思いよったのに(自分と同じ)おっさん連れて
来て」とブーブー文句言っていました(笑)
実家にも遊びに来ていた 私の同級生たちの
中にお気に入りが居たようですが それと
結婚は別ですわ(笑)
結婚後は大人の対応でTさんとも良好です(笑)
 
このごっついのが藤の幹?


強風に花びらが舞い散ります。
散った花びらもきれい♪
 
Tさんと合流して そろそろ次へ移動しましょう。

ちょうど駐車場行きのバスが出るところだった
ので姉と3人で並んで乗りました。
前にどうぞと言われたので Tさんは運転手の
隣へ。私はその後ろへ。

大賑わいのふれあい広場でした。
ほんと、雨にならなくて良かったね。

金剛善総本山少林寺のシンボル的な五重塔。
JR予讃線から見えるので 県外の友人が
「あれは中華屋?」って(笑)

次女から届いた写真・・・これだけ!
はぁ??
長女はアルバムにして送って来るくらい隅から
隅まで写真を撮る私タイプなのに次女は全然!

シャトルバスで駐車場に戻り 歩いてイベント
会場へ。 多度津町の商店街に向かう道。
車はこちらから向こうへの一方通行。
今は空き店舗も多いですが 姉が嫁いだ頃や私が
ハタチの時に姉の近くへ母が家を建てて 引っ越
した頃は まだ賑わっていました。
商店街にあった家具屋で絨毯やカーテンを買い
ましたよ。
今は 週末縁日みたいなのがあるみたい。
 
当時、ここも何度も通っているのに 全然
知らなかったんですが この通りに【合田邸】
という【旧合田家住宅(島屋)】があり、今回、
一般公開するので 姉とTさんと3人で見に
行きました。
これがもう 素敵なのなんのって。
写真を整理中なので 明日に続く~~~~♪
 
持ち帰った赤飯と桜餅。
桜餅1個は姉にあげました。
KALDIコーヒーバッグ(黄緑)とベーグルも
あげました。 姪一家と分けるようです。
 
抹茶が無いから ほうじ茶ラテで。
ほんのり塩気の桜餅、美味しかったです♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどつさくらまつり・その1

2025-04-06 22:17:38 | おでかけ

実家があった町、姉が住む町のさくらまつりに
行きました。
 
小高い丘陵地にある【桃陵公園】
1500本以上の桜があるそう。
 
桜も見頃で 天気も良く 暑いくらいでした。
公園頂上部の無料駐車場はイベントやキッチン
カーブースになって使えないので 数ヶ所に
用意された臨時駐車場に止めて行きます。
私達は 公園までのシャトルバスが出る駐車
場を目指しました。
 
多度津中学校の臨時駐車場でシャトルバスを
待つ行列(-""-)
 
これじゃあ1回では乗り切れないな~。

あ~~~~~ 満員で行っちゃったよ。
 
1kmくらいの道程を ピストン運転してくれて
いるので10分程で戻ってきますけどね♪


2回目で乗れました。


まだまだ 積み残しが沢山。
ごめんね~お先です~。

ふれあい広場で乗客を降ろし バスはUターン。
どこもここも 桜で一杯。
 
まだ ご飯には早いので 海側の展望台へ。



バスがまたみんなを迎えに行っています。
ここは海抜にすると3、40mくらいの歩いても
登れる公園ですが 坂が急なんです。
車でもキツイと感じる坂で。
だからシャトルバスは本当に嬉しい♪

 
ここから7枚は友達からの写真。











友達からの写真ラスト。
金剛禅総本山少林寺
 
桃陵公園への坂の途中にあります。
さくらまつりの時は 一部公開。
次女夫婦が 私達と解散後に行ったそう。
 
この五重塔の向かい側辺りが 桃陵公園のコン
コース広場。 吹奏楽やダンス等のイベントを
していました。




きれいでした。
風が強くて 少し散り始めていました。
花吹雪も また きれい♪

展望台手前の広場にキッチンカーや屋台が5台
いたかな。
Tさんが「ポテト食べたい」と。
 
大900円、小500円で 大にしました。
塩・バターしょうゆ・ガーリックが選べたので
塩に。
 
これが大? ・・・これで900円?
祭りや初詣の露店より高いよね・・・
マックのMでも2個は買えるよね・・・
二度と買わん!!





【一太郎やぁいの像】


明治37・38年 日露戦争の際、多くの将兵が
眼下の多度津港より船に乗り出兵しました。
この中に岡田梶太郎(通称一太郎)がいました。
その母カメは早朝、三豊郡豊田村から、わが子
一太郎を見送ろうとかけつけましたが船はすでに
岸を離れていました。そこで大声で「一太郎やぁい
わかったら鉄砲をあげろ」と叫びました。
その母性愛にあふれたその声や姿を再現して後世に
残そうと昭和6年に銅像がこの場所に建てられまし
たが、その後、太平洋戦争中には金属回収で撤去
されました。この像は、昭和18年に多度津町の
彫刻師・神原象峰が元の台石の上にコンクリート
で作成したものです。

戦地に向かう息子を どんな気持ちで見送ったの
でしょうね。 当時なら「お国のために頑張れ」
としか言えなかったのでしょうか。
義母の入所している特養のデイルーム(兼食堂)に
集まった数人が 楽しそうに軍歌?を歌っていま
した。楽しくないでしょうよ 軍歌は!
幼い頃に摺りこまれた 哀しさか・・・。
 
戦争のために笑顔で見送ったり 帰らぬ息子を
待ち続けるような母親を 絶対に生んではいけ
ないと思います。
 

正面が多度津港、瀬戸内海。
 
 
空が青いなぁ。
(肉眼では白っぽかったけど)

あぁ・・・この時点で もう怖い!
身長より高いフェンスはあるけど信用できない!
こんな針金(笑)
 
では、シャトルバスが着いた ふれあい広場に
戻って 昼ご飯を食べましょう。
次女夫婦、向かってるそうだけど まだ来ず!
駐車場がなかなか空かないらしい。


この階段の上の桜の所で 昔、母や長女たちと
お弁当食べたな~。

母も私も若かった(笑)


ふれあい広場に戻ってきました。
バス停横に 白バイ、パトカー、消防車。
 
くぅ~~~~かっこいい!
 
一昨年、白バイに跨らせてもらったなぁ(笑)
今年は我慢しました。
 
 
その2 バザー・昼食に続く~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきフラワーガーデン

2025-03-23 20:43:18 | おでかけ
面会に行きました。
今日は何の日黒板・・・彼岸明け♪
 
昨日も暑いくらいの天気だったので 春服を
買い足し、今朝は長袖ババシャツを半袖に。

今日も飲み物はミニ野菜ジュースだけになって
いたので 多めに置いてきました。
 
お菓子は 一口菓子詰合せ1袋と ばら売りの
もみじ饅頭、一六タルト、焼きりんご。
 
 
義母が目を ティッシュやタオルで拭きまわる
ので また炎症を起こしそうで心配。
なので 以前、義母が眼科で薦められて使って
いた 涙成分の『ソフトサンティア』を持って
行きました。
 
義母が少しでも気持ち良いと感じるのなら
効果は無くても 気休めでも それはそれで
よいのです。
 
ただ、このソフトサンティアは防腐剤無し
なので 開封後は10日しか使えません。
義母が使っていた頃から それは知っていたと
思うのですが 今日もしっかり説明しました。
でも数分経ってから
「開封したらマジックで開けた日か捨てる日を
 書いたらいいわ」と言うと
「何が?」って・・・・・(-""-)
 
んんん・・・これは毎週、面会の度に古いのを
持ち帰った方が良さそうですね。

今週の献立表。
多分、義母の棟も同じメニューだと思いますが
義母に「菓子パンとか出るんやね」と言うと
「パンや出るんかいな?」って(笑)
そのうち「あ~たまに出るかな」と思い出し。
 
「お雑炊も書いてあったよ?」と言うと
「雑炊はよー出る。その方が私は食べやすい」
 
実際の盛り付けを見たら やっぱり病院食の
ような味気無さかも知れないけど これだけ
バラエティに富んで カロリーや栄養価が計算
されていて デザートやフルーツも付いてって
いうのが 自分では無理だからね~。
ありがたいと思います。


Tさんとの会話は二言三言・・・(-""-)
こっちが沈黙に耐えられなくて 喋ってしまう。
 
Tさんには 話せる時間は もうそんなに長く
無いという事を 分かって欲しいけどね~。
孝行したい時に親はなしってね。
 
 
面会のあと、いつものドラッグストアで買い
出しして帰宅したら 次女が来ていました。
お昼ご飯に 和風パスタを作って一緒に食べ
たら 先日姉や姪から貰ったお土産を持って
帰りました(笑)
あと、米とか豚汁とかちいかわふりかけとか
チョコパイとか・・・。
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
次女がサッサと帰ったので 私達は園芸総合
センターへ。
 

土日も無料開放してくれている 県の園芸総合
センターが リニューアルしたそう。
『さぬきフラワーガーデン』になったそうです。
それが昨日(土)の地元新聞に載ったみたいで
それでなのか 時期だからなのか とにかく
駐車場がほぼ満車で やっと止められました。
 
帰宅してから確認した昨日の新聞。
ほんとだ 載ってるね。
 
知らずに行ったけど(笑)








正門すぐのここ。
去年までは 大きな大きな『呉服枝垂』
(くれはしだれ)の梅の巨木があって
毎年 満開を楽しみにしていたんです。
 
でも去年は樹の寿命が来ましたということで
花は数輪しか咲いていませんでした。
 
今回は その梅の後がどうなったのか見た
くて行きました。
巨木だけでも残しているのか 他の木を植え
たのか・・・。
 
そしたら こんなオブジェみたいなフラワー
タワーになって 撮影スポットまで。
(もろに逆光でしたが)
 

露出補正すると こんな感じ


色とりどりの花のタワー。
(水やり、どうやっとんやろ??)

ベンチも♪


みんなカメラ(スマホ)持ってるよね~。

家族連れも フォトスポットで撮影中でした。
前の『呉服枝垂』の時は 子ども連れも居た
けど 子どもにはちょっと地味というかね。
 
今回のフラワータワーは 若い人にも歓迎
されそうですね。
旧・園芸総合センターが これからも良い
スポットになるといいな。
 











『呉服枝垂』と一緒に楽しみにしていたミモザ。
こちらは 以前通り 元気に咲いてました。
 
ちょっと剪定されたのかな?
もっとジャングルっぽかった気がしますが。




雲ひとつない青空に 黄色が映えます。


以前は この黄色の向こうに『呉服枝垂』の
ピンクが見えたんですけどね。
残念です。

梅園の方へ行く通路沿いにも 小ぶりのタワー。
小ぶりと言っても 私より大きいですよ。
全部で4本くらいあったかな?
 


合計何鉢使っているんでしょうね?
 

梅園は もう見頃は済んで 残り花だけ。
 


梅園の坂の向こう側の土手にあるしだれ桜が
ライトアップされるそうです。
すごく大きい桜で 満開は それはそれは
妖艶で美しい枝垂れ桜。
 
それのライトアップが見られるなんて♪
行きたいけど 平日ですよね・・・(-""-)
Tさんが早く帰ってくれば行けなくもない?
 
 
ということで『呉服枝垂』の跡はフラワー
タワーになり 園芸総合センターもさぬき
フラワーガーデンになりました。
温室等は以前のままなので 四季折々の
花を見に行けたらと思います。
 
 
今日も初夏の陽気!
歩いて すごく暑くなったので 帰りに
【ロイヤルファームアカマツ】でソフトク
リームを食べました。
後日、UPします♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ご当地うどんサミットinさぬき

2024-12-08 17:32:52 | おでかけ
昨日もまたまた忙しい土曜日で、まずは・・
『全国ご当地うどんサミットinさぬき』
に行きました。
 
昨年までの『年明けうどん大会』が終了して
今年から うどんサミットになりました。
内容は、ほぼ同じです♪
 
天気は良いけど風が強めでした。
11/10に生協まつりがあったサンメッセです。
11時くらいに行きましたが 第2、3駐車場も
かなり一杯で私は会場裏で降ろしてもらいました。
 
『ご来場ありがとうどん』
 
昨日、今日の2日間開催されています♪
入場は無料ですが うどんは一律1杯500円。
物販販売もあります。

各県からの出店、ありがとうございます♪

❶山梨県 ほうとう
❷佐賀県 大町たろめん
❸香川県 さぬきうどん(年明けうどん(あん餅))
     (ヤドンあげ入りうどん)
❹滋賀県 近江牛うどん


❺高知県 四万十ツガニうどん
❻三重県 松阪牛伊勢うどん
     あおさ伊勢うどん
❼秋田県 稲庭うどん
❽愛知県 もろこしうどん

❾北海道 北海道純雪うどん
❿茨木玄 塩ホルモンうどん

⓫大阪府 かすうどん
⓬長崎県 五島手延うどん
⓭埼玉県 埼玉名物肉汁うどん
⓮島根県 出雲うどん(ぜんざい揚うどん)
     出雲チョコ揚うどん

⓯愛媛県 新居浜肉焼うどん
⓰宮城県 気仙沼ふかひれうどん
⓱岡山県 備中浅口手延うどん
⓲愛知県 ガマゴリうどん

今回、国際麺交流ブースが出来て タイムサービス
的に試食が出来たみたいです。
昨日(7日)はパラオとイタリアだったんですが
時間が合わなくて食べられませんでした。残念!
 

私は Tさんが車を置いてくるまでに コンビニで
買っていた前売り券(3食分)をうどんチケットに
交換して 席取りをしました。
最初は2席、隣の人が立ったら3席・・と増やして
いったんですが 割と去年よりも空いていて 4人
分もすぐに取れました。 
 
いつだったかな?椅子席が空いて無くて テーブル
だけの所で次女と立ち食いしました。
 
まず1杯目は Tさんが食べたいこちら♪

⓭埼玉県 埼玉名物肉汁うどん
 
ちょっともらったら かなり濃いめでした。
出汁?醤油の色が濃いですね。

2杯目もTさんが食べたいこちら。

❿茨城県 塩ホルモンうどん
 
私はホルモンは好きじゃないのですが ちょっと
だけ味見させてもらったら塩味スープなんですが
ホルモンの出汁?というかこってり感がありました。
 
3杯目、Tさんが塩ホルモンを買ってきた後で
私の欲しいのも買って来てくれました。
 
⓯愛媛県 新居浜肉焼きうどん
 
太麺のスパゲッティみたいな丸い麺でした。
ソースは甘辛醤油。
お肉と、キムチが少し添えられていました♪
 
甘口なので食べやすくておいしかったです。
愛媛のB級グルメと言えば『今治焼き豚玉子飯』も
ありますが そちらも甘辛のタレですね。
愛媛県は甘辛醤油が好きなのかな?
子どもにも食べやすいですからね♪♪


4杯目 〆はやっぱりさぬきうどんでしょ!
Tさんが買いに行ってくれたんですが・・・

❸香川県 さぬきうどん(ヤドン揚げ)
 
うどん県とコラボしているポケモン・ヤドンの焼き
印?入りのお揚げさんが1枚ド~ン♪
 
もに「え~ 私、あんもちのが良かった~」


❸香川県 さぬきうどん(あんもち)

私達の5杯目。
Tさんが私用に もう1杯買って来てくれました。
これこれ♪
 
こしあんのあん餅です。
甘い餡子としょっぱいお出汁、最高♪
 
香川出身のシンガーソングライター・ミミカさんの
ステージを見ながら・聞きながら♪

11時半頃、次女夫婦が合流♪
チケットは3食綴りを3セット買っていたので
1セットと1枚(4食分)渡しました。
 
この間、旦那君がコカ・コーラちいかわのオマケ
を見つけて買ってくれたお礼です♪


❻三重県 松阪牛伊勢うどん  
 
次女たちの1杯目。
会場内のうどんは一律500円なので お肉を
使用しているメニューは相対的にうどんの量が
減ります。 しょうがないですね(-""-)
 
初めて行った『年明けうどん大会』で普通の
伊勢うどんを食べて その太さとやわらかさ、
出汁?タレ?の甘さに驚きました。


❾北海道 北海道純雪うどん
次女たちの2杯目。
細麺ですね。
まるごとほたての天ぷらがのっていたようです。

次の2食を調達に行く次女夫婦。

❶山梨県 野菜ほうとう
次女たちの3杯目。

❸香川県 さぬきうどん(あんもち)
次女たちの4杯目。
 
旦那君と「(さぬきうどんが)落ち着くよね~。
最後はさぬきうどんに戻るよね~」と共感♪
 
Tさんが3食、私が2食、次女たちが4食。
とは言え、量が少な目なので 2食で普通の1杯
くらいでしょうか。
それでも普段食べられない遠くのご当地うどんを
食べられたので 楽しかったです。
 
次女たちは まだ食べていましたが 私達は先に
出ました。(多度津の実家(姉宅)にも行くので)


『小麦の石臼挽き体験』
若い人や親子で参加されている人がいました。


毎年 長蛇の列・・・のお店もあるのですが
今回はそこまでの行列は無かったです。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
来年の年明けうどんを提供するうどん店リスト。
お店によって提供期間等も変わりますので食べ
たい方は要チェックですね。
今年は 近場の提供店で特別仕様のを食べました♪
来年はどこに行こうかな~~。


高松市は特に多いです(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10日も撮ったロビーのクリスマスディスプレイ。

私も一緒に♪


コインロッカーから出たところで 会いました。
『ミャクミャク』ですよね・・・。
世界に誇れるアニメ大国の日本で開催の博覧会に
もっと可愛い候補があったでしょうに・・なんで?
なんか『国』が選ぶデザインって謎基準ですよね。
開催国として 胸を張ってというか「これが公式
キャラクターなんだよ~」って自慢したいのに
なんだかね・・・。
 
スタッフさんらしき方とゆっくり移動されてて。
でも、誰も寄って行かず遠目に見ている感じが
可哀そうだったので
「一緒に写真撮ってもらってもいいですか?」
と聞いたら スタッフさんもめっちゃ笑顔で快く
OKしてくれました♪
 
 
大阪万博・・私は日本各地に復興を待つ被災地が
あるのに 万博やってる場合じゃないでしょ?と
思うんですが・・・やる限りは成功してもらわ
ないとね。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昼過ぎまでは おいしい楽しいうどんサミットで
この後、一旦自宅に寄って 姉宅へ持って行く物
を積んで姉宅へ♪
姪の娘、息子にクリスマスプレゼントを渡して
お年玉も預けて来ました。
また年末に行けるとは思いますが 念のため。
姉からもS助、S奈ちゃんへのお年玉とS助の
誕生祝いも預かりました。ありがとうね♪
帰りに、丸亀三越で長女用の『えろーうもおて
ごめんつゆ』も仕入れて 年末準備も着々と♪
 
今日も今日とて面会行ってお歳暮渡してドラッグ
ストア行って お墓行って、しまむら行って。
貴重な土日は あっという間に過ぎました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日散々な香川県&6年振りの生協まつり

2024-11-11 17:21:15 | おでかけ
香川県1つ目の災難。
9日の20時20分過ぎから 四国の広範囲で
停電があったそうです。
そうです・・と言うのは、高松市の我が家は範囲
外だったのか大丈夫で、友達のLINEで知りました。
でも、もう一人の県内の子のところも無事で。
粟島の時みたいに 局地的な停電?
そのうち四国全体のあちこちで停電しているとの
情報。 なんで???
 
友達の家は10分程度で復旧したそうですが
最終的には40分強、かかったところも。
粟島に行った時の20分ちょっとの停電は
午後2時半頃で照明が無くてもなんとかなる
時間帯だったから それほどの不安はなかった
けれど 午後8時半頃だと いきなり真っ暗に
なると そりゃあ不安で慌てますよね。
スマホは手放せないなと思いました。
懐中電灯は何ヶ所かに置いてありますが 暗闇
だと、そこまで辿り着くのが大変ですもんね。
スマホならライトもあるし♪
 
2つ目の災難。
昨日10日、JR瀬戸大橋線の橋の上で高松発
岡山行のマリンライナーが架線断線とパンタグ
ラフ損傷で7時半頃から立ち往生し 救援列車が
出向いて隣駅まで行けたのは6時間後だったとか。
マリンライナーには2ヶ所にトイレがありますが
停電していたら 空調も止まるし 涼しくなった
とは言え 窓の空かない電車内は暑かったのでは
ないでしょうか。
 
しかもよりによって 瀬戸大橋の上で立ち往生
だなんて 高所恐怖症の私には耐えられそうに
ありません。いつも橋の上を通る時は「早く陸
地に着きますように」と祈っていますから。
6時間も閉じ込められていた150人余りの方、
本当にお疲れ様でした。
今後、マリンライナーに乗る時は 携帯トイレと
飲み物、チョコレートなどのおやつが必須だな。
 
停電の四国電力も、JRも復旧、お疲れ様でした。
でも今後こんなことがないように 地元民も観光
客も安心して利用できるように よろしくお願い
します。
 
3つ目の災難。
これは災難というか 国民民主党の玉木代表(香
川県)が高松観光大使との不倫で謝罪だって。
バレないとでも思ってたんですかね?
先日この人に投票した人も なんか嫌でしょうね。
 
立て続けに災難続きの香川ですが パァっといい
事がありますように♪
 
では気分を変えて・・
昨日 6年振りに再開された『生協まつり』。
Tさんと次女と3人で行きました。
 
6年振りってことは コロナ禍前の数年も開催
されてなかったってことですね。 なんでだ?
そういう私も2回くらいしか行っていません。
 
大展示場の屋外広場にはキッチンカーが数台。
赤丸をつけたのが試食&買って食べたブースです。
 
♢チキンラーメン(試食)
♢うどん山田屋(Tさん試食)
♢こんにゃくそうめん(次女試食)
◆ちゃんこ鍋
◆ピザ・アルチェントロ
◆おたふく 焼きそば
◆串焼き
 

♢フルグラ(次女試食)
♢青春と言うなのラーメン(次女試食)
 

これはCO-OP公式LINEで届いた 多分オープン
前の行列だと思います。
私達が次女を拾って到着したのが10時半頃。
オープン後1時間ですから そりゃあ混んで
ますわな・・・ものすごい人でした。
 
会場のメイン駐車場は大行列だったので Tさ
んが私達を降ろして、第二・第三駐車場へ止めに
行ってくれました。
 
会場内もすごい人で。
一部、身動きが難しいくらいの人、人、人。
貧血起こしそうで 最初の10分くらいは試食
する気分にはなれませんでした。

産直コーナーもあって 果物や野菜が売られて
いましたが 重くなるので買いませんでした。

1番目の試食。
明星『青春という名のラーメン』

ラーメン、次女が試食しました。

2番目の試食。
カルビー『フルグラ』
4種類くらい並んでいて 好きなのを取れるように
なっていました。

フルグラ、これも次女が試食。

3番目は『こんにゃくそうめん』
次女が玉こんにゃくと こんにゃくそうめんを試食。
 
私はこんにゃくそうめんを2個買いました。

会場に入った時も大行列でしたが 更に行列が
増えていた『チキンラーメン号』
行列が折り返しの長蛇の列。
並ぶ?と次女と相談していたら 既にTさんが
並んでいました(笑)
チキンラーメンはTさんに任せて 私達は別の
売り場へ。

会場内のキッチンカー、ベビーカステラ。
ここも長蛇の列で断念。

クレープもおいしそう。
 

ここも行列が多くて断念。
 
餅つきがあって それを試食できたんですが
その試食にも大行列で断念。
人が多過ぎ~~~~。

Tさんがチキンラーメンをゲットしてくれる間に、
私と次女は『二子山部屋直伝の味』ちゃんこ鍋
を買いに並びました。
こちらも行列で 私は2巡目の先頭。
 
この恰幅の良い青年たちは 相撲関係??
2杯、注文したら
A「はい~ちゃんこ2どすこいありがとうございます」
スタッフ「2どすこい ありがとうございます~」
って。 次の人にも「はい1どすこい」
 
それ・・言いづらいやろ!(笑)
 
1杯200円。
大鍋からカップに入れてくれます。

私が並んでいる間に 隣のブースのお茶を買って
来てと次女に頼んだら「フランクフルトも買って
いい?」って(笑) どうそ・・・。
 
これ、後でTさんも買ってました(笑)
親子して 好きだよね。

Tさんもチキンラーメンを3個ゲットして 空席も
ゲットしてくれました。
2席だけだったので 私と次女が(笑)

チキンラーメンの試食。
この頃には 私の気分も復活して 初の試食。
1食の3分の1くらい? 割と入ってました。
ちょこっと食べるチキンラーメン、おいしいね♪

Tさん、立ち食い。 ありがとうね。


ちゃんこ鍋、1杯200円。
 
思ったより薄味でしたが 野菜たっぷり。
キャベツ、大根、えのき、もやし、長ネギ、
にんじん・・・。
豚肉と鶏肉もたっぷり。
熱々でなかなか進まないし 食べても食べても
減らない。
次女は「要らん」言うので必死で食べました。

CO-OPマスコットのコースケ君が 混雑で普通に
歩けず、スタッフに誘導されつつ横歩きで移動
していました(笑)


青い衣装のサンタクロースは 移動するスタンプ
ラリーの的になっていて 6人全員のスタンプを
貰えたら コンプリートみたいで 子どもたちに
追いかけられていました。
スタンプラリー、やりたかったけど 小学生以下
なんですよね~。

中の試食は終わったので 外へ。
次女がピザ屋のキッチンカーの揚げピザが食べ
たいと。

ポーク、クワトロフォルマッジ、カマタマーナ、
サルシッチャ、バンビーノ。
次女はポークにしました。
800円って・・・高くないですか??


あったかミネストローネもおいしそうだけど外は
日差しが暑いくらいだったし さっきのちゃんこで
おなかも結構ふくれたし。
 
私達がピザに並んでいる間、Tさんは焼きそばに。
こっちも大行列で。
ピザを買って行くと 次がTさんの番でした。
そこで交替して Tさんは串焼きを買いに。
 
焼きたて あっつあつの焼きそば、オタフクの
お好みソースなら、おいしいに決まってる♪

なんか串焼きのブース、白く煙ってますけど(笑)
この煙の臭いが 帰っても服や髪に浸み込んでる
感じでした。

次女がTさんのところに走っていって「私のも」
と言ったようで Tさんが2本ゲット。
娘には甘いよね(笑)
 
私は次女の1切れもらいましたが 味付けも
焼き具合もちょうど良く、おいしかったです。

熱々、焼きそば。
私は次女と半分こ。
先週も焼きそばの食べ比べをしたけど やっぱり
慣れたお好みソース味がおいしいわ♪

揚げピザ・ポーク。
次女が2cmくらいかじった後ですが これ私の
かじった部分がたまたまだったのかも知れないけど
皮(生地)ばっかりでした。
ちょび~~っとポークとチーズがあったかな。
イオン綾川斜め前の イタリアのピザの大会で
3位になったことがあるお店のだけど・・・
生地を揚げただけのものに800円なら普通の
ピザの一切れの方が嬉しいわ。
 
あれこれ一杯食べて お腹も一杯になったので
帰ることに♪

サンメッセ恒例のクリスマスディスプレイ。

大展示場の外には 小展示場へ続く大行列が。
ちびっこ連れが殆どだったから もしかしたら
小展示場での『CO-OPトラック運転席に乗って
写真が撮れる』・・・待ちかな?
前に S助も乗せてもらって写真撮りました♪

次女を送り、ドラッグストアに寄って帰りました。
 
最初は 帰りたくなる程の人手に戸惑いましたが
色々食べられて良かったです♪
こんな大混雑では 家族で分担して並ばないと 
一人だと 全然食べられそうになかったです。


買って帰ったのは『こんにゃくそうめん』だけ(笑)
これ2個で150円でした♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区文化祭

2024-11-08 17:37:20 | おでかけ
3日(日)地区の文化祭に行きました。
前日の豪雨が嘘のような快晴。
文化の日は晴れの特異日でしたっけ?
日差しが暑いくらいの晴天でした♪
 
文化祭は夕方までですが 手作りおはぎは午前
中に売り切れることが多いので朝から出動。
 
今回はキッチンカー(バザー)も3店。
本当に雨じゃなくて良かったです。

まずは手づくりおはぎを手に入れてから(笑)
例年は3個入り、5個入りとあったのですが
今年は5個入りだけ。
 
1パック、ゲット♪

次は これも売り切れ必須の鉢植えと花苗。
 
シクラメン2鉢ゲット~~~♪
1鉢1300円でした。 安い?高い?

【VOYAGE】
東北グルメを販売する復興応援キッチンカー。
焼きそばや牛タンつくねがありました。
 
『マツコの知らない世界』で紹介されたって。
 
【なみえ焼きそば】と【伊達焼きそば】を頼んで
支払いし「後で取りに来ますから」と館内へ♪
 
焼きそば2種、ゲット~~~。


【ロバのパン】
たまに団地にも来ていますが すぐ走り去って
しまうので なかなか買えません。
 
こちらも3個、ゲット~~~♪
 
焼き菓子工房【konaya】

最初に、シフォンケーキとりんごタルトを買い
ました。
 
シフォンケーキ、ゲット~~~♪


帰る時に もう一度次女と行ったら
「あ♪お帰りなさい」って言ってくれました(笑)
 
次女がかぼちゃマフィンを追加。
私も姉への差し入れにクッキーを3種。

菊花展。
夏の暑さのせいか、菊の成長が遅いようです。

例年なら 子どもの頭サイズの肉まんみたいな
こんもりした菊になっているんですが。
花火が開いたようなスプレーのような菊の方も
なんだか寂しい感じで。
今週末辺りが満開なのかも。

館内の展示。 生け花。


サークル活動の展示や校区の学校、個人の展示
もあります。
 
可愛いミニチュアハウス。

手作りベビースタイ。

モール小物のプードル♪

私の好きな 飾り帯結びの展示。

1本の(1枚の)帯が色々な形になるのって
本当に芸術ですね。





子ども帯。













陶芸教室の作品。

中のライトを点けると七福神が浮かび上がります。

ここで次女、偉そうに合流。

この家も焼き物?

廃墟感があるんですけど(笑)

裏側。
 
メイン展示室はこれくらいにして 和室の
【お茶席】に行きましょう。
 
去年、コロナ禍を経て 久しぶりの再開だった
のに、外でおはぎとお花を買ったら満足して
お茶席に寄らずに帰ってしまったのでした。
なので 今年は忘れずに!!

Tさんと次女と3人でしたが 2人分だけ(笑)
 
チケットを渡すと お着物のお姉さま方がお茶を
運んで来てくれます。
 
先客さんに知り合いがいたので 少しお喋り♪

私は次女と半分ずつ。
おはぎは 外で売っていた手作りおはぎでは
なさそう。こちらは小ぶりで上品です。
 
お抹茶もおはぎも おいしかったです。

帰ろうと 靴を履き替えている時 何だか見た
ことがある人が入って来て。
もしかして〇〇先生?
長女、次女がお世話になった保育園の先生です。
 
もに「〇〇先生ですか? ◆◆です♪」
先生「ま~~◆◆さん♪ え~?〇〇ちゃん?
   きれいになって~~~元気にしとる?」
 
先生、もう80過ぎなんじゃないでしょうか?
昔と変わらず、元気はつらつって感じでした(笑)
次女と挨拶して 長女の事も少し話して。
先生は「おうち〇〇の方だったですよね?」とか
瞬時に思い出されて さすがです。
とにかく人の顔と名前を覚えるのが早い先生で。
園児だけじゃなく 親、祖父母まで(笑)
 
思いがけず、懐かしい先生に会えて良かったです。
先生も これからもお元気で♪

一旦、帰宅して 義母の面会の準備。
【手づくりおはぎ】を1個、おかずカップに入れ
ラップして 義母に差し入れました。
お餅は危ないけど おはぎは大丈夫です。

【ロバのパン】3個ゲット。
カスタードクリーム、抹茶粒餡、よもぎこし餡。
義母に抹茶粒餡を差し入れました。
 
【なみえ焼きそば】【伊達焼きそば】も忘れずに
受け取って帰りました。
 
お昼前に3人で面会へ。
部屋は2人までなので ロビーで面会。
 
飲み物はオロナミンC4本と紙パックコーヒー
4本、同・カフェオレ4本。
一口菓子詰合せを2種類。
おはぎとロバパンもありますからね。
 
ロビー面会だったのでTさんが部屋に差し入れを
置きに行きました。
「部屋の飲み物の残りを写真撮って来て」と
頼んでおいたので 野菜ジュースが少し残って
いるのが分かりました。
やはり野菜ジュースより コーヒー飲料の方が
好きみたいです。
冬季は野菜ジュースも給食サイズでいいですね。

帰宅して おはぎと焼きそば食べ比べ。
 
どっちも焼きそばですが 麺の太さが全然違う
ので一目瞭然。
太いのが【伊達焼きそば】です。
焼きそばというより 焼きうどん?
 
もちもち麺でおいしかったけど これ、言われ
なければ 焼きうどんだと思います。
どう見ても 焼きそばじゃないですよねぇ?
 
ラーメンも こんなに太麺なんでしょうか?

【konaya】さんでのゲット。
シフォン2種、クッキー3種、りんごタルト、
かぼちゃマフィン(次女の)。

シフォンケーキでおやつ。
ココア味とグリーンレモン味。

シフォン2種とりんごタルトも半分ずつにして
食べ比べ。
 
シフォンは ふわっふわで 素朴な甘さ。
りんごタルトは もう1個買っても良かった
くらい おいしかったです。

シクラメン2鉢。
微妙な色の違いの中から この2色に。

どこに飾ろうかな・・・。

道路ぎわだと 持って行かれちゃうと悲しい
ので 玄関外に置くことに。


赤いシクラメンですが 朱色っぽい赤は好きじゃ
ないので ローズっぽい赤にしたつもり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山 お参り・面会 親戚巡り

2024-11-07 16:53:25 | おでかけ
4日(月)松山の父方本家へ行きました。
姉、義兄、Tさん、私。
姉宅まで車で行って そこからは義兄の車に
乗り換え 往復、義兄が運転してくれました。
お疲れ様。
 
5年振り?の高速道路・・・緊張した(笑)
 
松山市内。
路面電車のある町・・・好きだ~~~。
 
行きの『石鎚山SA下り線』
 
2日~4日まで ここで買い物をすると 上り
SAで使える300円クーポンをくれるって♪
私は帰りにお土産を買おうと思っていたので
トイレ休憩だけしました。
 
姉が ミカンジュースが飲みたいと。
愛媛と言えば『蛇口からみかんジュース』(笑)
 
・・・香川は『蛇口からうどん出汁』(高松空港)
 
蛇口が2つあります。
2人同時にできるって事かと思っていたら・・・

金の蛇口と銀の蛇口でみかんの種類が違うんだって。

姉も 適当にブレンドして入れたようです。


けっこう入りますね。
 
姉が「飲む?」って聞いてくれましたが 私は高速
道路でトイレが近くなると困るので我慢しました。

3日に続き、絶好の行楽日和。
日差しが強く、影が濃いです。
 
石鎚山SAを出発して松山市内の本家へ。
その前に昼ご飯を食べるので 本家近くで探した
けれど あまり無くて。
ラーメン屋さんや焼肉店ならありました(笑)
 
高浜観光港まで行ったけど 行けば行くほどお店が
無くて(笑)
松山駅近くまで戻って 和食ファミレス『北斗』へ。

『北斗』
まだ11時過ぎだったので 予約無しでも入れ
ました。
 
椅子席は予約で埋まっていたので 小上がりの座敷
ですが 掘りごたつ式の席に案内してくれました♪
 
義兄とTさん・・すぐにスマホ。
義兄は本家や 叔母の特養施設のナビ確認。
 
私は愛媛なら宇和島風の鯛めしが食べたくて♪
 
炊込み風と宇和島風の 両方食べられるセットが
ありましたが そんなに食べられないので
【鯛めし御膳】にしました。
 
松茸って そんなに興味無いんですよね~。
多分、私のバカ舌では エリンギやシメジとの
差が分からないだろうし(笑)
松茸お吸い物の素で十分おいしいし。
 
これは、食べる前には見てなかったけど どれも
リーズナブルで良いですね♪
 
店内も広く、赤ちゃん、子ども連れも多かったです。
 

【伊予さつま御膳】 義兄・Tさん
 南予地方の郷土料理。
 特製の味噌だしをご飯にかけて…ヘルシーです。
 
さつま揚げというかじゃこ天?
Tさんいわく「味噌だしがおいしい」とのこと。

【天婦羅御膳】
 和食の定番!
 
姉「海老天が3本もあって嬉しい」
姉妹揃って海老好き♪
 
【鯛めし御膳】 私
 県魚の鯛をたれにつけ、
 熱々のごはんにのせて豪快に召しあがれ!


鯛めし、紅白なます、さつま揚げ、茶碗蒸し、
お吸い物、お漬物。
 
さつま揚げもふわふわで温かく、おいしかったです。

鯛めし、おいしかったです~~~~。
生卵の黄身が入ったタレに 鯛の刺身や薬味を
入れてご飯にのせます。
残ったタレも お好みでご飯に。
「濃いめのタレなので加減しながらどうぞ」との
ことでした。
 
ご飯は「大盛り」「普通」「少なめ」が選べたので
義兄とTさんは「普通」、姉と私は少なめ・・で。
少なめでも お茶わんに軽く2杯はありました。
 
 
食事代は 母が遺してくれたお金から 法事や親戚
用のお金をいくらか避けて 姉が管理してくれて
いるので そのお金から出してくれました。
お母さん、ご馳走様でした♪

時間に余裕があったので ゆっくり食べられまし
たが 3人の食事が早いので 私的には一生懸命
食べました(笑)
 
Tさんは さっさと煙草を吸いに外に行ったので
空いたお膳も下げられてます。
義兄は ちゃんと私達を待っててくれました。
 
洞窟みたいな廊下。
2階もあるのかな?
 
入る時はガラガラだった正面入り口。
大勢が待っていました。
 
では、気を取り直して もう一度本家方面へ。
 
伊予鉄の線路横を走ります。
子どもの頃 長期の休みにはしょっちゅう本家に
泊りに行っていたので 電車も懐かしいです。
 
丁度、伊予鉄も通りました。
『コトデン』と同じ、2両で走ってました(笑)
 
本家近くで従兄①に電話をすると 道路まで出て
来てくれて 駐車場へ案内してくれました。
(本家には駐車場が無いので)
 
そこから歩いて本家へ。
懐かしい細道。
弟の従兄②も来てくれていました。
 
本家も今は従兄①だけです。
伯父も伯母も亡くなり お嫁さんも。
子どもたちは独立して結婚しています。
 
従兄②も自身が大病したり色々で。
でも、言われなければ分からないくらい元気
だったので 安心しました。
 
従兄2人と姉と私の お喋りが止まらない(笑)
従兄は姉の1つ上と1つ下です。
私は姉と6歳離れているので ちょっとお兄さん
って感じ。
でも、連絡取るのは私の役目でタメ口です(笑)
従兄①がよく言っていたのが・・・
「姉は飼い猫、おまえは野良猫」
まさに、これが全てを表してますわ(笑)
 
 
今回本家に行ったのは 父の末妹が先月80歳
で亡くなったからです。
親(私の祖父母)はとっくに亡くなっているし
独身の一人暮らしで 子どもも居なかったので
本家の従兄弟2人が後始末をしたそうです。
入院中の看病やアパートの引き払いとか。
寝込んだのは短かったようですが 片付けが大変
だったようで、本当にお疲れ様でした。
 
 
松山は 2017年に本家の伯母(伯父の嫁)の
葬儀に、母と姉と私とTさんで行ったきり。
19年9月に母が亡くなり その12月に松山の
父の妹①が亡くなり、21年に本家の伯父が亡く
なりましたが コロナ禍で行けませんでした。
17年の伯母の葬儀で会った父の妹②も その後
特養に入所していましたが コロナ禍で面会にも
行けず。 ずっと、気になっていました。
 
それで今回、本家の伯父と先月亡くなった叔母の
仏壇参り、叔母①の仏壇参り、叔母②の面会に
行ったわけです。
 
3軒が松山市内で ほど近い所だったので一気に
回れて良かったです。
 
本家を出て 叔母②の特養へ。
小高い場所の静かなところでした。
ここで従姉妹②と合流。
連休に大阪から従姉妹①が帰省していたけれど
私達と入れ替わるように帰宅の途に。残念。
でも、電話で話せて良かったです。
従姉妹①は2つ上で17年の伯母葬儀の時に会い
ました。従姉妹②は同い年ですが 何年振り?
40年近く会ってないかも。
 
でも電話の声は昔のままだし 会ったら毎年会って
いるかのような感じで。不思議やね。
姉が「叔母ちゃんにそっくりになってきたな」って。
 
居室での面会は10分のみ!

叔母も車椅子必須ですが 元気そうでした。
テーブルの上も ちゃんと整理されていて。
 
姉と私で「〇〇やで~」と言うと「遠いところを
わざわざ ありがとうね~ 気の毒や」と何度も
言っていましたし ご飯はちゃんと食べられるとか
話しは普通にできるんですが 私達の事が理解でき
ているかどうかは グレーな感じでした。
 
それでも、元気そうで良かったです。
新聞チラシを折って 大小のくず入れを作っている
ようで 大きいのを1枚、持たせてくれました(笑)
叔母ちゃん、私も作ってみるね。
ありがとう♪
父方の親戚は叔母②だけになりました。
元気でいてね。
 
 
最後は亡くなった叔母①の家に。
私と同い年の従兄弟④が娘と住んでいます。
近くに住む従兄弟③にLINEして一緒に叔母宅へ。
 
去年、建て替えたという自然派の可愛らしい家
でした。
2日の豪雨で近隣も冠水したそうですが従兄弟
両家は道路から少し上げて建てているので床下や
床上の浸水は無かったとのこと。
叔母宅の方は膝くらいまで冠水したそうだから
普通の建て方だと床下ですね。
建て替えたばかりだから 心配していたけど
良かったね。
叔母宅では付近に駐車場も無いので 義兄とTさ
んは 近くをウロウロしてくることに。
 
仏壇には叔父と叔母の遺影と並んで 真っ白な
猫の写真がありました。
猫を飼っていたけれど この家の建て替え時の
仮住まいに中に死んでしまったので 新居に
入れてあげられなかったと言っていました。
その当時の猫グッズはまだ残しているから そろ
そろ猫が飼いたいと言っていました♪
 
従兄弟③は私の3つ上、従兄弟④は同い年。
面会に行った叔母のところの従姉妹2人と共に
本家でよく遊びました。
 
だから行く所、行く所で話が終わらない(笑)
途中で義兄から「そろそろ帰らないと暗くなる」
と帰りの催促があったほどでした(笑)
話は尽きませんが またね~ということで。
 
3軒回って 従兄弟&従兄弟6人のうちの5人と
話せて お参りや面会もできて 本当に行けて
良かったです。

帰りの石鎚山SA上り。
トイレ休憩と お楽しみお土産タイム♪
 
義兄「ゆっくり買い物してええで」
 
次女も「おみや♪おみや♪」とうるさいので
本気でゆっくり買いました(笑)


みかんジュースも気になったけど 重いから・・。

高速の途中でノロノロ運転になって。
事故かと思ったら 1車線制限で工事中でした。
香川に入って 豊浜SAで軽く晩御飯。
もう真っ暗。

みんなで軽くうどん(笑)
まあ、おやつみたいなもん。
 
義兄、かけ中と1本穴子天。
Tさん、かけ中と豆腐天。
 
え?お揚げじゃなくて豆腐天??(笑)

姉、かけ小にきつね。
私、かけ小に海老天♪
 
みんなが思った以上に うどんが美味しくて。
この後、めちゃくちゃお腹が空きました。

なんか狼みたいなかっこいい大きなフィギュア?
人と比べると 仔馬か牛くらいありそう。

剣もあって なんかアニメのキャラ?
狼?犬?架空の生き物??


『オトモガルク』
ゲーム『モンスターハンター』に登場するお供の
ガルク。 牙獣種らしいです。
11月30日まで 豊浜SA上りに展示している
そうですよ♪
 
 
高速を降りて姉の家に行き 車を乗り替えて高松へ。
Tさんもお疲れ様。
心配していた 高速でのトイレも車酔いも無事
でした。 姉と、ずっと喋っていたからかな♪
でも、家に着いて車を降りたら まだ揺れてい
る感じがしました。

途中のうどんが呼び水みたいになって めちゃ
お腹空いたので 軽く『味噌かつサンド』と
カップスープを追加。 きのこスープスパ。

【ひとくちタルト】
義母と分けようと。

【ポッキー 中四国土産 瀬戸内伊予柑】
我が家と長女宅。

【真鯛の味噌汁】
我が家用。

【真鯛みそ】
我が家と友達用。

【海老と青じそ】せんべい
我が家と友達用。

姉が「これお買い得パックやって♪」と教えて
くれた3点セット。
ふんふん♪いいかも。

【極 塩カステラ】
次女用。

【伊予柑どら巻き】
我が家用。


【栗どら巻き】
長女用。
 
【ちいかわ温泉靴下】
S奈ちゃん用。
 
【ちいかわ温泉マスコット】
私と次女用。
 
私はちいかわ。
 
次女にはハチワレ。

【ちいかわ温泉おみくじ付き缶バッジ】
私と次女、S奈ちゃん用。

次女とS奈ちゃんに。

私はちいかわ♪
おみくじ、何が出るでしょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の中を粟島へ!③ 最終・島巡り編

2024-11-06 17:41:04 | おでかけ
粟島レポート最終は停電騒動と島巡りです。
三豊市HPからの粟島。
香川県三豊市詫間町。
荘内半島にあるスクリュー型の島です。
隣には大楠や天空の花畑で有名な志々島。

ざっくりですが あれば分かり易いかと♪
①あわろは食堂
②親戚の家で休憩&停電騒動
③中新田の親戚へ
④東風浜へ
⑤西浜へ
⑥下新田へ

右の方は 春にカートで回れたので今回はパス。
 
①『あわろは食堂』でゆっくりとランチを食べた
あと歩いて親戚の家②へ。
雨が止んで良かったです。
 
『粟島少年自然の家』
元海員学校教員の官舎だったところ。
この春に放映された『ダイエット島』の時の
ダイエッター10人やスタッフが ここに
止まってロケしていたそうです。


どこへ行くにも車が入れない小路が多い・・。
親戚は海岸沿いから近いところばかりなので
まだマシです。
山間部とかだと・・・無理だ・・・(-""-)
 
親戚宅で とりあえずお土産を渡し・・・
『ドライヤー』を借りました(笑)
朝の豪雨で Gパンの膝から下が濡れて冷たくて。
Tさんは 靴下まで濡れていました。
 
私のGパンは 体温でほぼ乾き気味だったので
割とすぐに乾きました。
Tさんの綿の靴下は なかなか乾かなくて!
がんばって温風をまんべんなく当てていたその時!
 
ブォ~ン~~~~~~~~ブッ!
 
いきなりドライヤーが止まり照明も消えました。
 
もに「ごめ~~~ん ブレイカー落ちたかも」
 
我が家の2階では ドライヤーと電気ストーブを
同時に使用すると ブレイカーが落ちて 2階の
テレビと1階のテレビ、照明等が消えるんです。
どういう配線になってるんだか!
なので てっきりブレイカーだと思って。
 
親戚とTさんとブレイカーを見てみましたがどれも
落ちていませんでした。
 
ならば 家の外の大元のブレイカー?
我が家、2回大元が落ちて 四国電力に来てもらって
復旧したことがあります。(どちらも真冬)
でも、外のブレイカーも異常は無かったようで。。
 
じゃあ何??
 
オタオタ、ばたばたしていると 親戚の島の友人
からLINEで「電気消えた」と。
 
え?ここだけじゃないんや?
なに? この辺が停電ってこと?
なんで??
みんなの頭の中「????」のオンパレード。
 
Tさんが 四国電力の停電情報を見ました。
 
なんと、本当に停電(笑)
昼間だったし 周りは空き家が多くて 他の家の
電気が点いているかどうかなんて 分かりません。
 
詫間町の荘内半島近辺だけが停電のようです。
原因は『調査中』
雨はもう1時間前くらいに止んでいるし 雷も
鳴ってなかったのに? 不思議~。
 
停電なら 私が使ってたドライヤーのせいでは
ないんだ~と一安心したものの 夜まで電気が
点かないと大変ですよね。
 
「懐中電灯はある?」とか ばたばたしている
間にも 数少ないご近所さんが「電気ついてる?」
と様子を見に来たり。
 
30分弱くらい ばたばたしていると パっと
照明が点きました♪♪
 
みんなで拍手~~~~(笑)
あ~~明かりがあるってありがたいね(笑)
 
で、車を借りられる時間になったので Tさんの
靴下乾燥は諦めて 親戚が新しい靴下を出して
くれました。 ありがとうございます。
生乾きの靴下はビニールに入れて持ち帰りました。
 

帰宅してから 停電情報を確認したら 停電の原因は
『風雨の影響』とのこと。
そんなにひどかった??
 
完全復旧は17時と かなりかかったんですね。
粟島は30分くらいで 助かりました。
 
15時過ぎから車を借りられたので 島巡りに♪
とは言え、車が入れない所が多いので 近くまで
車で行き あとは徒歩も多し。

③の親戚に行く前に 港近くの生家をチェック。
6年前?もう7年が来る?に更地にしました。
防草シートのおかげで 今も草刈り、草抜き等の
心配せずに済んでいます。

よく通った道
 
春に来た時に 近所のおばちゃんと たまたま
『ル・ポール粟島』でのランチで一緒になり。
ちょっと話をして別れたら 帰りの船の時刻に
わざわざ港まで お菓子とはっさくを持って来て
くれたんです。
なので今回、お菓子をちょっと持って行きました。
 
ところが自宅のピンポン鳴らしても無音。
バイクも無いから出掛けてるみたい。
でも、玄関の引き戸を開けると・・開いた(笑)
島の人、鍵をかけないのよね~(-""-)
 
なので 後で電話をすることにして 置いて
帰り、最後に電話でお礼を言っておきました。
『置いて帰って後から電話』・・・島、あるある。
今度からメモ帳か付箋を持っておかないと(笑)

幅1m弱の用水路沿いの道。
昔は ここを軽トラが走っていたんですが 軽の
規格が大きくなってから 走れなくなったそう。
 
私が子どもの頃は このフェンスも無くて。
小学校高学年の頃、どぶ川に落ちました(笑)

マンホールは『浦島太郎』
荘内半島や粟島には浦島伝説が残っています。

島のコンビニ『武内商店』から港への道。

島のなんでも屋さん。

『島こん たけうち』
 
島民の食や生活を支える 貴重なお店です。
店の前のベンチ(床几・縁台)は憩いの場♪



ブイの再利用、ブイブイ人形。
 

車で③『中新田』の親戚へ。
親戚に合うのは嬉しいのですが・・・

家が この階段の上なの~~~~~~~(涙)
 
親戚宅の裏まで道が通っていて 軽ならなんとか
上がれるので 以前も軽で行きました。
この日は その道の途中まで行ったものの 雨で
濡れていたのと 落ち葉が多かったので 急坂で
スリップすると大変だからと バックして階段を
上ることに。
 
足が瀕死状態(-""-)

階段下の井戸。
母が「ここから水を汲んで上まで上がった」と
ここを通る度に言っていました。
水道が通るまでの生活は大変だったんですね。


叔母が「上がってお茶でも」と言ってくれまし
たが 車も返さないといけないし 時間も限ら
れているので 姉と我が家からのお供えだけ預
けて帰りました。

一旦 港(右方面)に戻ります。

港が見えました。
車なら2分ですが 歩くと坂道なので10分強?

港から 今度は港の反対側『西浜』へ。
岡山県が見えます。
 
ついでなので『西浜』を越え④『東風(こち)浜』
まで行ってみましょう。

中学卒業振りくらいの『東風浜』
正面左に見えるのは『高見島』

この浜ではあまり遊んだこと無かったな~。
 
後ろに見える浜は さき程行って来た『中新田』
の北側の浜。
潮が引いている時は 浜を歩いて行ってました。

高見島の向こうに見えるのは『瀬戸大橋』
 
朝の豪雨だったら 絶対見えないけど 雨も止み
霧も晴れたので 瀬戸大橋が見えました♪
粟島にも橋が欲しいよね~~~。

⑤『西浜』に戻ると 親子?の団体さんが活動中。
そういえば 来る時の船に乗ってた人だ。
浜の石?や流木、貝殻を集めているのかな?
 
砂浜じゃなくて 波で打ち寄せられた物の中を
探していました。
 
雨が止んで良かったね~~。
 
⑤『西浜』は東西1kmちょっとの浜辺。
遠浅の砂浜なので よく泳いだり、桜貝を集め
たりしました。
小学校時代は 凧あげ大会の会場でした。
 
時々通るフェリーや大型タンカー等を ボーっと
眺めるのも好きでした。

波音を動画で撮ってきました♪
エンドレスで聞きながら寝られそう(笑)

残念ながら 大型船は通りませんでした。
 
なんか・・大きな長い木が埋まってますね。
 
何の木でしょう?
海沿いのどこかにヤシの木みたいなのあったな。
あれが折れた?
 
港に『ビット』『ボラード』(係船柱)があれば
ついつい このポーズになる昭和女(笑)
 
ミニキャリーで砂浜は無理なので 貝殻を少し
探しただけで 次の場所へ。

今回も港から『あわろは食堂』まで利用したカート
【GSMグリーン・スロー・モビリティ】。
これは『ル・ポール粟島』のレンタル用GSM。
団体さんの送迎で 待っていたようです。

ファスナー開閉のカバー付き。
これなら 冬季や雨の日も安心ですね。

座席に持ち込めない大きな荷物は 後ろに積めます。

では 今回最後の⑥『下新田』へ。
 
『下新田』は春に来た時、カートが満席で行けな
かったので 嬉しいです。
こちらも40年以上振りかも。

海岸沿いで坂は無いけど 集落まではかなり遠い。
 
今、この山側の方は イノシシに荒らされている
そうです。
同級生のKちゃん、よく こんな遠い所から毎日
通学してたね。 すごい~。
私は小学校も中学校も徒歩数分でした。
忘れ物は休み時間に走って取りに帰ってた(笑)


向こうに見える山は荘内半島・詫間町の山です。
この辺りが一番近いところかな?
 
ここに橋がつけば どんなに便利なことか。
 
道路を歩かずに浜辺や岩場を歩いて遊んだことも♪
子どもの頃は 本当によく外遊びしてました。
娘や孫がやっていたら怒るような危ない事も多々
やってましたわ(笑)

朝の豪雨と強風のためか 船が2隻、停泊して
いました。
台風の時は何隻も避難して来る 船溜まりです。
 
霧が晴れて 丸亀市の『飯野山』までくっきり。
海も 朝の白波が嘘のように凪になりました。
 
実家へ行く時に よく写している『飯野山』。
粟島から詫間町・三野町・多度津町を越えて丸亀
市にあるんですが そこまで見通せるんですね。
その間に 山が無いってことです(笑)

鳥の大群が。

港に戻ってきました。
着いた時は 雨で 写真を撮るどころじゃなかった
ので 帰りにパチリ。

今回は『ル・ポール粟島』でご飯を食べなかった
ので 寄りませんでしたが 今、ル・ポール粟島
隣接の『粟島海洋記念館』は改修工事中。
 
来年の瀬戸内芸術祭までに間に合うのかな?
また、春に来たいです。

港にある竜宮城のような建物は し尿処理場。

車を借りられて 本当に助かりました。
ありがとうございました。
5時までの時間も有効に使えて楽しかったです♪

帰りは空いてました。
もう5時になると暗くなるので 皆さん2時半で
帰るのでしょう。

ガラガラでした。

行きとは打って変わって 穏やかな海。
 
暮れなずむ『飯野山』
鏡みたいな瀬戸の凪の中を10分強で到着。


『須田港』に到着。
 
濃霧、豪雨、強風、停電・・・色々ありましたが
無時に帰ってこれました(笑)
いや~~楽しい一日でした。
 
長々とお付き合い、ありがとうございました。
 
 
3日(日)は地区の文化祭や義母の面会へ。
4日(月)は姉夫婦と4人で松山へ行ってきました。
それぞれに写真が多いので 頑張って編集します。
とにかく忙しかった三連休・・今、ぐったりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の中を粟島へ!① 霧女?行けるのか?編

2024-11-03 16:52:08 | おでかけ
昨日(2日)Tさんと 豪雨の中を粟島へ向けて
車で出発。
島の『あわろは食堂』へ行きます。
 
皆様、雨の被害はありませんでしたか?
 
無謀でしたが 今日も明日も予定があるので
昨日しか無くて。
しかも10時50分の船には間に合わない用が
あったので 12時40分の船に乗ります。
その時間帯に行くのは初めてかも。
 
高松は雨がそこそこ・・くらいだったのに西へ
行くほどに雨足が強くなってきて。
 
その上、善通寺辺りは濃霧!
今年の春にも 最初、姉と粟島行きを予定して
いた日に 濃霧で午前の早い船が欠航して。
親戚が知らせてくれたので 私とTさんは少し
車で向かっていましたが キャンセルして帰宅。
姉は ギリギリまで待って 運航再開したので
船で行きました。
私達は翌週だったかな?に、行きました。
 
今回も霧??
えーーー 私、霧女?(笑)
 
姉の家に用があったので寄ったら 姉ん家の方
も濃霧。でも島の親戚は「普通の雨」とのこと。
 
とりあえず、港まで行きましょう。

詫間町に入りました。
水門と橋。
 
山の方はモヤっていますが 海上は大丈夫そう。

詫間町 須田港。
出航時間の1時間近く前に到着。
すでに船は止まっていますが 乗船は出航15分
前からです。

ただの満潮?
大潮?高潮??
いつもより高いような・・・。
 
Tさんの車は この低い堤防の向こう側に止め
られたので 潮のしぶきも大丈夫そう。

待合室に飛び込んで 中から海側を見たところ。
 
車から降りたら 豪雨&強風!
まんま台風のよう!
 
え~~、風は心配なかったんじゃないの??
低気圧の通過中なのか 傘が飛ばされそう!
雨も横殴り!
 
Gパン、濡れた! 
冷たいーーーーー!
(昨日は気温は高かったので 塗れても我慢
 できましたが 冬だと凍えますね。
 雨の日は 雨を通さない上着が必要だわ!)
 
 
そして・・・海は、白波!!(-""-)
揺れるやん・・・・(-""-)
なん百回乗っていても 揺れるのは嫌いです!

欠航になるほどでは無さそうなので・・・
チケットを買いますか!
 
港の事務所の方に「(帰りの)5時便は欠航しま
せんよね?」と聞いたら「5時便は大丈夫やと
思うけど その後の最終便は分からんから5時で
帰ってくださいね」って・・・(-""-)
 
島からの便、2時半の次が5時って・・・間が
空き過ぎでしょ! せめて4時くらいにもう1便
走ってくださいよ・・。
なので、いつもは10時50分で行って2時半で
帰っていました。
今日はさすがに12時40分で行って 2時半で
帰るのは無理。

ちょっとピンボケ。
須田港→粟島  大人片道330円
 
乗船する時に 船員さんに渡します。

待合室で約1時間待ち。

来週? なんかイベントもあるみたい。

12:40 定刻通り出航。
白波の中を4km先の粟島へ。
所要時間12分弱。
 
窓には雨が打ち付け、窓から見える船の波も
暴れてます。
 
雨の割に お客さんは結構乗ってました。
 
出航後は揺れたけど 波の割にはマシ。
酷い時は お尻が浮くような揺れだから!
 
半分過ぎたら 嘘のように波が穏やかに。
風が穏やかになっていました。
良い方にも悪い方にも 天気の急変は日常茶飯事。

10分ちょっとで到着~~~。
4月末振りだから半年振り。
 
ただいま~。

大きなリュックを背負った外国の方2人。
どこかでキャンプ?というか民泊?
 
待合室でコンビニおにぎり食べてました(笑)
午後からは 雨が止んで良かったね。
今日は暑いくらいの良い天気だから 島をエン
ジョイできているといいな。

港に着くと 丁度 カート(GSM:グリーン
スローモビリティ)二便(港から西方面行き)が
止まっていたので Tさんと乗りました。
 
春はサイドはオープンだったけど 昨日は雨だか
らか 冬仕様なのか ビニールのカバー?が掛け
られていました。 いいですね♪
運転手さんが ファスナーを開けてくれます。
 
島の待合室横の施設で バザーやフリマ等をやって
いて 太鼓の音も聞こえていましたが 私達はこの
カートで行かなくてはいけないので グっと我慢。

雨だから利用者がいるかと思いましたが 私と
Tさんだけで出発(笑) 
貸し切り♪
 
しかも 各路線に一応の停留所?はありますが
「『あわろは』まで行きたいです」と言うと
そこで降ろしてくれます(笑)
 
後部座席にある料金箱に1乗車100円ずつ
の、200円入れました。
1日乗り放題だと500円です。
前回はそれで 島を巡りました。


『あわろは食堂』・・・・来れた~~~~(笑)
 
島で牡蠣養殖をしている方が何年も前から 牡
蠣のシーズンオフに『あわろは食堂』をオープ
ンしているのですが 私は初めてなんです♪
なかなか、暑い時期に来る機会が無くて。
 
今回は もう牡蠣シーズンに入るので今期最後
の日までに 行こうと。
 

昨日の段階で あと3日。

そう、11月4日の営業が今期最後なんです。
次は また来年の春、牡蠣のシーズンオフから
再開されるはず♪
 
ということで無時に『あわろは』まで行けました。
次回は『あわろは』食堂と おいしいランチを
紹介しますね。
 
 
今日は地区の文化祭があり、次女も来て義母の
面会にも行き、イオンにも行き・・・またまた
ばたばたしております。
明日も丸一日、用事がありまして。
粟島の事を 記憶が鮮明な内に早くUPしたい
のですが なにせ写真が膨大で!
続きは5日になります。
 
皆様も良い連休を♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきこどもの国&ジェラート(8月17日後編)

2024-08-22 15:08:59 | おでかけ
お盆の備忘録、最後です(ホントか?)(笑)
愛知へ戻る前日の17日(土)、ランチを遊食
房屋で食べたあと『さぬきこどもの国』へ。
 
ここでも 何度も紹介してきましたが 今の
ような猛暑の時こそ その有難みを感じました。
 
高松空港への道の空港手前信号を右へ。
グラススキー場の横を走って行くと 高い並木。
 
このトンネルで高松空港の滑走路の下を走ります。
トンネルを抜けた信号を右に曲がると 到着。
 

屋内児童館に隣接する こどもの国の目玉、龍を
模したチューブ遊具のアスレチック。
頭(口)部分は滑り台になっていて そこだけ
でも楽しく遊べます。
チューブは屋外から児童館内を通って反対側まで
行けます。
ネットで保護しているので 小さな子どもでも
落下することはありませんが 中で転ぶことは
あります(笑)
遊歩道程度のところが多いですが 高低差がある
ところでは 段状のところもあるので あまり
小さい子を一人で行かせるのは心配ですね。

循環水路が復活していました。
水遊びしている子どもがいましたが 見ている
親が暑そう(笑)
滑走路横に広がる芝生広場は 滑走路に飛んで
しまうと大ごとになる ボールや羽根、フリス
ビー等は禁止ですが それ以外は自由に遊べます。
縄跳びとかフラフープとか?(笑)
お弁当なども食べられますがテントの持ち込みは
ダメなようです。
 

向こうに見えるのが高松空港。
それでなくても便数が少ないのに この日は関東
に台風接近で羽田空港が欠航していたので全然
飛行機は飛びませんでした。
高松空港は ほぼ東京便です。
 
松ぼっくりゴジラ。
7月末に姪たちと行った時と同じですね。

インフォメーション横の撮影スポット。
ジェットエンジンですかね?
 





入館した所が2Fなので 先に『フライトシュミレー
ター』で遊んで行きましょう。
2組待ちでした。 いつも人気です。

うまく着陸できたようです。
よく分からんのよね、これの遊び方。

1Fに下りて『音楽工房』へ。
和太鼓がありました。
2人は『太鼓の達人』が好きなので そんな
感じで叩いていました(笑)
 
7月に行った時に 本物のドラムがあったので
S奈ちゃんに言うと「叩きたい、叩きたい」と
言っていました。
かっこいいね。
 

S助も。


手と足と それぞれに動かすって難しいね。

昔の音楽室に飾ってあった肖像画とは違って
可愛いイラスト(笑)
耳馴染みのあるクラシックは ほぼ この方々が
作ったんですよね。 凄いですね~。


マリンバやシロフォン、グロッケンもあります。
簡単な楽譜もあるので 演奏しています。
 

おまつり楽器として 各所に置いてありました。
拍子木、手拍子、鳴子、三板、まつり太鼓。
 
それぞれに 子どもたちが実際に触って音を
出せるのがいいですね。
 
音楽工房から美術工房へ向かう途中にあるネット
遊具。 S奈ちゃん、これが大好きなんです(笑)
 
ネットドームの中に入ると しばらく出て来ません。


自分で下りられるけど 兄ちゃんが助けてくれます。
 
『美術工房』で工作しましょう♪(無料)
7月末はテープの芯を使ったアニマル起き上がり
こぼしでしたが 今月は『あしあと発見隊』?
 
砂絵作りみたいです。
 

色んなあしあとの見本がありました。
受付けでもらった紙に 下絵を描いて ボンドと
砂で作っていくようです。
 
ボンドを塗った所に 色のついた砂をかけてくっ
つけ、余った砂はトレイに捨てます。
違う色にしたい時は それを繰り返します。
 
架空の『サニャザウルス』の足跡だそう(笑)
 
赤、青、ミックスの3色で作りました。
砂が落ちるので 帰宅してラップでピチっと
包んでジップロックに入れて持ち帰りました。
 
隣の『科学工房』ではトリックアートをやって
いました。 ちょっとやりたかったです(笑)

宇宙船のような出入口。
今回も無料で1時間ちょっと、遊びました。
涼しく遊べて良かったね。
 
暑い時、寒い時、雨の時・・・
本当に助かる児童館です。
そろそろS奈ちゃんも卒業かな?
でも「冬は自転車する~」って言ってました(笑)
 
じゃあ、ジェラート屋さんに寄って帰りましょう。

今回は『紫蘇』は無かったです(笑)
不人気だった???


Tさん ソフトクリーム
私 シングルでサイダー
長女 シングルでプレミアムミルク
S助 ダブルでバニラとチョコ?
S奈ちゃん シングルでクッキーバニラ 
 
外に屋根付きベンチ席はありますが 暑いので
車の中で食べました。
 
 
一旦帰宅して 夜は昨日UPしたうどん屋さんへ
行き、19時に旦那君のお母さんが遊びに来て
21時半くらいまで S助、S奈ちゃんとスイッ
チやWiiスポーツで遊んでいました。
9泊10日の内 義母さんちで3泊して 義母
さんとのお出かけも4日しました。
長女たちも お寿司に焼肉にと連れて行って
もらって ありがとうございました。
義母さんも 仕事が無かったら もっと一緒に
居たかったでしょうね。
 
3人が遊んでいる間に 私とTさんは食品買い
出し、長女は荷造り♪ 
かさばる冬服は無いけど 今回も大荷物でした。
旦那君の車が大きくて良かったです(笑)
 
酷暑の中の9泊10日。
とにかく無事に過ごせて なによりです。
長女たちが帰省したらやりたい事リストを8日に
UPしましたが どうなったかというと・・・
 
【出来た事】
◆S奈ちゃん誕生会(2回出来た)
◆姉と姪の家で遊ぶ
◆ガリガリコロッケのお店で揚げ立を食べる
◆イタリアン『ヴァンサン』へ行く
◆こどもの国で本物のドラムを叩く
◆ロイヤルファームアカマツのジェラート
◆定番のうどん屋
◆家具屋でレンジ台を見る
◆義母の面会
 
【出来なかった事】
◆次女の家探検
◆カレーパンのおいしいパン屋
◆高松オルネの期間限定ちいかわコーナー
◆エヌファームのかき氷
 
13個中9個も出来たので満足です♪
年末年始はS助の受験前なのでどうなりますか。
帰省したとしても 日数が少ないので やり
たいことリストも厳選しないと(笑)
昨日『はま寿司』からお節予約が届いて「もう?」
と、びっくりしましたが 私の気持ちも年末年始
に飛んでます(笑)
 
その前に、お盆休みの疲れを癒します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団の定演に行きました

2024-07-07 20:32:12 | おでかけ
『香川二期会合唱団 第56回定期演奏会』
 
Tさんが新しい職場の方に誘われたそうです。
(まだ就職して1ヶ月も経ってないのにね)

チケットを2枚頂いたそうなので 私も一緒に
行きました。

第2ステージは中島みゆきでした♪


チケットを頂いたと言うので 途中で『Löuve』
に寄って お菓子の差し入れを買いました。
 
奥の駐車場側からも店内に入れるので便利~。
 
季節限定商品コーナーから少量パックを2品
選びました。
 
瀬戸内レモン焼きドーナツとすももフィナンシェ。
・・自分用にも買えば良かったと後で後悔。

『レクザムホール』(県民ホール)到着。
私は小ホールの入口で降ろしてもらい、Tさんは
その先の駐車場に入れてから来ました。
その間に 席を取っておきました。

レクザムホールの向かいは 海。
サンポート高松港です。
各種フェリー乗り場があります。
 
今日は大型船入港はありませんでした。

小ホールに行くのは久しぶり。

小ホールのロビーからも海が見えます。

夏らしいきれいな海だけど・・・暑そう(-""-)
 
家から車、車からお店、お店から車・・・それ
だけの移動でも暑さが堪えます。

小ホールロビー。
 
涼やか。
 
そういえば今日は七夕♪
「今年も残り半分、いいことがありますように」
「みんなが元気で過ごせますように」
「おいしいランチに行けますように」
・・・どんだけ願い事するんだか(笑)

1階に座れるかな。


既に かなり一杯でびっくり。
1階席の右端の方に席が取れました。
 
吹奏楽やオーケストラは何度も聴いたことが
ありますが 合唱は初めて。
とてもお上手で 耳心地良かったです。
こんなお誘いでもないと なかなか行かない
ので 行けて良かったです。
 
第1ステージの後に10分、第2ステージの後に
15分の休憩がありました。
トイレ休憩、団員さんたちの休憩ということも
ありますが 皆さんステージ毎に衣装替えして
いました。 
なるほど その休憩でもあるのね。
年配の方も多いですが とてもパワフルで素敵な
歌声でした。
 
 
終演後にロビーでTさんの同僚さんに会い お菓
子を渡して帰りました。
これからもTさんを よろしくお願いします(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省4日目・丸亀お城まつり&さくらんぼ狩り

2024-05-05 23:21:09 | おでかけ
帰省3日目(5/3)、長女一家と義母さんは
名探偵コナンの映画を観に行き、後はショッピ
ングモールでゲームや買い物でした。
3日はそのまま義母さん家にお泊り。
帰省4日目(5/4)の朝、8時半頃に送って
来てくれました。
早くに出発して行きたい所があったんです。
 
第75回丸亀お城まつり
 
かなりの頻度で行っている我が家(笑)
去年は長女たちは旦那君の友達家族数組で
集まったので行きませんでしたが 次女夫
婦は途中で合流しました。
今年は長女たちも一緒に行きます。
次女は旦那君が仕事なので友達と夕方合流。
夕方、長女旦那君と義母さんも合流します。
 

10時~10時50分の『獅子舞 演舞』に
参加する、姉孫のS君を見に行きました。
始まる前に会えました。
頑張ってね~~~。
 
従姉妹の子どもだからはとこになるのかな?
従兄弟並みに会って、仲良しです。
 
丸亀城をバッグに、元気いっぱい、上手に
叩いていました。
 
大人だけの太鼓連もあるし、子ども太鼓の
所もありました。
 

和太鼓と獅子舞が好きなので他の演舞も観覧。
各グループごとに違う叩き方、違う獅子舞で
見応えがあります。
 

獅子舞布(油単)もそれぞれに個性的で素敵♪

 
去年、私も一緒に写真を撮ってもらったコチラ。
 
晴天で暑くなってきたのでかき氷。
シロップは青りんごにしたそう♪
 
天気予報では26度予報で 日向は暑かった
ですが 適度に風があって 日陰は気持ちが
良かったです。
まだ 夏のような湿度ではないので快適。


チーズハットグ

姪夫婦&S君と分かれ、お昼時になったので
木陰にレジャーシートを敷いて露店ランチ♪
 
この銀だこの桜柄レジャーシート2枚は本当に
軽くて便利。
あると無いでは大違いです♪
2枚敷くと5人でも余裕でした。

丸亀と言えば・・・骨付き鶏。
2本しか焼けて無かったらしく、2本だけ。

S助は1本を瞬殺のようにペロリ。
S奈ちゃんと長女で1本。
 
オムそばを3個。 S助1個、長女とS奈ちゃ
んで分けて Tさんと私で分けました。

たこやき2パックと焼きそば。
Tさんは 普通の焼きそばが良かったみたい。


S助、足らないから牛串も追加(笑)
思ったよりボリューミィで良心的。
おいしかったそうですよ♪
 
最初に買ったカステラ。
移動前に買った 姫リンゴ飴とパイン飴。
パイン飴が私のも買って来てもらいました。
数年前にS助と分けて食べて おいしかった
ので2本買ったんですが 一人で食べるには
甘過ぎました(笑)
でも、おいしかったです。
あと、フライドポテトも分けました。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
移動する前に 働く車展示場を見ました。
S奈ちゃん、自衛隊ブースの制服から白い
セーラーを選びました。
隊員の方が2人で着せてくれます。
 
S奈ちゃん、かわいい~~♪

バイクにも乗って♪

S助も♪


私も(笑)
去年の多度津さくらまつりで白バイに乗せて
もらったので 今回は自衛隊ので。





白バイには長蛇の列でした。
警察の制服にも長蛇の列。
人気ですね。
 
一旦駐車場へ戻って 姉の家へ行きます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姪の家のさくらんぼ狩り。
まだ完熟では無かったけど 赤いのも一杯。
 
なかなか さくらんぼを自分で摘むなんて
体験できないから 良かったね♪

短時間でしたが いっぱい。


今日、洗って食べました。
まだ早いのもあるけど 甘酸っぱくておい
しいね。
 
姉の家で カルピスを作ってもらって S助と
S奈ちゃんは 姪の家で 自分たちでかき氷も
作って食べていました。
食べっぱなし(笑)
 
姉の家を出て またお城に戻りました。
姉たちはお城に戻らないので そこでお別れ。
またお盆に遊べたらいいね。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

夕方のお目当ては17時~19時の
『よしもとお笑い芸人ステージ』
 
さや香にトータルテンボス、コロコロチキ
チキペッパーズ、ビスケットブラザーズ・・
地方のおまつりにしては豪華なメンバー♪
 
駐車場に入れないと困るので 16時には
到着して、長女の旦那君と義母さんと合流。

まだ その前のプリキュアショー等もしていた
ので 後ろの方にレジャーシートを敷いて また
また露店で色々(笑)
 
S助とお父さんは大きなイカ焼きを2つ。
S奈ちゃんはチョコバナナ。
みんなでもちもち芋の明太クリーム。
 
最近は変わった露店が多く、それはそれで
楽しいけど オーソドックスなたこ焼きや
焼きそば屋さんを探さないといけません。
来年は露店マップも出して欲しいです(笑)

次女とお友達も合流して お笑いステージを
一緒に見ました。

今度はレジャーシートを横並びに敷いて観覧。
 
地面に座るので冷たくないか 上着を座布団
変わりに・・と心配していましたが 先ほど
まで日に当たっていた地面は岩盤浴状態で
おしりからホコホコと暑かったです(笑)
 
1もにもに 2長女義母さん 3S奈ちゃん
4S助 5長女 6長女旦那君
そしてTさんと次女とお友達。
総勢9人。
 
前の方も席は取れましたが 前の方はまだ日
が差して暑いし 前後左右に人が集まると 
身動きが取れないので 全体の真ん中くらいの
所から見ました。
声は大きく聞こえるので 十分楽しめました。
 
どのコンビも面白かったです。
お客さんも 午前中の太鼓演舞の広場がほぼ
一杯になるくらいの すごい人出でした。
笑い声も何度も上がっていました。
 
やっぱりライブは一体感があっていいですね。
ナダルさんの生声が聞けて 嬉しかったです。
芸風は別にして・・・イケボですよね(笑)
 
8組が終わった後には 全員がステージに再登
場して サイン色紙のプレゼントもありました。
2時間のステージがあっという間。
みんなで楽しめて 良かったです。
 

日も長くなり、19時過ぎでもまだ明るくて。
次女と友達はまだお城に残るのでお別れ。
 
私達は お城には行っていませんが 下から
眺めました。
また来年のお城まつりも楽しみだ~♪
 
この後、長女一家と義母さんと私とTさんで
餃子の王将に寄って 晩御飯を食べました。
義母さんにご馳走になってしまいました。
すみません、ありがとうございました。
ご馳走様でした。
S助とS奈ちゃんは またお泊りなので旦那
君と義母さんと帰り、長女は私達と。
 
今朝、義母さんが2人を送ってきてくれて
そのまま我が家で遊んで お昼を一緒に食べ
に行き、また夕方まで我が家で孫たちと遊んで
くれました。
その間、私と長女は食器の断捨離(笑)
これは また今度UPしますね。
 
丸一日居られるのは明日が最後。
雨みたいですが 色々、楽しみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする