goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

帰省中の家ご飯いろいろ

2025-08-26 17:15:09 | 帰省中
帰省中、8日晩ご飯から10日晩ご飯は載せたので
11日からのご飯いろいろをメモっておきます。
朝は忙しくて写真の取り忘れが多々。
だいたいはパンと牛乳で 欲しい人はフルーツや
ヨーグルトなど。
朝、ゆっくり起きて 昼はランチに出かける事が多い
ので 朝は軽~くでいいんです。

超熟ロールに千切りキャベツとシャウエッセン、マス
タードとケチャップのホットドッグ。

千切りキャベツとパストラミハムのハムマヨ。

長女の定番、超熟ロールの揚げ焼きパン。
フライパンにサラダ油でコロコロ回し焼きします。


温かいうちに グラニュー糖を振って出来上がり。
きな粉パンにもできます。

サラダはカット野菜に頼ります♪

11日~13日、長女たちは旦那君と義母さんと外食。
11日昼 うどん屋
11日夜 焼肉屋
12日昼 義母さん親戚で和食の会食
12日夜 『ここも』でお寿司
13日昼 レオマワールドで冷やしラーメン等
13日夜 『俺ん家゛』のお好み焼き、焼きそば

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
14日夜 お昼にフレンチだったので和食で。

◆うなぎ蒲焼き
◆海老の姿煮
◆ピーマン塩昆布
◆オクラのつゆ漬け
◆豆腐とワカメの味噌汁

鰻の蒲焼は高いので生協で大隅産の冷凍カット蒲焼が
載った時に1袋ずつ買い溜めます。今回は6袋(12切)。
オクラはサっと茹でた物を 丸ごとジップロックに入れ
薄いめんつゆに漬けておきました。
ピーマンは細切りレンチンで塩昆布和えに。

フレンチを食べて ベビーカステラを食べていても
夜は夜で食べられるもので(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

15日朝 お昼にパン食べ放題パスタに行くので
おにぎりにしました。

◆たらこおにぎり、赤飯おにぎり、梅しそおにぎり
◆厚焼き玉子2個
◆しじみのみそ汁

赤飯おにぎりはS助が食べました。
S奈ちゃんは黒豆煮は好きなのに 赤飯の小豆は嫌い
なんだって(笑) そしてS助は赤飯は好きだけど黒豆
は絶対嫌なんだと。 豆同士なのにね。

S助たちがしじみの味噌汁が好きなので ヨシケイで
買っていたものです。 この日味見させたら 気に
入ったようなので 残りは持ち帰らせました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15日夜
◆ヨシケイ・牛肉のやわらか煮込み
◆ブロッコリーマヨ
◆ローストビーフ
◆マカロニサラダ

牛やわらか煮込みはビーフシチューのような、ハヤシ
ライスのような感じなので ご飯にかけて食べました。
真ん中の右はS助の山盛りご飯(笑)
気持ちのいい食べっぷりです。

S奈ちゃんは食べるのに時間がかかるので 準備が
できたら先に食べ始めます(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16日夜 次女も来て6人
恒例のチーズフォンデュ
チーズはレンチン【チースフォンデュの素】を2個。

回転する円卓が役に立ちます♪

毎回、こんな具材です。
ミニトマト、ブロッコリー、シャウエッセン、海老、
デミグラスハンバーグ、スイカ、食パン(Wソフト)。

ハンバーグはおかずです。肉厚の3個を4等分に。
海老は今回は【カクテルシュリンプ】が無いのでスー
パーで買ったパナメイ海老を茹でました。
プリップリで大人気。
2パック買ったけど もう1パックあっても良かったね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
17日の朝。 愛知へ出発する朝。
◆それぞれが選んでいた菓子パン
◆スイカパン
◆牛乳、ジョアなど

朝用に買っていた菓子パンと 前日 次女に頼んでいた
スイカパン。
あと、残っていたヨーグルトやヤクルトなどなど。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここからは長女たちが居ない日のご飯です。
11日 昼ごはん Tさんと2人
誕生会でケーキを食べるので 軽めに。
◆塩らーめん・シーフード風味

ももハム、メンマ、ネギたっぷり♪
お盆前に友達に代理購入してもらった【塩らーめん】
普通の塩らーめんよりあっさりかな。
クリーミィさが少なくなった感じ。
ごちそう続きだと ラーメンがおいしい~(笑)


11日晩ご飯 Tさんと2人
S奈ちゃんの誕生会で大きなケーキを食べて おやつも
食べたので お腹が空いてなくて。
◆サラダ
◆メンチカツ(Tさん)
◆ほぼカニ、ももハム残り
◆豆腐の味噌汁

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12日昼 一人ご飯
◆納豆
◆キャベツサラダ+たらこ
◆レタスのコンソメスープ

キャベツはドレッシング等をかけず たらこフレークで
食べました♪


12日夜 一人ご飯
◆鯛の漬け丼
◆キャベツ&
◆松茸すまし

この日は長女たちも1日おでかけ、Tさんは仕事でした。
私の休息日でしたが 洗濯、片付け、写真の整理等で
色々忙しかったです。
一人ご飯は本当につまりません。 

13日昼 Tさんと2人
◆Tさん カレーうどん
◆サラダ+かき揚げ天
◆私 納豆・ほぼカニぶっかけうどん
◆サラダ


Tさん カレーうどん
私 納豆・ほぼカニ、梅おろし、ネギ、ソイクル

 ※ソイクル・・大豆フレーク

13日夜 Tさんと2人
◆焼き塩サバ+梅おろし
◆ごぼうの甘辛揚げ
◆サラダ
◆キュウリのワサビ漬け
◆豆腐とワカメの味噌汁

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
17日昼 Tさんと2人
◆富田屋細うどんでざるうどん
◆スーパーの天ぷら盛り合わせ

長女たちが出発して 私たちは掃除機をかけ 寝具を
コインランドリーで洗濯乾燥&ドラッグストア。
民宿で疲れたから うどん屋に行きたかったのに結局
家でうどん(笑)


17日夜 Tさんと2人
◆焼きうどん
◆焼き鳥串
◆サラダ
◆桃

昼に残ったうどんに玉ねぎ、ピーマン、赤ウインナーを
足して焼きうどん。
スーパーの桃は 大きいわりに傷んでいる所が多くて
食べられるところが少なかったです(涙)


こうしてみると 長女たちが居る時と居ない時の差が
激しいですね(笑) 
やっぱり「おいしい♪」と食べてくれる人がいないと
作る気が起きませんね。
でも、一人の時でも もう少しちゃんとしないと
・・・といいつつ 今日も手抜きでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中⑩天津飯専門店てん・次女宅・墓参り

2025-08-25 19:39:45 | 帰省中

夏の帰省最後のランチは【天津飯専門店 てん】へ。

長女たちとも去年の5月と今年の1月に行きましたが
6月末に『オモウマイ店』で紹介されてからは大混雑
が続いているようです。
最近は少し離れた所に臨時駐車場ができたり警備員
さんもいます。 テレビの効果は凄いですね。

10時開店ですが 16日(土)は義母の眼科もあって
店に行けたのは11時過ぎでした。
運よく 店前の駐車場に止められました。

名前を書いて 番号札を取ります。

後の人は 番号札を持って 車のナンバーを伝えて車で
待っていましたね。
炎天下に並ぶ必要が無いのは良いと思います。

私たちは店内で待てました。
番号札は31番で 案内されていたのは25番くらい。
まあ、回転も速いので そのうち案内されるでしょう♪

四角いスイカがありました。

香川県の善通寺市名産の四角いスイカ。
食用ではなく 縁起物、贈答用ですね。

待っている間に 何を食べるか決めましょう。

【チリ海老天津飯】食べたいわ~。
でも、私はS奈ちゃんと分けるから どうかな??

団体さんでもOKの座敷(8人座卓3)、4人座敷3、
4人個室風2、4人テーブル2、6人テーブル、カウ
ンター・・・があります。

以前も飲食店だったところを 一部改装していますが
ほぼ そのまま使っていますね。

初めて行った時から この掛け軸は変わらず(笑)


メニューも増えました。
ここに載ってない物も壁に貼っています。



【天津ラーメン】
Tさん、長女、私&S奈ちゃん

かきたまがフワフワで キクラゲもたっぷり。
醤油餡ベースのスープも濃すぎず、おいしいです。
S奈ちゃんと分けました。

【チリ海老天津飯】ご飯小
S奈ちゃんと私で分けます。
ごはんは小にすると 50円引きになります。
それを分けても十分でした。

海老がプリップリ。

普通量だと このお皿一杯ありますからね。
とても一人では食べられません。
S助は普通サイズをペロリでした(笑)

餡を自分でかけられるのも魅力の1つかな。
S奈ちゃんも喜んでかけてくれました。

おいしそう~~~。
ピリ辛さもほんのりで S奈ちゃんもおいしいと言って
いました。

【レッドチキン天津飯】辛さ2
S助は 1月にも食べたレッドチキン。
楽しそうに餡をかけてます。

辛さは3段階で 前は1だったので今回は2に。
それでも そこまで辛くなく美味しいと言ってました。

おいしかったね。

テレビの時は 店長さんの「いらっしゃいませ~」とか
「ありがとうございました~」の絶叫が話題になって
いましたが 私はこれまでの来店3回では聞いた事が
無く。 S助は1月に聞いたと。
でも 今回は1回しか分からなかったそうです。
私は全く分かりませんでした。
忙しすぎて、言い過ぎて 疲れているとか??
混雑が落ち着いたらまた行くから 頑張ってね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
その後、長女たちは初めて次女の家へ。
去年の12月末に引っ越したので 年末年始はまだ片付
いてなくて行けず、GWは次女との都合が合わず行って
ませんでした。  やっと行けたね。

私とTさんも家に上がるのは2回目(笑)
だいたいは次女が もに家に来るし、何かを届ける時は
外で渡して帰りますから。

各部屋を見学(笑)  ルンバも♪

次女宅見学もそこそこに 次女も一緒に義父の霊園へ。
霊園が暑すぎて 花と蝋燭と線香を備えたら サッサと
帰りました。 爺ちゃん ごめんね~。
また お彼岸にゆっくりお参りするよ。

その後、次女も もに家に来て S奈ちゃんの誕生日
プレゼントのオモチャで遊びました。
この後、長女の義母さんも来訪。
私が読み役で 次女からS奈ちゃんへの誕生日プレゼント
ちいかわカルタを2回、遊びました。

お盆用に買っていたお菓子屋 お土産等を全部広げて
おやつ。 残されても食べ切れないものは 長女たちに
分け分け。持ち帰ってもらいました。

『おやつ色々』で紹介しますが マイクの『七味マヨ』
ポップコーンがおいしくて みんなの手が止まりません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この日(16日)の朝、次女と旦那君が 前日私たちが
行ったパン屋に行きました。
私たちが前日に買わなかった【スイカパン】を買って
きてもらいました。  我が家と長女の義母さん用。

高いから「半斤を2個」と頼んだのに 1斤を2個
買ってきてました。  まあ、いいけど・・・・。

赤いのはフランボワーズ(ラズベリー)の色で 種は
チョコチップです。 皮の緑は抹茶だそう。

1斤あっても 私も困るので スライスしてラップで
包み、長女に半斤持ち帰らせました。


翌17日、愛知へ出発する朝にも出しましたが みんな
菓子パンも買っていたので そっちを食べて スイカ
パンは だいぶん残りました。冷凍して食べてます。
薄く味はあるものの 何か塗った方が美味しいかな♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養面会/帰省中⑨『ドゥカティ』でランチ

2025-08-24 20:03:53 | 帰省中
今日は特養の面会に行きました。
【24日 歯ブラシの日】
先週、先々週は施設にコロナ患者が出たので 義母の棟では
無かったんですが ロビーでの大人数の面会が出来ないと
言われました。 確かGWもインフルかコロナで面会ができ
ませんでした。 なので16日の眼科の帰りに 家の前で
長女たちと 義母は車に乗ったままで会わせました。
(もう 会ったことは忘れてますけどね)
17日はTさんが差し入れだを預けました。
今日は廊下の通行止め区域も無く 普通に戻っていました。


今日持って行った紙パックジュース。
前はかなり残っていたのに空っぽでびっくりしたら ベッド
横のカラーボックスに10数本、移動させていました。
それにしても ちょっと減りが多いかも??
あんなに好きだった『オロナミンC』の事も すぐに思い
出せず『オロナイン軟膏はまだある』と言っていました(笑)

1日の飲食量が自分で加減できなくなったら 部屋置きは
できなくなりますね。 
今日は1口菓子1袋と フルーツカステラ5切入りを差し
入れました。

実家の母もサ高住の時にスーパーで売ってるミカンを
1袋差し入れたら その日の内に全部食べている事が
わかって それからは1個、2個にしました。
満腹中枢も機能しなくなるんですかね・・・。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
   15日 ドゥカティ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
帰省中に1回はパスタランチに行きたいねと思っていて
何か所か候補に挙がった中で パン屋や業務スーパー、
UNIQLOなどとの動線を考え S助もパン食べ放題の方が
良いと思って【ドゥカティ】にしました。
S助たちも もう3、4回目です。
私と次女は県内のパスタ屋で一番行ってるかも(笑)
次女が子どもの頃からありますからね♪

私たちはパン屋に寄ってから1時半に次女と現地集合。
混んでいたけど行列は無く すぐ座れてラッキー♪
2人テーブルを3つ合わせて6人にしてくれました。
ここは2人テーブルが多いので 簡単に4人、6人にして
くれるので 便利です♪


本日のオススメにも惹かれましたが いつものにしました。
なんか似たようなキャベツのは前に食べたような?

14日のフレンチのお店も、こうやって黒板でも紙でも
いいから1枚、お品書きを書いておいて欲しかったわ~。

スープやデザートもセットできますが サラダとパンが
食べ放題なので 付けませんでした。


パスタの種類も多くて♪
何種類か食べましたが どれもおいしかったです。
リゾットが無くなったのは残念です。
全制覇してみたいけど ついついお気に入りを食べて
しまいます。

6人なら食べられるだろうと ピザも1枚頼みました。

S助のサラダとパン 第一弾。
サラダも好きな具材を取れるからいいね♪

パスタが出来るまでの時間を パンとサラダで待てるのが
嬉しいです♪(Tさんは待つのが嫌いだから)

S奈ちゃんも丸パンを。

私のイカスミパン。
大体いつも 白丸パン、イカスミパン、ライムギパン?が
ありますね。
籠が空になると どんどん焼きたてを追加してくれます。

私のサラダ。

サラダバーはこんな感じ。
サニーレタス、トマト、キュウリ、ブロッコリー、コーン、
ニンジン、紫タマネギ、ミカン缶付け、パイナップル。
ドレッシングが3種類。

パンのコーナーもあります。
お皿、フォーク、スプーン等はセルフ。

ピザ【フォルマッジョ】
ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、ナチュラルチーズ。

S助が「この黒いのが めっちゃおいしい」
ゴルゴンゾーラですね(笑) あのアオカビのね。
S助は初めて認識して食べたのかも。
塩味が強かったから ゴルゴンゾーラ・ドルチェじゃなく
ピカンテの方なのかな?
私もピザ以外では食べませんが 美味しかったです♪

S助は両手で取るところが可愛い(笑) ←婆バカ♪
チーズが伸びる伸びる!!

おいしかったね。
6人で8切れだったので 残りはS助が食べました(笑)

これで全品揃ったかな。

長女&次女【たらこいか】
2人は子どもの頃から ずっとコレ。
「他のも美味しいよ」と言ってもコレ(笑)

Tさん【味噌と野菜のスパゲッティ】
これは、前は無かった気がする。
味噌汁パスタみたい(笑)

【ディスペラート】
ヤリイカとアンチョビのトマトソース

私もここに来ると ほぼコレ。 他店には無いから。


S奈ちゃん【コンタディーナ】
野菜とソーセージのトマトソース

S奈ちゃんにはまだ多いので S助に小皿でお裾分け。

S助【海の幸ドリア】

ドリア、好きだね~。
前日はブイヤベースだったし S助は海鮮が好きですね。
盆明けに愛知で行った学食ではアジフライを食べていま
したよ(笑)

※S助のこのポロシャツは10日に長女が映画に行った
 帰りに S助用に半そでを3枚買ってあげたもの。
 長女が選んだ2枚と私が選んだ1枚。
 長女が遠慮して Tシャツを1枚だけ選んでいたので
 「3枚くらい要るやろ」と私がS助っぽいなと思った
 モスグリーンの1枚を見せたら気に入ったようで。
 もう1枚をそれぞれに探していたら 2人とも襟付が
 いいんじゃないかと 同じ場所で再会。
「1枚は襟付きがあってもええよな? な?(笑)」
 またまた以心伝心というか考える事は一緒。
 S助も3枚とも気に入ってくれました。
 S助と一緒に見て買える時はそうしますが まだ親が
 選んだ物でも大丈夫のようです(笑)
 というか、オシャレに興味ない?

美味しいパスタにパン、サラダ♪

やっぱり お気に入りを食べるのが楽しいね♪

S奈ちゃんが持つと お皿が大きく見えるわ。

スプーンとフォークの両手食い(笑)
トマトソースは最後まで飽きずに食べられるよね~♪

S助のおかわり。 
最初のパン3個、サラダ、ピザ3切、S奈ちゃんのパスタ
少々、おかわりパン3個。
お腹、大丈夫?

・・帰宅して おやつに豆乳ソフトクリームと パン屋の
パンを食べました(笑)

重なるお皿(パン、サラダ、フルーツ)
・・・回転寿司じゃないんだから(笑)

私が撮るばかりなのでTさんに撮ってもらいました。

ジブリ風。


クレヨンしんちゃん風?(笑)

このあと、TさんにS助とS奈ちゃんをゲーセンに連れて
行ってもらい、私と長女は次女の車でUNIQLOへ。
Tさんの誕生日プレゼントを買ってもらいました。

その後、業務スーパー【フーズランド】へ寄って買い物。
S助のお弁当用に付ける個包装のゆかりとか海苔も。
次女はスティックコーヒーとか。
2人とも私がいるからあれやこれやとカゴに(笑)
私もTさんの『フリーズドライあさげ』などを。

その後ゲーセンでTさんと合流。 次女とはそこで解散。
長女が 中高時代の同級生と喫茶店で集まる予定だった
ので14時にお店に送り、私たちは帰宅。

この日も、長女の義母さんに声をかけたら来てくれた
ので それに合わせて 豆乳ソフトクリームを買いに
行き、義母さん、私、S助、S奈ちゃんで食べました。
Tさんは豆乳が嫌いなんです。長女も。

結局長女は17時頃まで盛り上がったようで 友達が
自宅近くの駅まで送ってくれたので そこから電車で
帰り Tさんが駅まで迎えに行きました。
それに合わせて 義母さんもお帰りに。

15日は 美味しいパン屋も行けたし、次女も一緒に
ランチができて S助たちはゲーセンで遊べたし。
私も長女と次女とUNIQLOやフーズランド行けたし。
長女もコロナ禍以来 久しぶりの同級生との集まりで♪
義母さんも 孫たちと遊べたし。
みんないい一日でした。
残るはラスト1日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母眼科/帰省中⑧『仏生山カフェ・ド・りの』でランチ

2025-08-23 17:53:57 | 帰省中

義母を眼科に連れて行きました。
涙道のパイプを入れる手術をしましたが パイプを抜くと
また詰まってきたようです。年齢ですかね?
なので全身麻酔での手術をしない限りは また以前のように
膿が溜まって炎症を起こすので 酷くならないように洗浄、
消毒に通うしかないそうです。
少しでも調子が良くなって 2週に1回くらいになると
楽なんですけどね・・・。

眼科にいる時に雨が降りましたが 義母の送迎で車の
乗り降りの時は止んで良かったです。
蒸し暑いですが 直射日光が無いだけでもマシですね。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  14日 仏生山カフェ・ド・りの
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【仏生山カフェ・ド・りの】
 お箸で食べる お膳スタイルの華やかフレンチ

本当はS奈ちゃんの誕生日の前に行きたかったのですが
10日のランチが予約いっぱいで 14日にしました。

4人テーブルに5人で。

誕生日に使ったフェルトのクラウンを持って行きました。


S奈ちゃんをアニメ化してみました♪

S奈ちゃんの後ろの壁際はカウンター席。
その向こうが厨房です。

私が4月に来た時と、テーブルのレイアウトが変わって
いました。

2人席が多いですね。
テーブル、椅子のデザインが違うから くっつけて4人、
6人にできないのかな?

メインをお肉かお魚か選べる【お昼のフレンチ】に。
S奈ちゃんと席を変わり、私がこちらに来ました。
S奈ちゃんにはお子様セットでいいかと思いましたが
お子様セットは本当に少量で幼稚園児くらいが対象
だそうなので S奈ちゃんも大人用にしました。
Tさん、長女、S奈ちゃんはお肉。
この日は国産豚のソテーだそうです。
お魚の方はブイヤベース。

S助が豚肉ソテーとブイヤベースを決めかねているので

「じゃあ ばぁばがブイヤベースにするから 届いたのを
見て、ブイヤベースが食べたかったら交換してあげるわ
思ったので無かったら 豚肉の方を食べな?」

ということにしました。
メイン以外は同じですから。


ジブリ風?

今回、お品書きが無かったんです。
4月の時は各自にくれたので 忘れているのかと思って
店員さんに聞いたら
「その日の仕入れによって小鉢が変わることがあるので
 止めました」
との事でした。

なるほど、それはそれで 分かりました。
だったら1枚物でもいいから店頭に貼るとか 黒板に
書くとかして欲しかったです。

他店なら大体、そうしてるじゃないですか?
今日の日替わりランチは〇〇の▽▽って。
イタリアンでも黒板に書いてるし。

フレンチなら特に 料理名を見たって 素材をどう料理
しているか分からないのが多いのに 料理名も分からず
たた食べるだけって なんだかね。
不親切じゃないですか?

だから長女やみんなと「これ、何?」状態(笑)
「チーズ?」「この魚、何?」


メインのお肉、国産豚のソテー。
分厚くてボリューミィで味は良かったけど硬い(-_-;)

メインのお魚、ブイヤベース。
アサリ・ムール貝・海老・白身魚。

S助、こっちがいいって(笑)

私が4月に来た時もお魚料理はブイヤベースでした。
私は友達2人がお魚にしたので 違う写真が撮りたくて
肉(鴨のソテー)にしました。
今回も食べられなかったわ(笑)

私のとメインのお皿だけ交換して・・・
「うっま!」 「すごくおいしい」
S助、ブイヤベースのスープの美味しさに目覚めました。

バターライス
少なかったわ・・・・

鯛?のお造り・ワカメ・トマト

コーンポタージュ
(おかわり欲しい)

チキン照り焼き?

茄子と何かの何か・・・
さっぱり分からない(笑)

お店のインスタによると 
最中のサブレ仕立てマグロのタルタルとモッツァレラチーズ

この最中皮も そのまま食べて良いのかも分からず・・
みんな皿として残しました(笑)

これも良く分からない魚のフライ。
インスタによると最近は穴子を出しているらしいけど
穴子ってこんなだったっけ??
この日は違ったのかも知れませんが・・・。

あ~~イライラする(笑)

S奈ちゃんには ちょっと大人過ぎたかな?

スープの最後の一滴まできれいに飲み尽くしたS助の
フイヤベース。 良かったね♪

お楽しみのデザートセットも付けました。
Tさんは要らないというのでドリンクだけ。

ジュレ、アイス、ムースケーキの3種にホイップと果物。
ジュレは金木犀のジュレだって。
よく分からんけど ツルツルでおいしかったです。

塩バニラアイスは絶品でした。


この四角のムースケーキというかパンナコッタというか。
みんな、何味か分からなくて。
お店で最近インスタに出ているのはレモンケーキ。

でも、私たちはレモンは感じなくて「マンゴー?」
「パイナップル?」「果物1つだけじゃないよね?」と
ワイワイ まとまらず。
まあ、甘くて美味しかったということで(笑)

Tさんはホットコーヒー。
S奈ちゃんはオレンジジュース。
長女、S助、私はアイスティーにしました。
ポーションのミルクとガムシロップが一緒に届いたので
私とS助はミルクティーにしました。
お店の紅茶も久しぶりでしたが この日はカフェインに
よる頭重さも動悸も無く、普通でした♪

トイレ前廊下から入口を見たところ。

2階に行っても良いのかどうなのか・・・
チェーンもないし、行っていいのかな??
聞けば良かった。

入口左のガラスの向こうが私たちのテーブル。

お~い♪





この後、シマムラに寄って その後、ベビーカステラ
専門店に行きました。

【仏生山のたまご】
GWは開いてなくて 来れませんでした。



お盆中の営業は10時~14時まで。
この写真を撮ったのが13時54分(笑)
知らずに行ったので ラッキーでした♪

長女たちは カスタードとチョコチップが食べたいって。
ディップは無しで10個ずつ頼みました。

イートインはありませんが ソフトクリームやドリンクが
あります。

10個ずつ、出来ました♪

チョコチップ

カスタード

ランチとデザートを食べた後だけど 車内で早速(笑)
せっかくの焼きたてホワホワだからね♪
長女たちは初めてだったので 感動してました。
10個300円、350円は安くは無いけど 縁日の
玉子カステラやドラちゃんカステラに比べると安いね。
焼きたてフワフワだし、お祭りじゃなくても ここに
来れば買えるのが嬉しいです。

この後、もに家に帰ってまったり。

16時前に長女の旦那君と義母さんが迎えに来て長女
たちはトランポリンハウスに行きました。
前日は猛暑の中のテーマパークと夏祭り、本当に元気で
なにより(笑)
トランポリンハウスは50分だそうで17時半頃帰って
来ました。
初心者用から競技用まで何種類かのトランポリンがあり
S助はかなり上手にできていました。
室内はエアコンが効いているとは言え、動くとみんな
汗びっしょりで S助は帰るなり 着替えてました。
そんなに汗をかくんだったらプールみたいにシャワー
室があればいいのにね。
遊んだ後で食事に・・とか、行きにくそう(笑)

旦那君と義母さんも上がって 義母さんが撮り溜めた
お盆中の写真を家族LINEのアルバムにアップ。
義母さん家にはWi-Fiが無いので 大量の動画は重くて
大変なので 我が家でサクサクと♪
S助のスイッチ等も繋げないので もに家で繋いで
義母さんがもに家に来てゲームで遊ぶ・・のが恒例♪

15日は恒例のパン屋さんとパスタ屋、業務スーパー、
ユニクロ等を回ることに。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中⑦NEWレオマワールド&高松まつり

2025-08-22 16:22:41 | 帰省中
11日はS奈ちゃんの誕生日。
昼前から長女一家と義母さんはお出かけ。
私とTさんは掃除機をかけ、片付け、買い出し。
14時過ぎに長女一行がケーキを受け取って帰宅。
長女一家と義母さん、Tさんと私の7人でお祝い。
(11日に紹介済み)
夕方まで もに家で遊んで 長女たちは外食に。
S助、S奈ちゃんはそのまま義母さん宅でお泊り。
旦那君が長女だけ送ってきました。

12日、Tさんは仕事。
長女たちは 義母さん実家の食事会にお出かけ。
夜も義母さんと外食。
私は昼、夜、のんびり一人ご飯を食べてパソコン♪
S助、S奈ちゃんは、またまたお泊り。
9泊中、義母さん宅お泊りはこの2日間だけでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
   13日 Newレオマワールド
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長女、旦那君、義母さんの写真より。
13日長女一家と義母さん5人はNewレオマワールドへ。
連日暑い中でしたが この日は薄雲少々のまだマシな日。
8時頃に長女を迎えに来ました。
私は義母さんからS助たちの洗濯物を預かって 洗濯やら
片付け、Tさんと買い出し。

『ビバーチェ』
レオマで一番大きいジェットコースター。
S奈ちゃんも義母さんも乗ったそうです。
私は乗ったことがありません!

この日はS助、S奈ちゃんは もに家に帰って寝たの
ですが S奈ちゃんが横になったら
「あ~体が回ってる」
と言っていました(笑)

『バードフライヤー』
地上59mの高いところへ上がって 椅子が回ります。
私には絶対無理なやつ(笑)

『レディバードコースター』
2人乗りのジェットコースター。
これ、意外とカーブがきつくて怖いんです。

『カルーセル』
メリーゴーラウンドです。

『レインボーバンディット』
屋内アトラクションです。 気球に乗って色んなエリアを
冒険します。 音楽も楽しくて レオマの中で一番好き♪
S奈ちゃんも音楽にハマっていました。

同じく『レインボーバンディット』の最終コース、黄金の
部屋は本当にキラキラで素敵。

長女たちも、屋外アトラクション、屋内アトラクションを
遊び分け 適度に涼めたようです。
プールに行っている人が多く パークは空いていたようで
待ち時間も少なかったと言っていました。

『ごっこタウン』
これも屋内施設です。
いろんなお店や施設のミニタイプが並んでいて自由に遊べ
ます。 その中で有料ですが衣装レンタルもあります。
S奈ちゃん、前回はドレスのお姫様になったので今回は
お巡りさんにしたそうです♪
S助も小さい頃にパティシエと消防士になりました。
ごっこタウンとレンタルは1時間だったか1時間半の
時間制限だったけど 今もそうなのかな?
ここは親の休憩所としても貴重なところです(笑)

サイズも3サイズくらいあって S奈ちゃん、ピッタリ♪


S助捕まえたようです(笑)

取り調べ。

いつも入るうどんやさん。
大人は頭をぶつけないように気をつけないといけません。

お巡りさんの衣装でうどんを準備するシュールな写真(笑)

テレビ局。 S助はアナウンサーになっていますね。

テレビ局のステージ。
S奈ちゃんが習っているダンスを踊っていました。

しょうぼうしょと繋がりのポンプ遊びができる広場。
ポンプを上下すると水が出ます。

ハートのオブジェで。
素直に写る高校生(笑)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
   高松まつり・中央ステージ(中央公園)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜は高松まつりの中央ステージに行きたいと言っていた
ので、夕方にはレオマを出て義母さん家に戻り お好み
焼きや焼きそばのテイクアウトを食べてから中央公園へ。

ネタ中の撮影は禁止だったようですが 最後に集合して
各方向を向いて 撮影タイムがあったそうです。
左から元・住みます芸人の梶剛さん。今では香川でロー
カル番組レギュラーをいくつも持ってます。
ウエスP、メンバー、バッテリーズ。
前日12日にはまねだ聖子やネルソンズ、ジェラードんの
ステージだったそうです。

S助は中2の野外宿泊学習や中3の文化祭で友達と メン
バーの歌ネタを完コピして好評だったので本物を見られて
喜んでいました。


会場には パブリックビューイングもあって 後方の人も
見られたようです。
長女たちは 前方のパイプ椅子の列に座れたそうです♪
良かったね。




晩御飯は食べて行ったので 冷やしパインを食べたそう♪

途中で サンポートの港であった花火大会の上の方に
上がった分が見えたそうです。




ビルがあるから 本当に上の方のだけですが 少しでも
花火の雰囲気が味わえて良かったね。

長女たちは22時過ぎに帰宅したのでバタバタと風呂に
入り 楽しかった感想を聞きながら 寝ました。
翌14日はS奈ちゃんの誕生日ランチをと お店を
予約していました。
帰省中メモ もう少し続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tさん誕生日/帰省中⑥手打ちうどんまつばら

2025-08-21 15:06:28 | 帰省中
Tさん 68歳誕生日おめでとう。(S32年酉年)
平日なので何もしないけど 週末に何か美味しい物を
食べますか♪

長女からのプレゼント。
ありがとうね~。

【ラウンドミニショルダーバッグ】
先日、私と長女と次女で行ったユニクロで買って
もらいました♪ 
Tさんは、持ち手付きのセカンドバッグを使っていま
すが それだと両手が使えないので このショルダー
バッグを買ってもらいました。
私が何度か「ショルダーにしたら?」と言っても聞く
耳を持たないので ここは娘の力で強制的に(笑)

黒、オフホワイト、ダークグリーン、ダークパープル、
ベージュ、ピンクがあったので黒に。
ナイロン素材なので軽いです♪

必要な物は十分入りそうなマチ。
大小の内ポケットも付いてます。
スマホ、財布、タオルハンカチ、ティッシュ、マスク、
車の鍵・・・十分でしょう♪
500mlのペットボトルも入りそう。

ついでに、私も色違いでピンクを買いました。
ショルダー紐の長さを調節したら ボディバッグ風にも
使えます。黒が欲しかったけど2個買うのもね~。
Tさんが使わない時には借りられるし?(笑)

次女からのプレゼント。
ありがとうね~。


サラっとやわらかい生地の長袖シャツ。
ブルー系とグレー系だったので ブルーにしました。
半袖にしようかと思ったのですが 長袖の方が着る
機会が多いと思うので こちらに♪

次女がネットで「こんなの?」と送ってきましたが
触ってみないと生地の感じが分からないので一緒に
お店で選べて良かったです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  10日 手打ちうどん まつばら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10日【手打ちうどん まつばら】

8日夕方に帰って17日に出発するまでの予定を考え
たら この日しか行く時が無くて。
『まつばら』は長女たちも4回目くらいです。
セルフではない一般店で『かしわ天』が人気。

8日夜に帰省したけど9日は私の姉の家に行ったので
長女の義母さんは まだ孫たちに会ってません。
翌日11日はS奈ちゃんの誕生日で誕生会前に旦那君と
義母さんと5人で買い物や食事に行き、誕生会の後の
晩御飯も5人で行くと言っていましたが 少しでも早く
会いたいだろうし 午後から長女とS奈ちゃんは映画に
行く予定だったので 義母さんに
「朝空いてたら来ませんか?昼はうどん行きます」
とLINE。
義母さんも昼からは用事があるので 朝遊びに来て
そのままうどん屋へ行き 解散する事になりました。

実家同士が車で10分ちょっとだから出来る技(笑)
旦那君は友達とお出かけのようなので義母さんだけ。

1時間ちょっと我が家で遊び 長女たちの映画の時間に
余裕があるように 11時過ぎ、早めに来店。
行列も気になりますしね。
店の外で2組待ちだったので余裕だと思ったら・・・

まさかの『うどん釜破損』(笑)
「提供に時間がかかると思いますがすみません」との
ことでした。
しょうがないですね。

ここは 元々、茹で置き麺をしないようなので いつも
多少待つのは当たり前。
席に座って待てるので 問題なし♪

いつも、バタバタしていて注文を忘れる【舞茸の天ぷら】
今日は忘れずに頼もう♪


メニュー表以外のメニューも あちこちに貼ってます。



メニューは先月、次女と来た時と変わらず。

Tさん【かしわ天ぶっかけ・冷】

S助【夏季限定 さっぱり梅ダシとろろ冷ぶっかけ】
兄さんも段々と渋い選択になってきました(笑)


長女、S奈ちゃん【冷ぶっかけ】

長女義母さん【かしわ天うどん】
この後、かしわ天3個はS助へ(笑)

旦那君のお母さんは ここ、初めてだったそうです。
そう言えばGWに一緒に行った『郷屋敷』も初めて
だと言っていました。
一度行ったら、そこばかり行くって(笑)


【野菜天うどん】
私の定番になりつつあります。

茄子、さつまいも、ごぼう、レンコン、ニンジン。
S奈ちゃんにニンジン、あげました♪

【舞茸の天ぷら】
やっと食べられました。 
サクサクでスナックみたい。おいしかったです。
私と義母さんとS助で分け分け。

他にも単品で頼んでいる人がいました。
人気なんですね。

前回次女と行った時に 店員さんの声がSnow Manの
佐久間君に似ていると盛り上がり、ぜひ、長女にも
聴いて欲しいと、行ったんです(笑)
でも 忙しい時間帯なのにその店員さんは見当たらず。
シフトでまだ出勤してないのか、休みなのかと残念に
思って うどんを食べていたら・・・

厨房から「舞茸天、出た?(提供した?)」と座敷に
いた店員さんに確認しに来たその声が佐久間君(笑)

私も「この声!」と思ったら 長女も背中越しに聴いた
のにピン!と来たようで 分かったようです(笑)

「やろ?似とるやろ?」とまたまた盛り上がり(笑)
多分この日はうどん釜の破損で 厨房内でてんてこ舞い
状態だったのでしょう。 
一言でも、長女に聴いてもらえて良かったです(笑)

おいしかったね~。

長女たちは 翌日も義母さんと 旦那君が好きな別の
うどん屋へ行ってました(笑) 

この後、うどん屋で義母さんと解散し、私たちも帰宅。
Tさんが長女とS奈ちゃんをシネコンに送り帰宅。
S助はもに家で宿題とゲーム。
映画が終わる夕方に 私とS助も乗って迎えに。
S助は少しゲーセンで遊び、私と長女とS奈ちゃんは
S助の半袖を買い足したり 長女の靴を見たり。
夜に食べるアイスを買って帰宅。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆いか焼き
◆明石焼き
◆焼きそば UFO『ぶっ濃い 濃厚ソース』
◆焼きそば チャルメラ『青森スタミナ源たれ 
            にんにく醤油焼きそば』
◆オニオンスープ

昼にうどんだったけど 夜は焼きそば食べ比べと大阪
粉ものオンパレード。


にんにく醤油焼きそばは2カップ作りました。
S助はUFOの方が美味しいって。
いか焼きも明石焼きもS助、S奈ちゃんに好評でした♪
先月Nさんが送ってくれた阪神百貨店の冷凍いか焼きは
本当においしいです。
明石焼きは時々、生協に載るので毎回買ってます。
S助、S奈ちゃんと一緒に大阪食べ歩きしたいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中⑤くら寿司

2025-08-20 11:32:37 | 帰省中
9日(土)お昼は法事の会食。
おやつは藝術喫茶・清水温泉。
そして高松に帰って 夕方、私とTさんは義母を
眼科へ連れて行きました。
帰宅が18時過ぎ予定だったので晩御飯は【くら寿司】を
予約しておきました。
ちょうど前日から【鬼滅の刃】キャンペーンも始まって
いましたからね。
仕事だった次女の旦那君も合流して7人。
2テーブル予約しておいたので19時に現地集合。

7人で食べたら クリアファイル5枚くらい貰える
かな~とワクワクしていたら・・・・
受付機で予約をチェックインしている時に 店員さんが
『特典クリアファイルは予定数に達しましたので配布を
終了しました』の貼り紙をしに来ました。

がぁーーーーーーーーん!!

次女と顔を見合わせて「嘘やろ・・・」
駐車場ですれ違った家族が持っていたのを見たのに
アレが最後のだったんだ・・・・(涙)

帰りにレジに行ったら そこにも同じのを貼っていました。

しかもテーブル2席で予約したけど さすがに並び席
では無く、かなり離れたテーブルでした(-_-;)
なので 次女夫婦組と私たち5人組に分かれる事に。
もっと早くにお店で予約したら 並びで取れるのかな?
めったにそんな大人数で行かんけど・・・。

気持ちを切り替えて 2500円毎のクリアファイルは
無いけど【びっくらポン】狙いで 食べまくりましょ♪

店内、タッチパネルはありますが スマホからの注文で
びっくらポンの当る確率が上がるとか♪
あと、1皿につき+10円で確率が上がるとの事。
色々駆使して がんばろう~~~(笑)

しっかり食べるんだよ♪

私は『びっくらポン付き握りセット』
ネタとしては 豪華でも特別でも無いんだけど・・・
必ずびっくらポンが1個付いて来ます♪♪

S助が食べた キャンペーンメニュー。
【炭次郎のえび天マヨソース】

プラシートはもちろん拭いて持ち帰り、洗いました♪

【義勇の水の呼吸レモンスカッシュ】
これも、売り切れになる前にと 食べ始めてすぐに
頼みました(笑)
クリアファイルが無いなら義勇さんストローチャームは
貰わないと。

S助と私が頼みました。
レモンスカッシュ、美味しかったです。

ストローに挟めるプラチャームも持ち帰り~~♪


S奈ちゃんは『甘エビ』の美味しさに目覚めました(笑)


5皿ごとの『びっくらポン』
テーブル横のでは2回、当たったかな。


それより、スマホから注文すると 倍の確率くらいで
びっくらポンが遊べました。 
2回続けて『あたり』♪♪

私のスマホで注文していたから 写真は全部、長女の
スマホで撮ってもらいました。

結局、8個あたりました♪
カプセルは捨てて 中身だけ持ち帰り。

缶バッジ2個、チャーム3個、消しゴム3個。
8個当たって かぶりが無いってすごくないですか?

次女に義勇さんの缶バッジをあげて 堂麿の消しゴム、
しのぶさんの消しゴム、行冥さんの缶バッジをもらい
ました。 計10個♪

私は堂麿2種をもらって あとはS助、S奈ちゃんへ。

クリアファイル、余裕で5枚もらえたのにね~残念。
ちいかわより年齢層が広いからか 凄い人気!!

まあ、クリアファイルは無かったけど みんなで楽しく
美味しく食べられたし びっくらポンも沢山当たった
から 良かったね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

くら寿司の帰りに、スーパーに寄ったら 長女がこの
『おかえりなさい 高松へ』を撮っていました(笑)

高松を出て暮らしていると こういうのも嬉しいもの
なんでしょうかね?
高松に来て 独身時代の2倍近く暮らしているけど
いまだに『故郷』って思うのは子ども時代を過ごした
粟島とか20歳の時に引っ越した姉宅近くの実家。
『故郷』って子ども時代に刻まれるのかな?
高松は娘たちには『故郷』なんだろうけど 私には
第二の『故郷』かな? 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中④藝術喫茶清水温泉その2

2025-08-19 13:56:18 | 帰省中
9日(土)に行った藝術喫茶・清水温泉の続き。

昔の銭湯を改装した喫茶&ギャラリー。
大テーブルに9人で座れました。

注文が届くまで それぞれに見学中♪

私、次女、姉孫S君・・・クリームソーダ(メロン)
姉、長女・・・クリームソーダレモン)
S奈ちゃん・・クリームソーダ(イチゴ)
Tさん・・・ホットコーヒー
長女旦那君・・・アイスコーヒー
S助・・・風呂桶セット

クリームソーダはメロン、ブルー、イチゴ、レモンから
選べます。
『風呂桶セット』は牛乳・コーヒー牛乳・フルーツ牛乳
から選べるのとスイーツは白方ドーナツかアイスもなか
が選べます。
S助はコーヒー牛乳+白方ドーナツにしました。



かき氷もありました。

各テーブルの上にある 毎日牛乳の配達箱。
個包装のおしぼりが入っていました(笑)

どのくらいの大きさか分からず頼みましたが 標準以上の
大きさのが届きました♪
アイスも大きい~~~~~。
三つ割れスプーンも懐かしい。

メロン、レモン、イチゴ。
あ~~私がブルーにすれば良かったね(笑)


S奈ちゃんも大きなアイスに大喜び♪

S助のも届きました。


【風呂桶セット】コーヒー牛乳+白方ドーナツ
まん丸の白方ドーナツがおいしそう♪
コーヒー牛乳は『カフェ オ・レ』でした。
今は『牛乳』表記は100%のだけでしたよね?

ドーナツとコーヒー牛乳・・・トレイにのってくると
普通のメニューだけど 風呂桶に入ってるのがいいね♪

瓶牛乳を飲む時は 腰に手を当てて(笑)

風呂桶にうちわが付いて来ましたが これはだたの演出
なのか 持ち帰っても良い物なのか・・・・

後で店員さんに聞いたら 持ち帰っていいって♪♪

入口右側の小部屋ギャラリー。
昔は何の部屋だったんでしょうね。
休憩、待合室?

昔の映画パンフレット。
我が家にも20冊以上あるかも・・・。

小部屋の向かいに【御手洗】
これは、現役なんでしょうか?
使ってないから分かりませんが 他にトイレらしき物も
無かったから 現役なのかも。
さすがに・・洋式ですよね??

ピアノがありました。

ピアノの上の入浴料を見ると その1で紹介した料金より
大人が20円、中人が10円安いので 日付を拡大したら
昭和49年7月のでした。
小人と洗髪料は同じですが 1年半後に値上げになった
わけですね。


昔は こんなシンプルな銭湯だったのかな。

そろそろ、姉の家に帰ります。

入口横にあった かき氷の看板。
抹茶は県産の高瀬茶(二ノ宮地区)だそうです。

【ミニ工房 きゃんばす】
ここがミニ工房なのか この先にあるのか・・・
よく分かりませんでした。



『フルーツソーダリンク』
昔、こんな瓶入りのオレンジドリンク【プラッシー】が
好きでした。

駐車場からの道の途中に顔出しパネルがありました。
S奈ちゃんがやってます。

S助も(笑)

【おのみち屋】お土産 雑貨 藝術

行く時に通った駐車場からの道と並行して ここから
横丁がありました。
帰りは こっちを通っていきました。

昔の井戸端。
ここもレトロな物でいっぱい。

御朱印帳・縁起物【たぬきの売店】







【すずめの酒場】

お土産物があるようです。

あ! S助の桶セットに付いていたうちわだ。
厨房のカウンターにあった たぬき柄のポットセットも
ここで買えるみたいですね。
今度、姉の家に行ったら 行ってみたいです。

そろそろ駐車場に出ます。


駐車場側から見た路地。
行く時は目に入りませんでしたが こちらからも入れたん
ですね。

【藝術喫茶・清水温泉】は楽しい喫茶店でした。
もうちょっと もに家に近かったら 母友も誘うん
だけど 多度津は母友ランチには遠いな~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民宿終了・帰省中③『藝術喫茶清水温泉』その1

2025-08-18 09:42:08 | 帰省中
お盆休みも終わって 日常に戻りましたね。
昨日17日(日)無事に民宿もにもに 9泊10日で閉店
しました♪
みんな体調を崩すことも無く、ケガも無く、ほぼ予定
通りの事ができて 良かったです。
食堂のおばちゃんは 外食が多くて 少し楽でした。

恒例の長女一家、大移動。
夏場は衣類が少ないのに この荷物・・・・。

愛知では買えない 香川県産米10kgやヤクルトの
クイックチャージ1箱などなど 食品、多し(笑)

もに「母ちゃんが なんか暗号書いとるぞ?」
S助「ん? いろいろ?」
もに「・・・あ~『いろいろ』か 『113113』って
   なんのことやろって思ったわ(笑)」

義父にお参りして帰ります。

10時前に 旦那君が迎えに来て 荷物の積み込み。
義母さんも毎回自分の車で見送りに来てくれます。

気をつけてね~。
年末まで元気でね~。

S助のスリッパだけ残った玄関が やけに広く感じます。

これも恒例のランドリー。
長女、S助、S奈ちゃんの寝具と私とTさんの敷パッドも
洗濯乾燥して 一気にさっぱり~~♪

このランドリーのアプリは 自動で来店スタンプが溜まるので
今回、10回来店の300円クーポンが使えました♪
アプリにチャージすると 金額に応じてお得。
いつも3千円チャージしたら 3500円分使えます。


昨日は大きな渋滞も無く 大津SAで昼休憩。
S奈ちゃんはラーメン、S助はカツ丼かな?
「(自宅近くのスーパー)〇〇に寄って帰り中」とLINE。
休憩も1回だったのか 早かったです。
お疲れさん。
お互いにやれやれです(笑)

それでは、年末の帰省に向けて 夏の帰省のメモメモ。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  【藝術喫茶 清水温泉】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9日(土)母の七回忌の会食の後、姉の家で休憩し
おやつタイムに 喫茶店に行きました。
喫茶店と言っても ここは珍しい喫茶店なんです。
出来たのは知っていましたが 行くのは初めて。

多度津町は戦火に遭っていないので 古い町並みが残って
います。喫茶店前の道も一方通行。
この道沿いに 春に見学に行った【合田邸】もあります。

近くの指定駐車場に止めて 徒歩1分。
雨が降ったり止んだりの1日でしたが この時も止んで
いました。

入ったら【銭天堂】がありそうな路地。

一方通行の南側を見たところ。

一方通行の北側を見たところ。
ここを進めば 多度津港や浜街道に出ます。

【藝術喫茶 清水温泉】

ここは、昔 銭湯だったところです。
姉が嫁いだ頃は まだやっていたんでしょうか?
私も、何度も通った道ですが 銭湯を利用しないから
記憶にありません。

閉店していた銭湯を 町興しで喫茶店に改装しました。







銭湯・・いえ、喫茶店に入った正面。
土足で上がれます。

男湯、女湯に分かれていたのでしょうね。
仕切り壁はそのままに2室に分かれています。
左側に厨房。

玄関左側。
手前の靴箱(下駄箱)は昔のままのようです。
奥の壁側のが脱衣ロッカーですかね。


先客さんが帰ったあとで撮りました。


玄関右側。 ここが番台でしょうか。

中から見た玄関。

9人で行きました。
ちょうど、入って右側の大テーブルが開いていたので
みんな一緒に座れました。ラッキー♪
これ、本物の一枚物の木でしょうか? すごく大きい。

会食は12人でしたが 義兄と姪旦那君はビールを飲んで
ほろ酔いなので喫茶は行かず。 姪も用事でお出かけ中。

メニューはこんな感じ。
フードもスイーツ&ドリンクも そんなに種類はありま
せんが 食事やスイーツを求めてというよりも この
雰囲気を楽しみに来る人が殆どだと思うので これくらい
あれば十分かと。

9人分注文したら「少しお時間をいただきます」と言われ
たので その間に店内散策♪♪

お客さんそれぞれに あっちこっち見て回ってます(笑)

非日常な空間(笑)

アートギャラリーにもなっているようです。



昔の湯舟を使った席。
こういうの いいな~~~。
競争率の高そうな席でした。
ここは 靴を脱いで入るんですね(笑)

この奥が厨房。
『オロナミンC』の保冷庫も年代物っぽいですね。

あちこちに 私好みの物があって もっとじっくりと
見学したいわ~~~。
また、行こうと思います。

厨房カウンター&レジ。


【たぬき】があちこちにいます。

奥から入口を見たところ。
手前にも 大き目の湯舟があります。

S奈ちゃん 番台に上がってみました。
私も番台を見るのは初めてかも~。

S奈ちゃん、初めて見る 黒電話。
使い方が分かりません(笑)

半畳くらいのスペースですね。
小さな引き出しがあります。
お金を入れていたのかな?

S助兄ちゃんも。
姉孫のS君も上がりましたよ♪

懐かしい ブラウン管テレビ。
島の生家にあったのは 脚付きの小タンスくらいの
大きなテレビでした。

テレビの上に物が置けたのは便利だったけどね(笑)

入浴料。
昭和50年12月とありますね。
私が12歳。
今、昭和だと100年だから 半世紀前ってことか。

姉が結婚したのは私が15歳になる少し前だから当時は
まだ銭湯としてやっていたかも知れませんね。

今も100円くらいだったら 毎日お湯を張って その後
風呂掃除をして換気をして・・・とかから解放される銭湯
通いもいいかな・・・近かったらですけど(笑)

お風呂リフォームの時と エコキュート交換の時に温泉
通いをしましたが 出かけて行くのはやっぱり面倒で 
毎日となると 家風呂だな・・と思いました。

大きな招き猫さん。
目がオッドアイ。

私たちのテーブル横の 脱衣ロッカー。
扉は開かないようになっていました。


右側の浴室。

4人テーブル2つと 2人用湯舟テーブル1つ。

秘湯でまったりしているみたいで いいなぁ。



もに「今、空いたから 行くよ」
先客さんが帰った隙に 写真だけ(笑)

こういう小さな浴槽は 大浴槽の他に水風呂とか薬湯とか
あったんでしょうか?

左側の浴室の大きな湯舟が空いた時に撮りました。
せっかくなので 私も(笑)

レトロな蛇口。

見るところ全てがレトロで懐かしかったり 私でも知らない
物があったり。 すごく楽しいところでした。
S助やS奈ちゃんには「何時代?」って感じでしょうね。

この後は 注文したジュース等ができたので それらの
紹介と 残りの銭湯内をメモします。

【藝術喫茶・清水温泉】その2に続く~~~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中②8/9の会食

2025-08-12 17:26:40 | 帰省中
9日 まずは姉の家でお土産やお供えを下ろし、仏壇参り。
今回は法要は無く、会食だけします。
9月の命日前のお彼岸頃に霊園へ行きます。

丸亀市 中津万象園・懐風亭

冬に友達夫婦たちと【牡蛎づくし会席】に行った庭園
併設のお食事処です。

次女の旦那君と 姪の長女が用事で来れなかったので
計12人でした。

前に【牡蛎づくし会席】を食べた時は2回とも橋に近い
部屋で もっと眺めが良かったのですが 今回は少し
左寄りの部屋でした。

【夏のごちそう会席】

【ノンアルコール食前酢】

【小鉢】
海老とオクラがのった黄緑色の豆腐でした。
枝豆?アスパラ?

【お造り三種盛り】
鱧の湯引き・ハマチ・つぶ貝?

【オリーブ豚の冷しゃぶサラダ】
香川県のご当地豚・オリーブ豚がとても柔らかくて 
おいしかったです。

【鱚と夏野菜の天婦羅】
鱚がふわふわでおいしかったです♪

【鮎塩焼き】
鮎の塩焼きなんて何年振りでしょうか。
島育ちなので 川魚って無縁でしたから。
大人になって 初めて食べました。
好きな人は頭も内臓も全部丸かじりするそうですね。
私は そこまで出来ないので 骨の無い辺りだけでし
たが 美味しかったです。

【めかぶ御飯】【椀物】
上の私のご飯は半分をS助にあげた後のです(笑)
しらすもちょっとのっていて おいしかったです。

【季節の果物】
抹茶わらび餅・スイカ

鱧や鱚、鮎など、いつものランチでは食べられない
文字通り、夏のごちそうで お腹一杯♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上・お子様御膳 洋  下・お子様御膳 和
S奈ちゃん(小6)と姪息子(小5)に聞いたら2人とも
『洋』がいいって。

【お子様御膳 洋】
ジャンボエビフライ・ハンバーグ・唐揚げ
チキンライス・ミニうどん・サラダ
ジュース・デザート・アイスクリーム

グラスに入ったプリン、お皿のロールケーキとチーズ
ケーキ、最後にアイスクリームと デザートだらけの
お子様御膳♪

S助が「俺もこっちにしたら良かったかな」って(笑)
提供は高校生までだけどS助には量が足らんでしょ。
S奈ちゃんが食べ切れなかったのを貰ったとか。

【アイスクリーム】(お子様御膳)
私たちの季節の果物が出てくるタイミングで 子ども
2人にはアイスクリーム。
おいしい御前で良かったね。
姪息子も満足していたようです。

長女一家4人と姪息子の5人で庭園へ。
美術館と共通の入場券が要ります。
大人800円、小人400円。

中津万象園(なかづばんしょうえん)

※Yahoo!マップより================
貞享5年(1688)丸亀藩2代目藩主・京極高豊、築庭。
『森羅万象』から『中津万象園』と命名。
約5万平方メートル。
琵琶湖を模した『八景池』を中心に近江八景になぞらえた
8つの島を橋で結んだ池泉回遊式庭園。
茶室近くの大笠松は必見。

千代の笠松



鯉の餌(100円)を買って みんなで餌やり。

部屋から見えていた赤い橋から見た懐風亭。
橋の奥側。
外国の人もいたそう。

この日は 雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが
運よく、雨の晴れ間に回れました。
カンカン照りなら 行かなかったでしょうから 良い
タイミングでしたね。



この後、姉の家に戻り おやつまで休憩。

帰省中②芸術喫茶・清水温泉に続く~~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中①8日〜11日(誕生日)

2025-08-11 22:22:04 | 帰省中
【民宿もにもに】8日夜より絶賛開店中
途中経過だけメモしておきます。
9日 昼【中津万像園・懐風亭】 
母の七回忌の食事会だけしました。
会食の前に姉の家に寄り、まず仏壇参り。

9日 おやつ【芸術喫茶・清水温泉】

会食の後、姉の家で一休み。
子どもたちは姪の家でゲーム。
おやつタイムに 昔の銭湯を改装した喫茶店へ。
ここ、すごく楽しかったです。
また紹介しますね。

姉宅を16時前に出て 私とTさんは17時過ぎから
義母を眼科通院へ。

9日 夜【くら寿司】
18時に眼科から帰宅し次女夫婦と7人、現地集合で
くら寿司へ。

19時予約で行きましたが チェックイン中に
「鬼滅の刃クリアファイル、配布終了」
嘘だと言って~~~~~~~。

『びっくらぽん』で頑張りました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10日 昼【手打ちうどん・まつばら】
長女の義母さんも誘って 午前中に遊びに来てもらい
そのまま一緒に6人でうどん屋へ。(旦那君はお出かけ)

『うどん釜破損のため注文後の待ち時間が長くなります』
3連休の中日でお客さんも多いのにね・・・。

かなり待ちましたが いつも通りのおいしいうどんが
食べられました♪
義母さんは昼から用事だったので うどん屋で解散。

10日 昼【鬼滅の刃 映画】
うどん屋から帰って 長女とS奈ちゃんは映画に。
入場特典のプラ栞。
S助は愛知で観たので 長女とS奈ちゃんだけ観ました。
行きはTさんが送り、帰りは私とS助も一緒に行き、買い
物をして帰りました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11日 昼【S奈ちゃん 誕生日】
ケーキ屋さんで いつも黒板に名前を書いてくれます。
いつもは店の外にありますが 雨だったので中に。

昼前に長女の旦那君と義母さんが迎えに来て 5人で
出かけ2時過ぎにケーキを受け取って我が家に来ました。


S奈ちゃんがリクエストした生チョコのケーキ。
イラストは【お文具さん】のお文具さんとプリンさん。
Tさんと私からのプレゼントです。

照明を消して ろうそく『1』と『2』を消しました。
S奈ちゃん おめでとう~~~~~




S助が切りました。


長女旦那君が取り分け。
いただきま~す。
8等分の1切れでしたが かなりボリューミィでした。


おいしかったね。
ケーキの後は プレゼントタイム。

S助兄ちゃんから プリクラ帳。

次女から ちいかわ3巻、かるた付き。

長女、義母さんからおもちゃ、ブロックスとすみっコ
ぐらしのだんごあそび。

Tさんと私からのプレゼントにしても良かったんですが
義母さんが別の何かを買うのも おもちゃだらけになる
ので 私たちがケーキで これを義母さんから。

お父さん、お母さんからキッズマニキュアとトップコート。
6年生ともなると おしゃれに興味津々ですね。

Tさんと私からの S助へのプチプレゼント。
スマホカバー(S助が選んだもの)。

300円のバルーンケーキも S奈ちゃん大喜び。
1階義母部屋に移動して プレゼントで遊びました。

【ブロックス】
角で繋いでいく陣取りゲームみたいなもので おもしろ
かったです。


だんご遊びの団子を串から外して はさみ将棋。
S奈ちゃんが強くて(お父さんのヒント有り)S助が
本気で負け続けました(笑)

この後、18時前から長女一家と義母さん5人は晩御
飯へ。S助、S奈ちゃんは旦那君ちにお泊りです。

明日12日は長女たちは義母さん親戚での会食に。
Tさんは仕事なので 私の休息日です(笑)
明後日13日も義母さんたちと遊んで高松まつり等へ
行くようです。
14日は我が家5人でランチへ。
その後は未定です。旦那君の方のお出かけがなければ
買い物やランチに行きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中7・マックで休憩&高松ミライエ

2025-05-12 19:32:23 | 帰省中

長々と続いた5月5日の続き、最後です♪
動物の多いパン屋→郷屋敷→八栗ケーブルカーと
順調にこなせたので あとは適当にって事で。
八栗ケーブルからの帰りに屋島ドライブウェー
入口にあるマクドナルドへ。

爺・婆3人はソフトクリームが食べたくて♪
私はメロンソーダ(ファンタメロン)も。

高1と小6になりましたが 今も仲良し♪

S助もS奈ちゃんも 春限定のいちご練乳フラッペ。
緑のがあったから「メロンにせんの?」と聞いたら
メロンじゃなくて抹茶フラッペでした。

長女も なんか変わったの食べてます。

長女はマックフルーリー“オレオ”クッキー。
Tさん、義母さん、私のソフトツイスト。
おいしかったです♪

まだ2時過ぎ。
時間に余裕があったので さらに帰り道の
【高松未来こども館 ミライエ】に寄ることに。

確か4、5日と鉄道イベントがあったはず。

S助が小学生の頃は よく行きましたが 遊ぶ
エリアの年齢制限が小4だったので それ以降は
あまり行っていませんでした。


1階のイベント広場でやっていました。
何年か前にS助たちと プラ板チャーム作りや
石膏コースター作りに参加しました。

雨風がしのげて冷暖房完備、いろいろな無料、有料
イベントが開催されていて 子連れにはありがたい
施設です。
高松市図書館の分館や 有料プラネタリウムや映画
上映もあります。

入場は無料です。

ここはフォトスポットだったのかな?

この大きなプラレールの線路を みんな自前の
プラレールを持って来て走らせていました。
自宅では なかなか広い線路は作れないから
喜びますよね。

奥のクッションフロアのエリアでは もっと
小さい子たちが レールを組んで 走らせて
いました。

S助も跨線橋とか駅とか 買ったわ~(笑)




高架にするパーツも買ったな~。

この運転シミュレーションは順番待ちが1時間
以上とのことだったので 諦めました。

鉄道マニアが好きそうな物が展示されていました。



これは駅弁が色々(笑)

紙の時刻表、今はスマホで簡単に乗換案内が出る
から見なくなりしたね~。
都会の人は 駅に行って 来た電車に乗ればいい
のでしょうが 田舎だと1時間に1本とか2本
とかもあるから 時刻表は必須!

S奈ちゃんが持っているのは 木箱のオルゴール。
横の小さなハンドルを回すと 音楽が鳴ります。



4階 科学体験ゾーンに行きました。
ここも何度も行っていますが 久しぶりだった
ので S助もS奈ちゃんも新鮮だったみたい。





画面を見ながら 虫クイズに挑戦中。

S助も(笑)


このあと、義母さん家に寄って お泊りした
荷物や洗濯物を取りこんでもらって帰宅。

GW帰省最後の晩餐には お寿司を買いました。
子どもの日にはケーキを買おうと思っていまし
たが お出かけしていたし スイーツは3日に
食べたので 柏餅だけ買いました。
S助も私と同じで こし餡派♪


お寿司はスーパーの盛り合わせとカンパチや
中トロ握りを足しました。

3、4、5日と行楽日和だったのに 移動日の
6日は朝から雨。
でも、旦那君が迎えに来て荷物を積む頃は少し
小降りになっていました。
またまた 沢山の荷物を文字通りギューギューに
『詰め込んで』愛知に帰って行きました。
今回は いつもの半分くらいの日数だったから
あっという間だったな。

【2日】
0.長女一家4人で名探偵コナンの映画に
夜、義母さんが仕事帰りに遊びに
【3日】
1.ヤドン電車に乗る
2.ハンバーグランチに行く
3.長女と買い物
4.ヤマザキデイリーストアのベーカリーへ
午後、義母さんが遊びに来て晩ご飯も一緒に
【4日】
5.丸亀お城まつり
6.姉の家へ
7.さくらんぼ
長女たちと旦那君、義母さんで晩御飯外食
【5日】
8.動物の多いパン屋 Bakery Flagへ
9.郷屋敷でうどん
10.八栗ケーブルカーに乗る
11.高松ミライエの鉄道イベント


GWにできたらいいなと思っていた事は ほぼ
できました♪
次女とはタイミングが合わなくて会えません
でしたけどね。
あと、ランチではパチンコ屋の駐車場にある
イタリアンや、前菜のおしゃれなイタリアンも
行けたらいいなと思っていましたが 時間が
ありませんでした。
また夏の帰省時のお楽しみにします。
暑くても楽しめるところも見つけておきます。
お盆の帰省中に 母の7回忌もやろうと思って
いるので忙しくなりそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中6・八栗ケーブルカーに乗って八栗寺へ

2025-05-11 22:12:45 | 帰省中
5月5日の続きです。
動物の多いパン屋さんと郷屋敷のうどんをクリア
して ミッション10・八栗ケーブル(八栗登山
口駅)へ。
五剣山(標高366m)の中腹まで行きます。

全員初めて♪

初詣程は混んでないだろうけどGWだからな~と
心配していましたが 広い駐車場はガラガラ(笑)
あら? 県民はどこへ行ってる? 
万博か?

ケーブルカー自体、乗るのが初めてなのでみんな
ワクワクです。



レトロな駅舎。



四国霊場第85番札所 八栗寺
商売繁盛・開運・厄除け
お遍路さんの『おもてなしステーション』に
なっているようです。
この日も 遍路姿の方を何人も見ました。

定期がある? 通勤、通学?
上はお寺だけじゃなくて 民家もあるの?

八栗ケーブルは60歳だそう。
あら、私より若いやん(笑)

下りは徒歩の人もいるようです。
義母さんが「歩いて下りようかな」と言っていま
したが 他のみんなが往復ケーブルカーに乗りた
かったので全員往復にしました。
登りも徒歩の人もいましたよ♪

毎時0分、15分、30分、45分に発車。
15分毎なら 気軽に行けますね。
上下の駅で同時出発なので 毎回すれ違います。

郷屋敷にスムーズに入店できたのでまだ1時前。
午後をゆっくり過ごせます♪

乗り場?ホーム?に行きましょう。




総延長 684m
乗車定員 127名
所要時間 約4分

たった4分で着いちゃうんですね。
もう少し乗っていたいかも。

ロープウェイは怖いけど ケーブルカーは下が
地面なので大丈夫です♪

S助、S奈ちゃん、先頭の席をゲット♪
左側は運転手さんです。

長女(右)と義母さん。
通路と座席が階段状になっています。
面白いですね。
どうやって造るんでしょう?
斜めにした状態で造るんでしょうね。

新緑の中をガタゴトガタゴト。

青いケーブルカーとすれ違いました。
この部分だけ複線のようです。



すぐに山上駅に着きました。
山上駅のホームの階段が急で。
なんか階段自体も坂になっているような。

八栗山上駅。
こちらにもトイレ、売店、外の休憩所もあります。

駅前は すぐ参道。


『四国のみち 八栗』

せっかく来たので 八栗寺へ行きますか。
他の皆さんも同じルートでした。
他に行く所ないよね(笑)

本堂はこちら・・・ゴールはどこ?(-""-)

最初は平地でした。
地図で距離は大体わかるけど 高低差は?

八栗寺までは まだもう少しあるみたい。
紹介では『山上駅から徒歩4分』とあったけど
それでは絶対に行けそうにない(笑)

森林浴しているみたいで気持ちいいけど 微妙な
傾斜。


そして かなりの下り坂に。
下る・・・という事は 帰りは登り坂(-""-)
泣きそう。

平地に下りて振り返ると やっぱりかなりの坂。
帰り、大丈夫かな?



参道の途中に1軒だけ露店が。
『天津甘栗』

アイスだったら買ってた(笑)

初詣の時はここに露店が並ぶのかな。

やっと到着。
10分かかりました(-""-)

鐘つき堂で 鐘を。


ゴォォ~~~~~ン。
和の響き。
癒されます。

お賽銭を入れてお参りして帰路に。

登り坂をなんとか上って、無事に山上駅に戻って
きました。
まだ それほど暑くなく、気持ちのいい散策でした。

帰りも赤のケーブルカーになりました。

今度は長女とS奈ちゃんが先頭に♪
私は通路を挟んで 後ろの席に座ったんですが
後から来たお兄さん2人が 席は空いているのに
長女たちの後ろの通路に立ったんです。
なので 私は前方が見えなくて!

運転手さんは左席という訳じゃなくて この
ケーブルカーの右側に運転席があるんですね。
登りの時は向かって左(この状態で右側後方)
でしたから。

前方から登りケーブルカーがやってきました。
(真ん中の通路にはみ出して撮りました)

乗っている時は それ程スピードを感じないから
すれ違う時も お互いの乗客が手を振れるくらい
のんびりすれ違うのかと思ったら シュンシュン
とかなりのスピード(笑)



そしてあっという間に登山口駅に到着♪
ケーブルカー、楽しかったです。
S助もS奈ちゃんも喜んでくれて ばぁばも
ホっとしました。
ミッション10・八栗ケーブルカークリアです♪


天気も良く、喉が渇いたので どこかで休憩
しようかとなり・・・

もに「ここからなら屋島の入口のマックは?
   ソフトクリームもジュースもあるし♪」

という事で マックに行くことに。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郷屋敷から 八栗ケーブル駅を目指していた時、
なんとか車が対向できる程度の田舎道で大渋滞。
しかも私達が最後尾に着いた所は登りのカーブ。
前方に事故の時に来るような背の高いパトカーが
いました。事故かと思いましたが パトカーは
行ってしまい なのに渋滞は続いてて。
カーブの先が見えないので 事情が分かりません。

そのうち警備員さんらしき人が来て並んでいる
車に話しかけています。
前に見える範囲の車は動きません。

義母さんと「何?何?通れんのかな?」と言い
ながら窓を開けると

警備「どこへ行きます?」
もに「八栗ケーブルへ」
警備「ああ! じゃあ右の渋滞 ずっと抜いて
   行ってください」

抜いて行くって この大渋滞を?
どこまで?
上から車が来たらどうすんの?

義母さんと恐る恐る渋滞の横を抜いて走って
いたら 長女からLINE電話。

長女「ず~~~っと抜いて来て」

かなりの車を抜いて坂道を登って行くと渋滞の
理由が分かりました。
【うどん本陣 山田屋】の渋滞だったんです。
お店にも ある程度の駐車場があるのに道路が
すごい渋滞でしたよ。

警備員さんに言われて 渋滞を抜いて走ったのは
私達くらいなので みなさん山田屋を目指して
いるんですね。
それ、何時に食べられるんでしょう(笑)
山田屋もセルフじゃないので 時間がかかり
ます。 何時間並ぶつもり?
夕方になりますよ?
県外ナンバーが多かったのもびっくりです。

私達も【郷屋敷】がダメだったら【山田屋】に
行ってみようと思っていましたが とてもじゃ
ないけど 無理でしたね(笑)
山田屋さんの少し西に【せとばれ】という人気
店もあって そちらも混雑していたようです。
本当に【郷屋敷】に入れて良かったです。

八栗ケーブル駅に向かう時も凄い渋滞でしたが
下りて来た時(13時40分)も まだ大渋滞。
昼から 晩ご飯に並ぶって感じ?

香川の人気うどん店はいくつもあり 店の周りを
人の行列が1周しているなんてのはありますが
車がこんなに並ばないといけないのは 近所迷惑
ですね。
義母さんとも「警備員さんも『山田屋最後尾』」の
プラカードでも持ってないと わけ分からずに
無駄に並んだやんなぁ?」と話しましたよ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
細道で踏切に引っかかり 義母さんと
もに「S奈ちゃん 緑の電車が来るよ
   どっちから来るんやろ?」
義母「こっちみたいよ あ?なんか黒いの来た」
もに「え?黒???」

緑と白のコトデンがガタゴトガダゴトのんびり
通るもんだと思っていたら 黒っぽいシルバーと
赤の車両がシュンシュンシュンシュンーーー。

もに「速っ(笑)
   ここ、コトデンじゃないんやな(笑)
   JRや」
義母「高徳線(JR)だったんやな(笑)」

東讃の地理に疎い 婆2人。

山田屋渋滞を横目に、屋島の登山口にある
マックに移動しました♪
帰省中メモ、もう1日、続きます♪


土曜日は義母の眼科、涙腺専門医のところで
前回の手術の経過検診。
今日は母の日なので 昨日、次女と晩御飯に。
今日は義母の面会に行きプレゼントも渡しました。
また後日メモします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中5・郷屋敷でうどん

2025-05-10 21:44:36 | 帰省中
5月5日の続きです。
ミッション8の動物の多いパン屋さん
『ベーカリー・フラッグ』から郷屋敷へ。
パン屋さんへは細道を迷いましたが 郷屋敷へは
スムーズに行けました。 車なら2分程です。

郷屋敷は昔の与力屋敷です。
国の登録有形文化財。
当時の豪華な豪華なお屋敷で 讃岐うどんが
食べられるのです♪

重厚な門から入ります。

石畳の小路を進みます。
お庭のお手入れが大変そう。



予約していなかったので11時の開店直後に
行きました。
奇跡的に 待たずに入店OK♪
ダメ元で行ってみるもんですね。

しかも、お庭の見える部屋の窓側。
私達は右側の6人席へ。
左側の 和紙のランチョンマットを置いて
いるところは予約席です。
ほぼ、そうでした。
キャンセルがあったのか 予約じゃないのは
私達だけのような・・・。
ラッキーーーー♪♪

長女の義母さんも初めてで喜んでいました。

予約のお客さんたちが来る前に写真、写真♪
お座敷がいくつもあり 個室もあります。

前回夫婦3組で行った時は この奥の座敷の
一番奥のテーブルでした。

この奥の座敷の天井には 立派な梁。
雰囲気もとても良いのですが 窓側が木枠の
窓というか障子窓というか 外(庭)が見え
ないんです。 


中座敷にも予約の方々。
黒い服の御一行様は法事でしょうか。
私達の後から後から来店者がぞろぞろ。


中庭の向こうにも 大きなお座敷。
いったい、いくつ部屋があるんでしょう?
向こうの棟には二階もあるようでした。



ここですね。 ここは二階建て。

お手洗い。
・・・お手洗いは洋式でした(笑)

団体様仕様のお部屋。

レディースマークも可愛い♪






Tさん【穴子の天ぷらぶっかけうどん・冷】
ミニ散らし寿司としょうゆ豆付き。


義母さんとS奈ちゃん
【竹の子の天ぷらぶっかけうどん】
義母さんは温かいのを、S奈ちゃんは冷たいの。

義母さんが「暖かいのでも すごくコシがある
から 冷たいのはもっとコシが強いやろね♪
おいしいわ~」と言っていました。

筍の小ぶりな天ぷらが5個のってました。
S奈ちゃんは大葉も食べますよ♪

あとで、筍天1個と私のかぼちゃ天を交換(笑)
やわらかい穂先で とてもおいしかったです。

ちらし寿司は 上げ底なので ペロリと食べ
られそうでした。
S奈ちゃんには木の芽を外して。
椎茸煮も好きみたいです。
渋いね、S奈ちゃん♪
でも、ガリはS助にあげていました(笑)
まだ生姜や唐辛子はちょっと苦手。

私とS助、長女は 郷屋敷名物の【和里子】
(わりご)にしました。
鯉のぼりと五月人形?若武者の絵の和紙。

前回来た時に 友達夫婦2組が和里子にした
ので 違う写真が撮りたくて 私とTさんは
季節メニューだったか?別のにしたんです。
だから今回は和里子が食べようと♪

ミニ会席とうどんのセット。
うどんはざるか釜揚げを選べます。
私は釜揚げ、長女とS助はざるにしました。

海老の押し寿司、お造り、海老の旨煮と生麩、
蓮根のきんぴら。
どれも、おいしかったです。

S助もカレーやハンバーグ、ドリアだけじゃなく
こういう料理も食べるようになったのね♪

ミニ会席は最初の4品だけだと思っていたら
揚げたての天ぷらも運ばれてきました♪
かぼちゃ、蓮根、キス。

私のかぼちゃはS奈ちゃんの筍天と交換♪
キスの天ぷらの ふわふわでおいしかったこと。
長女もS助も「おいしい」と言っていました。
上品な白身のキス天ぷら、最高。

やっと うどんが来ました。
S助と長女は 冷たいの(ざる)だったので
5段重ねで来ましたよ!
これはテンション、上がるわ(笑)

しかも和里子のうどんは おかわり自由です。
S助、5段をペロっと食べてしまいました。

もに「おかわりする?」
S助「うん♪」
もに「何段もらう?」
S助「ん~~~3段(笑)」

S助、楽しそうに食べていました。
5段を食べ尽くして おかわりの3段もペロリ。
「うまっ♪」

うどん、おいしいよね~。
こんなお屋敷で食べたら 尚、おいしいよ♪

私の釜揚げ。
これは5段じゃなくて普通量でした。
おかずでおなか一杯になったので おかわりは
しませんでした。
釜揚げでも しっかりコシがありました♪


お隣のテーブルは2つ続きにして8人くらい
赤ちゃんも2人くらいいて 窓際に立っている
のが店員さんですが すごく忙しそうでした。

S助、自分のざるうどんを8段食べたのに 
S奈ちゃんのぶっかけの残りもペロっと(笑)


S奈ちゃんは おうどんをちょっとS助に食べて
もらって 散らし寿司を頑張って食べました♪
しょうゆ豆は義母さんが食べてくれたのかな?


靴箱の木の番号札を持って ワチャワチャと
帰り支度。
ここでも、義母さんが会計してくれました。
ご馳走様でした。
お気遣い無く・・なのに、すみません。

予約無しで来た人が待っていました。
ほんと、1番に入れてラッキーだったね。
この後の予定も 余裕で行けます。

お屋敷の入口前のベンチ。

横から見るとこんな感じ。
私が立っている後ろに 屋外トイレがあります。



手が可愛い お地蔵様。

おいしいおうどんを ご馳走様でした。

前回も 珍しく懐かしく見た 手洗器。
下から棒を押すと水が出るんですよね。
これって案外清潔というか 触ったところは
水が流れますし 大勢が使う蛇口より衛生的
かも知れませんね。

郷屋敷の屋敷側からも 道路側からも入れる
カフェ。

スイーツを食べるお腹の余裕がありません。

売店も カフェ続きで お屋敷側からも外からも
入れます。
食事をしなくてもお土産だけでも買えます。

うどんは勿論、その他の香川名物や名産なども。

ピンクの公衆電話が飾ってありました。
S助たち 受話器を持ち上げてから硬貨を入れて
・・とか、やったことないもんね~。

カフェでも 郷屋敷の季節のぶっかけうどんが
食べられるようですね♪

売店の道路側からの入口に こんなのが。


これは見た事も使った事も無いです。
『となりのトトロ』の中で さつきちゃんが
本家のを貸してもらっていたのがこれかな?


という事でミッション9・郷屋敷でうどんを
食べる・・・も無事にクリア~~。
パン屋とうどんをクリアした事で 私の肩の
荷も ほぼ、下ろせた感じです(笑)
では、八栗ケーブルに移動しましょう。

もう少し続きますが よろしくお願いします♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中4・Bakery Flagと動物たち

2025-05-09 19:47:37 | 帰省中

長女が急遽、「明日はフリー」と言うので機会が
あれば連れて行ってあげたかった 郷屋敷とその
近くのおいしいパン屋さんをピックアップ。
それだけでは時間が余るので 私も行った事の
無い『八栗寺』にケーブルカーで行こうか♪

なんとなくで選んだけど 郷屋敷から八栗って
近かったんだ。
高松から東って あまり知らないのです。

Tさんに このルートで行こうと伝え 5日は
9時半にもに家を出て 長女の旦那君家へ。
お泊りしていたS助、S奈ちゃんを拾い 私と
S奈ちゃんが義母さんの車に乗り2台で出発♪


郷屋敷は11時開店なので その前にパン屋に
行きます。郷屋敷を問うり越して車で2分。
地図で見ると すぐ行けそうなんですが・・
前回も迷って、今回も迷いました(笑)
なぜ????

目印が無い(あるけど分かりづらい)のと 
ナビが「右折です」「左折です」と喋るのですが
地図を見てわかるように もに家の周りの田舎道
同様 ちゃんとした四つ角とかじゃなく 車で
走っていると「右折?これが?」って感じで 
つい通り越したり・・・。
なんとか、辿り着けましたけど。
「斜め右」とか「斜め右後ろ」とか言ってくれ
ないと わかりません(笑)

パン屋さん【Bakery Flag】に着きました。
ここが『動物の多い』パン屋さんです。

前回はいなかった鴨がいました。

マガモですかね?
お顔のグリーンの綺麗なこと♪
置物みたいだけど「グヮッグヮッ」鳴いてました。

古民家を改装したパン屋さんです。

道路側は普通~~~の民家としか見えないので
ほんと、分かりづらいです。

休業日チェックしたら GWも定休日以外は開い
ていて 良かったです♪

前回は郷屋敷でうどんを食べた後、2時頃に来たら
4個しか残って無かったので 10時半に来ました。
帰るお客さんが1組、私達と同時に来たお客さん1組、
・・・こんな分かりづらい所なのにみんなよく知って
るよね~。 SNSのお陰かな♪

パンは陳列しているのを選ぶと 店員さんが
取ってくれます。

前回は旦那さんだけでしたが この日は奥様も
いらして。
2人とも気さくに話しかけてくれて。
動物の話もしてくれました。

も「郷屋敷に入れたらうどんを食べて 八栗で
  ケーブルカーに乗ろうかと♪」
店「あ~~いいですね」

で、他のパンを選びつつ 義母さんがレジして
くれて 帰る時には

店「行ってらっしゃい」

って言ってくれました♪
優しい店主さんたちが作るパンだから とても
おいしんですね。
近かったら 通いたいよ・・・。

レトロなドア。


唐突に黒ヤギ? 羊?
何度も言いますが ここはパン屋さんです。

トカラヤギ?? 
角がすごいね。

うさぎ小屋。
ニワトリ小屋もあります。

金網越しに撮るのは難しいわ。



この後ろ脚で立ってる子が 仕切り板の上まで
大ジャンプして みんなでびっくり!

うさぎってぴょんぴょん跳ねるのは知ってる
けど猫みたいにあんなにジャンプできるなんて。

ヤギ小屋も進化していました。
以前は 草っぱらに放牧で 寝床の小屋だけ
だったのに。
草っぱら全体に 小屋がいくつも。
まるでふれあい動物園(笑)


ヤギは穏やかですね。
目がちょっと怖いけど。

近いよ!
前回来たあと 子ヤギも生まれたそう♪

ここはパン屋さんですが・・・
なぜか『エミュー』までおりまして(笑)
どこで買う?もらう?んだろうね。

最初 左の板の隙間から見ていたら スマホを
つつかれました。


こんな至近距離でエミューを見られるなんて(笑)

なぜかエミューの小屋に ニワトリ1羽。
S助「なんで?」
もに「(エミューの)エサだったりして」
S助「うわぁ~~~~(笑)」

「火よう 水よう お休みです」
もっと大きい看板にして~~(笑)

もに家のパン。
義母さんのおごりです♪ 
ありがとうございました。

パンを買って その後ウロウロするのが分かって
いたのでクーラーボックスに保冷剤を入れて車に
積んでおきました。
おかげで 夕方まで温もることも無く♪

パンは翌朝に食べようと Tさんが夜に「これと
これ」と、自分が買ったパンを2個取りました。
ポテトのとクロワッサンだって。
でも、上の写真の細長いの・・・実はS助の
買ったポテハムフランスだったんです!
Tさんが買ったポテハムパンは 下の丸い方
だったのに Tさんが先に食べてしまいました。

前は私のベーコンエッグトーストを食べてたし!
自分で選んだパンくらい、覚えといて欲しいわ!
S助、楽しみにしてたのに Tさんが選んでた
ポテハムパンを食べました。 
ごめんね~余計な事する じぃじで。
S助に選んでもらっていれば良かったね。
まさか自分のパンを間違えるなんて・・・(-""-)
今度からじぃじは別袋にしなきゃね!

6日、愛知へ帰る日の朝ご飯。
オーブントースターで軽く温めて食べました。


私のは 大葉ウインナークロワッサン。
大葉って 何にでも合いますね♪

5日に予定した1つめ ミッション8・動物の
多いパン屋さん 無事クリア♪


次はミッション9・うどんは食べられたのか?
続く~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする