goo blog サービス終了のお知らせ 

旅館木塵Blog『調子にのるとオチがある』

旅館木塵の息子が綴る、特殊希少生物『木塵のオヤジ』の観察日記。
白馬の魅力をそえて…

木塵 近日復活!

2015-10-17 18:00:36 | Weblog
昨年11月22日に神城断層地震によって休業を余儀なくされた旅館木塵



その日居たお客さんをもう一度お迎えするという目標
一年後の復活に向けて我々家族の奮闘が始まりました。

皆さんの助けを借りての解体作業



材料から作り出した我々家族の家、旅館木塵




(大きな中略)


現在最終局面にさしかかって大工さん達も遅くまで頑張ってくれています。
家族もみんなで仕上工事に参加中です。

11月22日「木塵復活祭」は予定通り開催出来そうです。


11月の初旬より家に住めるそうです。
今から楽しみです。
そして旅館の練習をしなきゃ!

復活祭以降は木塵復活感謝祭として、頑張ります。
頑張る内容は作戦会議中です。




まだまだやる事沢山ですが、お客さんを迎える日を夢見て頑張っています。

第13回 プラモデルつくろう レポート

2015-01-31 15:15:00 | Weblog
第13回プラモデルつくろうのイベントの様子です。

イベントレポート


そのときイベント参加者は食堂にいました。
食堂の入り口付近でみんなの見える場所に僕は立っていました。
最後の1人のお風呂上がりを待って飲み会をやろうと声をかけていました。
少し揺れ始める。
なかなか収まらない。
屋根雪が落ちる様な「ゴゴゴゴゴ」という重低音。
「少し大きいですね。」

床が無くなる?いや吹き飛ばされているんだ。
参加者の人達、机、椅子、プラモデルが浮き上がって床の上を滑っている。
転びながら見えた光景。

ガラスの割れる音。
停電になり蓄電灯に切り替わる。

とにかく外へ逃げなくては
お客さんを誘導。
このとき火事場の馬鹿力で机を片手で持ち上げて通路確保してしまう(これはヤバい。やめよう、と思う。次の日背筋に激痛が走る事となる。)

お風呂のお客さんは津波に襲われたそうです。
外に出た所で1人足りない。
遅れて地下から出て来て全員確保。

そうだ、暖炉が焚きっぱなしだ。
確認すると暖炉は倒れ、中で未だ火が燃えている。
消化器。まさか自分の家の中で使う事になろうとは。
薪は未だ燃えている。
お風呂の水を運んで消火。

地下室でストーブを使っていた。
確認しに行くと自動に消えていた。
ボイラーも安全に止まったようだ。
しかし、灯油の配管が破損したらしく灯油臭い。
危ないな。

外に出るとちょっと視界が広くなる。
あれ?周りの家(土蔵や車庫、近所の家)が倒壊してる。
サイレンがうるさい。
あ、灯油タンクが倒れて5mも向こうに吹っ飛んでる。
これ以上家の中には漏れなくて済むな。

「俺ダメかもしれない」
お客さんの声にゾッとする。
大量の出血をしている。
止血手当をして、すぐ救急車の手配をする。

お客さんには部屋から布団を持ち出して、車の中にいてもらう。
友人のホテルでお客さんの受け入れをしてもらえる事となった。

この威力じゃ白馬中壊滅的だろうと思っていました。
八方は大丈夫と聞いて信じられませんでした。

消防団としての活動もしなくては…
見回りに行くと
すぐ後ろの宿が倒壊して、お母さんが挟まっている。
助けを呼ぶが…他の地区から来た。
え?そっちは大丈夫なの?

ここだけなのだそうです。
来る時に道が割れたり、めくれたりして遅れたそうです。
白馬中で人が死に、火事が起こっていると構えていましたが、ここだけなのだそうです。
目に見えるものが全て現実的でない。

決して夢じゃない。

お客さんの寝る所を確保が出来たので一安心。
しかし、大変な事になった。

気を抜くと泣き崩れそうになる。
でもなんだかテンションはハイでいちいち笑っちまう。



食堂にあった時計。

壁から落ちて電池が外れた。
世界中の時計カタログと同じ時間で止まりました。
美しい針の角度ですね。


皆さんの協力のもと、2015年11月22日10時8分に電池を入れ直しますよ。
また木塵の時を刻みます。
1年間のお休みとさせて頂きます。

http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/

第13回 プラモデルつくろう 開催のお知らせ

2014-10-21 11:05:07 | Weblog
何だか寒くなって来ました。
秋の夜長はお家の中で…


…いや、木塵行ってプラモつくろう!



イベント『プラモデル作ろう』第13回開催のお知らせです。
前回の様子です。


プラモデル作っていますか?

模型が趣味で作りたいのは山々なんだけど、
時間がなくて作りたいプラモデルだけが家に山々…

そんな、あなた。
みんなで集まって、プラモデル合宿はいかがでしょうか?



家に積んであるプラモデルを抱えて、白馬へ!

●日時、料金
 11月22日(土)23日(日、勤労感謝の日)24日(月、振替休日)
 1泊3食(夕食、朝食、昼食)ティータイム、デカール(詳細は後述)付 10,000円/人
 2泊される方は、1泊9000円/人のお得割引にて承ります。
 チェックアウトは17:00となります。ごゆっくりどうぞ。


●持ち物
 プラモデル
 使い慣れた各種道具
 塗料(塗装する方は必要な色を余裕を持ってご用意下さい。当方の手持ちの塗料はご自由にお使いください。基本的な色はあると思います。)
 ※塗装ブースを設けます。エアブラシ、コンプレッサーを用意します。使い慣れた道具が良い人はご持参下さい。

パワーアップしたブースは渋滞が緩和されました。

ご家族と参加される方は、予約時にご相談ください。



今回もデカール製作を企画しています。
プラモデルの最後のシメ、デカールですが自作すると個性が光って更にカッコイイ!
オリジナルデカールを製作しましょう。
作ってみたい方は、ご予約時(又は御予約後なるべく早く)にデザインの相談を下さい。
あまり大きな物は出来ませんが、出来る範囲で対応します。
前回の作品にも利用いただきました。

同じ模型趣味の人が集まったら楽しいのではないだろうか?と言う、木塵の息子の趣味から始まった企画です。
是非(部屋に積んである)プラモ片手にご参加ください。
合宿後半には完成品が続々並びます。この鑑賞も楽しみのひとつ。


もちろん完成しなくてもOK。
自分のペースで途中経過を楽しむ事こそプラモデルの美味しい所です。

毎回好評の有志の『飲み会』は今回もやりたいと考えています。
節度をもって楽しめる様にしたいと思います(笑)

お電話(0261-75-2375)または、当ホームページの御予約申込フォームにてご予約受け付けます。
満室になり次第受付終了といたします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さいませ。

実は…
既にご予約を頂いております。大阪の局所、埼玉の局所、都内局所にフライヤーを配りました。
ちらしダウンロード
一緒に楽しみましょう!

”フォトレ”ツアー

2014-06-13 19:37:11 | Weblog
フォト&トレッキングのツアー
フォトレ(クリックでリンク先へ)

白馬で行われるトレッキングツアーの宿泊と食事を木塵が担当する事になりました。
詳しくはリンク先を参照下さい。

皆さんに楽しんでもらえるよう頑張ります。
是非皆さんお誘い合わせの上、ご参加下さい。

畑の片付け

2013-11-25 10:10:44 | Weblog
春から秋までお世話になった木塵の農園、冬に向けて片付けをしました。

来年に向けて道具や植物を片付けて行くのですが結構大変。


ナスの柵に可愛いキノコが生えていましたので撮影。




あと、こんなのも…。
ナスの隣に実生(みしょう)のトマトが生えていたんです。
もちろんトマトはトマトになったのですが、こちらのトマト、ナスの花粉が受精したらしく…
ナスに似ている!

結局最後まで赤くなりませんでした。
皮が厚くて、食べてもまずいのでこのままさようならですが、面白いものが見れました。

今思いついたのですが、漬け物にしたら良かったかもしれません。


来年もよろしく→畑

進化するアーチェリー場

2013-06-11 12:50:31 | Weblog
木塵のアーチェリー場は、マイナーチェンジを繰り返し改良しています。

去年は的場の横にフェンスを設けました。

このフェンスは大きく外れた矢が無くなるのを防ぐためのものです。

今年は土のアーチェリー場は矢が壊れにくくて良い代わりに足場が悪いという特徴があるため、アドバイスを元に足場を作りました。
シューティングラインにコンクリートの平面を作りました。





完成!

練習にご利用下さい。

また、もっとこうしたら良いと言うアドバイスもドンドン下さい。
出来る限り対応して行きます。
暑くなり、夏のアーチェリー合宿が近づいて来ました。
ご予定の方はよろしくお願いします。

夏休み期間中にはまだ空いている所もあります。
合宿をご予定の方はお問い合わせ下さい。
もちろんアーチェリー以外の方も受け付けております。
夏の白馬へ、木塵はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。


旅館木塵はフェイスブックを始めました。
嫁の朋子が管理していますので、違った視点の記事になると思います。
そちらもよろしくお願いします。


イベント情報
第10回プラモデルつくろう開催します。

よろしくお願いします。

田植え

2013-06-09 09:16:34 | Weblog
今年も木塵米の田植えです。





完了しました。

独自の肥料体系で毎年やっているせいでしょうか?
今年もうちの田んぼだけタニシがいっぱいです。

そして、お米を作る上で最も大変な作業「草刈り」も一回目が完了しました。
今年は去年同様に雨が少ないですが、どうなるでしょうか?


旅館木塵はフェイスブックを始めました。
嫁の朋子が管理していますので、違った視点の記事になると思います。
そちらもよろしくお願いします。


イベント情報
第10回プラモデルつくろう開催します。

よろしくお願いします。

机の天板

2013-05-17 06:09:32 | Weblog
食堂では木塵オヤジの作った机が使われています。
表面処理(カンナがけや塗装)が荒く、自然木なので机として使える部分が狭かったりしています。

アクリル板で天板を作ろう!
ここと、

ここ。

形に合わせて加工します。



完成。


ツヤが綺麗です。
透明なので、「ドキッ」としますが今まで机として使えなかった部分まで机として使える様になりました。


旅館木塵はフェイスブックを始めました。
嫁の朋子が管理していますので、違った視点の記事になると思います。
そちらもよろしくお願いします。


イベント情報
第10回プラモデルつくろう開催します。

よろしくお願いします。