goo blog サービス終了のお知らせ 

旅館木塵Blog『調子にのるとオチがある』

旅館木塵の息子が綴る、特殊希少生物『木塵のオヤジ』の観察日記。
白馬の魅力をそえて…

収穫祭 昼食のバーベキュー

2010-10-22 21:21:21 | イベント:収穫祭
マラソンの後はアーチェリーの射場でバーベキューです。

気持ちの良い陽気の中で火を囲んでの食事は、美味しいに決まっているのですが
夏場お世話になっているお肉屋さんに特別美味しい所を用意してもらいました。
「見た目は悪いけど良い所なんだよ」…なんですよ。

とにかくビールと肉と小雨の後に

…虹!

最高のバーベキューでした。

もちろん野菜もおにぎりも肉に漬けた味噌も全て木塵で収穫されたものですよ。


大人達がはしゃいでいるのを横目に若い2人は、お散歩デート。

さすがにイヨリもお姉ちゃんにはついていけません…

「あははーおいてかれたー」

たのしそうだ。


そして夕ご飯も木塵米(もち米)のお餅です。

キノコ汁などなど、秋の味覚が収穫祭を彩りました。

2010収穫祭 マラソン大会

2010-10-20 08:40:12 | イベント:収穫祭
10月10日は日本での晴天の確率が最も高い日だそうだ。
今年は雨の予報だったので、収穫祭のマラソンは中止にして『そば打ち』に変更予定でしたが…晴れました。

今年の参加者の面々

最年少参加者のナナちゃんは今年も記録更新。

恒例の選手宣誓

「お米をもっと下さい」という宣誓内容でした(笑)
木塵のおじちゃんの適当な挨拶とルール説明の後、選手はスタートラインに

スタートです!

今年はまたコースをマイナーチェンジ。
中綱湖の裏側を通ります。
少し距離は伸び、仁科三湖の内の二湖を周回するコースとなりました。
今後このコースになりそうです。

中綱湖と青木湖の様子

無風の晴天、紅葉が始まりかけて、とても良い天候の中でのマラソン大会となりました。
去年よりも暖かい陽気でした。

給水所

設営後すぐに大樹(木塵次男)が到着。

早々に給水後、走り去っていきます。本気だ。
少しして一位(大樹はランク外)のタッチャンが到着。

2位から4位までは割とデットヒート気味(笑)みんながんばって~
そして最終組。

それぞれがそれぞれのペースで楽しめるちょうど良いコースです。
モコ(嫁)も給水所を離れて走って回っておりました。

全員完走。
お疲れさまでした。
木塵に帰って結果発表と表彰式。

賞品と参加賞の新米が配られました。

海が近く無い白馬(高冷地)では、夏の昼夜の温度差は十分で、更に今年の猛暑のせいで今年の米は本当にうまい。
いままでの温度が足りなかったんじゃなかろうか?と思うくらい。
うまい。
みなさん木塵米をお楽しみ下さい。

収穫祭開催のお知らせ とそのお誘い

2010-09-09 22:16:30 | イベント:収穫祭
お久しぶりです。

今年で3度目となります、木塵の収穫祭。
好評につき、本年も開催いたします。

『木塵収穫祭』
現在決まっている内容は以下の通り。

開催日:10月9,10,11日(体育の日)

参加資格:あなたとその家族
     木塵(0261-75-2375)に収穫祭への参加希望を伝え、
     9日と10日又はどちらかの宿泊予約をする

定員:木塵の満室で受付終了

内容:木塵米の新米をみんなで味わいます。
   10日はメインイベント木塵マラソンを開催します。
   コースは青木湖を一周(6,650m)です。
   スタート地点がゴール地点。(今年は去年とスタート地点の変更予定)
   参加は自由。ずっとスタート地点に居てもOK。
   上位には賞品を、参加賞も用意する予定。
   ゴール後、木塵にてバーベキューを予定しています。
   おにぎりはもちろん木塵米。
   
食欲とスポーツの秋を同時に満たす、木塵収穫祭。
多くの方々のご参加お待ちしています。
やっと3回目ではありますが…
慣れないイベントなので至らない点が多々ある予定です、ご了承の上お楽しみいただければ幸いです。

更に詳細決定、変更点があり次第発表して行きます。




今年の木塵米の様子
最近ブログの更新が滞ってしまっていて、申し訳ありません。
田植え以降の報告がされていませんでした。
今後のブログでまたお知らせします。

収穫祭のご予約お待ちしております。

2009年度 収穫祭 開催決定!

2009-09-05 22:49:57 | イベント:収穫祭
昨年初めて開催された、木塵の収穫祭。
好評につき、またリクエストを頂きまして本年も開催いたします。

『木塵収穫祭』
現在決まっている内容は以下の通り。

開催日:10月10,11,12日(体育の日)

参加資格:あなた自身とその家族
     木塵(0261-75-2375)に収穫祭への参加希望を伝え、
     10日と11日又はどちらかの宿泊予約をする

定員:木塵の満室で受付終了

内容:木塵米の新米をみんなで味わいます。
   11日はメインイベント木塵マラソンを開催します。
   コースは青木湖を一周(6,650m)です。
   スタート地点がゴール地点。(今年は去年とスタート地点の変更予定)
   参加は自由。ずっとスタート地点に居てもOK。
   上位には賞品を、参加賞も用意する予定。
   ゴール後、木塵にてバーベキューを予定しています。
   おにぎりはもちろん木塵米。
   
食欲とスポーツの秋を同時に満たす、木塵収穫祭。
多くの方々のご参加お待ちしています。
2回目ではありますが…
慣れないイベントなので至らない点が多々ある予定です、ご了承の上お楽しみいただければ幸いです。

更に詳細決定、変更点があり次第発表して行きます。





今年は梅雨が長引き、冷夏でお米の生育も心配されますが…それも今年の特色として楽しみましょう。
去年とどう違うのか?
9月1日のコシヒカリ(寒さに弱い)の写真

この時期にしては、少し田んぼが青い様な気がします。
アキタコマチ(寒さに強い)は、まあまあ例年通りのように感じられます。
もち米(これも冷害に強い)の様子

寒さは関係なく頭を垂れています。

収穫祭結果報告

2008-11-01 23:44:28 | イベント:収穫祭
大盛況だった木塵の収穫祭。
皆様ありがとうございました。

報告のブログです。
大変遅くなりましてすみません。
お待たせしました?

木塵マラソンの様子です。
朝、スター地点にて
参加の皆さんです。

開会式と選手宣誓を行いました。
「選手宣誓は…招待選手の柏原大樹(弟)!」
の無茶振り(打ち合わせ無しの依頼)にも答えてくれました。

そしてスタートの10:00
「位置について」

「よーい、どん!」

っておい。木塵オヤジまさかの全力疾走…
そして、どうやら皆さんスタートした様です。

乳母車も参戦!?

みんながんばれー。

そして300m程で木塵オヤジはリタイヤ。
最後の言葉は「生死に関わる…」

そして、後続隊はお散歩モードになりました。

秋の青木湖は、散策するのには色々な障害物が点在する様です。
思わず足を止めて拾ってしまう、ドングリや栗が落ちていたり、

紅葉と湖畔の景色に目を奪われたり。

気持ちいい障害物の連続です。

一方、我々スタッフはスタートを見守った後、給水所の設営に中間地点へ向かいました。
ちょうど中間地点に着いた時、向こうから人影が…
第一位の選手だ!速い。
予想通り大樹(招待選手)です。
設営が間に合わなかった事もあって、彼は給水せずに行ってしまいました。
そして、先頭集団が来ました。

その後も続々と皆さんがんばって走って来ます。
皆さんの体力には驚かされました。
最後の集団も到着。

この時点でスタートから1時間が経過しており、タイムアップの12時まで後1時間。
みんな完走出来そう。

結局、木塵オヤジを除いて全員が完走出来ました。
皆さんおめでとうございます。

マラソンの後は、木塵の射場でバーベキュー大会

晴れてほんとに良かった。
バーベキューはおいしかったし。
木塵の畑でとれた野菜と新米のおにぎりを皆さんに味わってもらえました。

そして表彰式。
チャンピオンは大樹。
第1位は、渡辺さん、お米30kg~

第2位、奥津さん、お米20kg~

第3位、杉本さん、お米10kg~

全員が参加して完走したので皆さん2kgの完走賞。
更に、特別賞として…
乳母車で参戦した、ななちゃん、お米1kg

今回最も検討したと思われるお子様方。
全員完走です。

僕がこの年の頃7kmも走れたかな?

更に大人達はスポーツの秋を満喫すべく…
縄跳び

鬼ごっこ各種

簡易野球…

皆さん凄い体力です。


収穫祭3日目(今年最後の稲刈り)
お客さんは帰る日なので、
あと少しだけ残っていた稲刈りを親子で刈取ります。

少しだけ残っていた奥津を捕まえて手伝わせます。
チャンピオン(大樹)も同様(えらくノリノリだ)

少しだけ?残っていたお客さんは我々の稲刈りを観ながらカレーパーティー。
更に収穫祭らしさが増しました。

まだまだ手伝ってもらう奥津君には、よく食べておいてもらわんと。

本当に楽しく思い出に残るイベントとなりました。
秋を参加して頂いた皆様と満喫し、共有出来た事を嬉しく思います。
ありがとうございました。
また、来年も同様に企画して行きたいと思いますのでよろしくお願いします。


最後にチャンピオンから…
「俺の最速記録を破れるやつは居るかな?!」
「挑戦を待ってるぜ!」

と、かなりのビッグマウスっぷりを発揮していました。

木塵マラソン コース紹介

2008-10-07 11:53:06 | イベント:収穫祭
木塵マラソンのコースとなる青木湖を紹介します。
参加する方は、イメージトレーニングに
参加されない方も、参加気分でお楽しみください。

ここが会場になる青木湖です。
木塵から10分くらいの場所です。

スタート地点はこの駐車場を利用します。

先ずは、ストレート。いってらっしゃーい。
残る方はスタート地点でお茶でもどうぞ。

スタートから100m程の所でこの看板が見えたら左へ入ってください。

ここからしばらく湖畔の木陰の中を走ります。

左手に青木湖を見ながらの気持ちいいコースです。

所々紅葉も始まっています。

綺麗な景色を楽しめるでしょう。
2.5km位でお店や青木湖スキー場等が見えてきます。
青木湖キャンプ場が見えたら約半分の地点です。
この貸ボートの看板の先に見える駐車場で給水地点を設営しますので御利用ください。

ここからは後半戦。
少し見通しの悪いカーブが続きます。
この辺は車も来る可能性があるので湖畔側(左側)を気をつけて走行してください。

少し行くと集落があります。
発電所もあります。
青木湖の水は水力発電に利用されています。

その先で国道148号線との十字路に差し掛かります。
ここを左折します。

この看板を左折です。

ここを曲がったらあと2km位です。頑張ってください。
ここは国道といっても旧道なので、ほとんど車通りはありませんが十分に注意はしてください。
左手に青木湖とその対岸を見ながら…
「あそこを走ってきたんだなぁ」と自分の頑張りをたたえつつゴールを目指します。

右手にヤナバスキー場をみて、「雪が降ったら木塵にスキーへ来よう」と決意を固めると同時にゴールへの決意も固めたところで、
あと1km。

また少し見通しの悪いカーブが続き…そこを抜けると
ゴールへ向かうホームストレート。
一気に駆け抜けてください。

青木湖の看板をくぐったらあと100m。
ラストスパート!!

ゴールでジュースを受け取って、よくお休みください。
当日は皆様のご健闘をお祈りしています。


当日の追加レギュレーション
・焼肉地点は、木塵アーチェリー射場とします。
 当初スタート(ゴール)地点を予定していましたが、みんなで木塵に帰ってきてからにします。トイレなども近くてやりやすいので。
・当日は招待選手がいます
 正体は不明です(しょうたい選手だけに)
 彼は入賞無しです。順位から省きます。

満室御礼(募集締切)

2008-09-17 19:17:23 | イベント:収穫祭
今回初となる木塵のイベント収穫祭ですが、
ご好評いただき、満室となりました。

予約受付を締め切らせていただきます。

お断りいたしましたお客様については大変申し訳ありませんでした。
御予約頂きましたお客様、ありがとうございました。
開催まで、あと1ヶ月を切りました。
お楽しみに。
白馬に御越しの際は、お気をつけてお出かけください。


木塵マラソンの追加レギュレーション

スタート:12日10:00

賞品(木塵米2008初版)
優勝 :30kg
準優勝:20kg
3位  :10kg
完走賞:2kg
(完走賞は、徒歩OK。とにかく一周すること。スタートから2時間(12:00)でリタイアとし回収車を走らせます。)

スタート/ゴール/焼肉地点:未定(当日発表?)

雨天中止(小雨決行):降らない様に祈りましょう。
雨天の場合は…考え中です。

木塵収穫祭

2008-08-15 22:41:17 | イベント:収穫祭
春に植えた稚苗も白馬の土、水、太陽を浴びて大きく育ちました。

写真は今年挑戦したコシヒカリ。
稲穂が頭(こうべ)を垂らすのもあと少し…


毎年、家族で作って木塵のお客さんにお出ししている『木塵米』。
暑い日が続いていますが、夜はしっかり寒い白馬では米作りには好条件がそろっています。
秋の収穫を祝ってイベントを開催しようと思っています。

『木塵収穫祭』
現在決まっている内容は以下の通り。

開催日:10月11,12,13日(3連休)

参加資格:あなた自身とその家族
     木塵(0261-75-2375)に収穫祭への参加希望を伝え、
     11日と12日又はどちらかの宿泊予約をする

定員:木塵の満室で受付終了

内容:木塵米の新米をみんなで味わいます。
   12日はメインイベント木塵マラソンを開催します。
   コースは青木湖を一周(6,650m)です。
   スタート地点がゴール地点。
   参加は自由。ずっとスタート地点に居てもOK。
   上位には賞品を、参加賞も用意する予定。
   スタート(ゴール)地点ではバーベキューを予定しています。
   おにぎりはもちろん木塵米。
   
食欲とスポーツの秋を同時に満たす、木塵収穫祭。
多くの方々のご参加お待ちしています。



今回が第1回。
木塵としても初めてのイベントなので至らない点が多々ある予定です、ご了承の上お楽しみいただければ幸いです。

更に詳細決定、変更点があり次第発表して行きます。