
雷門
・山号は金龍山
・聖観音宗の総本山
・観音菩薩を本尊とすることから「浅草の観音様」と通称される
第二次大戦前まで天台宗だった!
知らなかった~山号が金龍山も!
無知三昧の参拝でございました・・・

度々の焼失後 松下電器の松下幸之助氏の寄進(鉄筋コンクリート)
昔の姿そのままに再建

右に「風神」左に「雷神」を安置してあるところから
正しくは「風雷神門」 略して雷門だそうです

観光バス!
2階建てのはとバス~♪
大阪の従姉妹と乗ったことがあるけど・・・普通のバスだった

若いお兄さんが引く人力車もありました

ここが仲見世~♪
天皇誕生日の祝日だったので大賑わい

浅草はクリスマスじゃなくても~お正月!

お店は”江戸風”

「新春浅草歌舞伎」
若手ばかりですね~
歌舞伎は母のお供もで行ったきり・・・
浅草公会堂! 母が何度か”おさらい会”で踊ったトコ!

あげまんじゅう
コレはお初
???

南無観世音菩薩
ハイ!

宝蔵門
ニューオータニホテルの大谷米太郎氏の寄進で復興
浅草寺の宝物の収蔵庫に~それで宝蔵門

宝蔵門の裏側には仁王様の大わらじ
山形県村山市の「奉賛会」から奉納
大きさが長さ4.5m、巾1.5m、重さ400kg

五重の塔
942年(天慶5)建立
昭和48(1973)再建
地上からの高さ:53.32m(搭の高さ48.32m、うち九輪部分15.07m)
最上階の五層にはスリランカ伝来の仏舎利が納められている

浅草寺本堂

聖観音宗の総本山で、本尊は聖観音菩薩像

お賽銭は500円!

信心深い日本人
他力本願でも~~

良くなって欲しいトコに煙をあてて・・・
もち~~膝に頭にお顔に・・・全身!

お参りしたら次はおみくじ

ツレちゃんと同じ~
二人で「吉」
「凶」の方のみ結んで下さい・・・そうなんだ!

浅草土産の おこし&人形焼き

ほとんどのお店が見えるようになってました

こんなものが~~~~~
もー誰も買わない・・・・・
お天気が良かったので写真も沢山撮れたし
色々見て~楽しかったです!
買ったお土産はお正月に~♪
・山号は金龍山
・聖観音宗の総本山
・観音菩薩を本尊とすることから「浅草の観音様」と通称される
第二次大戦前まで天台宗だった!
知らなかった~山号が金龍山も!
無知三昧の参拝でございました・・・

度々の焼失後 松下電器の松下幸之助氏の寄進(鉄筋コンクリート)
昔の姿そのままに再建

右に「風神」左に「雷神」を安置してあるところから
正しくは「風雷神門」 略して雷門だそうです

観光バス!
2階建てのはとバス~♪
大阪の従姉妹と乗ったことがあるけど・・・普通のバスだった

若いお兄さんが引く人力車もありました

ここが仲見世~♪
天皇誕生日の祝日だったので大賑わい

浅草はクリスマスじゃなくても~お正月!

お店は”江戸風”

「新春浅草歌舞伎」
若手ばかりですね~
歌舞伎は母のお供もで行ったきり・・・
浅草公会堂! 母が何度か”おさらい会”で踊ったトコ!

あげまんじゅう
コレはお初
???

南無観世音菩薩
ハイ!

宝蔵門
ニューオータニホテルの大谷米太郎氏の寄進で復興
浅草寺の宝物の収蔵庫に~それで宝蔵門

宝蔵門の裏側には仁王様の大わらじ
山形県村山市の「奉賛会」から奉納
大きさが長さ4.5m、巾1.5m、重さ400kg

五重の塔
942年(天慶5)建立
昭和48(1973)再建
地上からの高さ:53.32m(搭の高さ48.32m、うち九輪部分15.07m)
最上階の五層にはスリランカ伝来の仏舎利が納められている

浅草寺本堂

聖観音宗の総本山で、本尊は聖観音菩薩像

お賽銭は500円!

信心深い日本人
他力本願でも~~

良くなって欲しいトコに煙をあてて・・・
もち~~膝に頭にお顔に・・・全身!

お参りしたら次はおみくじ

ツレちゃんと同じ~
二人で「吉」
「凶」の方のみ結んで下さい・・・そうなんだ!

浅草土産の おこし&人形焼き

ほとんどのお店が見えるようになってました

こんなものが~~~~~
もー誰も買わない・・・・・
お天気が良かったので写真も沢山撮れたし
色々見て~楽しかったです!



賑わってますねぇ。
浅草も一度行ってみたいところですねぇ。
見所いっぱいですね。
来週の今日は元旦
はやい・・・
何の準備も出来てない・・・
舟和の芋ようかんも美味しかったなぁ。。。
路地を入ったところの人形屋さん、そこのおばあちゃんは今もお元気かしら?
ポチさんと干支でふたまわり違うから、80歳だわね。
帰りは横浜まで船で帰ったけど、楽しかったなぁ。
干支の置物を買いに行って、いろいろお話したっけ。
あら~~~
来週はお正月・・・
早いな・・・
ご自分のお部屋の大掃除とか
シロの寝床の掃除とか
色々~~
おのぼりさん状態の二人だったので
キョロキョロと驚いて笑って楽しんで~
干支の置物買いました!
素焼きでなく焼いた牛~♪
横浜まで舟~
それは素晴らしい~
楽しい思い出がいっぱいの浅草なんですね